PdM・PM候補(自社開発/シェアNo.1会計SaaS/年収〜1800万)
プロダクトマネージャー

PdM・PM候補(自社開発/シェアNo.1会計SaaS/年収〜1800万)

AI要約(β)

企業価値向上を支える会計SaaSの未来を共に創るプロダクトマネージャーを募集します。年収800万〜1800万円、フルリモート可能な柔軟な働き方で、あなたの経験を最大限に活かせる環境です。約100名のプロフェッショナルと共に、連結会計システムの機能改善や新製品開発に挑戦し、業界のデファクトスタンダードを目指します。あなたの技術力と情熱で、企業の財務会計領域を革新し、未来を切り拓く一員になりませんか。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 800万円 ~ 1,800万円

稼働時間

09:00 ~ 18:00

雇用形態

正社員

出社頻度

週5日出社

勤務地

〒108-0075 東京都港区港南一丁目8番23号 Shinagawa HEART 9階

現状と課題

関わるチーム
約100名が同じ志や野望を持ち、自社プロダクトを磨き続ける

ディーバ全社では「約600名」が在籍していますが、そのうち「約100名」のエンジニアがDivaSystemをはじめとした製品開発を支える「プロダクト開発本部」に在籍しています。 100名の内訳としては、以下のようなチームに分かれていますが、組織一丸となってより良い製品を生み出すための”ものづくり”を行っています。

①プロダクト開発、保守を行う開発チーム ②クラウド化を推進するためのR&Dを推進する技術チーム ③BPOサービスと連携した上で業務の自動化や新たな機能開発を推進する開発チーム ④カスタマーサクセスを推進していくための新事業開発や顧客サポートに取り組むチーム

※その他、BPO事業に約400名、営業が約20名、他管理部門等という構成

◆募集背景◆ ソフトウエア×会計実務BPOの事業軸を活かし【BPOSaaS】という新たな価値で市場をリードするソフトウエアメーカーを目指す弊社で、共に歩んでいただける方を募集しております。

■連結会計ソフトウエア:13年連続国内シェア率No1のBtoB向けプロダクト ■連結会計BPOサービス:個社毎の課題に対し実務サービスを通じてお客様に伴走する(300社以上の決算BPO)

◆目指す姿◆ 「連結会計といえば当社」といった、市場におけるデファクトスタンダード(実質上の基準となる企業)を目指しております。

そのために… BPOサービスから得られた業務ノウハウやシステム上の共通課題を抽出し、システムに転写をしていきながら永久的(∞)な改善サイクルを回すことで、形骸的なシステムメーカーからの脱却=お客様・市場から頼っていただけるメーカー=BPOSaaSを目指しています。

国内市場シェアNo.1

・出典 株式会社富士キメラ総研 2024年7月発行 市場調査レポート「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」調べ ・2012年版よりNo.1を13年連続で継続中

お願いする業務

◆仕事内容◆ ◇要約:ソフトウエアの企画~開発を行うプロダクト開発本部に所属の上、PM(PM候補)としての以下役割をお任せいたします。

【一例】 ・要件定義、スケジュール・リソース管理 ・開発進捗管理、品質管理、チームマネジメント(開発メンバー管理) ・テスト・リリース計画、運用サポートなど

◇詳細:下記をミッションとした開発チームがあり、お強み・ご経験をベースに配属部門をすり合わせさせていただきます。

■機能改善:会計BPO事業(別サービス)で得たノウハウや、市場としての会計ルール改正を既存製品に反映するアドオン・オプション開発 ■機能拡大:業務の自動化に繋がるシステム・RPA開発や新製品の開発 ■ サービス向上:オンプレ→クラウド化を推進して顧客の利便性を高める

組織には会計業務に詳しい方、開発に強い方。マネジメントに強い方、特定の技術に長けたスペシャリストの方など、総勢約100名のプロフェッショナル人材が在籍しています。 チームプレーを大切に、お互いに協力し合いながら業務を進め、ご自身の貢献範囲を拡げていただくことを期待しています。

◆弊社の強み◆ ■顧客基盤と高収益体質:ストック型ビジネスモデルの収益体制がメインのため、収益性をベースにした開発予算の制限がかかりづらいため「本質的な価値を追求できる」開発環境があります。

顧客基盤: 東証上場の時価総額TOP200社のうちの約100社を含む、日本を代表する大手上場企業との長期的なお取引きがあります。

高収益体質: 営業利益率は毎年20%前後で推移しており、「会計」という無くなりづらい業務領域という特性からリプレイスリスクも低く、安定した事業基盤を築くことができています。

⇒“安定基盤”を活かしながら、”挑戦”を続けることができる環境です。

■事業成長性と唯一性のあるビジネスモデル:連結会計実務(BPO事業)で得られたノウハウをソフトウエアに連携することで、”唯一無二の価値”を提供しています。 ※ソフトウエア(IT)と業務支援サービス(会計実務)のどちらも手掛けているのは業界的にも大変珍しく、ありがたいことに毎年高い成長率で事業規模が拡大しております。

◆弊社で働く魅力◆ ①本質的に価値があるモノづくりに携われる: BPO事業を通じたユーザーの声を活かしプロダクト改善に繋げられるだけでなく、「市場を創る」フェーズのメーカーで価値追求をすることができる。

②裁量や自主性がもてる: 誰かに言われたものをつくるのではなく、自分の意思と技術力で市場・お客様に価値を届けることができる。

③高成長&安定環境: 年20-25%成長・昇給率7%前後が続く成長環境、お客様は優良で事業は底堅い、残業月10H台とWLBを保ちながら挑戦できる

◆開発環境◆ ・開発言語: C#, JavaScript, C++, Typescript ・インフラストラクチャ: オンプレミスサーバ, Microsoft Azure, Amazon Web service ・ミドルウェア:PostgreSQL, Oracle, AWS Dynamo, Nginx, Container

※備考※ これまでの既存製品(オンプレミス環境)はC++,C#、Windows、OracleDBを軸に展開してきましたが、SaaS化に向けて技術者同士がお互いに意見を出し合い、自分たちでより良い技術選定や移行計画を進めています。

※このようなご志向を持たれている方にご入社いただいております(一例)※ ・1人で提案、PM、その他管理全般をやる環境&その繰り返し&マルチPj対応で多忙で、新たな成長機会に欠けるので新たな環境に行きたい ・ハードウエア中心からソフトウエア・ITへの転換が遅く、将来展望が見えずに閉そく感があるので新たな環境に行きたい ・保守主体で新規や提案の余地が少なく、ドメイン知識とプロダクト経験を活かして新たな挑戦がしたい

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 800万円 ~ 1,800万円(期間の定め:なし/試用期間3ヶ月の諸条件は変わりございません。)

稼働時間

09:00 ~ 18:00(標準労働時間:8時間/※本ポジションは管理監督者クラス以上の処遇提示を想定しておりますため、採用時の雇用形態は管理監督者を見込んでいます。 ※メンバークラスはフレックス制となっており、コアタイムは11:00~15:00です。/所定労働時間を超える労働:あり)

出社頻度

週5日出社

勤務地

〒108-0075 東京都港区港南一丁目8番23号 Shinagawa HEART 9階

休日・休暇

- 年間休日124日
- 完全週休2日制(土日)
- 祝日、GW休暇、夏季休暇(3日)、年末年始休暇、有給休暇、産前・産後休暇制度※取得実績あり、慶弔休暇

社内制度
(待遇・福利厚生)

- 深夜手当
- 交通費支給(上限15万円/月)
- 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
- 社員持株会(奨励金20%)
- 従業員向け譲渡制限付き株式付与制度(RS信託)
- オフィス内禁煙
- 私服勤務可
- 定期健康診断 (関東ITソフトウェア健康保険組合)
- ウォーターサーバー無料利用
- 健康診断オプション利用費用補助
- 書籍購入補助(図書館制度)

必須スキル/経験

以下いずれかのご経験をお持ちの方 ①SIer(規模問わず)にてPMのご経験を持たれている方(プライム案件などお客様と同基準の視点で要件定義・設計・技術選定などに携わるPM経験をされていた方) ②メーカー側(ソフトウエア・ハードウエア)で、自社製品の開発に一貫して責任を担われてきた方(開発サイドからビジネスサイド両面の視点) ③会計PKGメーカーでの開発経験(ドメイン(会計)知識に精通されている方)

歓迎スキル/経験

※以下のご経験は強み(親和性)として活かしていただきやすいです※ ・自社プロダクトやERPの開発、導入経験 ・ BtoB領域での業務系システムやSaaSプロダクトの開発経験 ・C、C++、C#またはオブジェクト指向プログラミング言語での設計・開発・運用経験 ・何らかのチームリード経験(規模、期間不問) ・会計領域に関する業務知識、もしくは関心の強さ

※アバントグループ共通の求める人物像※ ・弊社グループが掲げる「Open(謙虚さ・誠実さ),Value(他者貢献の姿勢),Stretch(成長し続ける志向)」に共感いただける方 ・ 課題やミッションに対し成果を出すことと、周りのために力を尽くし、チームでより大きな成果を出すことの両方に意義を感じる方

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Python指定なし歓迎
AWS指定なし歓迎
C#指定なし歓迎
C++指定なし歓迎
C指定なし歓迎

サービス内容の詳細

【事業内容】 株式会社ディーバは、ミッションとして「企業価値向上に役立つ連結決算開示を普及させる」を掲げ、自社ソフトウエアと多様なサービスによってお客様のグループ経営、連結決算開示領域を支えています。

ソフトウエア事業は、1997年の創業から自社プロダクトの連結会計システム「DivaSystem」シリーズを中心に提供しています。サービス事業は、決算業務アウトソーシング(BPO)、グローバル資金管理支援(TMS)、会計コンサルティングの3つのサービスを提供し、お客様の財務会計領域を中心としたグループ経営体制の高度化を支援しています。

特徴は、専門分野に特化した「ソフトウエア×サービス」の価値を1社で提供できることにあります。ソフトウエアの提供により得た顧客資産と、BPO等のサービスの提供から得た業務ノウハウを活かし、唯一無二の価値をお客様に提供し続け、「グループ経営を支えるソフトウエアのデファクトスタンダードに」というビジョンを実現してまいります。

■ソフトウエア事業(Products) :DivaSystem LCA、DivaSystem Dx3-Advance、DivaSystem FBX、TRINITY BOARD ■サービス事業(Services) :決算業務アウトソーシング、グローバル資金管理高度化支援サービス、会計コンサルティングサービス ※連結会計システム「DivaSystem LCA」および関連製品の開発のほか、連結決算業務・単体決算業務などのアウトソーシング事業を手掛け、情報開示を通じた企業の価値創造プロセスを総合的に支援

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. コーディングテスト
  3. 1次面接
  4. 2次面接
  5. オファー面談

■選考上のポリシー 『応募可否や選考合否に関わらず、出会った方1人ひとりに必ず良い機会を提供する』 エンジニア採用は、面接ではなく全て「面談」形式で進めています。「見極めをするのはあくまで応募者側であり、会社は選ばれる側である」という考えが根底にあるからです。 仮に弊社都合でご縁に繋がらなかったとしても、その理由をフォードバックし、後のキャリアをどうしていくと良いのか、を一緒に考えられるような機会を提供することを心がけています。 ぜひ、あなたの”ものづくり・ことづくり”に対する想いをお聞かせいただき、弊社の選択肢も合わせて検討ください。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    開催前

    AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    昨今、AIコーディングエージェント(例:CursorやClineなど)の進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 しかし同時に、PMから渡された仕様をエンジニアがそのままAIエージェントに読み込ませ、生成されたコードを使っただけでは、リリースに耐える品質を担保するのは難しいのが現実ではないでしょうか。 今回のイベントでは、AI駆動開発と実際に向き合ってきたPMのmiyattiさん、エンジニアのkagayaさんをお招きし、現場で直面しているAI駆動開発の限界や求められる品質基準について、それぞれの立場からお話しいただきます。 PMとエンジニア、両者の視点からAI駆動開発の“今”と“これから”を改めて考え直す貴重な機会です。AIを開発に取り入れている方、これから取り入れたいと考えている方、そして、PMとエンジニアの連携に課題意識を持っている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。

  • Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    開催前

    Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    ClineやCursorなどの生成AIツールが急速に広がる中、「うまく動かない」「どこまで読み込ませるべきか分からない」そう感じることはありませんか? 本イベントでは、小説執筆という膨大な情報を扱う創作プロセスを題材に、下記のような、生成AIを意図通りに動かすための設計ノウハウを学べます。 - どういった情報をAIに読み込ませるべきかの切り分け - セッションをまたぐ長大なコンテキストを保持するための設計(Memory Bankの活用) - コードや文章を生成後に行うプロンプトの更新方法、およびその自動化 >※メモリバンクのURL: [https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank](https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank) Clineを中心に据えながらも、CursorやObsidianとの比較や、「そもそもAIに任せるべき部分・任せるべきでない部分はどこか?」という、今後の実務においても避けては通れない問いを扱う予定です。 Clineを導入しているものの、活用に課題を感じている方や、プロンプト設計に体系的な知見を持ちたい方にとって、有意義な学びの機会となる内容です。ぜひ、ご参加ください。

  • ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    アーカイブ公開中

    ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。

    開催日:

    2025年5月27日(火)19:00~20:30

  • AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    アーカイブ公開中

    AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年5月13日(火)19:00~19:45

  • LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    アーカイブ公開中

    LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

    開催日:

    2025年4月23日(水)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る