サーバーエンジニア(設計・構築)◆上流案件多数/リモートあり/明確な評価制度

年収 500万円 ~ 1,000万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
NGINX
の転職・求人情報
1~20件(107件)
年収 500万円 ~ 1,000万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 600万円 ~ 1,000万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 450万円 ~ 600万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 450万円 ~ 600万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 450万円 ~ 600万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 700万円 ~ 1,200万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 800万円 ~ 1,800万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 400万円 ~ 800万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 400万円 ~ 800万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 540万円 ~ 975万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 540万円 ~ 975万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 540万円 ~ 975万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 540万円 ~ 975万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
時給 3,000円 ~ 6,500円
雇用形態: 業務委託
勤務地:
時給 3,000円 ~ 6,500円
雇用形態: 業務委託
勤務地:
年収 540万円 ~ 975万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
年収 540万円 ~ 975万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
時給 3,000円 ~ 7,500円
雇用形態: 業務委託
勤務地:
年収 720万円 ~ 840万円
雇用形態: 副業転職(業務委託から正社員)
勤務地:
エージェント
転職をお考えの方は
エンジニア / PM
デザイナー / データ分析
の経験のあるエージェントにお任せください
アカウントを作成して、求人情報のブックマークや応募の管理ができます。
求人に関するサマリ
NGINXは、高性能で軽量なWebサーバーソフトウェアです。オープンソースとして開発され、HTTPサーバー、リバースプロキシ、メールプロキシサーバーとして幅広く活用されています。その特徴的な設計により、高負荷環境下でも安定したパフォーマンスを発揮し、多くの企業や組織で採用されているのが現状です。NGINXの名前は「エンジンエックス」と発音され、その名前の由来は「Next Generation(次世代)」を意味しています。
NGINXの開発は、2002年にロシアのイゴール・シソエフによって始まりました。当時、Webサイトの高負荷問題に直面していた彼は、既存のWebサーバーソフトウェアの限界を感じ、新たなソリューションを模索していたのです。そして2004年、NGINXの最初のパブリックリリースが行われました。
NGINXの最大の特徴は、その高い処理能力にあります。従来のWebサーバーと比較して、同じハードウェアリソースでより多くのリクエストを処理できるのが強みです。これは、NGINXの非同期イベント駆動アーキテクチャによるものです。2023年の調査によると、NGINXは1秒間に50,000以上の同時接続を処理できるとされています。
NGINXの並行処理能力は、その設計思想に基づいています。マルチスレッドモデルではなく、イベント駆動モデルを採用することで、効率的なリソース利用を実現しています。これにより、同時接続数が増加しても、メモリ使用量が急激に増加することはありません。実際、1万の同時接続を処理する場合でも、NGINXのメモリ消費量は約2.5MBにとどまるという報告もあります。
NGINXはオープンソースソフトウェアとして公開されています。これにより、世界中の開発者がコードを検証し、改善に貢献できる環境が整っています。また、ユーザーは無料で利用でき、必要に応じてカスタマイズすることも可能です。オープンソースコミュニティの支援により、NGINXは常に進化し続けており、2023年時点で全世界のWebサイトの約33%がNGINXを採用しているという統計もあります。
NGINXは、多様なオペレーティングシステムに対応しています。Linux、Unix、macOS、Windowsなど、主要なプラットフォームで動作することが確認されています。これにより、異なる環境間でのシステム移行や統合が容易になります。2024年の調査では、NGINXユーザーの約75%がLinux系OSで運用しているという結果が出ています。
NGINXの特筆すべき点として、メモリ消費量の少なさが挙げられます。イベント駆動型のアーキテクチャにより、リクエストごとに新しいプロセスやスレッドを生成する必要がありません。これにより、同時接続数が増加してもメモリ使用量が急激に増えることはありません。ある調査では、1,000の同時接続を処理する場合、NGINXのメモリ消費量はApacheの約1/10程度だったという結果が報告されています。
NGINXとApacheは、現在最も広く使用されているWebサーバーソフトウェアです。両者には異なる設計思想があり、それぞれに長所と短所があります。NGINXはイベント駆動型のアーキテクチャを採用し、静的コンテンツの配信に優れています。一方、Apacheはプロセス駆動型で、動的コンテンツの処理に強みを持っています。2024年の調査によると、世界のWebサイトの約33%がNGINX、約31%がApacheを使用しているとのことです。
NGINXの優位性は、高負荷環境下での安定性にあります。同時接続数が増加しても、メモリ使用量が急激に増加しないため、リソースの効率的な利用が可能です。また、静的コンテンツの配信速度が非常に高速で、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)としての利用にも適しています。さらに、リバースプロキシやロードバランサーとしての機能も充実しており、柔軟なシステム構築が可能です。
Apacheの強みは、その柔軟性と豊富な機能にあります。多様なモジュールが利用可能で、様々な要件に対応できます。また、.htaccessファイルによるディレクトリ単位の設定変更が可能なため、共有ホスティング環境での利用に適しています。動的コンテンツの処理にも強く、PHPなどのスクリプト言語との相性が良いのも特徴です。
NGINXとApacheの選択は、プロジェクトの要件によって異なります。高トラフィックのWebサイトや、静的コンテンツが中心のサイトではNGINXが適しています。一方、動的コンテンツが多いサイトや、特定のApacheモジュールが必要な場合はApacheが選択されることが多いです。また、両者を併用し、NGINXをフロントエンドのリバースプロキシとして使用し、バックエンドでApacheを動作させるという構成も一般的です。
NGINXを導入することで、多くのメリットが得られます。まず、高いパフォーマンスが挙げられます。同じハードウェアリソースでより多くのリクエストを処理できるため、サーバーの効率的な運用が可能になります。また、メモリ消費量が少ないため、サーバーリソースの節約にもつながります。さらに、リバースプロキシやロードバランサーとしての機能も備えているため、システムの柔軟な構築が可能です。2023年の調査では、NGINXを導入した企業の約80%がパフォーマンスの向上を実感したと報告されています。
NGINXの導入にはいくつかの注意点があります。まず、設定ファイルの記述方法がApacheとは異なるため、慣れるまでに時間がかかる可能性があります。また、動的コンテンツの処理にはFastCGIなどの追加設定が必要で、PHPなどのスクリプト言語との連携にはやや手間がかかります。さらに、.htaccessファイルによるディレクトリ単位の設定変更ができないため、共有ホスティング環境での利用には向いていません。これらの点を考慮し、プロジェクトの要件に合わせて導入を検討する必要があります。
NGINXの導入コストは、使用する環境やスケールによって異なります。オープンソース版のNGINXは無料で利用できるため、初期導入コストは低く抑えられます。ただし、商用サポートやNGINX Plusの利用を検討する場合は、ライセンス費用が発生します。2024年の時点で、NGINX Plusの年間ライセンス費用は1インスタンスあたり約2,500ドルから始まります。一方、ハードウェアコストに関しては、NGINXの高い効率性により、同じトラフィック量を処理する場合、Apacheと比較して約30%程度のサーバーリソース削減が可能だという報告もあります。
NGINXは、企業のコーポレートサイトにおいても広く活用されています。高い処理能力と安定性により、大量のアクセスにも耐えられるため、企業の顔となるWebサイトの運用に適しています。特に、製品情報や会社案内など、更新頻度の低い静的コンテンツが中心のサイトでは、NGINXの高速な配信能力が活かされます。実際、Fortune 500企業の約40%がNGINXを採用しているという統計もあります。
NGINXは、大規模なWebアプリケーションのインフラストラクチャとしても広く利用されています。その高い並行処理能力により、ユーザー数の多いソーシャルメディアプラットフォームやeコマースサイトなどで活躍しています。例えば、Netflixは1億5,000万人以上の会員にコンテンツを配信するためにNGINXを使用しています。また、GitHubも膨大な数の開発者向けにサービスを提供する上で、NGINXを重要な基盤として活用しています。
NGINXは、その高速なコンテンツ配信能力から、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)の構築にも適しています。世界中に分散配置されたサーバーから、ユーザーに最も近いサーバーを選択してコンテンツを配信することで、高速なレスポンスを実現します。大手CDNプロバイダーの中には、NGINXをベースにしたサービスを提供しているところもあります。例えば、CloudflareはNGINXを活用して、世界200以上の都市にデータセンターを展開し、高速なコンテンツ配信を実現しています。
NGINXは、リバースプロキシやロードバランサーとしての機能も備えています。これにより、バックエンドサーバーの負荷分散や、異なるアプリケーションサーバーの統合が可能になります。例えば、NGINXをフロントエンドに配置し、バックエンドにApacheやuWSGIなどの異なるサーバーを組み合わせるという構成も一般的です。Airbnbは、NGINXをリバースプロキシとして使用し、複数のバックエンドサービスへのトラフィックを効率的に振り分けています。
NGINXは、メールプロキシサーバーとしても利用できます。SMTP、POP3、IMAPなどのプロトコルをサポートしており、メールサーバーの負荷分散や、スパム対策、ウイルス対策などのセキュリティ機能を提供します。大規模な企業や教育機関では、NGINXをメールプロキシとして使用し、数万から数十万のメールボックスを効率的に管理しています。ある調査によると、NGINXをメールプロキシとして導入した組織の約70%がメールシステムの安定性向上を報告しています。
NGINXを使用したシステム開発では、いくつかの重要なポイントがあります。まず、NGINXの特性を理解し、適切なアーキテクチャを選択することが重要です。静的コンテンツと動的コンテンツの分離、適切なキャッシュ戦略の実装、効率的なリクエスト処理のためのロードバランシングなどを考慮する必要があります。また、NGINXの設定ファイルは柔軟性が高いため、プロジェクトの要件に合わせた最適な設定を行うことが求められます。
NGINXのパフォーマンスを最大限に引き出すためには、適切な設定が不可欠です。ワーカープロセス数の調整、接続数の制限、キープアライブタイムアウトの設定など、サーバーのリソースと予想されるトラフィックに合わせてチューニングを行うことが重要です。また、Gzip圧縮の有効化、静的ファイルのキャッシュ設定、ファイルディスクリプタの上限調整なども、パフォーマンス向上に効果的です。2023年の調査では、適切な設定により、NGINXのパフォーマンスを最大50%向上させた事例も報告されています。
NGINXを使用する上で、セキュリティ対策は非常に重要です。まず、NGINXを最新バージョンに保つことが基本です。また、不要なモジュールを無効化し、必要最小限の機能のみを使用することで、攻撃対象を減らすことができます。さらに、SSL/TLSの適切な設定、HTTPSへのリダイレクト、クロスサイトスクリプティング(XSS)対策、DDoS攻撃対策なども考慮する必要があります。2024年のセキュリティレポートによると、適切なセキュリティ設定を行ったNGINXサーバーは、一般的なWeb攻撃の約90%を防御できるとされています。
NGINXの運用において、適切なログ設定とモニタリングは欠かせません。アクセスログとエラーログを適切に設定し、定期的に分析することで、潜在的な問題を早期に発見できます。また、Prometheus、Grafana、ELKスタックなどのツールを活用し、リアルタイムモニタリングを実施することで、パフォーマンスの変化やセキュリティ脅威を迅速に検知することができます。ある調査では、効果的なモニタリング体制を構築した組織の約85%が、システムのダウンタイムを50%以上削減できたと報告しています。
NGINX Plusは、オープンソース版NGINXの機能を拡張した商用版です。主な特徴として、高度な負荷分散機能、セッション永続化、高度な健全性チェック、リアルタイムメトリクスの提供などが挙げられます。また、動的モジュールのサポートにより、機能の追加や変更が容易になります。2024年の調査によると、NGINX Plusユーザーの約70%が、これらの拡張機能によりシステムの安定性と管理性が向上したと回答しています。
NGINX Plusの大きな利点の一つは、専門的なサポートが受けられることです。24時間365日のテクニカルサポート、セキュリティアップデートの優先提供、専門家によるコンサルティングなどが含まれます。これにより、重大な問題が発生した際の迅速な対応や、システムの最適化にあたっての専門的なアドバイスが受けられます。実際、NGINX Plusユーザーの約80%が、専門的なサポートによりシステムのダウンタイムを大幅に削減できたと報告しています。
NGINX Plusは、多くの大企業や組織で採用されています。例えば、Dropboxは高度な負荷分散機能を活用し、グローバルなファイル共有サービスを提供しています。また、CiscoはNGINX Plusを使用して、複数のデータセンター間でのトラフィック管理を効率化しました。さらに、T-MobileはNGINX Plusを導入することで、モバイルアプリケーションのパフォーマンスを30%向上させ、ユーザー体験を大幅に改善したという報告もあります。
NGINX Plusの導入には一定のコストがかかりますが、多くの企業がその費用対効果の高さを認めています。高度な機能と専門的なサポートにより、システムの安定性が向上し、運用コストの削減につながるケースが多いです。また、パフォーマンスの向上により、ハードウェアリソースの節約も可能になります。ある調査では、NGINX Plus導入企業の約75%が2年以内に投資回収を達成したと報告しています。
NGINXのインストールは比較的簡単です。Linux系OSの場合、パッケージマネージャーを使用して簡単にインストールできます。例えば、UbuntuやDebianでは「apt-get install nginx」コマンドで、CentOSやRed Hat系では「yum install nginx」コマンドでインストールが可能です。Windows環境の場合は、公式サイトからインストーラーをダウンロードして実行します。また、Dockerを使用する場合は、公式のNGINXイメージを利用することで、環境に依存しない導入が可能です。
NGINXの初期設定は、/etc/nginx/nginx.conf(Linux系の場合)で行います。ここでワーカープロセス数、接続数の上限、タイムアウト設定などの基本的なパラメータを調整します。また、サーバーブロックの設定、ロケーションブロックの設定、プロキシの設定なども、要件に応じて行います。パフォーマンスチューニングとしては、キャッシュの設定、Gzip圧縮の有効化、ファイルディスクリプタの上限調整などが重要です。2024年の調査では、適切な初期設定とチューニングにより、NGINXのパフォーマンスを平均40%向上させたという報告があります。
NGINXの運用にあたっては、いくつかの重要な注意点があります。まず、定期的なバックアップと設定ファイルのバージョン管理を行うことが大切です。また、セキュリティアップデートを迅速に適用し、常に最新の状態を維持することも重要です。さらに、ログの定期的な分析、パフォーマンスモニタリング、負荷テストの実施なども、安定運用には欠かせません。大規模なシステムでは、ステージング環境での十分なテストを経てから本番環境に適用するというプロセスを踏むことが推奨されています。
NGINXの運用中に問題が発生した場合、適切なトラブルシューティングが必要です。まず、エラーログを確認し、問題の原因を特定することが重要です。一般的な問題としては、設定ファイルの誤り、パーミッションの問題、リソース不足などが挙げられます。また、「nginx -t」コマンドを使用して設定ファイルの構文チェックを行うことも有効です。複雑な問題の場合は、NGINXのデバッグモードを有効にして詳細な情報を収集することも考えられます。2023年の調査では、効果的なトラブルシューティング手順を確立していた組織の約90%が、問題解決時間を平均60%短縮できたと報告しています。
エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」では、非公開求人を含む豊富なIT・Web業界の転職・副業情報を提供しています。高年収の求人・高時給の案件や最新技術スタックを扱う企業など、あなたのスキルを最大限に活かせるポジションが見つかります。専任のキャリアアドバイザーが、入社日調整や条件交渉をきめ細かくサポート。転職・正社員求人、副業・業務委託案件、募集をお探しの方はOffersまでご相談ください。閉じる
開催前
昨今、AIコーディングエージェントの進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 さらにはコーディングだけでなく設計もAIに任せる場面も増え、「AI時代になれば、DDD(ドメイン駆動設計)のような手法はもう必要なくなるのでは?」そんな疑問を抱くエンジニアも多いのではないでしょうか。 今回のイベントでは、「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」のミノ駆動氏をお招きし、AI時代におけるDDDの在り方と新しい実践アプローチについて直接お話しいただきます。 AIによってDDDは不要になるのか、それとも在り方が変わるのか。ソフトウェア設計の第一線で活躍するミノ駆動氏が実践するDDDの在り方を伺うことで、今後の設計の在り方について理解する場になりましたら幸いです。
アーカイブ公開中
React開発において「状態管理」は避けて通れないテーマです。一方で「結局React標準のContext APIだけで十分?」「Recoilのメンテナンスが停止したけど次は?」「JotaiとZustandはどう違う?」といった疑問を抱えたまま、なんとなく導入を進めているケースも多いのではないでしょうか。 今回は、状態管理に関してJotai・Zustand・React標準のContext APIという異なるアプローチを取る3社をお招きし、実際の技術選定の背景や本番運用、移行の過程で得た知見を深掘りしていきます。 それぞれが採用・運用してきたライブラリのメリット・デメリットを共有しながら、各社の技術選定基準や設計方針、移行時の苦労と工夫まで、リアルな運用知見を語り合います。 「状態管理ライブラリ、今結局何を選ぶべき?」とモヤモヤを抱えている方や正解が見出せていない領域だと感じる方におすすめです。ぜひご参加ください。
開催日:
2025年7月24日(木)19:00~20:30
アーカイブ公開中
プロダクト開発の現場で「アクセシビリティ」という言葉を耳にする機会は、ここ数年で確実に増えています。一方でその多くは、「法律で求められているから」「顧客に言われたから」「上からの指示だから」といった受け身の対応にとどまっていることも少なくありません。 また、「高齢者や障害者向けの話で、自分たちには関係ない」「何をすればいいのか正直ピンとこない」と感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで本イベントでは、デザイナーやエンジニアとしてアクセシビリティの分野で活躍するフリー株式会社 アクセシビリティスペシャリストの伊原力也氏、UIデザイナー兼フロントエンドエンジニアのymrl氏、株式会社 Helpfeel でエンジニアを務めるPasta-K氏という豪華メンバーをお招きし、そもそもなぜアクセシビリティが必要なのか、アクセシビリティは通常のプロダクト開発と比較した時に、どの程度の優先度なのか。本当にコストに見合うのか?といったリアルな疑問について伺います。 「アクセシビリティ」は自分にはまだ関係ないと思っている方、開発現場におけるリアルな取り組みを知りたい方、アクセシビリティの実装や設計に興味のある方、良いプロダクト開発を実現したいと考えている方にとって、有意義な対話の場となることを目指します。ぜひご参加ください! 🧑💻イベントでわかること アクセシビリティを実際にどの優先度で考えるべきなのかがわかる 建前でのアクセシビリティへの向き合い方ではなく、本音でどう向き合うべきかがわかる 自身の会社で本当にアクセシビリティを取り組む必要があるのか?という疑問がわかる
開催日:
2025年7月9日(水)19:00~20:30
アーカイブ公開中
昨今、AIコーディングエージェント(例:CursorやClineなど)の進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 しかし同時に、PMから渡された仕様をエンジニアがそのままAIエージェントに読み込ませ、生成されたコードを使っただけでは、リリースに耐える品質を担保するのは難しいのが現実ではないでしょうか。 今回のイベントでは、AI駆動開発と実際に向き合ってきたPMのmiyattiさん、エンジニアのkagayaさんをお招きし、現場で直面しているAI駆動開発の限界や求められる品質基準について、それぞれの立場からお話しいただきます。 PMとエンジニア、両者の視点からAI駆動開発の“今”と“これから”を改めて考え直す貴重な機会です。AIを開発に取り入れている方、これから取り入れたいと考えている方、そして、PMとエンジニアの連携に課題意識を持っている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。
開催日:
2025年6月24日(火)19:00~20:00
アーカイブ公開中
ClineやCursorなどの生成AIツールが急速に広がる中、「うまく動かない」「どこまで読み込ませるべきか分からない」そう感じることはありませんか? 本イベントでは、小説執筆という膨大な情報を扱う創作プロセスを題材に、下記のような、生成AIを意図通りに動かすための設計ノウハウを学べます。 - どういった情報をAIに読み込ませるべきかの切り分け - セッションをまたぐ長大なコンテキストを保持するための設計(Memory Bankの活用) - コードや文章を生成後に行うプロンプトの更新方法、およびその自動化 >※メモリバンクのURL: [https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank](https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank) Clineを中心に据えながらも、CursorやObsidianとの比較や、「そもそもAIに任せるべき部分・任せるべきでない部分はどこか?」という、今後の実務においても避けては通れない問いを扱う予定です。 Clineを導入しているものの、活用に課題を感じている方や、プロンプト設計に体系的な知見を持ちたい方にとって、有意義な学びの機会となる内容です。ぜひ、ご参加ください。
開催日:
2025年6月18日(水)19:00~20:00