
フロントエンドエンジニア
【フルリモート/副業歓迎】【React】ヘアカラー専門店向けポイントサービス開発
給与・報酬 | 時給 2,700円 ~ 5,500円 |
稼働時間 | 80時間 ~ 160時間(週20 ~ 40時間) |
雇用形態 | 業務委託 |
出社頻度 | フルリモート |
技術スタック |

株式会社Undershaft
詳細を見る
・開発業務全般 ※ TypeScript / React での開発業務を開発環境構築等から推進できる方を期待しております。
転職・副業
すべての仕事が
見つかる場所
多様な
雇用形態
最短3日
AI関連求人
強化中
日本最大級
公開求人
913件
あなたに合った仕事を検索してみよう
フロントエンドエンジニア
給与・報酬 | 時給 2,700円 ~ 5,500円 |
稼働時間 | 80時間 ~ 160時間(週20 ~ 40時間) |
雇用形態 | 業務委託 |
出社頻度 | フルリモート |
技術スタック |
株式会社Undershaft
詳細を見る
・開発業務全般 ※ TypeScript / React での開発業務を開発環境構築等から推進できる方を期待しております。
アプリエンジニア
給与・報酬 | 時給 2,700円 ~ 5,500円 |
稼働時間 | 80時間 ~ 160時間(週20 ~ 40時間) |
雇用形態 | 業務委託 |
出社頻度 | フルリモート |
技術スタック |
株式会社Undershaft
詳細を見る
・開発業務全般 ※ Dart / Flutter での開発業務を開発環境構築等から推進できる方を期待しております。
サーバーサイドエンジニア
給与・報酬 | 時給 2,700円 ~ 5,500円 |
稼働時間 | 80時間 ~ 160時間(週20 ~ 40時間) |
雇用形態 | 業務委託 |
出社頻度 | フルリモート |
技術スタック |
株式会社Undershaft
詳細を見る
・開発業務全般 ※ C# / .NET Frameworkでの開発業務を自ら推進できる方を期待しております。
サーバーサイドエンジニア
給与・報酬 | 時給 2,700円 ~ 5,500円 |
稼働時間 | 80時間 ~ 160時間(週20 ~ 40時間) |
雇用形態 | 業務委託 |
出社頻度 | フルリモート |
技術スタック |
株式会社Undershaft
詳細を見る
・開発業務全般 ※ Ruby / Ruby on Rails での開発業務を開発環境構築等から推進できる方を期待しております。
UIデザイナー
給与・報酬 | 年収 400万円 ~ 700万円 |
稼働時間 | 09:00 ~ 18:00 |
雇用形態 | 正社員 |
出社頻度 | フルリモート |
技術スタック |
株式会社SalesNow
詳細を見る
『SalesNow』のサービス運営、マーケティング施策、コーポレートサイト運用など多岐におけるWEBデザイン業務や、業務委託メンバー、インターン生へのタスク割り振り、レビューまで幅広くご担当頂きます。 - Webデザイン(プロダクトLP、会社HP・キャンペーンページ等のデザイン・コーディング) - マーケティングメンバーと協業しながらの、企画立案とデザイン制作 - Webサイト内やデジタル広告で使用するバナーの作成 - プロモーション施策に関わる各種クリエイティブのデザイン、ディレクション、効果検証 - フルリモート/フレックスであり、実際に熊本在住の社員も在籍しています - 現在開発サイドは業務委託/インターン生の比率が高く、より筋肉質な組織へと変えていきたく、将来に向け正社員を増やします - ボードメンバー/ビジネスメンバーとはほぼ毎週ディスカッション等の機会があります - ユーザの課題解決や事業を伸ばすこと、大きな事業を作ることに関心の強いメンバーがビジネスサイド/開発サイドともに多いのがチームの特徴です Figma / Illustrator / Photoshop HTML / CSS / JavaScript Slack / Github / Notion / Asana / Google Workspace ▶ナイルで執行役員CTOとして90名のプロダクト組織を牽引し上場を経験。次の1→10の環境としてSalesNowを選んだ理由: https://note.com/salesnow/n/na4a09d15fcd0 ▶「エンジニアとセールスの対立問題」が無い。「コト志向」でお互いを尊重する組織カルチャーとは。: https://note.com/salesnow/n/na7634d239b37 ▶ソフトバンク・イオンで「データ基盤」の開発に従事。次なるデータの挑戦の場を求め、SalesNowへ。: https://note.com/salesnow/n/n774e15fc763a ▶1人目正社員エンジニア。ユーザ価値にこだわり抜き、歴史に残るプロダクトを創りたい。: https://note.com/salesnow/n/n2f2283d81dee
UI/UXデザイナー
給与・報酬 | 時給 2,500円 ~ 5,000円 |
稼働時間 | 64時間 ~ 160時間(週16 ~ 40時間) |
雇用形態 | 業務委託 |
出社頻度 | 相談の上決定する |
技術スタック |
GMO OMAKASE株式会社
詳細を見る
・新規機能の開発、既存機能の改善に関わるデザイン、コーディング ・新規施策におけるデザインのサポート、デザイン設計 ・(必要に応じ)顧客とのミーティングへの同行など ▍使用技術 ・言語:Ruby, JavaScript, html, css ・フレームワーク:Rails, React ・DB:MySQL, Amazon Aurora, Amazon S3 ・インフラ:AWS, Heroku ・CI:CircleCI ・管理:Github, Zenhub ・コミュニケーション:Slack
UI/UXデザイナー
給与・報酬 | 年収 450万円 ~ 600万円 |
稼働時間 | 10:00 ~ 19:00 |
雇用形態 | 正社員 |
出社頻度 | 週2-3日出社 |
技術スタック |
GMO OMAKASE株式会社
詳細を見る
・新規機能の開発、既存機能の改善に関わるデザイン、コーディング ・新規施策におけるデザインのサポート、デザイン設計 ・(必要に応じ)顧客とのミーティングへの同行など ▍使用技術 ・言語:Ruby, JavaScript, html, css ・フレームワーク:Rails, React ・DB:MySQL, Amazon Aurora, Amazon S3 ・インフラ:AWS, Heroku ・CI:CircleCI ・管理:Github, Zenhub ・コミュニケーション:Slack
UI/UXデザイナー
給与・報酬 | 年収 350万円 ~ 500万円 |
稼働時間 | 10:00 ~ 19:00 |
雇用形態 | 正社員 |
出社頻度 | 週2-3日出社 |
技術スタック |
株式会社STAYGOLD
詳細を見る
- 新規LP - LP改修 - 広告媒体用LP - コンテンツ追加 - コンテンツ改修 - サイネージ 看板作成 - 店頭POP キャンペーン - 梱包用チラシ - FC店用チラシ - キャンペーンバナー 弊社では要件を満たすデザインではなく、その先にある目的・ゴールを達成するための、デザインを推奨しています。 「お客様がどう感じるか、どうしたらサービスを利用するか」など、デザイナー個人のアイディアや意見をデザインに落とし込みます。 <変更の範囲>会社の定める業務 店舗の販促物や看板作成など、LPやバナー以外でも幅広くクリエイティブの制作に携われてインハウスならではの経験や実績が積めます。 自分の立案した企画やアイディアが事業に与えるインパクトを直に感じることができます。結果を出せばその分きちんと待遇へと反映されるため、入社3ヶ月で給与が5万円上がった社員もいます。 週に3日リモートワーク、2日出社とハイブリット型としていて、残業も平均で月10時間ほどのため、ワークライフバランスを大切にしながらメリハリのある働き方が可能です。
プロダクトマネージャー
給与・報酬 | 年収 700万円 ~ 1,400万円 |
稼働時間 | 09:00 ~ 18:00 |
雇用形態 | 正社員 |
出社頻度 | 月1日出社 |
技術スタック |
株式会社SalesNow
詳細を見る
- プロダクトを成功に導き、ユーザーへの提供価値を最大化する - プロダクトの責任者として、データドリブンでプロダクトを継続的に改善する - 今後数年先を見据えて経営陣と共にプロダクトの競合優位性を構築する 売上(ARR/MRR)としてはシリーズA規模のスタートアップで急拡大しているものの、現在はプロダクトマネージャーのポジションをCOOが兼務している状況で、今後5年,10年先を見据えて、経営陣と共に長期的なプロダクト競合優位性を担える専属の責任者を募集します。 多くの裁量を持って働いていただけるポジションであり、将来的にはCPO(Cheif Product Officer)など会社全体に関わるポジションについていただける可能性のある方を募集したいと考えております。 - プロダクトの圧倒的な使いやすさにこだわりを持ち、プロダクトの成功に責任を持つ - 最適なUXを設計し、機能に落とし込み優先度をつける - プロダクトビジョン/プロダクトロードマップの継続的な改善/運用する - プロダクトフィードバックループを回し、プロダクト・機能を価値化しきり、日常的に使われるようにする - マーケティング、PR、リーガル、経営など、関係者を巻き込み、プロダクト組織を率いる。 - 事業成長を実現するためのチーム組成、チームビルディングを担う - ユーザーに愛され、利益を生み出すプロダクトをチームで具現化する ユーザーへの提供価値最大化のために、開発体制自体の改善も回し続けています。 - スクラム開発 - 2週間単位でのスプリント / 見積り実施 - 4 ~ 8 人のチーム内でリリース完結するスクラムチーム - スプリント単位でのKAIZEN振り返り / ポストモーテムの実施 ▶ナイルで執行役員CTOとして90名のプロダクト組織を牽引し上場を経験。次の1→10の環境としてSalesNowを選んだ理由: https://note.com/salesnow/n/na4a09d15fcd0 ▶「エンジニアとセールスの対立問題」が無い。「コト志向」でお互いを尊重する組織カルチャーとは。: https://note.com/salesnow/n/na7634d239b37 ▶ソフトバンク・イオンで「データ基盤」の開発に従事。次なるデータの挑戦の場を求め、SalesNowへ。: https://note.com/salesnow/n/n774e15fc763a ▶1人目正社員エンジニア。ユーザ価値にこだわり抜き、歴史に残るプロダクトを創りたい。: https://note.com/salesnow/n/n2f2283d81dee
プロジェクトマネージャー
給与・報酬 | 年収 650万円 ~ 950万円 |
稼働時間 | 10:00 ~ 19:00 |
雇用形態 | 正社員 |
出社頻度 | フルリモート |
技術スタック |
ARCHIPELAGO株式会社
詳細を見る
DX受託案件(クライアントワーク)が中心になります。 自社プロダクトの「KIJIDAS」(ヘッドレスCMS)の機能拡張や、WorkTec領域での新規自社プロジェクト開発も数本進めていますので、数百案件で培ったノウハウを元にした「開発をより良くするツール」などの開発にも携わることも可能です。 - Webサービス、社内基幹システム、ECサイト、分析サイト、最新技術によるツール開発提供など様々です。ビジネスデザインも含めたDX関連の事業支援も拡大中! - 開発ツール制作など、今後は自社サービスの割合が増えていく計画です。 - 東京オフィスや上越オフィス、ベトナムの子会社とも連携しながら開発を進めていきます。 - 国内だけではなく海外拠点も推進しており、課題を解決するためのベストソリューションを常に探っています。 1) 要件整理・提案 お客様の要望をヒアリングし、課題を整理しながらベストなプランを組み立て、実現可能なシステムの提案をいただきます。また、エンジニアとともに見積もり業務を行い、受発注に係る書類のやりとりなども担当していただきます。 2) 制作進行管理 システム開発案件の制作進行管理業務を担当いただきます。制作スケジュール管理、Webデザイナー・エンジニアへの制作指示、各種資料作成などもアシスタントと共に担当いただきます。また自ら開発作業に携わることも可能です。 3) 新規事業(社内外)の担当 クライアントの共同プロジェクトも含め、自社サービスの新規事業の立案から、実行までを携わることも可能です。
プロダクトマネージャー
給与・報酬 | 年収 600万円 ~ 1,000万円 |
稼働時間 | 10:00 ~ 19:00 |
雇用形態 | 正社員 |
出社頻度 | 週5日出社 |
技術スタック |
GMO OMAKASE株式会社
詳細を見る
急成長中のインバウンド事業やBtoB事業をはじめ、自社開発サービスに関するプロダクトマネジメント全般をご担当いただきます。 会社全体としては、これまで作り上げたOMAKASEブランドを元に、飲食店への課題を総合的に解決していくサービスにしていくことが目標です。 エンジニア、デザイナー、ビジネスサイド、その他必要に応じてクライアントなど、社内外幅広くコミュニケーションをとっていただきます。 <詳細> ・プロダクトの目的・コンセプトを考え、中長期を見据えユーザーに価値を提供する ・開発業務における、要件定義、仕様策定、品質管理を通し、プロダクトの価値を最大化する ・社内のチームと幅広くコミュニケーションを取り、要望を把握し、プロダクトに反映させる ・プロジェクトのマネジメント ▍使用技術 (※プロダクトマネージャーが開発を行うわけではありませんが、参考程度に) ・言語:Ruby, JavaScript, html, css ・フレームワーク:Rails, React ・DB:MySQL, Amazon Aurora, Amazon S3 ・インフラ:AWS, Heroku ・CI:CircleCI ・管理:Github, Zenhub ・コミュニケーション:Slack
プロダクトマネージャー
給与・報酬 | 時給 3,500円 ~ 5,000円 |
稼働時間 | 96時間 ~ 160時間(週24 ~ 40時間) |
雇用形態 | 業務委託 |
出社頻度 | 相談の上決定する |
技術スタック |
GMO OMAKASE株式会社
詳細を見る
急成長中のインバウンド事業やBtoB事業をはじめ、自社開発サービスに関するプロダクトマネジメント全般をご担当いただきます。 会社全体としては、これまで作り上げたOMAKASEブランドを元に、飲食店への課題を総合的に解決していくサービスにしていくことが目標です。 エンジニア、デザイナー、ビジネスサイド、その他必要に応じてクライアントなど、社内外幅広くコミュニケーションをとっていただきます。 <詳細> ・プロダクトの目的・コンセプトを考え、中長期を見据えユーザーに価値を提供する ・開発業務における、要件定義、仕様策定、品質管理を通し、プロダクトの価値を最大化する ・社内のチームと幅広くコミュニケーションを取り、要望を把握し、プロダクトに反映させる ・プロジェクトのマネジメント ▍使用技術 (※プロダクトマネージャーが開発を行うわけではありませんが、参考程度に) ・言語:Ruby, JavaScript, html, css ・フレームワーク:Rails, React ・DB:MySQL, Amazon Aurora, Amazon S3 ・インフラ:AWS, Heroku ・CI:CircleCI ・管理:Github, Zenhub ・コミュニケーション:Slack
データサイエンティスト
給与・報酬 | 年収 600万円 ~ 800万円 |
稼働時間 | 09:00 ~ 18:00 |
雇用形態 | 正社員 |
出社頻度 | 相談の上決定する |
技術スタック |
株式会社Penetrator
詳細を見る
データサイエンティスト - データ利活用の戦略立案 - アプリケーションに必要なデータの収集と可視化・分析レポート作成 - 機械学習モデルの構築、予測や分類、新機能や課題解決のための施策提案 - 画像認識/言語処理なのどのAIモデル開発と実装 -Frontend: Next.js (TypeScript) -Backend: FastAPI (Python) -Infra: AWS -Database: PostgreSQL -CI/CD: GitHub Actions -Documents / Projects: Notion ◎エンジニアには34インチワイドモニターを支給 出社・リモート(ハイブリッド)
データアナリスト
給与・報酬 | 年収 800万円 ~ 1,300万円 |
稼働時間 | 11:00 ~ 15:00 |
雇用形態 | 正社員 |
出社頻度 | 相談の上決定する |
技術スタック |
株式会社イノベーション
詳細を見る
- データ組織の立ち上げとチームマネジメント - データ戦略の策定とロードマップの作成 - 社内のデータ活用ニーズのヒアリングとプロジェクト推進 - データ基盤の導入、運用 - データガバナンス、セキュリティポリシーの設計と運用 - データ活用文化の浸透、教育・啓蒙活動 - 経営陣・事業部門へのレポーティングと提案 出社とリモートのハイブリット型となります。 業務に内容によってはオフィス出社での勤務が必要になる日もあります。
データアナリスト
給与・報酬 | 年収 550万円 ~ 1,100万円 |
稼働時間 | 10:00 ~ 19:00 |
雇用形態 | 正社員 |
出社頻度 | 相談の上決定する |
技術スタック |
株式会社TimeTree
詳細を見る
更なるプロダクト成長を実現するために、データ活用、事業の戦略立案の要となるデータアナリストとしてご活躍いただきます。 - 事業KPIの定義・設計およびダッシュボード構築 - 施策の定常モニタリングとアラート設計 - ユーザー行動分析、A/Bテストの設計・評価 - ユーザーの利用動向を分析し、事業課題の特定・提案 - 事業のボトルネックをデータ分析で解明し、改善策を提案 - 仮説構築 → 検証 → 施策提案のサイクルを主導 - プロダクトマネージャー・マーケターと連携し、施策の効果測定・改善提案を実施 - 定量データに加え、定性調査(ユーザーインタビュー・市場リサーチ)も活用し、より深い知見を提供 - サービス・事業の改善や課題の解決に最適なML/LLMを判別し提案・推進 - オペレーションの改善やモデリングなどを実施 - データアナリスト5名 - データエンジニア3名 *TimeTreeはビジネスニックネーム制度を採用しています。 経済学系の大学院を修了後、データ分析専門のコンサルティング会社を経て2023年にTimeTreeへ入社しました。入社してからは、新規事業チームの一員としてPdMと共に企画から効果検証までを担当し、いまは組織全体でのデータの民主化に力を入れています。情報検索や推薦、アナリティクスエンジニアリングなど、データから事業への価値貢献全般が好きです。 前職でデータ分析のコンサルタントおよびプロジェクトマネージャーとして11年の経験を積む。主にインターネット企業でのデータ部門向け支援を中心に数々のプロジェクトを支援。生成AIの社会普及を受け、よりAI活用の現場に入り込んでスキルを発揮したいという強い思いから、ユーザーデータに恵まれたTimeTreeにデータアナリストとして転職。現在は、広告事業における社内外向けのデータ分析、経営層向けKPI分析、生成AIを活用したサービス開発支援、さらには生成AI活用に関するリサーチなど、幅広い分野で活躍中。 マーケティングリサーチ会社、シンクタンク、物流系スタートアップを経てTimeTreeに入社。TimeTreeでは広告事業のデータアナリストとして事業の安定運用に貢献している。野球観戦が趣味で、プロ野球のシーズン中は野球好きなメンバーと現地観戦に行くことも。 - 自律したチームメンバーが揃っており、それぞれが捉えた課題を仕事に昇華し、周囲のメンバーを巻き込みながら推進していくような仕事のスタイルを取っています。 - 各自の専門性を活かして、社内外で自分の活躍の場を作りながら関連チームのメンバーと頼り・頼られながら役割を担っています。 - 言語: SQL, Python, LookML - 環境:BigQuery, Looker, Redash, Firebase, Colab Enterprise - ミドルウェア: Cloud Composer, dbt - ソースコード管理: GitHub - CI/CD: GitHub Actions - 生成AI環境: ChatGPT team, Gemini - TimeTree, Slack, GitHub, Notion, Sketch, Google Workspace - データから得られた知見をもとに、ユーザーの解像度を高め、事業におけるクリティカルな課題の発見、および解決のヒントを検討する - プライバシーを守りつつ、事業の売上貢献につながるようなデータ活用やML/LLMを活用したオペレーションの改善 - 新機能の提供にあたり、仮説検証に必要な計測データやA/Bテストの設計、およびコホート分析などを含むリリース後の効果検証 - 事業の成長を加速するための指標設計・可視化と組織への指標浸透 - 生成AI活用に適したカレンダーデータの前処理・ベクトル化等の設計、RAGなどを用いた事業への活用方法の検討・提案 - Agentic AI(AIエージェント)を活用したサービス提供の検討 会社が定める業務
データサイエンティスト
給与・報酬 | 年収 520万円 ~ 840万円 |
稼働時間 | 裁量労働制 |
雇用形態 | 正社員 |
出社頻度 | 相談の上決定する |
技術スタック |
ウォンテッドリー株式会社
詳細を見る
会社訪問アプリ「Wantedly Visit」は、個人と企業のマッチングサービスです。多様な嗜好や性質を持つ個人と企業が適切にマッチングできるようにするためには、データに基づいた出会いの最適化が必要です。私たちは、「ユーザーにどのコンテンツを提示するか」という責務を担う推薦システムを開発・改善することによって、プロダクトで生まれるマッチングの数を最大化することに注力しています。 私たちデータサイエンティストは、目の前のモデリングだけではなくプロダクト全体のことを意識して行動しています。 常に「ユーザーにとって本当に良い推薦とは何か?」を第一に考えることで現状のシステムに課題を発見し、ビジネスインパクトやユーザーへの影響を踏まえて問題設定を行います。 さらに、実サービスに落とし込むことを考慮した上で統計学的手法や機械学習などのツールを駆使してその問題を解決することで、一歩ずつより良い推薦システムへと近づけていっています。PoCを繰り返すのではなく、実際にユーザーに価値を届けるための取り組みを行なっています。データ活用という軸で、良いプロダクトを作り続けてユーザーに価値を届けられる組織を一緒につくりたい!という方を募集しています。 入社直後はドメイン、データ、開発プロセスに慣れてもらえるように、プロダクトに蓄積されたデータの分析や既存アルゴリズムの改善などに取り組んでいただきます。 タスク例: - データ分析によるプロダクトの課題発見 - 機械学習を活用した推薦アルゴリズムの改善 - 施策の効果検証とレポート作成 慣れてきたタイミングで、推薦施策の推進や新しい技術の導入、採用活動や技術広報など、組織づくりに関わる業務も積極的に推進していただきます。 その後のタスク例: - 推薦施策の主体的な推進 - 機械学習チーム全体への技術選定と導入 - 機械学習、推薦アルゴリズムに関する研究開発 - 機械学習PJの開発生産性の改善 - データサイエンティストの採用活動 - 学会、技術系カンファレンスでの登壇 (変更の範囲)会社の定める業務 - シニアデータサイエンティスト / テックリード - PdM - エンジニアリングマネージャー - 言語:Python, Go, Ruby - ツール等:BigQuery, Elasticsearch, Kubernetes, gRPC 21% - 男性:100% - 女性:0%
Offersは、プロダクト開発の多様なニーズに 対応した「総合採用プラットフォーム」です。 導入に関してご不明な点がございましたら、 お気軽にお問い合わせください。
Offersの基本機能や活用シーンなどを わかりやすくご紹介します
無料で資料ダウンロード貴社の採用要件にマッチした候補者数が 何人登録されているか確認できます
登録されている人材を調べるエージェント
転職をお考えの方は
エンジニア / PM
デザイナー / データ分析
の経験のあるエージェントにお任せください
アカウントを作成して、求人情報のブックマークや応募の管理ができます。
開催前
実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。
アーカイブ公開中
昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。
開催日:
2025年5月13日(火)19:00~19:45
アーカイブ公開中
サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。
開催日:
2025年4月23日(水)19:00~20:00
アーカイブ公開中
ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166
開催日:
2025年4月17日(木)19:00~20:00
アーカイブ公開中
昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。
開催日:
2025年3月26日(水)19:00~20:00