VPoE 候補募集 - 急成長SaaSの組織デザインをゼロから構築

募集停止

VPoE

VPoE 候補募集 - 急成長SaaSの組織デザインをゼロから構築

株式会社LOOV

株式会社LOOV

AI要約(β)

次世代型営業DX SaaS『LOOV』のVPoEとして、ゼロから組織をデザインし、急成長を支えるコアメンバーを募集します。年収1,536万円〜2,304万円、稼働時間は自由でフルリモートも可能。エンジニア組織の文化醸成や制度設計をリードし、未来の組織を創り上げる挑戦が待っています。少数精鋭のチームで、TypescriptやReactなどの最新技術を駆使し、アジャイル開発を推進。あなたの経験と情熱で、LOOVの未来を共に築きましょう。エンジニアリングマネージャーとしての経験を活かし、ビジネスゴールを見据えた行動ができる方を歓迎します。これまでにない組織を創造し、あなた自身のキャリアを飛躍させる絶好の機会です。共に未来を切り拓きましょう。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

時給 8,000円 ~ 12,000円

稼働時間

60時間 ~ 160時間(週15 ~ 40時間)

雇用形態

業務委託

出社頻度

フルリモート

勤務地

-

現状と課題

次世代型 営業DX SaaS『LOOV』における VPoE を募集します。エンジニア組織全体の文化・制度設計、およびマネジメントを担い、今後予定されている急速な組織拡大と事業成長を支える人材を求めています。

メディア掲載情報

「デジタルコミュニケーションにパラダイムシフトを。」を掲げるLOOVは、週刊東洋経済の「『すごいベンチャー100』2024年最新版」に選出されました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000113608.html

募集背景

当社のエンジニア組織は少数精鋭で開発を行っており、現在は4名体制です。 しかし、少数体制のため、具体的な組織文化の形成やエンジニア向けの人事制度が十分に整備されていません。 「組織文化」の定義や、組織実現のための施策(採用ブランディング等)・制度設計(インセンティブ設計等)・行動指針の策定が急務となっています。

また、LOOVは2024年夏にARR1億円を達成し、2025年1月には2億円を超えるプレシリーズAの資金調達を実現させ、事業・組織の拡大期を迎えようとしています。 そのため、拡大期に入る前に組織設計を進め、拡大期に入ってからはトライアンドエラーを繰り返しながら最適な組織体制へ調整できるよう、組織マネジメント体制を構築することが急務です。

今回は、未来の組織構築のコア業務をリードする仲間を募集します。 「現在の組織」を改善するのではなく、ゼロベースの段階から「未来の組織」をデザインする、非常にチャレンジングな役割です。 プロフェッショナルとして全力で取り組みながら、仲間とともに楽しみつつ進めていただける方をお待ちしています。

お願いする業務

  • エンジニア組織の文化醸成に向けたビジョン・制度設計
  • エンジニア組織の安定的な拡大に向けた採用方針・人事制度設計
  • エンジニアメンバーへのメンタリング、1on1の実施
技術スタック
  • 共通技術: Typescript, ESLint, Prettier, Jest
  • フロントエンド: React, NextJS, Chakra UI, orval, esbuild
  • サーバーサイド: NodeJS, TSOA, Open API, Prisma, Remeda, Local Stack
  • インフラ: CDK(Typescript), ECS Fargate, Cognito, S3, CloudFront, RDS(Aurora), EventBridge, SQS, SNS, Lambda, MediaConvert
  • 関連ツール: Github, Trello, Figma, Slack
開発体制

アジャイル開発を基本とし、リリースは週に1〜4回程度行われます。 要件定義は原則としてプロダクトマネージャー(PdM)が主導しますが、技術的視点からの機能提案やUI改善提案は歓迎されており、提案の半分以上が実際に採用されています。

稼働時間について
  • 稼働時間自由
  • 月60h以上であれば、多く稼働していただく分にはもちろん問題ございません。
下記、本ポジションで得られる経験に魅力を感じられる方
  • エンジニア組織をゼロから構築・整備する経験
  • 事業拡大のフェーズを、急成長中の環境下で体験できる

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

業務委託

給与・報酬

時給 8,000円 ~ 12,000円

稼働時間

60時間 ~ 160時間(週15 ~ 40時間)

出社頻度

フルリモート

必須スキル/経験

  • エンジニアリングマネージャー(EM)としての経験
  • 組織戦略や設計を策定し、実行した経験
求める人物像
  • 目の前の仕事に加え、ビジネスゴールを見据えて行動できる方
  • 抽象度の高い議論や、不確実性の高いプランにも積極的に取り組み、予想通りに進まない場合でも、トライアンドエラーを繰り返し挑戦できる方

一緒に働くメンバー

  • 笠井 美弦

    笠井 美弦

    LOOV

    京都大学工学部情報学科を卒業後、(株)イノベーションに入社。スクラムマスター、EMなどを経験し、組織設計について学ぶ。その後、より高い技術力を身に着けるため、(株)エクサウィザーズなど複数のスタートアップで累計4つの事業でテックリードを務める。2023年4月より、株式会社LOOVの取締役CTOに就任。

サービス内容の詳細

営業DX SaaS『LOOV』とは?

LOOV(ルーブ)は、顧客の属性に応じてプレゼン内容が自動的に変化する営業動画を簡単に作成・配信できる営業DX SaaSです。LOOVを活用することで、工数をかけずに顧客ごとに最適な情報を提供できるだけでなく、視聴データや顧客データを活用し、営業活動の効率化を図り、企業の営業DXを推進します。 https://loov-video.com/

選考フロー

  1. カジュアル面談

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    開催前

    ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。

  • AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    開催前

    AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

  • LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    アーカイブ公開中

    LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

    開催日:

    2025年4月23日(水)19:00~20:00

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    アーカイブ公開中

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

    開催日:

    2025年4月17日(木)19:00~20:00

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る