React

の採用・求人一覧

  • エンタメ業界に新たな価値を提供するデザイナー・イラストレーターを募集中!

    グラフィッカー

    エンタメ業界に新たな価値を提供するデザイナー・イラストレーターを募集中!

    給与・報酬

    時給 3,000円 ~ 6,000円

    稼働時間

    20時間 ~ 80時間(週5 ~ 20時間)

    雇用形態

    業務委託

    勤務形態

    相談の上決定する

    技術スタック

    エンタメ業界に新たな価値を提供するデザイナー・イラストレーターを募集中!

    株式会社ORIGRESS PARKS

    詳細を見る

    - キャラクターデザイン -グッズのデザイン - ポスター/バナーデザイン -POPアップショップのデザイン - Webページの企画・デザイン - ビジュアルデザイン、サービスロゴ、VI、ブランディングデザイン - 各サービスのLPデザイン 上記全てできなくても構いません

  • 日本最大級のkinkyマッチングサイトのテックリード候補【リモート&フレックス】

    リードエンジニア

    日本最大級のkinkyマッチングサイトのテックリード候補【リモート&フレックス】

    給与・報酬

    年収 700万円 ~ 800万円

    稼働時間

    32時間 ~ 160時間(週8 ~ 40時間)

    雇用形態

    副業転職(業務委託から正社員)

    勤務形態

    リモート

    技術スタック

    日本最大級のkinkyマッチングサイトのテックリード候補【リモート&フレックス】

    株式会社Luna

    詳細を見る

    - ReactとTypeScriptを使用したプロダクト開発/設計 - ユーザー中心のデザイン思考に基づき、使いやすいインターフェースの開発 - Lunaをプラットフォームとして育てていくにあたっての技術選定やプロダクトマイルストーンをCEOとともに検討 - 必要に応じたエンジニア採用計画と戦略立案 - フロントエンド:Next.js(TypeScript) - サーバーサイド:Firebase(Cloud Functions) - DB:Firestore - 認証:Firebase Authentication スキル、経験等による - 週5日~(月160時間~)※副業として最初週1日〜から手伝っていただく形を想定しております - フルリモート - 歓迎:月1の出社が可能な方(渋谷駅徒歩1分)

  • Product Engineer

    フルスタックエンジニア

    Product Engineer

    給与・報酬

    年収 600万円 ~ 800万円

    稼働時間

    80時間 ~ 160時間(週20 ~ 40時間)

    雇用形態

    副業転職(業務委託から正社員)

    勤務形態

    相談の上決定する

    Product Engineer

    株式会社アレスグッド

    詳細を見る

    A passion for delivering high-quality, maintainable code and the ability to switch effortlessly between frontend and backend tasks are key. 高品質でメンテナンス可能なコードを提供する情熱と、フロントエンドとバックエンドのタスクを容易に切り替える能力が重要です。 Our ideal Product Engineer will work closely with cross-functional teams to refine product ideas, taking them through all stages of the development lifecycle. 理想的なプロダクトエンジニアは、プロダクトアイデアを精査し、開発ライフサイクルのすべての段階を通じて推進するために、クロスファンクショナルチームと緊密に連携します。 We value those with a startup background and a minimum of 5 years of experience. スタートアップの経験がある方や、最低5年以上の経験を持つ方を重視しています。

  • 人類の価値観を解放する、インフラエンジニア / Infra Engineer

    フルスタックエンジニア

    人類の価値観を解放する、インフラエンジニア / Infra Engineer

    給与・報酬

    年収 600万円 ~ 800万円

    稼働時間

    80時間 ~ 160時間(週20 ~ 40時間)

    雇用形態

    副業転職(業務委託から正社員)

    勤務形態

    相談の上決定する

    人類の価値観を解放する、インフラエンジニア / Infra Engineer

    株式会社アレスグッド

    詳細を見る

    - AWS Infrastructure Management: - Manage and optimize AWS services such as ECS, CodeDeploy, EC2, S3. - Utilize Terraform for infrastructure as code to provision and manage AWS resources. - CI/CD Pipeline Setup and Improvement: - Develop, maintain, and enhance CI/CD pipelines to streamline deployment processes. - Implement best practices for continuous integration and continuous deployment. - Microservices Deployment: - Deploying, splitting, and maintaining microservices architecture. - Optimize microservices for scalability and performance. - Deployment Time optimization: - Identify bottlenecks in the deployment process and implement solutions to reduce deployment time. - Application Deployment: - Deploy and manage Ruby on Rails and React.js applications. - Collaborate with development teams to ensure smooth deployment cycles. -- - AWSインフラストラクチャ管理: - ECS、CodeDeploy、EC2、S3などのAWSサービスを管理および最適化する。 - Terraformを使用して、インフラストラクチャをコードとしてプロビジョニングおよび管理する。 - CI/CDパイプラインの設定と改善: - デプロイメントプロセスを効率化するために、CI/CDパイプラインを開発、維持、強化する。 - 継続的インテグレーションと継続的デプロイメントのベストプラクティスを実装する。 - マイクロサービスのデプロイメント: - 【歓迎要件】マイクロサービスアーキテクチャのデプロイ、分割、および保守の経験。 - マイクロサービスのスケーラビリティとパフォーマンスを最適化する。 - デプロイメント時間の短縮: - 【歓迎要件】 デプロイメントプロセスのボトルネックを特定し、デプロイメント時間を短縮するためのソリューションを実装する。 - アプリケーションのデプロイメント: - Ruby on RailsおよびReact.jsアプリケーションをデプロイおよび管理する。 - 開発チームと協力して、スムーズなデプロイメントサイクルを確保する。

  • Product Engineer

    フルスタックエンジニア

    Product Engineer

    給与・報酬

    年収 600万円 ~ 800万円

    稼働時間

    80時間 ~ 160時間(週20 ~ 40時間)

    雇用形態

    業務委託

    勤務形態

    相談の上決定する

    Product Engineer

    株式会社アレスグッド

    詳細を見る

    A passion for delivering high-quality, maintainable code and the ability to switch effortlessly between frontend and backend tasks are key. 高品質でメンテナンス可能なコードを提供する情熱と、フロントエンドとバックエンドのタスクを容易に切り替える能力が重要です。 Our ideal Product Engineer will work closely with cross-functional teams to refine product ideas, taking them through all stages of the development lifecycle. 理想的なプロダクトエンジニアは、プロダクトアイデアを精査し、開発ライフサイクルのすべての段階を通じて推進するために、クロスファンクショナルチームと緊密に連携します。 We value those with a startup background and a minimum of 5 years of experience. スタートアップの経験がある方や、最低5年以上の経験を持つ方を重視しています。

  • 人類の価値観を解放する、インフラエンジニア / Infra Engineer

    フルスタックエンジニア

    人類の価値観を解放する、インフラエンジニア / Infra Engineer

    給与・報酬

    年収 600万円 ~ 800万円

    稼働時間

    80時間 ~ 160時間(週20 ~ 40時間)

    雇用形態

    業務委託

    勤務形態

    相談の上決定する

    人類の価値観を解放する、インフラエンジニア / Infra Engineer

    株式会社アレスグッド

    詳細を見る

    - AWS Infrastructure Management: - Manage and optimize AWS services such as ECS, CodeDeploy, EC2, S3. - Utilize Terraform for infrastructure as code to provision and manage AWS resources. - CI/CD Pipeline Setup and Improvement: - Develop, maintain, and enhance CI/CD pipelines to streamline deployment processes. - Implement best practices for continuous integration and continuous deployment. - Microservices Deployment: - Deploying, splitting, and maintaining microservices architecture. - Optimize microservices for scalability and performance. - Deployment Time optimization: - Identify bottlenecks in the deployment process and implement solutions to reduce deployment time. - Application Deployment: - Deploy and manage Ruby on Rails and React.js applications. - Collaborate with development teams to ensure smooth deployment cycles. -- - AWSインフラストラクチャ管理: - ECS、CodeDeploy、EC2、S3などのAWSサービスを管理および最適化する。 - Terraformを使用して、インフラストラクチャをコードとしてプロビジョニングおよび管理する。 - CI/CDパイプラインの設定と改善: - デプロイメントプロセスを効率化するために、CI/CDパイプラインを開発、維持、強化する。 - 継続的インテグレーションと継続的デプロイメントのベストプラクティスを実装する。 - マイクロサービスのデプロイメント: - 【歓迎要件】マイクロサービスアーキテクチャのデプロイ、分割、および保守の経験。 - マイクロサービスのスケーラビリティとパフォーマンスを最適化する。 - デプロイメント時間の短縮: - 【歓迎要件】 デプロイメントプロセスのボトルネックを特定し、デプロイメント時間を短縮するためのソリューションを実装する。 - アプリケーションのデプロイメント: - Ruby on RailsおよびReact.jsアプリケーションをデプロイおよび管理する。 - 開発チームと協力して、スムーズなデプロイメントサイクルを確保する。

  • 【6.5億調達済/月間300万ユーザ】Webエンジニア開発コアメンバー

    フルスタックエンジニア

    【6.5億調達済/月間300万ユーザ】Webエンジニア開発コアメンバー

    給与・報酬

    年収 600万円 ~ 800万円

    稼働時間

    09:00 ~ 18:00

    雇用形態

    正社員

    勤務形態

    リモート

    技術スタック

    【6.5億調達済/月間300万ユーザ】Webエンジニア開発コアメンバー

    株式会社SalesNow

    詳細を見る

    < お任せしたい業務内容 > 【役割】 ソフトウェアエンジニア (バックエンド / フロントエンド) 【具体的な業務】 『SalesNow』のプロダクト開発の推進すべく、プロダクトマネージャーなどのビジネス職と連携し、設計、開発、運用までをご担当頂きます。 - 技術選定、アーキテクチャ設計、実装 - プロダクトのUI/UXの持続的な改善と運用設計 - 開発プロセス改善、開発組織の強化・運営 - CEO/COO(非エンジニアながらもMVPを2人で作成)と長期的な技術課題や組織構築に向けて密にディスカッションし開発組織戦略を検討する ※従事すべき業務の変更の範囲:有り ※就業場所の変更の範囲:無し 【働く環境】 - フルリモート/フレックスであり、実際に熊本在住の社員も在籍しています - 現在開発サイドは業務委託/インターン生の比率が高く、より筋肉質な組織へと変えていきたく、将来に向け正社員を増やします - ボードメンバー/ビジネスメンバーとはほぼ毎週ディスカッション等の機会があります - ユーザの課題解決や事業を伸ばすこと、大きな事業を作ることに関心の強いメンバーがビジネスサイド/開発サイドともに多いのがチームの特徴です ▼ナイルで執行役員CTOとして90名のプロダクト組織を牽引し上場を経験。次の1→10の環境としてSalesNowを選んだ理由。 https://note.com/salesnow/n/na4a09d15fcd0 < 利用するツール・技術 > ■開発環境 言語: Python(FastAPI), TypeScript(Next.js), SQL ミドルウェア: PostgreSQL / 全文検索エンジン(Elasticsearch / OpenSearch) インフラ: AWS, GCP, Fastly デザイン: Figma ■開発の進め方 / フロー スクラム開発をベースとしたアジャイル開発を行っています。 ミッション毎に数名のスクラムチームを編成し、デイリースクラム/スプリントプランニング/スプリントレビュー/ポストモーテムなどを実施しています。 ■社内ツール Slack / GitHub / Notion / Asana / Figma / Google Workspace

  • 【副業スタート】React/Next.jsを中心としたWebアプリケーション開発

    フルスタックエンジニア

    【副業スタート】React/Next.jsを中心としたWebアプリケーション開発

    給与・報酬

    時給 3,000円 ~ 5,000円

    稼働時間

    60時間 ~ 160時間(週15 ~ 40時間)

    雇用形態

    副業転職(業務委託から正社員)

    勤務形態

    リモート

    技術スタック

    【副業スタート】React/Next.jsを中心としたWebアプリケーション開発

    Route株式会社

    詳細を見る

    弊社で受託するWebアプリケーション開発プロジェクトにご参画いただき、ReactやNext.jsを用いたフロント・バックエンド開発をお任せします。 経験豊富なスタッフやオブザーバーのサポートもあり、スムーズに業務できる環境が整っています。 * 「航空機整備管理システム構築・運用」 * 「福祉事業者向け業務支援システム構築・運用」 * 「コールセンター事業者 社内システム更改」

  • 【業務委託】React/Next.jsを中心としたWebアプリケーション開発

    フルスタックエンジニア

    【業務委託】React/Next.jsを中心としたWebアプリケーション開発

    給与・報酬

    時給 3,000円 ~ 5,000円

    稼働時間

    60時間 ~ 160時間(週15 ~ 40時間)

    雇用形態

    業務委託

    勤務形態

    リモート

    技術スタック

    【業務委託】React/Next.jsを中心としたWebアプリケーション開発

    Route株式会社

    詳細を見る

    弊社で受託するWebアプリケーション開発プロジェクトにご参画いただき、ReactやNext.jsを用いたフロント・バックエンド開発をお任せします。 経験豊富なスタッフやオブザーバーのサポートもあり、スムーズに業務できる環境が整っています。 * 「航空機整備管理システム構築・運用」 * 「福祉事業者向け業務支援システム構築・運用」 * 「コールセンター事業者 社内システム更改」

  • 【業務系Webアプリケーションのフロントエンド開発】リモート可・年休120日

    フロントエンドエンジニア

    【業務系Webアプリケーションのフロントエンド開発】リモート可・年休120日

    給与・報酬

    年収 396万円 ~ 432万円

    稼働時間

    09:30 ~ 18:00

    雇用形態

    正社員

    勤務形態

    リモート

    株式会社グルーファーム

    詳細を見る

    業務系Webアプリケーションのフロントエンド開発を行っていただきます。 - リパーツ - フロントページ開発 - テストデザインルールの見直し 当社業務全般 東京都中央区日本橋人形町 在宅勤務メイン ※稼働初期および週1回程度は出社(出社時の勤務地:人形町) 当社拠点および取引顧客先全般 無 1名

  • 【フルスタックエンジニア】マイナンバーカードを用いた個人認証DXスタートアップ

    フルスタックエンジニア

    【フルスタックエンジニア】マイナンバーカードを用いた個人認証DXスタートアップ

    給与・報酬

    年収 600万円 ~ 1,200万円

    稼働時間

    09:00 ~ 18:00

    雇用形態

    正社員

    勤務形態

    相談の上決定する

    ポケットサイン株式会社

    詳細を見る

    スタートアップの環境で、複数の0→1,1→10のプロジェクトにてフロントエンド・バックエンドの開発やインフラ環境構築までフルスタックに対応できるエンジニアメンバーを募集しております。 <おまかせしたい内容> ・PoC含む複数のWEB/スマホアプリ開発のマネジメント ・新規サービスや既存サービスにおける要件定義 ・自治体や民間企業などの顧客とのコミュニケーション ・開発タスクやリリースの優先順位検討

  • 国内屈指大型RailsアプリRubyのコミッター直下で働くフルスタックエンジニア

    フルスタックエンジニア

    国内屈指大型RailsアプリRubyのコミッター直下で働くフルスタックエンジニア

    給与・報酬

    年収 600万円 ~ 1,000万円

    稼働時間

    裁量労働制

    雇用形態

    正社員

    勤務形態

    オフィス

    国内屈指大型RailsアプリRubyのコミッター直下で働くフルスタックエンジニア

    アイザック株式会社

    詳細を見る

    - web/appの設計・開発・テスト - PM, PdMとのシステム開発方針に関する議論・連携 - ユーザーや社内から出たUI/UXの改善 - 既存コードのリファクタリング・パフォーマンスチューニングなど - 生成AIを活用した開発・機能提案など 経験に応じて上限は相談可能 リモートOK ※必要に応じて出社できる方歓迎 あり(3か月) 交通費支給

  • 国内屈指大型RailsアプリRubyのコミッター直下で働くフルスタックエンジニア

    フルスタックエンジニア

    国内屈指大型RailsアプリRubyのコミッター直下で働くフルスタックエンジニア

    給与・報酬

    時給 4,500円 ~ 7,000円

    稼働時間

    40時間 ~ 160時間(週10 ~ 40時間)

    雇用形態

    副業転職(業務委託から正社員)

    勤務形態

    リモート

    国内屈指大型RailsアプリRubyのコミッター直下で働くフルスタックエンジニア

    アイザック株式会社

    詳細を見る

    - web/appの設計・開発・テスト - PM, PdMとのシステム開発方針に関する議論・連携 - ユーザーや社内から出たUI/UXの改善 - 既存コードのリファクタリング・パフォーマンスチューニングなど - 生成AIを活用した開発・機能提案など 経験に応じて上限は相談可能 リモートOK ※必要に応じて出社できる方歓迎 あり(3か月) 交通費支給

  • 【デザインエンジニア】BtoB SaaS リブランディング・UI刷新PJ

    フロントエンドエンジニア

    【デザインエンジニア】BtoB SaaS リブランディング・UI刷新PJ

    給与・報酬

    月給 41万円 ~ 87万円

    稼働時間

    139時間 ~ 174時間(週34.75 ~ 43.5時間)

    雇用形態

    業務委託

    勤務形態

    リモート

    【デザインエンジニア】BtoB SaaS リブランディング・UI刷新PJ

    heatbit合同会社

    詳細を見る

    年内はオープン化対応と既存機能の改修をメインに行い、年明けからはWebプロダクトのUI刷新、クロスプラットフォーム対応を推進していきます。 具体的な業務内容は以下の通りです: * UIデザイナーが作成したデザインガイドライン・カンプを元に、プロトタイプやUIコンポーネントを実装 * Storybook を使用して、デザインシステムの構築と運用 * マイクロインタラクションの実装 ※フロントエンドエンジニアの求人もあります。経験・スキル次第で兼任も可能です。 https://offers.jp/jobs/80485 指示型ではなく、対話型でより良い解決策を共に考えていけるような進め方を希望します。 Web/UIデザイナーとしての経験を持ちフロントエンドエンジニアに転身した(または転身したい)方や、フロントエンドエンジニアでもデザインの実装が好き(得意)な方を歓迎します。エンジニアとUIデザイナーの橋渡し役としての活躍を期待しています。

  • 【フロントエンドエンジニア】BtoB SaaS リブランディング・UI刷新PJ

    フロントエンドエンジニア

    【フロントエンドエンジニア】BtoB SaaS リブランディング・UI刷新PJ

    給与・報酬

    月給 41万円 ~ 87万円

    稼働時間

    139時間 ~ 174時間(週34.75 ~ 43.5時間)

    雇用形態

    業務委託

    勤務形態

    リモート

    【フロントエンドエンジニア】BtoB SaaS リブランディング・UI刷新PJ

    heatbit合同会社

    詳細を見る

    年内はオープン化対応と既存機能の改修をメインに行い、年明けからはWebプロダクトのUI・システム刷新、クロスプラットフォーム対応を推進していきます。 具体的な業務内容は以下の通りです: * Firebase SDK を使用してドメイン層の実装 * React / Next.js を使用してアプリケーション層の実装 * サーバーレススクリプト(Node.js)で Firebase / Google Cloud プロダクト / 外部サービスとの連携処理の実装 * PWA 対応、最適化 * E2Eテスト環境の構築と運用 * ドキュメント自動生成ツールの構築と運用 ※UIの実装に特化したデザインエンジニアの求人もあります。経験・スキル次第で兼任も可能です。 https://offers.jp/jobs/80213 指示型ではなく、対話型でより良い解決策を共に考えていけるような進め方を希望します。

  • 【デザインエンジニア複業】BtoB SaaS リブランディング・UI刷新PJ

    フロントエンドエンジニア

    【デザインエンジニア複業】BtoB SaaS リブランディング・UI刷新PJ

    給与・報酬

    月給 21万円 ~ 52万円

    稼働時間

    70時間 ~ 104時間(週17.5 ~ 26時間)

    雇用形態

    業務委託

    勤務形態

    リモート

    【デザインエンジニア複業】BtoB SaaS リブランディング・UI刷新PJ

    heatbit合同会社

    詳細を見る

    年内はオープン化対応と既存機能の改修をメインに行い、年明けからはWebプロダクトのUI刷新、クロスプラットフォーム対応を推進していきます。 具体的な業務内容は以下の通りです: * UIデザイナーが作成したデザインガイドライン・カンプを元に、プロトタイプやUIコンポーネントを実装 * Storybook を使用して、デザインシステムの構築と運用 * マイクロインタラクションの実装 ※フロントエンドエンジニアの求人もあります。経験・スキル次第で兼任も可能です。 https://offers.jp/jobs/81992 指示型ではなく、対話型でより良い解決策を共に考えていけるような進め方を希望します。 Web/UIデザイナーとしての経験を持ちフロントエンドエンジニアに転身した(または転身したい)方や、フロントエンドエンジニアでもデザインの実装が好き(得意)な方を歓迎します。エンジニアとUIデザイナーの橋渡し役としての活躍を期待しています。

  • 【フロントエンドエンジニア複業】BtoB SaaSリブランディング・UI刷新PJ

    フロントエンドエンジニア

    【フロントエンドエンジニア複業】BtoB SaaSリブランディング・UI刷新PJ

    給与・報酬

    月給 21万円 ~ 52万円

    稼働時間

    70時間 ~ 104時間(週17.5 ~ 26時間)

    雇用形態

    業務委託

    勤務形態

    リモート

    【フロントエンドエンジニア複業】BtoB SaaSリブランディング・UI刷新PJ

    heatbit合同会社

    詳細を見る

    年内はオープン化対応と既存機能の改修をメインに行い、年明けからはWebプロダクトのUI・システム刷新、クロスプラットフォーム対応を推進していきます。 具体的な業務内容は以下の通りです: * Firebase SDK を使用してドメイン層の実装 * React / Next.js を使用してアプリケーション層の実装 * サーバーレススクリプト(Node.js)で Firebase / Google Cloud プロダクト / 外部サービスとの連携処理の実装 * PWA 対応、最適化 * E2Eテスト環境の構築と運用 * ドキュメント自動生成ツールの構築と運用 ※UIの実装に特化したデザインエンジニアの求人もあります。経験・スキル次第で兼任も可能です。 https://offers.jp/jobs/81985 指示型ではなく、対話型でより良い解決策を共に考えていけるような進め方を希望します。

  • 【リモート】1万社利用のHRTech!成長フェーズを支えるwebエンジニア募集!

    フルスタックエンジニア

    【リモート】1万社利用のHRTech!成長フェーズを支えるwebエンジニア募集!

    給与・報酬

    年収 650万円 ~ 1,000万円

    稼働時間

    10:00 ~ 19:00

    雇用形態

    正社員

    勤務形態

    相談の上決定する

    技術スタック

    【リモート】1万社利用のHRTech!成長フェーズを支えるwebエンジニア募集!

    株式会社N2i

    詳細を見る

    ・チームの技術的なリード ・アーキテクチャ設計 ・パフォーマンス最適化 ・セキュリティ強化 ・プロダクトの新機能開発 ・より良い体験の為の改善やバグの修正 ・開発者体験向上の為のリファクタリング 既存/新規Webアプリの設計や開発、改善業務を行っていただきます。 ディップ株式会社様と開発チームでディスカッションしながら、 仕様策定、WebAPIの設計~実装・テスト、コードレビュー、リリースまで 一連の流れを幅広い領域で参加していただきます。 - バックエンド:Ruby(Ruby on Rails), Node.js - フロントエンド:TypeScript, React - テストツール:RSpec - マイクロサービス:Ruby, Node.js - DB:PostgreSQL(CloudSQL), MongoDB, Bigtable, Redis - チケット管理: GitHub projects,Notion - CI/CD:GitHub Actions - インフラ:GCP, AWS, kubernetes - モニタリング: newRelic - コミュニケーション: Slack, GoogleMeet - MacBookPro貸与 - IDE・エディタ等の個人環境は指定なし 主にディップ株式会社のメンバーが企画を行い、N2iが開発を担う役割分担となります。 開発はスクラムチームでの開発を進めており、およそ3週間のイテレーションサイクルで進めています。 レビューの文化を強く取り入れています。 ドキュメントレビュー、QAレビュー、コードレビューなどいくつものレビューによって各メンバーが相互にクオリティを補完しあえる体制があります。 20代〜40代の若手メンバーが活躍しています。 〈名古屋本社〉 愛知県中区丸の内2丁目18-22 名古屋三博ビル ※全国リモート勤務可能です。 ※3ヶ月に1度の社員総会/事業部総会の際は出社していただきます。 ※2週間に1回出社奨励日がございます。 ※9割以上のメンバーがリモートワークを実施しております。

  • 【資金調達済】医療介護の課題を解決するプロダクトのフルスタックエンジニア募集!

    フルスタックエンジニア

    【資金調達済】医療介護の課題を解決するプロダクトのフルスタックエンジニア募集!

    給与・報酬

    時給 4,000円 ~ 6,000円

    稼働時間

    40時間 ~ 120時間(週10 ~ 30時間)

    雇用形態

    業務委託

    勤務形態

    相談の上決定する

    技術スタック

    【資金調達済】医療介護の課題を解決するプロダクトのフルスタックエンジニア募集!

    株式会社Seamth

    詳細を見る

    Seamthは「時代を10年、前に進める」というミッションに基づいて、7年で100億円規模の社会的意義ある事業創りを実現したいと考えています。 ミッションを一緒に追っていただけるコアメンバーとして副業転職をお考えの方に応募いただきたいです! - 検証のためのスクラップ&ビルドによって、データ構造やアーキテクチャが整備されておらず、コードリーディングや機能追加にコストがかかる - 自動テストがなく、リリースに向けて手動確認にリソースがかかっていたり、特定のケースでのバグが発生してしまっている - 既存製品のUXを高めていきたいがリソースが足りず遅れている - 検証したいアイデアがあるが、リソース不足で実施できていない PMFが見えてきたとはいえ事業を伸ばすために様々な検証が必要です。そのため、次のように中長期的にシステム基盤を整備していきたいと思っていますが、事業スピードを落とさないことを前提にプロダクト検証と基盤整備をしっかりバランスをとって進めていく方針 - DDDをベースとしたアーキテクチャ設計 - テスト環境の整備とテスト戦略の選定 - 重要な機能のリファクタリング - 認証周り - 提供表一括送信 - etc - 中途半端にVercelを使っているので、移行してデプロイフローの整備 - UX改善 - 副業期間は月48時間以上稼働いただければ稼働する時間は自由です。

  • 正社員:BtoBSaaSの急成長を牽引するリードエンジニア(フロントエンド)

    フロントエンドエンジニア

    正社員:BtoBSaaSの急成長を牽引するリードエンジニア(フロントエンド)

    給与・報酬

    年収 840万円 ~ 1,200万円

    稼働時間

    09:30 ~ 17:30

    雇用形態

    正社員

    勤務形態

    オフィス

    技術スタック

    正社員:BtoBSaaSの急成長を牽引するリードエンジニア(フロントエンド)

    株式会社スタメン

    詳細を見る

    TUNAGのフロントエンドをリードする方を募集しています。 ・フロントエンドアプリケーション(Next.js)の開発・運用 ・フロントエンド領域の技術的な意思決定 ・チーム内外(東京・名古屋両拠点)の技術的な課題発見、解決策の提案・実行 ・技術的負債の計画的な返済 ・Developler eXperienceチームとコラボレーションしながら、より良い開発者体験・開発効率を追求 - バックエンド: Ruby 3.3 (Ruby on Rails 7.2(edge)) - フロントエンド: TypeScript, React.js, Next.js - モバイルアプリ: Swift, Kotlin - データベース: MySQL(Amazon Aurora), Cloud Firestore - ミドルウェア: Elasticsearch, Redis - インフラ: AWS, GCP(一部), Docker, Sendgrid, Twilio, Stripe, Imgix - CI/CD: CircleCI, Cypress - モニタリング: Datadog, Sentry (BugSnag から移行済み) - プロビジョニングツール: AWS CloudFormation - 情報共有:TUNAG(日報), Slack, Notion ハイブリットワーク 週1日出社 (オフィス出社頻度はチームの状況により変化します)

職種から求人を探す

開発言語から探す

年収・時給から探す

稼働時間から探す

その他の条件から探す

お知らせ

お問い合わせ

求人に関するサマリ

Reactの転職・正社員求人、副業・業務委託案件、募集をお探しの方へ

本ページでは、Reactの転職・正社員求人、副業・業務委託案件、募集の傾向・特徴から、Reactについての概要、React求人に役立つ資格やスキルなどをご紹介します。Reactの転職・正社員求人、副業・業務委託案件、募集をお探しの方もぜひ、あなたの次のキャリアステップを見つける手がかりとしてご活用ください。

Reactの転職・正社員求人、副業・業務委託案件、募集の傾向・特徴

まずは、OffersにおけるReactの求人・案件の傾向・特徴をご紹介いたします。2024年7月15日現在、Offers上で募集しているReactの求人・案件数は525件(※公開求人・案件のみ)です。また、雇用形態別のReactの求人・案件数は次のとおりです。
  • Reactの転職・正社員求人数:378件(※公開求人のみ)(※2024年7月15日現在)
  • Reactの正社員(業務委託からスタートOK)求人・案件数:193件(※公開求人・案件のみ)(※2024年7月15日現在)
  • Reactの副業・フリーランス・業務委託求人・案件数:336件(※公開求人・案件のみ)(※2024年7月15日現在)

Reactの求人・案件の年収・時給単価データ分布

Reactの転職・正社員求人の年収データ分布

2024年7月15日現在、Offers上で募集しているReactのすべての転職・正社員求人:378件の最低年収、最高年収データ(※公開求人のみ)は次のとおりです。
  • Reactの転職・正社員求人における最低年収:500万円
  • Reactの転職・正社員求人における最高年収:12,000,000万円

Reactの副業・フリーランス・業務委託求人・案件数の時給単価データ分布

2024年7月15日現在、Offers上で募集しているReactの副業・フリーランス・業務委託求人・案件数:336件の最低時給単価、最高時給単価(※公開求人のみ)は次のとおりです。
  • Reactの副業・フリーランス・業務委託求人・案件における最低時給単価:450円
  • Reactの副業・フリーランス・業務委託求人・案件における最高時給単価:6,000円

Reactの求人・案件における年収・時給単価データ分布

次に、OffersにおけるReactの求人・案件の年収・時給単価データ分布をご紹介いたします。2024年7月15日現在、Offers上で募集しているReactのすべての求人・案件:525件の年収データ分布(※公開求人のみ)は次のとおりです。

Reactの転職・正社員求人における最低年収データ分布

2024年7月15日現在、Offers上で募集しているReactのすべての転職・正社員求人:378件の最低年収データ分布(※公開求人かつ最低年収が設定されている求人のみ)は次のとおりです。
  • 300万円〜349万円:1件
  • 350万円〜399万円:4件
  • 400万円〜449万円:22件
  • 450万円〜499万円:19件
  • 500万円〜549万円:31件
  • 550万円〜599万円:3件
  • 600万円〜649万円:23件
  • 650万円〜699万円:3件
  • 700万円〜749万円:22件
  • 750万円〜799万円:1件
  • 800万円〜849万円:15件
  • 850万円〜899万円:1件
  • 900万円〜949万円:4件
  • 950万円〜999万円:0件
  • 1,000万円〜1,049万円:2件
  • 1,050万円〜1,099万円:0件
  • 1,100万円〜1,149万円:0件
  • 1,150万円〜1,199万円:0件
  • 1,200万円〜1,249万円:0件
  • 1,250万円〜1,299万円:0件
  • 1,300万円〜1,349万円:0件
  • 1,350万円〜1,399万円:0件
  • 1,400万円〜1,449万円:0件
  • 1,450万円〜1,499万円:0件

Reactの転職・正社員求人における最高年収データ分布

2024年7月15日現在、Offers上で募集しているReactのすべての転職・正社員求人:378件の最高年収データ分布(※公開求人かつ最高年収が設定されている求人のみ)は次のとおりです。
  • 300万円〜349万円:0件
  • 350万円〜399万円:0件
  • 400万円〜449万円:0件
  • 450万円〜499万円:0件
  • 500万円〜549万円:2件
  • 550万円〜599万円:0件
  • 600万円〜649万円:14件
  • 650万円〜699万円:2件
  • 700万円〜749万円:12件
  • 750万円〜799万円:4件
  • 800万円〜849万円:14件
  • 850万円〜899万円:2件
  • 900万円〜949万円:20件
  • 950万円〜999万円:5件
  • 1,000万円〜1,049万円:30件
  • 1,050万円〜1,099万円:3件
  • 1,100万円〜1,149万円:8件
  • 1,150万円〜1,199万円:0件
  • 1,200万円〜1,249万円:20件
  • 1,300万円〜1,349万円:0件
  • 1,350万円〜1,399万円:0件
  • 1,400万円〜1,449万円:1件
  • 1,450万円〜1,499万円:0件

Reactの副業・業務委託・フリーランス求人・案件数

さらに、OffersにおけるReactの副業・業務委託・フリーランス求人・案件数の傾向をご紹介します。2024年7月15日現在、Offersで募集しているReactの副業・業務委託・フリーランス求人・案件数は336件(※公開求人のみ)となっています。

Reactの副業・業務委託・フリーランス求人・案件数における時給・単価データ分布

2024年7月15日現在、Offers上で募集しているReactの副業・業務委託・フリーランス求人・案件の時給・単価データ分布(※公開求人のみ)は次のようになっています。

Reactの副業・業務委託・フリーランス求人・案件における最低時給・単価データ分布

  • 1,000円〜1,499円:1件
  • 1,500円〜1,999円:1件
  • 2,000円〜2,499円:4件
  • 2,500円〜2,999円:19件
  • 3,000円〜3,499円:18件
  • 3,500円〜3,999円:9件
  • 4,000円〜4,499円:34件
  • 4,500円〜4,999円:11件
  • 5,000円〜5,499円:39件
  • 5,500円〜5,999円:0件
  • 6,000円〜6,499円:2件
  • 6,500円〜6,999円:0件
  • 7,000円〜7,499円:0件
  • 7,500円〜7,999円:0件

Reactの副業・業務委託・フリーランス求人・案件における最高時給・単価データ分布

  • 1,000円〜1,499円:0件
  • 1,500円〜1,999円:1件
  • 2,000円〜2,499円:0件
  • 2,500円〜2,999円:2件
  • 3,000円〜3,499円:0件
  • 3,500円〜3,999円:3件
  • 4,000円〜4,499円:6件
  • 4,500円〜4,999円:2件
  • 5,000円〜5,499円:29件
  • 5,500円〜5,999円:2件
  • 6,000円〜6,499円:22件
  • 6,500円〜6,999円:10件
  • 7,000円〜7,499円:15件
  • 7,500円〜7,999円:3件

Reactとは何か?

Reactの基本概念

Reactは、ユーザーインターフェイス(UI)を構築するためのJavaScriptライブラリです。Facebookが開発し、2013年にオープンソースとして公開されました。Reactの核となる考え方は、UIを再利用可能なコンポーネントとして捉えることです。これにより、開発者は大規模で複雑なアプリケーションを効率的に構築できるようになりました。

Reactの特徴的な点は、仮想DOM(Document Object Model)を使用していることです。仮想DOMは、実際のブラウザDOMの軽量なコピーで、Reactはこれを使ってパフォーマンスを最適化します。変更が必要な部分だけを更新するため、アプリケーションの動作が高速になります。

また、Reactは単方向のデータフローを採用しています。これにより、アプリケーションの状態管理がシンプルになり、予測可能性が高まります。データは親コンポーネントから子コンポーネントへと流れ、子コンポーネントは親から受け取ったデータを変更できません。

Reactの特徴

Reactの大きな特徴の一つは、コンポーネントベースのアーキテクチャです。UIを小さな、独立した部品(コンポーネント)に分割し、それらを組み合わせて複雑なインターフェイスを構築します。これにより、コードの再利用性が高まり、保守性も向上します。

また、Reactは宣言的なプログラミングスタイルを採用しています。開発者は「どのように」UIを更新するかではなく、「どのような」UIにするかを記述します。Reactが効率的に DOM を更新する方法を決定するため、開発者は UI の状態に集中できます。

さらに、Reactはエコシステムが豊富です。React Nativeを使用してモバイルアプリケーションを開発したり、Next.jsを使用してサーバーサイドレンダリングを実装したりすることができます。これらのツールやライブラリにより、Reactの可能性は大きく広がっています。

Reactを始めるための準備

開発環境の設定

Reactの開発を始めるには、まず適切な環境を整える必要があります。Node.jsとnpm(Node Package Manager)をインストールすることが第一歩です。Node.jsの公式サイトから最新版をダウンロードし、インストールしましょう。インストールが完了したら、ターミナルで「node -v」と「npm -v」コマンドを実行して、正しくインストールされたことを確認します。

次に、create-react-appというツールを使用して、Reactプロジェクトを簡単に始められます。ターミナルで「npx create-react-app my-react-app」というコマンドを実行すると、基本的な構造を持つReactアプリケーションが作成されます。このコマンドは、必要なツールやライブラリをすべてインストールし、開発サーバーも設定してくれます。

エディタはVisual Studio Codeがおすすめです。React用の便利な拡張機能が多数用意されており、開発効率を大幅に向上させることができます。特に、ES7+ React/Redux/React-Native snippetsなどの拡張機能を導入すると、コーディングがさらにスムーズになります。

必要なツールとその使い方

Reactの開発に欠かせないツールの一つが、Babel(バベル)です。BabelはJavaScriptのトランスパイラで、最新のJavaScript構文をブラウザが解釈できる形に変換します。create-react-appを使用した場合、Babelは自動的に設定されますが、カスタム設定を行う場合は.babelrcファイルを作成し、必要なプリセットやプラグインを指定します。

また、Webpack(ウェブパック)も重要なツールです。Webpackはモジュールバンドラーで、複数のJavaScriptファイルを一つにまとめ、最適化します。create-react-appを使用すると、Webpackの設定も自動的に行われますが、より細かい制御が必要な場合は、「npm run eject」コマンドを実行してWebpackの設定ファイルを取り出し、カスタマイズすることができます。

ESLint(イーエスリント)は、コードの品質を保つために欠かせないツールです。コーディング規約に沿っているかチェックし、潜在的なバグや問題点を指摘してくれます。.eslintrcファイルでルールを設定し、チーム全体で一貫したコーディングスタイルを維持することができます。

Reactのコンポーネント

コンポーネントの基本

Reactの世界では、すべてがコンポーネントで構成されています。コンポーネントは、独立した再利用可能なUIの部品です。ボタン、フォーム、ナビゲーションバーなど、画面上のあらゆる要素をコンポーネントとして定義できます。これにより、複雑なUIを管理しやすい小さな部品に分割し、効率的に開発を進められます。

コンポーネントは、プロパティ(props)を受け取り、JSX(JavaScriptXML)を返す関数またはクラスとして定義します。propsを通じて親コンポーネントから子コンポーネントにデータを渡すことで、動的なUIを構築できます。例えば、「Button」というコンポーネントを作成し、テキストやクリック時の動作をpropsで渡すことで、様々な場面で再利用できるボタンを実現できます。

コンポーネントを作成する際は、単一責任の原則を意識することが重要です。一つのコンポーネントは一つの機能または役割に集中すべきです。これにより、コードの可読性が向上し、保守性も高まります。大きなコンポーネントは、より小さな子コンポーネントに分割することで、管理しやすくなります。

状態を持たないコンポーネント(Functional Components)

状態を持たないコンポーネント、または関数コンポーネントは、Reactの中で最もシンプルな形態のコンポーネントです。これらのコンポーネントは、propsを受け取り、JSXを返す純粋な関数として定義されます。内部で状態を管理せず、受け取ったpropsをもとにUIをレンダリングするだけのコンポーネントに適しています。

関数コンポーネントは、ES6のアロー関数を使って簡潔に記述できます。例えば、ユーザー名を表示するコンポーネントは以下のように定義できます:

const UserGreeting = ({ username }) => <h1>こんにちは、{username}さん!</h1>;

関数コンポーネントは、シンプルで理解しやすく、テストも容易です。また、メモリ使用量が少なく、パフォーマンスも優れています。Reactの最新バージョンでは、Hooksの導入により、関数コンポーネントでも状態管理やライフサイクルメソッドの使用が可能になりました。

状態を持つコンポーネント(Class ComponentsとHooks)

状態を持つコンポーネントは、動的なデータを管理し、ユーザーの操作に応じてUIを更新する必要がある場合に使用します。従来は、クラスコンポーネントを使用して状態を管理していましたが、React 16.8以降では、Hooksを使用して関数コンポーネントでも状態を扱えるようになりました。

クラスコンポーネントは、React.Componentクラスを継承して定義します。stateプロパティを使用してコンポーネントの状態を管理し、setStateメソッドを呼び出して状態を更新します。また、ライフサイクルメソッド(componentDidMount、componentDidUpdateなど)を使用して、コンポーネントの異なるステージでロジックを実行できます。

一方、Hooksを使用した関数コンポーネントでは、useStateフックを使用して状態を管理します。useStateは現在の状態値と、その状態を更新する関数を返します。また、useEffectフックを使用して、クラスコンポーネントのライフサイクルメソッドに相当する機能を実装できます。Hooksを使用することで、コードがよりシンプルになり、ロジックの再利用が容易になります。

Reactの基本的な構文

JSXとは何か?

JSX(JavaScript XML)は、Reactにおいて重要な役割を果たす構文の拡張です。JavaScriptの中でXMLに似た構文を使用してUIを記述することができます。JSXを使用することで、HTMLのような親しみやすい構文でReactのコンポーネントを定義でき、可読性の高いコードを書くことができます。

JSXは、最終的にはJavaScriptに変換されます。例えば、以下のようなJSXのコード:

const element = <h1>Hello, world!</h1>;

は、Babelなどのトランスパイラによって、以下のようなJavaScriptコードに変換されます:

const element = React.createElement('h1', null, 'Hello, world!');

JSXを使用する利点は、視覚的にHTMLに近い形でUIを表現できることです。これにより、デザイナーとの協業がしやすくなったり、コンポーネントの構造が理解しやすくなったりします。また、JSXではJavaScriptの式を中括弧{}で囲んで埋め込むことができるため、動的なコンテンツの生成も容易です。

propsの使い方

propsは、Reactコンポーネントにデータを渡すための手段です。親コンポーネントから子コンポーネントにデータを受け渡す際に使用します。propsは読み取り専用で、子コンポーネント内で直接変更することはできません。これにより、データの流れが予測可能になり、アプリケーションの状態管理が容易になります。

propsの使用例を見てみましょう。以下は、ユーザー名を表示するコンポーネントです:

const Greeting = (props) => { return <h1>こんにちは、{props.name}さん!</h1>; }; // 使用例 <Greeting name="山田太郎" />

この例では、nameというpropsを通じてユーザー名を子コンポーネントに渡しています。子コンポーネントは受け取ったpropsを使用してUIをレンダリングします。propsを使用することで、コンポーネントの再利用性が高まり、柔軟なUIの構築が可能になります。

stateの使い方

stateは、コンポーネント内部で管理される可変のデータです。ユーザーの操作や外部からのデータ取得などによって変化する値を保持するのに使用します。stateが変更されると、Reactは自動的にコンポーネントを再レンダリングし、UIを更新します。

関数コンポーネントでstateを使用する場合、useStateフックを利用します。以下は、カウンターの例です:

import React, { useState } from 'react'; const Counter = () => { const [count, setCount] = useState(0); return ( <div> <p>カウント: {count}</p> <button onClick={() => setCount(count + 1)}> 増やす </button> </div> ); };

この例では、useStateフックを使用してcountというstate変数と、それを更新するsetCount関数を定義しています。ボタンをクリックするたびに、setCountが呼び出されてcountの値が増加し、コンポーネントが再レンダリングされます。

Reactのイベント処理

基本的なイベントハンドリング

Reactでのイベント処理は、DOMイベントと非常によく似ています。しかし、いくつかの違いがあります。例えば、Reactのイベントは小文字ではなくキャメルケースで記述します(例:onClick)。また、イベントハンドラとしてJavaScript関数を渡します。

基本的なイベントハンドリングの例を見てみましょう:

const Button = () => { const handleClick = () => { alert('ボタンがクリックされました!'); }; return ( <button onClick={handleClick}> クリックしてください </button> ); };

この例では、buttonタグのonClickプロパティにhandleClick関数を渡しています。ボタンがクリックされると、handleClick関数が呼び出されます。イベントハンドラ内では、状態の更新やAPI呼び出しなど、任意の処理を行うことができます。

Reactのイベント処理では、イベントオブジェクトも利用できます。例えば、フォームの送信を防ぐ場合は以下のようにします:

const Form = () => { const handleSubmit = (event) => { event.preventDefault(); // フォームの処理ロジック }; return ( <form onSubmit={handleSubmit}> {/* フォームの内容 */} </form> ); };

フォームの扱い

Reactでフォームを扱う際は、「制御されたコンポーネント」というパターンがよく使用されます。このパターンでは、フォームの入力値をReactの状態(state)で管理します。これにより、ユーザーの入力を即座に反映させたり、入力値のバリデーションを行ったりすることが容易になります。

以下は、制御されたコンポーネントを使用した簡単なフォームの例です:

import React, { useState } from 'react'; const SimpleForm = () => { const [name, setName] = useState(''); const handleSubmit = (event) => { event.preventDefault(); alert(`こんにちは、${name}さん!`); }; return ( <form onSubmit={handleSubmit}> <label> 名前: <input type="text" value={name} onChange={(e) => setName(e.target.value)} /> </label> <button type="submit">送信</button> </form> ); };

この例では、inputのvalue属性にname状態変数を、onChangeイベントハンドラにsetName関数を渡しています。これにより、ユーザーが入力するたびにname状態が更新され、入力フィールドの値が常にReactの状態と同期されます。

Reactでのルーティング

React Routerの基本

シングルページアプリケーション(SPA)を構築する際、ページ間のナビゲーションを管理するためにルーティングが必要になります。Reactでは、React Routerというライブラリがよく使用されます。React Routerを使用することで、URLに基づいて適切なコンポーネントを表示できます。

React Routerの基本的な使い方は以下の通りです:

import { BrowserRouter as Router, Route, Link } from 'react-router-dom'; const App = () => { return ( <Router> <div> <nav> <ul> <li><Link to="/">ホーム</Link></li> <li><Link to="/about">About</Link></li> </ul> </nav> <Route exact path="/" component={Home} /> <Route path="/about" component={About} /> </div> </Router> ); };

この例では、BrowserRouterコンポーネントでアプリケーション全体をラップし、Linkコンポーネントでナビゲーションリンクを作成しています。Routeコンポーネントは、特定のパスに対応するコンポーネントを指定します。

複数ページのアプリケーション構成

React Routerを使用して複数ページのアプリケーションを構築する際は、以下のような点に注意が必要です:

1. ネストされたルーティング:サブページや階層構造を持つアプリケーションでは、ルートをネストさせることができます。これには、React Router v6で導入されたoutletを使用します。

2. 動的ルーティング:URLパラメータを使用して動的なルーティングを実装できます。例えば、/users/:idのようなパスを定義し、idパラメータに基づいて特定のユーザー情報を表示できます。

3. プログラムによるナビゲーション:useNavigateフックを使用して、JavaScriptコード内でプログラム的にページ遷移を行うことができます。

4. 認証とプライベートルート:ログイン状態に応じて特定のページへのアクセスを制限するプライベートルートを実装できます。

以下は、これらの概念を組み合わせた例です:

import { BrowserRouter, Routes, Route, Link, useParams, useNavigate } from 'react-router-dom'; const App = () => { return ( <BrowserRouter> <nav> <Link to="/">ホーム</Link> <Link to="/users">ユーザー一覧</Link> </nav> <Routes> <Route path="/" element={<Home />} /> <Route path="/users" element={<Users />> <Route path=":id" element={<UserDetail />} /> </Route> </Routes> </BrowserRouter> ); }; const Users = () => { const navigate = useNavigate(); return ( <div> <h2>ユーザー一覧</h2> <button onClick={() => navigate('/users/1')}>ユーザー1の詳細</button> </div> ); }; const UserDetail = () => { const { id } = useParams(); return <h2>ユーザー{id}の詳細</h2>; };

このような構成により、複雑な多ページアプリケーションでも、ユーザーにシームレスな体験を提供できます。React Routerを効果的に使用することで、SPAの利点を最大限に活かしつつ、従来の多ページアプリケーションのような使いやすさを実現できます。

Reactでのデータ管理

コンテキスト(Context API)の使い方

ReactのContext APIは、コンポーネントツリー全体でデータを共有するための強力な機能です。プロップスを介して複数の階層を経由してデータを渡す(いわゆる「プロップスドリリング」)必要がなくなり、アプリケーションの状態管理がより簡単になります。

Context APIの基本的な使用方法は以下の通りです:

1. Contextの作成: const MyContext = React.createContext(defaultValue); 2. Providerの設定: <MyContext.Provider value={/* 共有したい値 */}> {/* 子コンポーネント */} </MyContext.Provider> 3. Contextの使用: const value = useContext(MyContext);

具体的な例を見てみましょう。ユーザーの言語設定を管理するContextを作成します:

import React, { createContext, useState, useContext } from 'react'; const LanguageContext = createContext(); export const LanguageProvider = ({ children }) => { const [language, setLanguage] = useState('ja'); return ( <LanguageContext.Provider value={{ language, setLanguage }}> {children} </LanguageContext.Provider> ); }; export const useLanguage = () => useContext(LanguageContext); // 使用例 const App = () => { return ( <LanguageProvider> <Header /> <Content /> </LanguageProvider> ); }; const Header = () => { const { language, setLanguage } = useLanguage(); return ( <header> <select value={language} onChange={(e) => setLanguage(e.target.value)}> <option value="ja">日本語</option> <option value="en">English</option> </select> </header> ); }; const Content = () => { const { language } = useLanguage(); return ( <main> {language === 'ja' ? 'こんにちは、世界!' : 'Hello, World!'} </main> ); };

この例では、LanguageContextを作成し、LanguageProviderコンポーネントでアプリケーション全体をラップしています。HeaderとContentコンポーネントは、useLanguageフックを使用してcontextの値にアクセスしています。これにより、言語設定を簡単に共有し、更新できます。

リデューサー(Reducer)の使用方法

Reducerは、複雑な状態ロジックを管理するための強力なツールです。特に、関連する複数の状態変数を一緒に更新する必要がある場合に有用です。React HooksのuseReducerを使用することで、クラスコンポーネントを使わずにReducerパターンを実装できます。

Reducerの基本的な構造は以下の通りです:

1. 初期状態の定義 2. アクションタイプの定義 3. Reducer関数の実装 4. useReducerフックの使用

具体的な例として、簡単なTodoリストを実装してみましょう:

import React, { useReducer } from 'react'; // 初期状態 const initialState = { todos: [] }; // アクションタイプ const ADD_TODO = 'ADD_TODO'; const TOGGLE_TODO = 'TOGGLE_TODO'; // Reducer関数 const todoReducer = (state, action) => { switch (action.type) { case ADD_TODO: return { ...state, todos: [...state.todos, { id: Date.now(), text: action.payload, completed: false }] }; case TOGGLE_TODO: return { ...state, todos: state.todos.map(todo => todo.id === action.payload ? { ...todo, completed: !todo.completed } : todo ) }; default: return state; } }; const TodoApp = () => { const [state, dispatch] = useReducer(todoReducer, initialState); const addTodo = (text) => { dispatch({ type: ADD_TODO, payload: text }); }; const toggleTodo = (id) => { dispatch({ type: TOGGLE_TODO, payload: id }); }; return ( <div> <input type="text" onKeyPress={(e) => { if (e.key === 'Enter') { addTodo(e.target.value); e.target.value = ''; } }} /> <ul> {state.todos.map(todo => ( <li key={todo.id} onClick={() => toggleTodo(todo.id)} style={{ textDecoration: todo.completed ? 'line-through' : 'none' }} > {todo.text} </li> ))} </ul> </div> ); };

この例では、todoReducer関数がアプリケーションの状態更新ロジックを集中管理しています。useReducerフックを使用して、現在の状態(state)と状態を更新するためのdispatch関数を取得しています。アクションをディスパッチすることで、Reducerを通じて状態を更新します。

Reducerを使用することで、複雑な状態更新ロジックをコンポーネントから分離し、テストしやすく、予測可能な方法で状態を管理できます。特に大規模なアプリケーションや、複雑な状態遷移を伴うコンポーネントで有効です。

Reactの最適化手法

パフォーマンスの向上策

Reactアプリケーションのパフォーマンスを向上させるには、いくつかの重要な戦略があります。これらの最適化手法を適切に適用することで、アプリケーションの応答性とユーザー体験を大幅に改善できます。

1. コンポーネントの適切な分割:大きなコンポーネントを小さな、再利用可能なコンポーネントに分割することで、レンダリングの最適化が容易になります。これにより、変更が必要な部分だけを効率的に更新できます。

2. React.memoの使用:純粋な関数コンポーネントをReact.memoでラップすることで、不必要な再レンダリングを防ぐことができます。propsが変更されていない場合、コンポーネントの再レンダリングをスキップします。

3. useCallbackとuseMemoの活用:useCallbackは関数をメモ化し、useMemoは値をメモ化します。これらのフックを使用することで、不要な再計算や再生成を防ぎ、パフォーマンスを向上させることができます。

4. 仮想化リストの実装:大量のデータをリスト表示する場合、react-windowやreact-virtualized等のライブラリを使用して仮想化リストを実装します。これにより、画面に表示されている要素のみをレンダリングし、メモリ使用量とレンダリング時間を削減できます。

5. コード分割とレイジーローディング:React.lazyとSuspenseを使用してコード分割を実装し、必要なコンポーネントのみを動的にロードします。これにより、初期ロード時間を短縮し、アプリケーションの起動を高速化できます。

6. プロダクションビルドの最適化:create-react-appを使用している場合、npm run buildコマンドでプロダクションビルドを生成します。このビルドは最適化されており、パフォーマンスが大幅に向上します。

7. 状態管理の最適化:大規模なアプリケーションでは、ReduxやMobXなどの状態管理ライブラリを使用し、グローバル状態の更新を最適化します。不必要な再レンダリングを避けるため、selectorを使用して必要な状態のみを取得します。

これらの最適化手法を適切に組み合わせることで、Reactアプリケーションのパフォーマンスを大幅に向上させることができます。ただし、過度な最適化は避け、必要な箇所にのみ適用することが重要です。

メモ化(Memoization)の活用

メモ化は、計算コストの高い関数の結果をキャッシュし、同じ入力に対して再計算を避けるテクニックです。Reactでは、不必要な再レンダリングを防ぐためにメモ化を活用できます。主に以下の3つの方法でメモ化を実装できます:

1. React.memo: React.memoは、コンポーネントレベルでのメモ化を提供します。propsが変更されていない場合、コンポーネントの再レンダリングをスキップします。

例: const MemoizedComponent = React.memo(function MyComponent(props) { // コンポーネントのロジック }); React.memoは浅い比較を行うため、オブジェクトや配列のpropsを使用する場合は注意が必要です。カスタム比較関数を第二引数に渡すことで、より細かい制御が可能です。

2. useMemo: useMemoフックは、計算コストの高い値の計算結果をメモ化します。依存配列の値が変更された場合のみ再計算を行います。

例: const memoizedValue = useMemo(() => computeExpensiveValue(a, b), [a, b]);

3. useCallback: useCallbackフックは、コールバック関数をメモ化します。依存配列の値が変更された場合のみ、新しい関数を生成します。

例: const memoizedCallback = useCallback( () => { doSomething(a, b); }, [a, b], );

メモ化の実践的な例を見てみましょう:

import React, { useState, useMemo, useCallback } from 'react'; const ExpensiveComponent = React.memo(({ value, onClick }) => { console.log('ExpensiveComponent rendered'); return <div onClick={onClick}>Value: {value}</div>; }); const App = () => { const [count, setCount] = useState(0); const [otherState, setOtherState] = useState(0); const expensiveValue = useMemo(() => { console.log('Expensive calculation'); let result = 0; for (let i = 0; i < 1000000000; i++) { result += count; } return result; }, [count]); const handleClick = useCallback(() => { console.log('Button clicked'); setCount(count + 1); }, [count]); return ( <div> <button onClick={() => setOtherState(otherState + 1)}> Update Other State </button> <ExpensiveComponent value={expensiveValue} onClick={handleClick} /> </div> ); };

この例では、以下のメモ化技術を使用しています:

1. ExpensiveComponentをReact.memoでラップし、propsが変更されない限り再レンダリングを防いでいます。 2. useMemoを使用して、expensiveValueの計算結果をメモ化しています。countが変更された場合のみ再計算されます。 3. useCallbackを使用して、handleClick関数をメモ化しています。countが変更された場合のみ、新しい関数が生成されます。

これらのメモ化技術を適切に使用することで、不必要な計算や再レンダリングを防ぎ、アプリケーションのパフォーマンスを大幅に向上させることができます。ただし、メモ化自体にもコストがかかるため、本当に必要な箇所にのみ適用することが重要です。

Reactのエコシステム

主要なライブラリとフレームワーク

Reactのエコシステムは非常に豊富で、多様なライブラリやフレームワークが存在します。これらのツールを適切に活用することで、Reactアプリケーションの開発効率を大幅に向上させることができます。以下に、主要なライブラリとフレームワークをいくつか紹介します:

1. Redux: Reduxは、アプリケーションの状態管理のためのライブラリです。大規模なアプリケーションでグローバルな状態を効率的に管理するのに役立ちます。Reduxは予測可能な状態の更新を実現し、デバッグを容易にします。

2. MobX: MobXもReactアプリケーションの状態管理のためのライブラリです。Reduxと比較して、より少ないボイラープレートコードで実装できるのが特徴です。観察可能な状態を使用して、自動的に派生を追跡し、必要な場所でのみ更新を行います。

3. React Router: React Routerは、Reactアプリケーションでのルーティングを管理するためのライブラリです。シングルページアプリケーション(SPA)で複数の「ページ」を実現し、URLに基づいて適切なコンポーネントを表示します。

4. Next.js: Next.jsは、Reactベースのフルスタックフレームワークです。サーバーサイドレンダリング(SSR)、静的サイト生成(SSG)、ファイルベースのルーティングなどの機能を提供し、高性能なWebアプリケーションの開発を支援します。

5. Gatsby: Gatsbyは、静的サイトジェネレーターとして知られるReactベースのフレームワークです。高速なパフォーマンス、優れたSEO、豊富なプラグインエコシステムが特徴で、ブログやポートフォリオサイトの構築に適しています。

6. Styled-components: Styled-componentsは、CSSをJavaScriptにインラインで記述できるCSS-in-JSライブラリです。コンポーネントベースの開発にマッチし、動的なスタイリングを容易に実現できます。

7. Formik: FormikはReactアプリケーションでフォーム管理を簡素化するライブラリです。バリデーション、エラーハンドリング、フォームの状態管理などを効率的に行えます。

8. React Query: React Queryは、サーバーの状態管理とデータフェッチングを簡素化するライブラリです。キャッシング、再試行ロジック、ページネーションなどの機能を提供し、APIとの連携を効率化します。

9. Recoil: RecoilはFacebookが開発した状態管理ライブラリで、Reactの概念に基づいて設計されています。アトムとセレクタを使用して、柔軟で効率的な状態管理を実現します。

10. Material-UI: Material-UIは、Googleのマテリアルデザインに基づいたReactコンポーネントライブラリです。豊富なUIコンポーネントを提供し、美しく一貫性のあるインターフェースの構築を支援します。

これらのライブラリやフレームワークは、Reactアプリケーションの開発を大幅に効率化し、高品質なプロダクトの構築を支援します。プロジェクトの要件に応じて適切なツールを選択し、活用することが重要です。

React Nativeとの連携

React Nativeは、Reactの概念とアプローチを使用してネイティブモバイルアプリケーションを開発するためのフレームワークです。React Nativeを使用することで、iOSとAndroid向けのアプリケーションを単一のコードベースで開発できます。

React NativeとReactの主な違いは、React Nativeがウェブ向けのDOMではなく、ネイティブコンポーネントをレンダリングすることです。しかし、コンポーネントベースの構造、JSXの使用、状態管理などの基本的な概念は共通しています。

React NativeとReactの連携には、以下のようなメリットがあります:

1. コード共有: ビジネスロジック、状態管理、ユーティリティ関数などのコードの多くを、Webアプリケーションとモバイルアプリケーションで共有できます。これにより、開発効率が向上し、コードの一貫性が保たれます。

2. スキルの転用: ReactでWebアプリケーションを開発したエンジニアは、比較的容易にReact Nativeでのモバイルアプリ開発にスキルを転用できます。基本的な概念や構文が共通しているため、学習曲線が緩やかです。

3. クロスプラットフォーム開発: React Nativeを使用することで、iOSとAndroid向けのアプリケーションを同時に開発できます。これにより、開発コストと時間を大幅に削減できます。

4. パフォーマンス: React Nativeはネイティブコンポーネントを使用するため、ハイブリッドアプリと比較して優れたパフォーマンスを発揮します。多くの場合、ネイティブアプリに匹敵する性能を実現できます。

5. ホットリローディング: React Nativeは、Reactと同様にホットリローディングをサポートしています。これにより、コードの変更をリアルタイムで確認でき、開発効率が向上します。

React NativeとReactを連携させる具体的な方法として、以下のようなアプローチがあります:

1. モノレポ構成: WebアプリケーションとReact Nativeアプリケーションのコードを単一のリポジトリで管理し、共通のコードを共有します。ツールとしてLernaやYarn Workspacesなどを使用できます。

2. クロスプラットフォームライブラリの使用: ReactとReact Nativeの両方で動作するライブラリを選択することで、コードの共有性を高めます。例えば、状態管理にReduxやMobXを使用したり、ナビゲーションにReact NavigationとReact Routerを組み合わせたりします。

3. プラットフォーム固有のコードの分離: プラットフォーム固有の機能やUIコンポーネントは、条件分岐や別ファイルでの実装を通じて適切に分離します。これにより、共通のロジックを維持しつつ、各プラットフォームの特性を活かせます。

4. WebビューとReact Nativeの統合: 既存のWebアプリケーションの一部をReact Nativeアプリ内のWebビューとして表示したり、逆にReact Nativeで作成した機能をWebアプリケーションに組み込んだりすることも可能です。

5. クロスプラットフォームUIライブラリの活用: React Native Webのようなライブラリを使用することで、React NativeのコンポーネントをWebでも使用できるようになります。これにより、UIの一貫性を保ちながら、プラットフォーム間でコードを共有できます。

React NativeとReactを連携させる際の注意点として、以下のようなものがあります:

1. プラットフォーム間の差異: Webとモバイルではユーザーインターフェースやインタラクションに違いがあるため、完全に同一のUIを目指すのではなく、各プラットフォームの特性を考慮したデザインが必要です。

2. パフォーマンスの最適化: React Nativeはネイティブコンポーネントを使用しますが、JavaScript橋渡し(bridge)を介してネイティブ側とやり取りするため、複雑な処理や頻繁な更新が必要な場合はパフォーマンスに注意が必要です。

3. ネイティブモジュールの扱い: デバイス固有の機能(カメラ、センサーなど)を使用する際は、ネイティブモジュールの実装が必要になる場合があります。これには、プラットフォーム固有の知識が求められます。

4. テスト戦略: Webとモバイルのテスト環境や方法が異なるため、適切なテスト戦略を立てる必要があります。Jest、React Testing Library、Detoxなどのツールを組み合わせて、効果的なテスト環境を構築しましょう。

5. 開発環境の整備: ReactとReact Nativeの両方の開発環境を整備し、効率的な開発フローを確立することが重要です。CIやデプロイメントのパイプラインも、両プラットフォームに対応させる必要があります。

ReactとReact Nativeの連携は、Web開発とモバイルアプリ開発の垣根を低くし、効率的なクロスプラットフォーム開発を実現します。しかし、各プラットフォームの特性を理解し、適切な設計と実装を行うことが成功の鍵となります。プロジェクトの要件や対象ユーザーのニーズを十分に分析し、最適なアプローチを選択することが重要です。

よくある質問

Reactの学習方法とリソース

Reactの学習には様々なアプローチがありますが、効果的な学習方法とおすすめのリソースをいくつか紹介します:

1. 公式ドキュメント: Reactの公式ドキュメントは、最も信頼できる情報源です。基本的な概念から高度なトピックまで、幅広くカバーしています。チュートリアルを通じて実践的に学ぶことができます。

2. オンラインコース: Udemy、Coursera、eggheadなどのプラットフォームで、質の高いReactコースを見つけることができます。動画レッスンと実践的な演習を通じて、体系的に学ぶことができます。

3. 書籍: 「React入門」「React Native開発実践ガイド」など、Reactに特化した書籍も多数出版されています。じっくりと学びたい方におすすめです。

4. ハンズオンプロジェクト: 実際にアプリケーションを作ることで、理論を実践に移すことができます。簡単なToDoリストアプリから始めて、徐々に複雑なプロジェクトに挑戦していくのが良いでしょう。

5. コミュニティへの参加: Stack Overflow、Reddit、Discordなどのオンラインコミュニティに参加することで、疑問点を解決したり、最新の情報を得たりすることができます。

6. ブログとポッドキャスト: React関連のブログやポッドキャストをフォローすることで、最新のトレンドやベストプラクティスを学べます。

7. コードリーディング: オープンソースのReactプロジェクトのコードを読むことで、実際のプロダクションコードから学ぶことができます。

効果的な学習のためには、理論と実践のバランスを取ることが重要です。基本的な概念を理解した後は、実際にコードを書いて経験を積むことが大切です。また、定期的に新しい情報をキャッチアップし、継続的に学習を続けることがReact開発者としての成長につながります。

開発中のトラブルシューティングTips

React開発中に遭遇する可能性のある一般的な問題と、そのトラブルシューティングのヒントをいくつか紹介します:

1. コンポーネントが再レンダリングされない: - useEffectの依存配列を確認する - コンポーネントがmemo化されていないか確認する - 状態更新関数が正しく呼び出されているか確認する

2. propsが正しく渡されない: - コンポーネントの呼び出し時のprops名が正しいか確認する - オブジェクトのスプレッド構文(...props)を使用している場合、意図しないpropsが渡されていないか確認する

3. イベントハンドラが機能しない: - イベントハンドラ関数がバインドされているか確認する - アロー関数を使用しているか確認する - イベントハンドラ名が正しいか確認する(例:onClick、onChangeなど)

4. 非同期処理の結果が反映されない: - useEffectの依存配列を適切に設定する - 非同期処理の完了後に状態を更新しているか確認する - エラーハンドリングが適切に行われているか確認する

5. パフォーマンスの問題: - React Developer Toolsを使用してパフォーマンスプロファイリングを行う - 不要な再レンダリングを防ぐためにuseMemoやuseCallbackを適切に使用する - 大量のデータを扱う場合、仮想化リストの使用を検討する

6. ルーティングの問題: - React Routerの設定が正しいか確認する - パスが正確に記述されているか確認する - ネストされたルートが適切に設定されているか確認する

7. 状態管理の問題: - Redux DevToolsなどを使用して状態の変化を追跡する - アクションとリデューサーが正しく実装されているか確認する - セレクタが適切に使用されているか確認する

8. TypeScriptの型エラー: - 型定義が正確か確認する - 必要に応じてユニオン型やジェネリック型を使用する - 型アサーションを適切に使用する

9. コンポーネントのライフサイクルの問題: - useEffectの依存配列を適切に設定する - クリーンアップ関数を正しく実装する - 条件付きの副作用を適切に処理する

10. スタイリングの問題: - CSSモジュールを使用している場合、クラス名が正しくインポートされているか確認する - スタイルの優先順位(specificity)を確認する - ブラウザの開発者ツールを使用してスタイルの適用状況を確認する

トラブルシューティングの一般的なアプローチとして、以下の手順を意識するとよいでしょう:

1. エラーメッセージを注意深く読む: 多くの場合、エラーメッセージに問題の原因や解決のヒントが含まれています。エラーメッセージを無視せず、よく読んで理解することが大切です。

2. コンソールログを活用する: console.log()やconsole.error()を適切に使用して、変数の値や処理の流れを確認します。これにより、問題が発生している箇所を特定しやすくなります。

3. Reactの開発者ツールを使用する: ブラウザの拡張機能として提供されているReact Developer Toolsを使用して、コンポーネントの構造やprops、状態を確認します。これは特にコンポーネントの階層構造や再レンダリングの問題を解決する際に役立ちます。

4. デバッガーを活用する: ブラウザの開発者ツールのデバッガーを使用して、コードを一行ずつ実行し、変数の値や処理の流れを詳細に確認します。

5. コードを分割して問題を切り分ける: 問題が発生しているコードの部分を可能な限り小さく切り分け、原因を特定しやすくします。必要に応じて、問題の再現に必要最小限のコードでサンプルプロジェクトを作成することも有効です。

6. 最新の情報を確認する: 使用しているライブラリやフレームワークの公式ドキュメントや、GitHubのIssuesを確認し、既知の問題や解決策がないか調べます。

7. コミュニティに質問する: Stack OverflowやReddit、Discordなどのコミュニティプラットフォームで質問することで、経験豊富な開発者からアドバイスを得られる可能性があります。質問する際は、問題の詳細な説明と再現可能なコード例を提供することが重要です。

8. バージョン管理システムを活用する: Gitなどのバージョン管理システムを使用している場合、問題が発生する前の状態に戻って変更点を確認することで、原因を特定しやすくなります。

9. テストを書く: 単体テストや統合テストを書くことで、問題の原因を特定しやすくなり、同時に将来の回帰バグも防ぐことができます。

10. 休憩を取る: 長時間同じ問題に取り組んでいると、視野が狭くなってしまうことがあります。適度に休憩を取り、リフレッシュすることで、新しい視点で問題を見直せることがあります。

トラブルシューティングは、Reactに限らずソフトウェア開発において重要なスキルです。経験を積むにつれて、問題の原因を素早く特定し、効率的に解決できるようになります。また、トラブルシューティングの過程で得た知識は、将来のバグを予防したり、より堅牢なコードを書いたりする上で非常に有用です。

Reactの開発においては、コンポーネントの設計、状態管理、パフォーマンス最適化など、さまざまな側面に注意を払う必要があります。しかし、トラブルに遭遇したとしても、それは学習の機会として捉えることが大切です。各問題を解決するたびに、Reactやフロントエンド開発全般についての理解が深まり、より優れた開発者になっていくのです。

最後に、Reactの開発では、コミュニティの力を借りることも重要です。公式のドキュメントやフォーラム、オープンソースプロジェクトなど、豊富なリソースが用意されています。これらを積極的に活用し、常に最新の情報や最善のプラクティスをキャッチアップすることで、効率的かつ効果的な開発が可能になります。Reactの世界は日々進化しており、学び続ける姿勢が成功への鍵となるでしょう。

エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」では、非公開求人を含む豊富なIT・Web業界の転職・副業情報を提供しています。高年収の求人・高時給の案件や最新技術スタックを扱う企業など、あなたのスキルを最大限に活かせるポジションが見つかります。専任のキャリアアドバイザーが、入社日調整や条件交渉をきめ細かくサポート。転職・正社員求人、副業・業務委託案件、募集をお探しの方はOffersまでご相談ください。

閉じる

転職に役立つノウハウ

もっと見る

新着求人

もっと見る