【6.5億円調達済/月間300万ユーザ】SaaSスタートアップ◎CDO候補を募集
CTO

【6.5億円調達済/月間300万ユーザ】SaaSスタートアップ◎CDO候補を募集

株式会社SalesNow

株式会社SalesNow

AI要約(β)

SalesNowのCTO候補として、データ基盤の企画・構築・運用を担い、生成AIと大規模データベースを駆使して、働き方の未来を創造するミッションに挑戦しませんか?年収1,000万円〜1,300万円、フルリモート・フレックス勤務が可能です。精鋭チームと共に、データを活用した最適な意思決定を支援するSaaSアプリケーションの開発を推進します。あなたの経験と情熱で、SalesNowの成長を加速させ、社会に大きなインパクトを与えるプロダクトを共に創りましょう。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 1,000万円 ~ 1,300万円

稼働時間

09:00 ~ 18:00

雇用形態

正社員

出社頻度

フルリモート

勤務地

東京都

現状と課題

<募集背景> 当社は「誰もが活躍できる仕組みをつくる。」というミッションのもと、働き方の課題解決に取り組んでいます。ビジネスの現場には未だにアナログで非効率な業務が多く残り、最適な意思決定が難しい状況が続いています。 私たちは、高品質なデータと生成AIの力で、誰もが正しい意思決定と最適なアクションを日常的に実行できる環境をつくることを目指し、「SalesNow」の開発を進めています。データに基づいた最適なアクションが明確になれば、業務の生産性は飛躍的に向上します。

その実現には、膨大なデータを適切に処理し、生成AIによってデータの解釈を手助けすることに加え、大規模データのポテンシャルを最大限引き出すソフトウェアの開発が不可欠です。直感的かつスムーズにデータを活用できるSaaSアプリケーションの開発を通じて、誰もが迷わず最適なアクションを取れる世界を目指します。

SalesNowは「生成AI × 大規模データベース」という技術的に極めて難易度の高いプロダクト開発領域に挑戦中です。

サービス開始2年ながら、パナソニック・ヤマト運輸・パーソル・JCBなど大手企業での導入多数・無料版のMAU300万突破・シリーズAでの6.5億円の資金調達を達成するなど、事業は飛躍的な成長を続けています。 しかしながら、エンタープライズ企業を中心とする既存クライアントにはご満足いただいているものの、我々が目指す企業の働き方そのものを再定義する「Must Have」なプロダクトに到達するには飛躍的な進化が必要です。

現在、プロダクトサイドの人員体制強化を目指しており、シリーズB目前のスタートアップの開発組織で、今後のSalesNowを共に創る創業メンバーを求めています。 今まで培った経験を活かし、根深い働き方の課題を根本的に解決をする、キャリアの集大成となるような、事業を作りませんか?

▼新世代のビジネスモデル『SaaS+Database』で新しい働き方を創る、SalesNowの可能性 https://kusabi.fund/salesnow-interview/ SalesNow代表村岡とリード投資家のKUSABI渡邉さんとの対談記事です。

お願いする業務

< お任せしたい業務内容 > 【役割】 CDO候補

【具体的な業務】 『SaaS+Database』サービスを支えるデータ基盤の企画・構築・運用

  • データ基盤に関する人、金、情報の予算計画・実績管理
  • 技術選定とアーキテクチャ設計
  • データガバナンスの制定と運用
  • スケーラブルかつコスト効果の高いデータ基盤への改善
  • 将来的なデータサイエンス活用を踏まえたデータ基盤やデータ品質整備設計
  • データの収集から活用まで俊敏に行うことができる組織設計と運営
  • 若手エンジニアの育成、指導 ※従事すべき業務の変更の範囲:有り ※就業場所の変更の範囲:無し

【働く環境】

  • フルリモート/フレックスであり、実際に熊本在住の社員も在籍しています
  • 現在開発サイドは業務委託/インターン生の比率が高く、より筋肉質な組織へと変えていきたく、将来に向け正社員を増やします
  • ボードメンバー/ビジネスメンバーとはほぼ毎週ディスカッション等の機会があります
  • ユーザの課題解決や事業を伸ばすこと、大きな事業を作ることに関心の強いメンバーがビジネスサイド/開発サイドともに多いのがチームの特徴です

▼ナイルで執行役員CTOとして90名のプロダクト組織を牽引し上場を経験。次の1→10の環境としてSalesNowを選んだ理由。 https://note.com/salesnow/n/na4a09d15fcd0

< 利用するツール・技術 > ■開発環境 言語: Python, SQL ミドルウェア: DataBricks / Apache Spark / DynamoDB / PostgreSQL / 全文検索エンジン(Elasticsearch / OpenSearch) インフラ: AWS

■開発の進め方 / フロー スクラム開発をベースとしたアジャイル開発を行っています。

■社内ツール Slack / GitHub / Notion / Asana / Figma / Google Workspace

< ポジションの魅力 > ①シリーズB目前のスタートアップに創業メンバーとして参画可能 役員陣には、Salesforce役員、ナイルCTOが参画。メンバーも管理職経験者が多く、少人数ながらもキャリアあるベテランの精鋭チームが揃いつつあります。 シリーズAでの6.5億円の資金調達が完了。1年後には従業員数100〜200名を目指す拡大フェーズを経験でき、これから急拡大する会社の初期コアメンバーとして参画できる稀有なポジションです。

②プロダクトはリリースから2年半で、大手企業の導入多数、MAU300万人突破 ナショナルクライアントを含む大手企業(パナソニック、ヤマト運輸、ジェーシービー、パーソル)の導入が多く、顧客満足度の高いプロダクトと確かな営業力で飛躍的な成長を続けています。

③事業ドリブンな組織風土 セールス領域にありがちなビジネスサイドだけが先行するのではなく、プロダクトそれ自体が価値の根源を生み出していることを大事にしています。MVPを創業者2名だけで開発してきたこともあり、エンジニアリングへの理解があります。 事業優先度に伴って開発の優先度も柔軟に変化するなど、ビジネスの成功を目指し一丸となって開発を推進できます。

④生成AI×データベースという技術的に極めて難易度の高い領域への挑戦 急拡大する成長マーケットにて、社会に大きなインパクトを与える事業を作る経験ができます。LLMや機械学習を用いて、膨大なデータ量を価値あるデータに変換し、ソフトウェアに価値反映する領域です。 経営陣と共にプロダクトや組織全体の設計から入っていただくことが可能であり、ユーザーに直接価値が届くプロダクト開発で、ユーザーへの価値提供を実感できます。

■事業の社会的意義について

  • 2050年までに日本の生産年齢人口は「2/3に減少」するため同様の経済規模を保つには1人あたりの「生産性を1.5倍」にする必要がある
  • 「セールス職」は人口が極めて多く売上に直接インパクトを与えられる「生産性の要」になる職種で、「セールスの働き方」の課題解決は「社会的意義」が非常に大きい
  • 「セールス職」は「セールス」に時間を使えておらず非効率な働き方を強いられている(業務時間の約28%しか使えておらず72%が他の雑務)
  • 一例を上げると「スプレッドシートへ/エクセルの手作業でのコピペ作業」「営業前に企業名をググって情報を集める」「一方通行なテレアポ(1日100件など)」などアナログで非効率な業務が多数
  • ここに「唯一無二の大規模データベース」と「データの価値を最大限活かすソフトウェア」を持ち込んで理想的な働き方を社会実装するのがSalesNow
  • 本事業ドメインは年間13%ずつ拡大する急拡大マーケットであり、海外では1兆円企業が生まれる巨大市場です。そして、隣接領域においては、企業データ活用をコアに、HR・マーケなど包括的なビジネスへの展開ができるため可能性が無限大です。

▼SalesNowの好きなところ https://note.com/atsunori_muraoka/n/n61b6eab33cbf

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 1,000万円 ~ 1,300万円

稼働時間

09:00 ~ 18:00(フルフレックスタイム制(10-19時の間にMTG実施)コアタイム無し)

出社頻度

フルリモート

休日・休暇

土日、国民の祝日

社内制度
(待遇・福利厚生)

・完全週休2日制(土・日)、国民の祝日
・社会保険完備:健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険
・有給休暇:6ヶ月勤務後年10日付与、上限20日で繰り越し
・通勤手当:全額支給
・リモート手当:月3,000円
・残業手当
・飲みニケーション手当
・書籍購入手当(月5,000円まで)

必須スキル/経験

<必須要件>

  • SQLやPythonでのデータ処理経験(10年以上)
  • AWS利用経験(10年以上)
  • Apache Spark(PySpark含む)でのデータ処理経験
  • データマネジメント経験
  • 一定規模の商用サービスに適用する技術の実証経験と運用までの経験

歓迎スキル/経験

<歓迎要件>

  • Databricks利用経験
  • AWS Analytics系サービスの利用経験

<求める人物像>

  • SalesNow のミッション「誰もが活躍できる仕組みをつくる。」に共感をお持ちの方
  • バリュー(コト志向, 仕組み化, 多数精鋭)に共感をお持ちの方
  • シリーズA規模のスタートアップならではの疾走感を共に楽しめる方
  • 技術や知識を積極的に身に付け、技術的挑戦に立ち向かう意欲がある方
  • チームメンバーとのコミュニケーションを大切にして、情報共有を行える方
  • 顧客やビジネス職の声を聞き、フィードバックを積極的に行い、課題を真摯に受け止め、改善に導ける方

▼『どの企業よりもユーザー理解が卓越している』SalesNow開発チームとは?? https://www.wantedly.com/companies/company_9613540/post_articles/878138

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Python指定なし歓迎
AWS指定なし歓迎
TypeScript指定なし歓迎
React指定なし歓迎
GCP指定なし歓迎
Next.js指定なし歓迎

一緒に働くメンバー

  • 村岡 功規

    村岡 功規

    SalesNow

  • 櫻井 俊輔

    櫻井 俊輔

    SalesNow

    セールスインテリジェンスのSalesNowをつくってます

  • 斉藤遼

    斉藤遼

    開発

    ソフトウェアエンジニアです

サービス内容の詳細

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 1次面接
  3. 2次面接
  4. 3次面接
  5. 4次面接
  6. オファー面談

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る