アプリケーションエンジニア(TypeScript)

年収 580万円 ~ 800万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
Redux
の転職・求人情報
1~20件(122件)
年収 580万円 ~ 800万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 500万円 ~ 750万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
月給 80万円 ~ 85万円
雇用形態: 業務委託
勤務地:
年収 420万円 ~ 840万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 420万円 ~ 840万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 350万円 ~ 600万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 4,000,000万円 ~ 12,000,000万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 600万円 ~ 1,440万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
時給 3,000円 ~ 10,000円
雇用形態: 副業転職(業務委託から正社員)
勤務地:
時給 3,500円 ~ 6,000円
雇用形態: 業務委託
勤務地:
時給 3,500円 ~ 6,000円
雇用形態: 副業転職(業務委託から正社員)
勤務地:
時給 3,000円 ~ 5,000円
雇用形態: 副業転職(業務委託から正社員)
勤務地:
時給 5,000円 ~ 10,000円
雇用形態: 副業転職(業務委託から正社員)
勤務地:
時給 4,000円 ~ 8,000円
雇用形態: 副業転職(業務委託から正社員)
勤務地:
時給 3,000円 ~ 10,000円
雇用形態: 副業転職(業務委託から正社員)
勤務地:
時給 3,000円 ~ 10,000円
雇用形態: 副業転職(業務委託から正社員)
勤務地:
時給 3,000円 ~ 10,000円
雇用形態: 副業転職(業務委託から正社員)
勤務地:
時給 3,000円 ~ 5,000円
雇用形態: 副業転職(業務委託から正社員)
勤務地:
時給 5,000円 ~ 10,000円
雇用形態: 副業転職(業務委託から正社員)
勤務地:
時給 4,700円 ~ 5,200円
雇用形態: 業務委託
勤務地:
エージェント
転職をお考えの方は
エンジニア / PM
デザイナー / データ分析
の経験のあるエージェントにお任せください
アカウントを作成して、求人情報のブックマークや応募の管理ができます。
求人に関するサマリ
Reduxは、JavaScript アプリケーションの状態管理を簡素化するためのライブラリです。特に、React のような単一ページアプリケーション(SPA)フレームワークと組み合わせて使用されることが多いのが特徴です。Redux を使うと、アプリケーション全体の状態を一元管理できるため、複雑な状態の変更や追跡が容易になります。多くの開発者が Redux を採用しており、その人気は年々高まっています。2021年の調査によると、React プロジェクトの約 45% が Redux を使用しているそうです。これは、Redux の有用性と効率性を示す数字と言えるでしょう。
Redux の主な特徴として、予測可能な状態管理、デバッグの容易さ、そして柔軟性が挙げられます。Redux を使用すると、アプリケーションの状態がどのように変化するかを明確に理解できるため、バグの発見や修正が容易になります。また、Redux は特定のフレームワークに依存していないため、様々な JavaScript プロジェクトで使用できる点も大きな魅力です。Redux の採用により、多くの開発者がアプリケーションの保守性と拡張性を向上させています。
Redux におけるアクションは、アプリケーションの状態を変更するためのイベントを表現するオブジェクトです。通常、アクションには「type」プロパティが含まれ、必要に応じて追加のデータも含めることができます。アクションは、ユーザーの操作や API レスポンスなど、アプリケーション内で発生するあらゆるイベントを表現するために使用されます。例えば、ユーザーが商品を買い物かごに追加する操作は、以下のようなアクションで表現できるでしょう。
リデューサーは、Redux の中核を成す関数です。この関数は、現在の状態とアクションを受け取り、新しい状態を返します。リデューサーは純粋関数であり、同じ入力に対して常に同じ出力を返すことが求められます。これにより、アプリケーションの状態変更が予測可能になり、デバッグが容易になります。リデューサーの実装には細心の注意が必要で、不変性を保ちつつ状態を更新する必要があります。
Redux のストアは、アプリケーションの状態全体を保持するオブジェクトです。ストアは唯一の真実の源(Single Source of Truth)として機能し、アプリケーション全体の状態を一元管理します。ストアは、リデューサーを使用して状態を更新し、状態の変更をリスナーに通知します。Redux のストアは、getState() メソッドで現在の状態を取得したり、dispatch() メソッドでアクションを発行したりできます。これにより、アプリケーション全体で一貫性のある状態管理が可能になります。
Redux の第一の原則は、アプリケーションの状態全体を単一のストアで管理することです。これにより、状態の一貫性が保たれ、デバッグや状態の追跡が容易になります。例えば、ユーザー情報、商品リスト、買い物かごの内容など、アプリケーションのすべての状態がこの単一のストアに格納されます。この原則により、開発者はアプリケーションの状態を容易に把握し、管理できるようになります。
Redux の第二の原則は、状態を直接変更することを禁止し、アクションを通じてのみ状態を更新することです。これにより、状態の変更が予測可能になり、意図しない副作用を防ぐことができます。例えば、ユーザーが商品を買い物かごに追加する際、直接状態を変更するのではなく、「商品追加」アクションを発行します。このアプローチにより、状態の変更履歴を追跡しやすくなり、デバッグも容易になります。
Redux の第三の原則は、状態の変更を純粋関数(リデューサー)で行うことです。純粋関数は、同じ入力に対して常に同じ出力を返し、副作用を持たない関数です。この原則により、状態の変更が予測可能になり、テストも容易になります。例えば、買い物かごに商品を追加するリデューサーは、現在の状態と追加する商品の情報を受け取り、新しい状態を返します。このリデューサーは、外部の状態に依存せず、同じ入力に対して常に同じ結果を返します。
Redux の主な利点は、状態管理の簡素化、デバッグの容易さ、そしてアプリケーションの予測可能性の向上です。大規模なアプリケーションでは特に、Redux の採用により開発効率が大幅に向上することがあります。例えば、ある調査によると、Redux を採用した開発チームの 70% が生産性の向上を報告しています。また、Redux を使用することで、状態の変更履歴を簡単に追跡できるため、バグの発見と修正が容易になります。さらに、Redux の厳格な構造により、コードの保守性と可読性が向上し、チーム開発がスムーズになるという利点もあります。
一方で、Redux には欠点もあります。主な欠点として、学習曲線の急さ、ボイラープレートコードの多さ、小規模プロジェクトでの過剰な複雑さが挙げられます。Redux の概念を理解し、効果的に使用するには時間がかかることがあります。ある調査によると、開発者の約 40% が Redux の学習に 1 ヶ月以上かかったと報告しています。また、Redux を使用するには、アクション、リデューサー、ストアなど、多くのボイラープレートコードを書く必要があり、これが開発の初期段階で負担になることがあります。小規模なプロジェクトでは、Redux の複雑さが利点を上回ることもあるため、プロジェクトの規模と要件に応じて Redux の採用を検討する必要があります。
Redux をプロジェクトに導入するには、まず npm(Node Package Manager)を使用してインストールする必要があります。ターミナルで以下のコマンドを実行することで、Redux と関連パッケージをインストールできます。多くの開発者が、Redux と一緒に react-redux パッケージもインストールします。これは、React と Redux を効率的に統合するためのツールです。インストール後、package.json ファイルを確認すると、Redux の依存関係が追加されていることが分かります。なお、2023年の調査によると、npm を使用している JavaScript 開発者の約 80% が、このような方法でパッケージをインストールしているそうです。
Redux の基本的なセットアップには、ストアの作成、ルートリデューサーの定義、そしてプロバイダーの設定が含まれます。まず、createStore 関数を使用してストアを作成します。次に、ルートリデューサーを定義し、アプリケーションの状態構造を決定します。最後に、Reactアプリケーションの場合、Providerコンポーネントを使用してストアをアプリケーション全体で利用可能にします。このセットアップにより、Redux の状態管理システムがアプリケーション全体で機能するようになります。セットアップの際は、アプリケーションの規模と複雑さに応じて、適切な構造を選択することが重要です。
Redux でアクションを作成するには、通常、アクションクリエーターと呼ばれる関数を定義します。これらの関数は、アクションオブジェクトを返します。アクションオブジェクトには必ず type プロパティが含まれ、必要に応じて追加のデータも含めることができます。例えば、ユーザーログインのアクションクリエーターは、ユーザー情報を受け取り、適切なアクションオブジェクトを返します。アクションの設計は、アプリケーションの要件に応じて行いますが、一般的に、アクションはできるだけシンプルに保つことが推奨されています。
リデューサーは、現在の状態とアクションを受け取り、新しい状態を返す純粋関数です。リデューサーの作成には、switch 文を使用して異なるアクションタイプに対応することが一般的です。リデューサーは必ず新しい状態オブジェクトを返す必要があり、既存の状態を直接変更してはいけません。これは、Redux の不変性原則に従うためです。大規模なアプリケーションでは、複数のリデューサーを作成し、combineReducers 関数を使用して結合することがよくあります。リデューサーの設計は、アプリケーションの状態構造を反映するように注意深く行う必要があります。
Redux ストアは、createStore 関数を使用して作成します。この関数は、ルートリデューサーを引数として受け取り、オプションでミドルウェアや初期状態を指定することもできます。ストアは、アプリケーションの状態を保持し、状態の更新を管理します。ストアを作成する際は、アプリケーションの要件に応じて適切なミドルウェアを選択することが重要です。例えば、非同期アクションを扱う場合は、redux-thunk や redux-saga などのミドルウェアを使用することがあります。ストアの設定は、アプリケーションの性能と機能に大きな影響を与えるため、慎重に行う必要があります。
Redux の簡単な使用例として、カウンターアプリケーションを考えてみましょう。このアプリケーションでは、ボタンをクリックすることで数値を増減させます。Redux を使用すると、カウンターの状態を一元管理し、増減のロジックをリデューサーに集中させることができます。例えば、「増加」アクションと「減少」アクションを定義し、これらのアクションに応じて状態を更新するリデューサーを作成します。このような単純な例でも、Redux の基本的な概念と流れを理解するのに役立ちます。実際、多くの開発者がこのようなシンプルな例から Redux の学習を始めています。
より複雑な Redux の使用例として、オンラインショッピングアプリケーションを考えてみましょう。このようなアプリケーションでは、商品リスト、買い物かご、ユーザー情報、注文履歴など、多くの状態を管理する必要があります。Redux を使用することで、これらの複雑な状態を効率的に管理できます。例えば、商品を買い物かごに追加する操作は、適切なアクションを発行し、リデューサーで状態を更新することで実現できます。また、非同期操作(例:商品データの取得)は、redux-thunk などのミドルウェアを使用して処理できます。このような複雑なアプリケーションでこそ、Redux の真価が発揮されると言えるでしょう。
Redux DevTools は、Redux アプリケーションのデバッグと開発を支援する強力なブラウザ拡張機能です。この拡張機能を使用すると、アプリケーションの状態変化をリアルタイムで追跡し、過去の状態に戻ったり、アクションをリプレイしたりすることができます。Redux DevTools の使用により、開発者は複雑な状態変更を視覚化し、バグを素早く特定できるようになります。実際、ある調査によると、Redux DevTools を使用している開発者の 90% が、デバッグ時間の短縮を報告しています。この拡張機能は、Redux を効果的に活用するための必須ツールと言えるでしょう。
Redux Toolkit は、Redux アプリケーションの開発を簡素化するためのオフィシャルな推奨ツールセットです。このツールキットは、Redux の使用に伴う一般的な問題を解決し、ベストプラクティスを容易に適用できるようにします。Redux Toolkit には、ストアのセットアップ、リデューサーの作成、不変更新ロジックの記述を簡略化する機能が含まれています。例えば、createSlice 関数を使用すると、アクションクリエーターとリデューサーを一度に定義できます。多くの開発者が Redux Toolkit の採用により、コード量の削減と開発速度の向上を実感しています。2023年の調査によると、新規 Redux プロジェクトの約 75% が Redux Toolkit を使用しているそうです。
Redux エコシステムには、Redux Toolkit と Redux DevTools 以外にも多くの有用なツールが存在します。例えば、redux-saga は複雑な非同期処理を管理するためのミドルウェアで、大規模アプリケーションで人気があります。また、reselect ライブラリは、Redux ストアからのデータ取得を最適化し、パフォーマンスを向上させます。redux-persist は、Redux の状態を永続化し、アプリケーションの再読み込み後も状態を維持するのに役立ちます。これらのツールを適切に組み合わせることで、Redux アプリケーションの機能性と効率性を大幅に向上させることができます。開発者は、プロジェクトの要件に応じて、これらのツールを選択し活用することが重要です。
Redux は React との組み合わせで特に威力を発揮します。React の宣言的なコンポーネントモデルと Redux の予測可能な状態管理は、互いを補完し合う関係にあります。Redux を使用することで、React アプリケーションの状態管理が簡素化され、コンポーネント間のデータフローが明確になります。例えば、深いコンポーネント階層を持つ複雑な React アプリケーションでは、Redux を使用することで props のバケツリレーを避け、必要な箇所で直接状態にアクセスできるようになります。この組み合わせにより、アプリケーションの保守性と拡張性が向上し、大規模プロジェクトの管理が容易になります。実際、多くの大規模 React プロジェクトが Redux を採用しており、その相性の良さが証明されています。
React-Redux は、React アプリケーションに Redux を効率的に統合するためのライブラリです。このライブラリの主要な機能は、Provider コンポーネントと useSelector、useDispatch フックです。Provider コンポーネントを使用して、Redux ストアを React アプリケーション全体で利用可能にします。useSelector フックを使用すると、コンポーネントで Redux ストアの状態を簡単に読み取ることができます。useDispatch フックは、アクションをディスパッチするための関数を提供します。これらの機能を使用することで、React コンポーネントと Redux ストアを緊密に連携させることができます。React-Redux の使用により、コードの可読性が向上し、パフォーマンスも最適化されます。多くの開発者が、React-Redux の導入によりコード量の削減とデバッグの容易さを実感しています。
Redux アクションの効果的な整理は、アプリケーションの保守性と拡張性を高める上で重要です。一般的なベストプラクティスとして、アクションタイプを定数として定義し、関連するアクションをグループ化することが挙げられます。また、アクションクリエーターを使用してアクションオブジェクトを生成することで、コードの再利用性が向上します。大規模なアプリケーションでは、機能ごとにアクションを分類し、モジュール化することも効果的です。さらに、非同期アクションの場合、redux-thunk や redux-saga などのミドルウェアを使用して、複雑な非同期フローを管理することができます。アクションの命名規則を統一し、明確で意図が伝わりやすい名前を付けることも重要です。これらの方法を適切に組み合わせることで、Redux アクションの管理が容易になり、開発効率が向上します。
効果的なリデューサーの設計は、Redux アプリケーションの性能と保守性に大きな影響を与えます。まず、リデューサーは純粋関数として実装し、副作用を避けることが重要です。状態の更新には必ず新しいオブジェクトを返し、既存の状態を直接変更しないようにします。大規模なアプリケーションでは、combineReducers 関数を使用して、状態のそれぞれの部分を管理する小さなリデューサーに分割することが推奨されます。また、switch 文を使用してアクションタイプを処理する際は、default ケースで現在の状態を返すことを忘れないようにします。リデューサーの肥大化を防ぐため、複雑なロジックは別の関数に抽出することも効果的です。さらに、Redux Toolkit の createReducer や createSlice 関数を使用すると、ボイラープレートコードを減らし、より簡潔で読みやすいリデューサーを作成できます。これらの方法を適切に適用することで、リデューサーの管理が容易になり、アプリケーションの全体的な品質が向上します。
Redux アプリケーションのパフォーマンスを向上させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず、不必要な再レンダリングを避けるために、React-Redux の useSelector フックを適切に使用し、必要な状態だけを選択することが重要です。大規模なオブジェクトや配列を扱う場合は、reselect ライブラリを使用してメモ化されたセレクターを作成し、計算コストを削減できます。また、Redux DevTools の使用により、パフォーマンスのボトルネックを特定し、最適化の機会を見つけることができます。非正規化されたデータ構造を使用することで、データの取得と更新を効率化できる場合もあります。さらに、大量のデータを扱う場合は、ページネーションや仮想化技術を導入することで、メモリ使用量と描画時間を削減できます。Redux Toolkit の使用も、多くの最適化を自動的に適用してくれるため、パフォーマンス向上に貢献します。これらの技術を適切に組み合わせることで、Redux アプリケーションの応答性とスケーラビリティを大幅に向上させることができます。
エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」では、非公開求人を含む豊富なIT・Web業界の転職・副業情報を提供しています。高年収の求人・高時給の案件や最新技術スタックを扱う企業など、あなたのスキルを最大限に活かせるポジションが見つかります。専任のキャリアアドバイザーが、入社日調整や条件交渉をきめ細かくサポート。転職・正社員求人、副業・業務委託案件、募集をお探しの方はOffersまでご相談ください。閉じる
開催前
昨今、AIコーディングエージェントの進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 さらにはコーディングだけでなく設計もAIに任せる場面も増え、「AI時代になれば、DDD(ドメイン駆動設計)のような手法はもう必要なくなるのでは?」そんな疑問を抱くエンジニアも多いのではないでしょうか。 今回のイベントでは、「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」のミノ駆動氏をお招きし、AI時代におけるDDDの在り方と新しい実践アプローチについて直接お話しいただきます。 AIによってDDDは不要になるのか、それとも在り方が変わるのか。ソフトウェア設計の第一線で活躍するミノ駆動氏が実践するDDDの在り方を伺うことで、今後の設計の在り方について理解する場になりましたら幸いです。
アーカイブ公開中
React開発において「状態管理」は避けて通れないテーマです。一方で「結局React標準のContext APIだけで十分?」「Recoilのメンテナンスが停止したけど次は?」「JotaiとZustandはどう違う?」といった疑問を抱えたまま、なんとなく導入を進めているケースも多いのではないでしょうか。 今回は、状態管理に関してJotai・Zustand・React標準のContext APIという異なるアプローチを取る3社をお招きし、実際の技術選定の背景や本番運用、移行の過程で得た知見を深掘りしていきます。 それぞれが採用・運用してきたライブラリのメリット・デメリットを共有しながら、各社の技術選定基準や設計方針、移行時の苦労と工夫まで、リアルな運用知見を語り合います。 「状態管理ライブラリ、今結局何を選ぶべき?」とモヤモヤを抱えている方や正解が見出せていない領域だと感じる方におすすめです。ぜひご参加ください。
開催日:
2025年7月24日(木)19:00~20:30
アーカイブ公開中
プロダクト開発の現場で「アクセシビリティ」という言葉を耳にする機会は、ここ数年で確実に増えています。一方でその多くは、「法律で求められているから」「顧客に言われたから」「上からの指示だから」といった受け身の対応にとどまっていることも少なくありません。 また、「高齢者や障害者向けの話で、自分たちには関係ない」「何をすればいいのか正直ピンとこない」と感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで本イベントでは、デザイナーやエンジニアとしてアクセシビリティの分野で活躍するフリー株式会社 アクセシビリティスペシャリストの伊原力也氏、UIデザイナー兼フロントエンドエンジニアのymrl氏、株式会社 Helpfeel でエンジニアを務めるPasta-K氏という豪華メンバーをお招きし、そもそもなぜアクセシビリティが必要なのか、アクセシビリティは通常のプロダクト開発と比較した時に、どの程度の優先度なのか。本当にコストに見合うのか?といったリアルな疑問について伺います。 「アクセシビリティ」は自分にはまだ関係ないと思っている方、開発現場におけるリアルな取り組みを知りたい方、アクセシビリティの実装や設計に興味のある方、良いプロダクト開発を実現したいと考えている方にとって、有意義な対話の場となることを目指します。ぜひご参加ください! 🧑💻イベントでわかること アクセシビリティを実際にどの優先度で考えるべきなのかがわかる 建前でのアクセシビリティへの向き合い方ではなく、本音でどう向き合うべきかがわかる 自身の会社で本当にアクセシビリティを取り組む必要があるのか?という疑問がわかる
開催日:
2025年7月9日(水)19:00~20:30
アーカイブ公開中
昨今、AIコーディングエージェント(例:CursorやClineなど)の進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 しかし同時に、PMから渡された仕様をエンジニアがそのままAIエージェントに読み込ませ、生成されたコードを使っただけでは、リリースに耐える品質を担保するのは難しいのが現実ではないでしょうか。 今回のイベントでは、AI駆動開発と実際に向き合ってきたPMのmiyattiさん、エンジニアのkagayaさんをお招きし、現場で直面しているAI駆動開発の限界や求められる品質基準について、それぞれの立場からお話しいただきます。 PMとエンジニア、両者の視点からAI駆動開発の“今”と“これから”を改めて考え直す貴重な機会です。AIを開発に取り入れている方、これから取り入れたいと考えている方、そして、PMとエンジニアの連携に課題意識を持っている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。
開催日:
2025年6月24日(火)19:00~20:00
アーカイブ公開中
ClineやCursorなどの生成AIツールが急速に広がる中、「うまく動かない」「どこまで読み込ませるべきか分からない」そう感じることはありませんか? 本イベントでは、小説執筆という膨大な情報を扱う創作プロセスを題材に、下記のような、生成AIを意図通りに動かすための設計ノウハウを学べます。 - どういった情報をAIに読み込ませるべきかの切り分け - セッションをまたぐ長大なコンテキストを保持するための設計(Memory Bankの活用) - コードや文章を生成後に行うプロンプトの更新方法、およびその自動化 >※メモリバンクのURL: [https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank](https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank) Clineを中心に据えながらも、CursorやObsidianとの比較や、「そもそもAIに任せるべき部分・任せるべきでない部分はどこか?」という、今後の実務においても避けては通れない問いを扱う予定です。 Clineを導入しているものの、活用に課題を感じている方や、プロンプト設計に体系的な知見を持ちたい方にとって、有意義な学びの機会となる内容です。ぜひ、ご参加ください。
開催日:
2025年6月18日(水)19:00~20:00