株式会社ANIMA GROUP
株式会社ANIMA GROUP

株式会社ANIMA GROUP

https://anima-group.jp/

企業概要

【ANIMA GROUPとは】 弊社は『"好き"や”得意”であふれる社会を実現する』事業創造グループです。 サービス提供を通じて「誰かの人生の可能性を広げ、人々が"好き"や"得意"を最大限発揮できる社会」をつくっていくことを目指し、領域問わず挑戦しています。 2016年の創業から常に挑戦を続けることで、高い成長率と増収増益を達成してきました。創業から日は浅いものの、既に一般的な上場企業(グロース市場)の売上・利益水準となっています。 今後も誰かの「制約」を取り払うため、真摯に取り組み続けることで三方よしの成長を目指していきます。 【Purpose】 "好き"や”得意”であふれる社会を実現する 人々はインターネットを通じて様々な人の考えに触れ、 より自由に自分自身の人生を設計して自己実現に向かうようになりました。一方で、レガシーな習慣・ルールが蔓延っている業界や、 さまざまな制約により存分に力を発揮できない人たちがいると考えています。 私たちはそのような制約から人々を解き放ち、 "好き"や"得意"を存分に発揮して精神的に豊かになれる人を増やします 【Mission(10年計画)】 2032年までに、誰かの時間的制約、経済的制約、能力的制約を取り払う、 売上500億規模の事業を1個 売上100億規模の事業を4個 売上10億規模の事業を10個生み出す。 売上ももちろん重要だが「誰かの制約を取り払うこと」を大切に達成する。 【Value】 ■ 心で選ぶ 直感は大体正しい。心の選択を大切にしよう。 頭は心のしもべ、心の選択を実現するために使おう。 ■ 共感をつなぐ 共感が私たちの価値を守り、大きくしてくれる。 物事の背景を理解して、共感の輪を広げよう。 ■ 等身大で、素直に 等身大の自己表現は、誠実さと信頼を育む最良の手段。 自己を偽らず、一貫性を持って行動しよう。 ■ 全方位リスペクト すべての人と意見に敬意を表し、多様性を尊重しよう。 すべてのステークホルダーを尊敬し、尊敬される組織を守ろう。 ■ 最高品質、最大利益 品質と利益は共存できる。 最高品質、最大利益を実現する行動が私たちの血肉となる。

事業内容

【グループ紹介】
■ ゲームデータのマーケットプレイス企業
私たちは『ゲームにかけた時間や努力が資産となる常識をつくる』ため、ゲームに関わるすべての人が「自分の努力した時間」をお金に変えたり、「自分自身の得意で生活する」ことができるようにしたいと考えております。

そのため「アカウントやアイテムの売買」だけでなく、「ゲームプレイの代行」を募集・依頼できる機能なども提供しています。また、登録者数は100万人を大きく超えており、同領域の中でも後発ながら急成長しているサービスとなっています。

2020年代に入り「デジタル所有権の成立可能性」「ブロックチェーンゲーム誕生と新たなガイドラインの制定」などの動きがあり、今まさに「ゲーム業界は変革期を迎えている」と言えます。

「ゲームを楽しみ続けられるライフスタイル」を私たちとともに創りませんか?

■ 新規サービス開発企業
2022年のグループ化以降『"好き"や”得意”であふれる社会を実現する』ために様々な新規事業に取り組んでいます。そして、多くの新規事業を立ち上げていくにあたって私たちが大切にしている軸があります。

① 事業責任者にとっての『"好き"や”得意”』と向きあえる
② 安心して、大きく挑戦できる環境を用意する
③ 成功した際には、大きなリターンを受け取れる

これらを大切にした上で、「挑戦したい」と考えている人が「前向きな気持ち」で取り組めるようサポートしています。

■ グループ管理企業
「ゲームデータのマーケットプレイス」を運営する企業は既に上場規模となっており、同時に複数の事業を立ち上げる「新規サービス開発企業」ではすでに分社化して行ける状態になってきました。

これらのフェーズも文化も違う企業群が同時多発的に「ヒト」「カネ」の課題と向き合いながら事業を進めています。そこで私たちは各企業が事業に集中できるよう足元の業務はもちろん「制度」「仕組み」を用意することでサポートしています。

人々が『"好き"や”得意”であふれる社会を実現する』まで、永遠に続いていく仕組みを共に作っていきませんか?

会社情報

会社名株式会社ANIMA GROUP
コーポレートサイト
https://anima-group.jp/
郵便番号150-0044
所在地

東京都渋谷区円山町3-6E・スペースタワー6階西

その他の企業

もっと見る
株式会社Lang-8

株式会社Lang-8

https://lang-8.jp

私たちは、「世界中のネイティブスピーカーの知と経験の共有」をビジョンに掲げ、言語や文化について質問・回答できるQ&Aプラットフォーム「HiNative」の開発・運営しています。 【HiNative:https://hinative.com/ja】 【HiNativeの強み】 ・全世界の国と地域と言語に対応できるユニバーサルなサービス設計 97%が海外ユーザーというグローバルサービスです。世界232ヵ国、113の言語で利用されるなど既存のWebサービスと比較してもエリアカバー率は世界トップクラスとなっています。 ユーザー数も右肩上がりに増加しており、月間アクティブユーザー数は全世界で1,700万(2020年11月時点)を突破しています。 ・世界最大規模の言語・文化グローバルプラットフォームを目指す アウトプットとフィードバックを得られるコミュニティを作り、本質的に語学能力が上がるプラットフォームを提供することを使命としています。言語と文化の交流を促進することで、世界中の人々が理解し合える世界を目指します。 【私たちのことが”ほぼ”わかる会社案内資料もご覧ください!】 https://speakerdeck.com/lang8/we-are-hiring-2021

シンプルフォーム株式会社

シンプルフォーム株式会社

https://www.simpleform.co.jp

法人調査を自動化するクラウド型ソフトウェアを大手金融機関を中心に提供しています。弊社顧客はメガバンクなどの大手金融機関が中心であり、潤沢な予算やコンプラ水準の厳しさを背景に、顧客単価は数千万円~数億円に及びます。

株式会社ネッコス

株式会社ネッコス

https://neccos.jp/

【事業案内】 ・受託WEBシステム開発 LINE開発の先駆者として、リプレイス案件のご相談をはじめ、数多くの開発実績があります。 ・受託SEO対策 ・受託 ホームページ制作 その他LINEAPIを活用したプロダクト開発 ※常駐の出向、派遣などは行っておりません。

株式会社coco

株式会社coco

https://thecoco.jp/

現場接客DXサービスとして累計3,000店舗以上に利用されている SaaS を開発・提供しています。様々な業界でご利用頂いており、ホンダ系列やトヨタ系列など複数のディーラー様、クリニック、飲食店、等様々な店舗様にご利用頂いています。 ■ 高単価化・属人化が進む店舗の未来 弊社では、現在の店舗の未来を「高単価・属人化」路線と「低単価・無人化」路線に2極化していくものと考えています。 そしてその未来では、現在のいわゆる「店舗」としての機能や役割が強く残るのは「高単価・属人化」路線であると強く信じています。 ■ お店の主役となる「人」へのフォーカス ”高単価化・属人化” が進む未来の店舗における主役はそこで接客やセールスを行う「人」になります。彼らの魅力を最大限引き出し生産性を高めることこそが、良いお店を増やすために最も重要です。そのため、cocoは現場で働く「人」にフォーカスした業務用アプリケーションを提供していきます。 ■ 店舗と顧客のコミュニケーションインフラへ cocoの目指す姿は、店舗と顧客のコミュニケーションを支えるインフラとなることです。別の言い方をすると、"地域"を一つのコミュニティとして見立てたときの「地域のslack」にも近いかもしれません。 日本全国、はたまた世界の多くの"地域"には、未だにインターネットとソフトウェアを中心としたコミュニケーションのシステムが存在せず、非常に多くの非効率や摩擦が発生してしまっているのが現状です。cocoはそれらを変え、何より自分たちの毎日が快適に、楽しくなっていくような世界の実現を目指しています。 詳細:https://speakerdeck.com/cocoinc/zhu-shi-hui-she-coco-enziniaxiang-ke-hui-she-shao-jie-zi-liao

株式会社PIGNUS

株式会社PIGNUS

https://www.pignus.co.jp/

■ Webマーケティングコンサルティング事業 クライアントがWebマーケティングで事業成長を実現するためのパートナーとして、あらゆるサポートをします。マーケティング戦略の構築から始まり、KPI設計、チャネル選定、広告予算配分などを行います。上流工程から下流工程まで担うため改善可能な変数が多く、創業以来すべての案件で結果を出しています。改善に対する絶対的な自信を元に、結果に応じた報酬形態を提案することも多々あります。 ■ Webマーケティングプロダクト開発事業(リリース準備中) Web広告のあるべき委託形態を、製品を通じて提唱します。AIとクラウドコンピューティングにより、Web広告運用業務の自動化が進んでいます。それにも関わらず、広告主と広告会社の関係性は変わっていません。自らも含めたWeb広告市場をディスラプトするような意欲的な変革を試みます。 【関連求人】 https://offers.jp/jobs/3870 ■ SaaS(Software as a Service)選定支援サービス事業(リリース準備中) SaaS選定支援サービスによって、SaaSと利用企業のミスマッチ解消を目指します。SaaSの導入成功率は半分以下と言われています。その理由の一つが「一般的には優れているものの、自社に合わないSaaSを選んでしまうこと」です。この課題は世界中を見渡しても解決されていません。私たちは、新しい切り口でこれに挑みます。 【関連求人】 https://offers.jp/jobs/2987

転職に役立つノウハウ

もっと見る
無料登録して求人を見る