【フレックス】データでサービス業をハックするエンジニアリングマネージャー
エンジニアリングマネージャー

【フレックス】データでサービス業をハックするエンジニアリングマネージャー

AI要約(β)

「はたLuck®」のエンジニアリングマネージャーとして、サービス業の未来を共に創りませんか?年収700万〜1,500万円、フルリモート可能な柔軟な働き方を提供します。あなたの技術力で、技術的負債を解消し、開発組織をスケールさせる挑戦が待っています。小規模なチームを率い、プロダクトの進化をリードすることで、日本のサービス業を根本から変革する力を発揮してください。あなたのキャリアに新たな価値をもたらすこの機会を、ぜひ掴んでください。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 700万円 ~ 1,500万円

稼働時間

10:00 ~ 16:00

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

募集背景

日本の高品質なサービスが、労働者の働きがいや低賃金の影響で機会損失、人手不足によるサービス低下が起きている状態でサービス業で特に店舗においては、IT投資がされておらず、非効率で労働体験が低いことがしばしば発生している状態です。 サービス業に関わる方の幸福度を向上することで、長期的には経済発展への寄与などをビジョンとして掲げております。

そんな状況下で、「はたLuck」を導入いただくことで、誰も持っていなかったデータを所有し、サービス業を根本的にハックすることができると考えております。

10年後には、導入企業さんと一緒に社会課題でもある賃金格差やはたらきがいを改善し、日本の幸福度を底上げしていく。というミッションを果たすため、店舗DXアプリケーション「はたLuck」の企画/開発を行っています。

お願いする業務

◾️チームの状況 サービス業の経験を持つメンバーが多く、ミッション、ビジョンへの共感が強いこともあり、サービス、プロダクトに対しての熱量が高いメンバーが揃っている状況です。

ミッション、ビジョンドリブンでのチーム組成には成功したと言える状況ではあるが、その反面、技術的な網羅性の低いメンバー構成です。 多機能化(マルチプロダクト化)をスピードを重視した開発によって実現したことにより、負債が溜まって運用工数が上がってしまっている状況のため、こういった状況を技術的に打破できるテックリードを募集しております。

■業務詳細 エンジニアリングマネージャーとして、プロダクトにとって必要なものを開発していただき、チームをリードいただくのがミッションです。 現在、正社員・業務委託あわせて10名以下の小規模なプロダクト開発チームですが、まずは数年で30名規模を目指して、プロダクト開発チーム作りを担っていただきたいです。

1: マルチプロダクトを運営する開発チーム移行における開発チームの立ち上げ

  • 短期的に2チームへの立ち上げのための採用を動かす
  • 採用のための認知施策をCTOと一緒に施策を検討し、メンバーも積極的に巻き込み推進していく

2:複数開発チームを立ち上げていくための採用とメンバーのモチベーション管理

  • 働くを科学を意識しながら、定量/定性でメンバーの生産性を最大化するためのプロセスを検討
  • 組織がスケールしてもHATALUCKらしさを持った開発文化を複数チームへ浸透させる

3:マネジメント観点で実施している内容を記載いただく エンジニアリング組織の定期1on1、評価エビデンスの取得、壁打ちや助言の実施 ・OKRベースの目標管理を行っており、エンジニアリング人材の定期1on1を実施し目標に沿った行動・改善のフィードバックをして頂きます ・1on1や日々の振る舞い・成果指標から評価エビデンスを取得、保管いただきます ・必要に応じて壁打ちや助言を行う他、影響の大きい課題はCTO・CEOにエスカレーションしながら組織全体で解決を模索いただきます ※CTOと協業して実装いただくイメージです。

▼現状の課題 現在、大きく3つの課題があり、解決に向けて開発組織全体で取り組んでいます。

①開発生産性の向上と技術負債の解消 これまで、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を最優先し、機能追加を優先してきた結果、技術的負債が蓄積されている状態にあります。 このままでは開発のスピードや品質の維持が難しくなるため、外部品質・内部品質を高めながら高頻度でリリースできる開発体制を構築することが、会社全体の最優先課題となっています。 そのため、リソースを集中投資し、技術的負債の解消と開発プロセスの改善を進めています。

==具体的な取り組みとして、以下を実施・計画しています。==

  • 業務ドメインの複雑性に対応するため、DDD(ドメイン駆動設計)のエッセンスを取り入れた再設計
  • バックエンドの移行: PHP(Laravel)→ Go への段階的移行
  • フロントエンドの移行: Vue.js → React への段階的移行
  • ミドルウェアの最適化: Firestore から MySQL(Cloud SQL)への移行
  • デプロイプロセスの改善: 2週間ごとのリリースサイクルから、オンデマンドデプロイ へ
  • Feature flag の導入、ブランチ戦略の変更、自動テストの強化
  • 開発パフォーマンスの可視化: Four Keys のモニタリング
  • 開発者体験(DX)の向上: DXクライテリアの実施

②開発組織のスケール 当社のプロダクトは、サービス業における幅広い業態(数千人規模の企業、フランチャイズ店、商業施設など)で導入されており、多様なニーズに対応する必要があります。 そのため、機能リリース後には想定外の使い方や新たな要望が次々と生まれ、運用で補っている課題も多く存在します。

現在、既存機能の拡張や細かな改善による顧客価値の向上の余地はまだ大きい一方で、新機能の開発とのバランスを取ることが求められています。 これを実現するためには、プロダクトロードマップの推進と既存機能の拡張・改善を両立できる体制へと、開発組織をスケールさせることが重要な課題となっています。

・変化の強いスケーラブルなシステムアプリケーションや組織を作っていきたいと思う人 ・日本のサービス産業を変える仕組みを実装したい人 ・顧客価値を追求したサービス開発を通じて、会社を成長させたい人 ・LaravelからGoやTypescript等でシステムの刷新をしていきたい人 ・無数にある課題を、チームを率いて計画的に解決していきたい人

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 700万円 ~ 1,500万円(試用期間1ヶ月/固定残業代30時間分(107,400円〜)を含む。超過分は別途支給。/賞与:年1回12月(業績による))

稼働時間

10:00 ~ 16:00(フレックス制度 (入社1ヶ月後から適用)/コアタイム:出社時11:00〜16:00、在宅勤務時10:00〜16:00/休憩時間:60分/時間外労働:あり(月平均18時間))

出社頻度

相談の上決定する

休日・休暇

- 年間休日128日(2023年)
- 日曜、祝日、会社の指定する土曜日
- 夏季休暇、年末年始休暇、ウェルカム休暇、慶弔休暇
- transit休暇(3ヶ月に1回平日2日の休み)

社内制度
(待遇・福利厚生)

- 書籍購入費補助
- セミナー参加費補助

## 諸手当
通勤手当(実費:上限片道2,500円)

## 加入保険
- 健康保険
- 雇用保険
- 厚生年金保険
- 労災保険

## 就業場所における受動喫煙を防止するための措置
敷地内禁煙

## 教育・スキルアップ・キャリアアップ
- マネージャー研修
- メンバー研修
- スタンス研修

## 健康
健康診断 (受診率 100%・オプションの一部補助あり)

## その他
産休育休制度 (取得・復帰実績あり)

必須スキル/経験

◾️技術観点 ・要件定義など上流工程やマネジメント経験(3年以上) ・設計、開発、運用といったソフトウェアライフサイクル全体への深い知見 ・システムのセキュリティ、信頼性、可用性、スケーラビリティを考慮した中長期的な目線での技術選定 ・Go 又は PHPを用いたWebシステム開発経験(3年以上) ・Git/GitHubを利用したチーム開発経験

◾️マネジメント観点 ・チームメンバーの評価を行ったことがある方 ・エンジニア採用経験、施策運用を行ったことがある方

歓迎スキル/経験

・パブリッククラウド(GCPまたはAWS)を用いたWebサービスの開発・運用経験 ・パブリッククラウド(GCPまたはAWS)を用いたシステムアーキテクチャの設計・構築 ・幅広い技術スタックに触れて開発や設計、課題解決をされた経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Git指定なし必須
PHP指定なし必須
Go指定なし必須
AWS指定なし歓迎
GCP指定なし歓迎

一緒に働くメンバー

  • 荒木 正康

    荒木 正康

    エンジニアリングマネージャー

    SI業界で10年受託開発を経験後、自社サービスのバックエンドエンジニアをスタート。 ここ6〜7年ぐらいは、経営に携わったり、新規サービスの立ち上げ、開発組織体制の強化やプロダクト開発フローの改善などを担当。 現在は、EMとして、プロダクトに関わるすべての人が快適に集中できる環境を作ること、を目標に組織強化を中心に活動中。

サービス内容の詳細

「働くことが幸せにつながる社会」を目指して日本の社会課題を解決すべく「はたLuck®」という自社サービスを開発・提供しています。

◆はたLuck®️とは( https://hataluck.jp/ ) 自社開発サービスの「はたLuck」は、小売りや飲食などの店舗サービス向けのプロダクトです。店舗サービスは『シフト』と言う時間の概念で運営していることが多く、そのため従業員同士のコミュニケーションの低下、シフト作成の工数などの課題を多く抱えています。

そのような課題を解決するため「はたLuck」は必要不可欠な業務管理に特化した特色の異なる様々な機能(チャット、業務報告、シフト作成、教育、評価)を有しています。その他にも電子社員証や電子鍵など生産性を高めるための様々な機能を1つのアプリに統合。高校生やシニアなどのアルバイトの方にも活用いただいています。

店員の行動データを取得し売り上げが上がる店舗の分析をしたりアプリの活用を通したマネジメントや教育といったHRtech、従業員の働き方を評価しクーポン変換やローンの利率優遇などのFintechの分野にも進出しています。公正に評価され還元される社会や働きがいのある社会といったSDGsや社会課題解決を目的として事業を展開しています。

▼はたLuck®️製品サイト https://hataluck.jp/

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 書類選考
  3. 1次面接
  4. 2次面接
  5. 3次面接
  6. オファー面談

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

転職に役立つノウハウ

もっと見る