TeX
の採用・求人一覧
検索結果
1~8件(8件)
【フルリモート!】エンジニア(受託案件/建築関連システム開発)
年収 400万円 ~ 600万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
【リモート可】自社建築設計者用SaaS/プロダクトマネージャー
年収 600万円 ~ 800万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
【リモート可】エンジニア(自社建築設計SaaS・3Dモデリングサービス)
年収 500万円 ~ 700万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
【リモート可】シニアエンジニア(自社建築設計SaaS・3Dモデリングサービス)
年収 800万円 ~ 1,000万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
【フルリモート!】UI・UXデザイナー(受託案件/建築関連システム開発)
年収 400万円 ~ 600万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
【副業スタート│Python】図書館OCRの決定版を作り上げるAIエンジニア募集
時給 4,000円 ~ 7,000円
雇用形態: 業務委託
勤務地:
自社プロダクト開発を担うAI Engineer
年収 600万円 ~ 1,000万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
エージェント
転職をお考えの方は
エンジニア / PM
デザイナー / データ分析
の経験のあるエージェントにお任せください
職種から求人を探す
開発言語から探す
年収・時給から探す
稼働時間から探す
その他の条件から探す
お知らせ
お問い合わせ
新規ユーザー登録
アカウントを作成して、求人情報のブックマークや応募の管理ができます。
登録特典:
- ・求人情報のブックマーク
- ・高度な求人検索
- ・スカウトメール受信
求人に関するサマリ
TeXの転職・正社員求人、副業・業務委託案件、募集をお探しの方へ
本ページでは、TeXの転職・正社員求人、副業・業務委託案件、募集の傾向・特徴から、TeXについての概要、TeX求人に役立つ資格やスキルなどをご紹介します。TeXの転職・正社員求人、副業・業務委託案件、募集をお探しの方もぜひ、あなたの次のキャリアステップを見つける手がかりとしてご活用ください。TeXの転職・正社員求人、副業・業務委託案件、募集の傾向・特徴
まずは、OffersにおけるTeXの求人・案件の傾向・特徴をご紹介いたします。2024年7月10日現在、Offers上で募集しているTeXの求人・案件数は0件(※公開求人・案件のみ)です。また、雇用形態別のTeXの求人・案件数は次のとおりです。- TeXの転職・正社員求人数:0件(※公開求人のみ)(※2024年7月10日現在)
- TeXの正社員(業務委託からスタートOK)求人・案件数:0件(※公開求人・案件のみ)(※2024年7月10日現在)
- TeXの副業・フリーランス・業務委託求人・案件数:0件(※公開求人・案件のみ)(※2024年7月10日現在)
TeXの求人・案件の年収・時給単価データ分布
TeXの転職・正社員求人の年収データ分布
2024年7月10日現在、Offers上で募集しているTeXのすべての転職・正社員求人:0件の最低年収、最高年収データ(※公開求人のみ)は次のとおりです。- TeXの転職・正社員求人における最低年収:0万円
- TeXの転職・正社員求人における最高年収:0万円
TeXの副業・フリーランス・業務委託求人・案件数の時給単価データ分布
2024年7月10日現在、Offers上で募集しているTeXの副業・フリーランス・業務委託求人・案件数:0件の最低時給単価、最高時給単価(※公開求人のみ)は次のとおりです。- TeXの副業・フリーランス・業務委託求人・案件における最低時給単価:0円
- TeXの副業・フリーランス・業務委託求人・案件における最高時給単価:0円
TeXの求人・案件における年収・時給単価データ分布
次に、OffersにおけるTeXの求人・案件の年収・時給単価データ分布をご紹介いたします。2024年7月10日現在、Offers上で募集しているTeXのすべての求人・案件:0件の年収データ分布(※公開求人のみ)は次のとおりです。TeXの転職・正社員求人における最低年収データ分布
2024年7月10日現在、Offers上で募集しているTeXのすべての転職・正社員求人:0件の最低年収データ分布(※公開求人かつ最低年収が設定されている求人のみ)は次のとおりです。- 300万円〜349万円:0件
- 350万円〜399万円:0件
- 400万円〜449万円:0件
- 450万円〜499万円:0件
- 500万円〜549万円:0件
- 550万円〜599万円:0件
- 600万円〜649万円:0件
- 650万円〜699万円:0件
- 700万円〜749万円:0件
- 750万円〜799万円:0件
- 800万円〜849万円:0件
- 850万円〜899万円:0件
- 900万円〜949万円:0件
- 950万円〜999万円:0件
- 1,000万円〜1,049万円:0件
- 1,050万円〜1,099万円:0件
- 1,100万円〜1,149万円:0件
- 1,150万円〜1,199万円:0件
- 1,200万円〜1,249万円:0件
- 1,250万円〜1,299万円:0件
- 1,300万円〜1,349万円:0件
- 1,350万円〜1,399万円:0件
- 1,400万円〜1,449万円:0件
- 1,450万円〜1,499万円:0件
TeXの転職・正社員求人における最高年収データ分布
2024年7月10日現在、Offers上で募集しているTeXのすべての転職・正社員求人:0件の最高年収データ分布(※公開求人かつ最高年収が設定されている求人のみ)は次のとおりです。- 300万円〜349万円:0件
- 350万円〜399万円:0件
- 400万円〜449万円:0件
- 450万円〜499万円:0件
- 500万円〜549万円:0件
- 550万円〜599万円:0件
- 600万円〜649万円:0件
- 650万円〜699万円:0件
- 700万円〜749万円:0件
- 750万円〜799万円:0件
- 800万円〜849万円:0件
- 850万円〜899万円:0件
- 900万円〜949万円:0件
- 950万円〜999万円:0件
- 1,000万円〜1,049万円:0件
- 1,050万円〜1,099万円:0件
- 1,100万円〜1,149万円:0件
- 1,150万円〜1,199万円:0件
- 1,200万円〜1,249万円:0件
- 1,300万円〜1,349万円:0件
- 1,350万円〜1,399万円:0件
- 1,400万円〜1,449万円:0件
- 1,450万円〜1,499万円:0件
TeXの副業・業務委託・フリーランス求人・案件数
さらに、OffersにおけるTeXの副業・業務委託・フリーランス求人・案件数の傾向をご紹介します。2024年7月10日現在、Offersで募集しているTeXの副業・業務委託・フリーランス求人・案件数は0件(※公開求人のみ)となっています。TeXの副業・業務委託・フリーランス求人・案件数における時給・単価データ分布
2024年7月10日現在、Offers上で募集しているTeXの副業・業務委託・フリーランス求人・案件の時給・単価データ分布(※公開求人のみ)は次のようになっています。TeXの副業・業務委託・フリーランス求人・案件における最低時給・単価データ分布
- 1,000円〜1,499円:0件
- 1,500円〜1,999円:0件
- 2,000円〜2,499円:0件
- 2,500円〜2,999円:0件
- 3,000円〜3,499円:0件
- 3,500円〜3,999円:0件
- 4,000円〜4,499円:0件
- 4,500円〜4,999円:0件
- 5,000円〜5,499円:0件
- 5,500円〜5,999円:0件
- 6,000円〜6,499円:0件
- 6,500円〜6,999円:0件
- 7,000円〜7,499円:0件
- 7,500円〜7,999円:0件
TeXの副業・業務委託・フリーランス求人・案件における最高時給・単価データ分布
- 1,000円〜1,499円:0件
- 1,500円〜1,999円:0件
- 2,000円〜2,499円:0件
- 2,500円〜2,999円:0件
- 3,000円〜3,499円:0件
- 3,500円〜3,999円:0件
- 4,000円〜4,499円:0件
- 4,500円〜4,999円:0件
- 5,000円〜5,499円:0件
- 5,500円〜5,999円:0件
- 6,000円〜6,499円:0件
- 6,500円〜6,999円:0件
- 7,000円〜7,499円:0件
- 7,500円〜7,999円:0件
TeXの利点と特徴
TeXの基本的な機能
TeXは、高品質な文書作成システムとして広く知られています。この強力なツールは、特に数式や複雑なレイアウトを含む文書の作成に優れた性能を発揮します。TeXの基本的な機能は、美しいタイポグラフィーと正確な文書構造の実現にあります。例えば、数学者や物理学者が論文を書く際に、TeXを使用することで複雑な方程式を美しく表現できるのです。また、TeXは長文ドキュメントの管理にも適しており、目次や参考文献の自動生成など、文書作成の効率を大幅に向上させる機能を備えています。
TeXの長所
TeXの最大の長所は、その柔軟性と高度なカスタマイズ性にあります。ユーザーは、自分のニーズに合わせてTeXをカスタマイズし、独自のマクロやスタイルファイルを作成できます。これにより、一貫性のある美しい文書を効率的に作成することができるのです。また、TeXは長年にわたって開発が続けられており、安定性と信頼性が高いことも大きな魅力です。多くの学術機関や出版社がTeXを採用しているのは、このような長所があるからでしょう。
TeXの欠点と対策
TeXの学習曲線は比較的急で、初心者にとっては敷居が高いと感じられることがあります。しかし、この欠点は適切な学習リソースや初心者向けのガイドを活用することで克服できます。また、TeXは見た目がコマンドベースであるため、WYSIWYGエディタに慣れた人には扱いづらく感じられるかもしれません。ただし、最近では直感的なTeXエディタも登場しており、この問題も徐々に解消されつつあります。
TeXの利用方法
TeXのインストールガイド
TeXのインストールは、使用するオペレーティングシステムによって異なります。Windowsユーザーの場合、MiKTeXやTeX Liveといったディストリビューションがおすすめです。MacOSユーザーには、MacTeXが人気です。これらのディストリビューションは、TeXに必要な基本的なパッケージやツールをまとめて提供しているため、初心者でも簡単にインストールできます。例えば、MiKTeXの場合、公式サイトからインストーラーをダウンロードし、画面の指示に従うだけでTeXの環境を整えることができます。
TeXによる文書作成の基本
TeXを使った文書作成の基本は、プレーンテキストファイルにTeXのコマンドを記述することから始まります。例えば、文書の始まりを示す\documentclass{article}や、本文の開始を示す\begin{document}などのコマンドを使用します。TeXでは、文書の構造や書式設定をコマンドで指定し、内容と体裁を分離して管理できます。これにより、一貫性のある文書を効率的に作成できるのです。初心者の方は、まず簡単な文書から始めて、徐々に複雑な機能を学んでいくことをおすすめします。
TeXエディタの選び方
TeXエディタの選択は、効率的な文書作成のために重要です。TeXstudioやTeXmakerなどの統合開発環境(IDE)タイプのエディタは、コード補完や構文ハイライト、プレビュー機能など、便利な機能を備えています。一方、VimやEmacsといった汎用テキストエディタにTeXプラグインを追加して使用する方法もあります。エディタの選択は個人の好みや作業スタイルによって異なりますが、初心者の方には、TeXstudioのような使いやすいIDEから始めることをおすすめします。
各OSでのTeXの使い方
WindowsでのTeXの設定
WindowsでTeXを使用する場合、MiKTeXやTeX Liveが一般的です。MiKTeXは、必要なパッケージを自動的にダウンロードしてインストールする機能があり、初心者にも使いやすいでしょう。インストール後は、TeXエディタをセットアップし、環境変数のPATHにTeXのディレクトリを追加することをお忘れなく。これにより、コマンドプロンプトからTeXコマンドを直接実行できるようになります。また、日本語を使用する場合は、pTeX/upTeXなどの日本語TeXエンジンの設定も必要です。
MacOSでのTeXの設定
MacOSユーザーには、MacTeXがおすすめです。MacTeXは、TeXLive、TeXShopエディタ、BibDesk参考文献管理ツールなど、必要なツールを一括でインストールできます。インストール後は、ターミナルから直接TeXコマンドを実行できます。日本語の使用には、MacTeXに含まれるpTeX/upTeXを利用します。また、MacOSの優れたフォントレンダリング機能により、美しい日本語文書を作成できるのも魅力です。
LinuxでのTeXの設定
LinuxディストリビューションでのTeXの設定は、パッケージマネージャーを使用するのが一般的です。UbuntuやDebianでは、apt-getコマンドを使用してtexlive-fullパッケージをインストールできます。Arch Linuxでは、pacmanを使ってtexliveパッケージをインストールします。Linuxの場合、TeXのインストールは比較的straightforwardですが、必要に応じて日本語フォントの設定や追加パッケージのインストールが必要になる場合があります。
TeXの高度な利用方法
数式の美しい表示方法
TeXの強みの一つは、美しい数式表示です。数式モードを使用することで、複雑な数式も美しく表現できます。例えば、インライン数式は$記号で囲み、独立した数式は\[と\]で囲みます。また、align環境を使用すると、複数の式を整列させて表示できます。TeXでは、分数や積分、ギリシャ文字など、様々な数学記号を簡単に入力できるため、数学者や物理学者に重宝されています。
文書構造の管理方法
TeXは、大規模な文書の構造管理に優れています。\chapter、\section、\subsectionなどのコマンドを使用して、文書の階層構造を明確に定義できます。これにより、自動的に目次が生成され、文書の整理が容易になります。また、\labelと\refコマンドを使用することで、章や節、図表への参照も簡単に行えます。大規模な論文や書籍の執筆には、この機能が非常に役立ちます。
カスタムマクロの作成方法
TeXの高度な利用方法として、カスタムマクロの作成があります。\newcommandコマンドを使用して、頻繁に使用する複雑な命令や記号を単純なコマンドにまとめることができます。例えば、特定の数式や記号の組み合わせを一つのコマンドで呼び出せるようにすることで、文書作成の効率が大幅に向上します。また、\newenvironmentを使用して、独自の環境を定義することもできます。
TeXの関連ツールとパッケージ
便利な関連ツール一覧
TeXを効率的に使用するために、様々な関連ツールが開発されています。例えば、BibTeXは参考文献の管理に、MakeIndexは索引作成に役立ちます。また、LaTeXDiffは文書の変更点を追跡するのに便利です。図表作成には、TikZやPGFplotsといったパッケージが人気です。これらのツールを活用することで、TeXの可能性をさらに広げることができるでしょう。
おすすめパッケージとその使い方
TeXには多数のパッケージが存在し、文書作成の幅を大きく広げてくれます。例えば、graphicxパッケージは画像の挿入を、hyperrefパッケージはPDF文書内のハイパーリンク作成を、amsmathパッケージは高度な数式表現を可能にします。これらのパッケージは、プリアンブルで\usepackage{パッケージ名}と記述することで利用できます。各パッケージの詳細な使い方は、公式ドキュメントやオンラインリソースで確認できます。
TeXと連携可能なソフトウェアの紹介
TeXは他のソフトウェアと連携することで、さらに強力なツールになります。例えば、Rを使用する統計学者は、knitrパッケージを使ってRとTeXを連携させ、動的なレポート作成ができます。また、PythonユーザーはPweaveを使用してPythonコードとTeXを組み合わせることができます。さらに、GitやSVNなどのバージョン管理システムと組み合わせることで、大規模プロジェクトでの文書管理が容易になります。
TeXの日本語対応
日本語TeXの基本
TeXで日本語を使用する場合、pTeXやupTeXといった日本語TeXエンジンを使用します。これらのエンジンは、日本語の文字コードや行送り、禁則処理などを適切に扱うことができます。日本語TeXを使用する際は、文書クラスにjarticleやjreportを指定し、日本語フォントを適切に設定することが重要です。また、inputencパッケージを使用して文字コードを指定することも必要です。
日本語TeXの設定と使用方法
日本語TeXの設定には、いくつかの方法があります。最も一般的なのは、platexコマンドを使用してpTeXでコンパイルする方法です。upLaTeXを使用する場合は、uplatexコマンドを使用します。日本語TeXでは、\documentclass{jarticle}のように日本語用の文書クラスを指定し、\usepackage{otf}などのパッケージを使用して日本語フォントを設定します。また、dvipdfmxを使用してPDFを生成する際は、適切なフォント設定が必要です。
日本語フォントの選び方と設定
日本語TeXでは、フォントの選択と設定が重要です。一般的に、MS明朝やMS Gothicなどのシステムフォントを使用することができますが、より高品質な印刷を行いたい場合は、IPAフォントやモリサワフォントなどの商用フォントを使用することをおすすめします。フォントの設定は、otfパッケージやjsclassesなどを使用して行います。例えば、\usepackage[deluxe,expert]{otf}と指定することで、多様な日本語フォントスタイルを使用できるようになります。
TeXのトラブルシューティング
よくあるエラーメッセージと解決方法
TeXを使用していると、様々なエラーメッセージに遭遇することがあります。例えば、"Undefined control sequence"というエラーは、スペルミスや未定義のコマンドを使用した際に発生します。この場合、コマンドのスペルを確認したり、必要なパッケージを読み込んだりすることで解決できます。また、"Missing $ inserted"というエラーは、数式モードの開始や終了を示す$記号の欠落を示しています。エラーメッセージを注意深く読み、該当箇所を確認することで、多くの問題を解決できます。
エラー防止のためのベストプラクティス
TeXでのエラーを防ぐためには、いくつかのベストプラクティスがあります。まず、文書を小さなセクションに分割し、こまめにコンパイルすることをおすすめします。これにより、エラーの発生箇所を特定しやすくなります。また、コメントを適切に使用し、複雑なコマンドや数式には説明を付け加えることで、後でコードを見直す際に理解しやすくなります。さらに、バージョン管理システムを使用することで、エラーが発生した際に前の正常な状態に戻すことができます。定期的にバックアップを取ることも重要です。
フォーラムやコミュニティでの質問方法
TeXに関する問題解決には、オンラインフォーラムやコミュニティが非常に役立ちます。質問する際は、問題を再現できる最小限のコード例(Minimal Working Example, MWE)を提供することが重要です。また、エラーメッセージの全文や、試したことなどの情報も含めると、より適切な回答が得られやすくなります。日本語のTeXユーザーグループや、Stack Exchangeの TeX - LaTeX コミュニティなどが、質問に適した場所です。礼儀正しく、明確に質問することを心がけましょう。
LaTeXとの比較と選び方
TeXとLaTeXの違い
TeXとLaTeXは密接に関連していますが、いくつかの重要な違いがあります。TeXは低レベルのマークアップ言語で、非常に柔軟性が高いものの、使いこなすには高度なスキルが必要です。一方、LaTeXはTeXの上に構築されたマクロパッケージで、より使いやすく、多くの一般的な文書タイプに対応したコマンドやクラスを提供しています。例えば、LaTeXでは\documentclass{article}のように、文書の種類を簡単に指定できます。また、LaTeXは多くのパッケージを提供しており、機能を拡張しやすいという特徴があります。
それぞれの適用分野と利点
TeXとLaTeXは、それぞれ異なる適用分野で強みを発揮します。TeXは、完全なカスタマイズ性が求められる場合や、非常に特殊な文書レイアウトが必要な場合に適しています。例えば、独自の出版フォーマットを作成する際などに利用されます。一方、LaTeXは学術論文、技術文書、書籍など、構造化された文書の作成に優れています。LaTeXは、数式や参考文献の管理、目次の自動生成など、学術文書に必要な機能を豊富に備えているため、研究者や学生に広く利用されています。また、LaTeXは多くのジャーナルや出版社で標準的に使用されているため、論文投稿の際にも便利です。
どちらを選ぶべきかの判断基準
TeXとLaTeXのどちらを選ぶかは、プロジェクトの性質や個人のスキルレベルによって異なります。LaTeXは初心者にも比較的取り組みやすく、多くの文書タイプに対応しているため、大半のユーザーにとって適切な選択肢となるでしょう。特に、学術論文や技術文書を作成する場合は、LaTeXがおすすめです。一方、出版社や特殊な分野で働いており、文書のレイアウトを細かく制御する必要がある場合は、TeXの方が適している可能性があります。また、既存のTeXベースのシステムを扱う必要がある場合も、TeXを選択することになるでしょう。どちらを選んでも、美しく構造化された文書を作成できることに変わりはありません。
TeXを活用した成功事例
学術論文でのTeX利用例
TeXは学術界で広く使用されており、多くの成功事例があります。例えば、物理学の分野では、アメリカ物理学会(APS)が提供するRevTeXクラスを使用してTeX形式で論文を投稿することが一般的です。この形式を使用することで、複雑な数式や図表を含む論文を美しく作成し、効率的に投稿することができます。実際、2019年のノーベル物理学賞を受賞したJames Peeblesの論文の多くもTeXで書かれています。また、数学分野では、アメリカ数学会(AMS)が提供するAMSLaTeXパッケージを使用して、高度な数学的内容を含む論文を作成しています。
ビジネス文書でのTeX利用例
TeXはビジネス文書の作成にも活用されています。例えば、大手コンサルティング企業のマッキンゼー・アンド・カンパニーでは、クライアントへのレポート作成にTeXを使用しているという報告があります。TeXを使用することで、一貫性のある美しいレイアウトのレポートを効率的に作成し、プロフェッショナルな印象を与えることができます。また、金融業界では、複雑な数式や表を含む財務レポートの作成にTeXが使用されることがあります。例えば、ある大手投資銀行では、トレーディングデスクのリスク分析レポートの作成にTeXを採用し、正確で読みやすいレポートを迅速に生成しています。
教育現場でのTeX利用例
教育現場でもTeXの活用が進んでいます。例えば、多くの大学で、数学や物理学の講義ノートやテキストブックの作成にTeXが使用されています。カリフォルニア工科大学(Caltech)の物理学教授であるKip Thorne氏は、一般相対性理論に関する有名な教科書「Gravitation」をTeXで執筆しました。また、オープンソースの教科書プロジェクトである「OpenStax」では、TeX を使用して高品質な無料教科書を作成し、多くの学生に提供しています。さらに、一部の高校でも、数学のワークシートや試験問題の作成にTeXを導入し、美しく読みやすい教材を効率的に作成しています。
TeXの最新情報とアップデート
TeXの最新バージョン情報
TeXは常に進化を続けており、定期的にアップデートが行われています。現在の最新版は、TeX Liveの2024年版です。この版では、新しいフォントサポートやUnicode対応の改善、パフォーマンスの向上などが含まれています。また、LuaTeXやXeTeXなどの新しいTeXエンジンも継続的に開発されており、より柔軟な文書作成が可能になっています。これらの最新バージョンは、TeXユーザーグループ(TUG)のウェブサイトや、各ディストリビューションの公式サイトで確認することができます。
新機能とその使い方
TeXの新しいバージョンでは、様々な新機能が追加されています。例えば、LuaTeXエンジンでは、Luaプログラミング言語を使用してTeXの動作をカスタマイズできるようになりました。これにより、複雑な自動化や動的なコンテンツ生成が可能になっています。また、XeTeXエンジンでは、システムにインストールされているフォントを直接使用できるようになり、特に非ラテン文字を扱う際に便利です。これらの新機能を使用するには、適切なエンジンを選択し、対応するパッケージやコマンドを使用する必要があります。詳細な使用方法は、各エンジンのドキュメントやオンラインリソースで確認できます。
コミュニティから提供されるアップデート情報
TeXコミュニティは非常に活発で、常に新しい情報やアップデートが提供されています。TeXユーザーグループ(TUG)のウェブサイトやメーリングリストは、最新のアップデート情報を得るための良い情報源です。また、CTAN(Comprehensive TeX Archive Network)では、最新のパッケージやマクロが公開されており、ユーザーは自由にダウンロードして使用することができます。さらに、Stack ExchangeのTeX - LaTeXコミュニティやRedditのr/LaTeXサブレディットなどのオンラインフォーラムでも、最新の情報や使用方法に関する議論が活発に行われています。これらのリソースを定期的にチェックすることで、TeXの最新動向を把握し、より効率的に文書作成を行うことができるでしょう。
エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」では、非公開求人を含む豊富なIT・Web業界の転職・副業情報を提供しています。高年収の求人・高時給の案件や最新技術スタックを扱う企業など、あなたのスキルを最大限に活かせるポジションが見つかります。専任のキャリアアドバイザーが、入社日調整や条件交渉をきめ細かくサポート。転職・正社員求人、副業・業務委託案件、募集をお探しの方はOffersまでご相談ください。閉じる
新着求人
もっと見る転職に役立つノウハウ
もっと見るポジション
エンジニア
プロジェクトマネジメント
開発言語・フレームワーク
バックエンド
- Go
- Python
- MySQL
- Java
- PHP
- PostgreSQL
- Ruby on Rails
- Node.js
- Ruby
- SQL
- Laravel
- GraphQL
- C#
- Redis
- Oracle
- SpringFramework
- DynamoDB
- CakePHP
- Elasticsearch
- C++
- MongoDB
- Django
- Rust
- gRPC
- Objective-C
- Scala
- SQLServer
- C
- Flask
- SQLite
- CodeIgniter
- JSP
- .NETFramework
- Perl
- Symfony
- Clojure
- Elixir
- Struts2
- Haskell
- Erlang
- WebAssembly
- Drupal
- Lisp
- OCaml
- Express.js
- mruby
- ApacheSolr
- Akka
- Smarty
- PlayFramework
デザイン
- Figma
- UI
- UX
- Adobe Photoshop
- Adobe Illustrator
- STUDIO
- Adobe Xd
- ユーザーインタビュー
- ファシリテーション
- Sketch
- コミュニケーションデザイン
- Zeplin
- Adobe After Effects
- アクセシビリティ
- カスタマージャニー
- UXリサーチ
- Graphic Design
- Blender
- AfterEffects
- Web Design
- Adobe Premier Pro
- Invision
- Interaction Design
- Prott
- アートディレクション
- Art Direction
- Wireframing
- Adobe Indesign
- CI/VIデザイン
- Illustration
- Branding
- Typography
- Editorial Design
- Abstract
- Design Research
- UXライティング
- イラストレーション
- Material Design