TISの新規事業を技術でリードしませんか?プロダクト開発リーダ募集(東京・大阪)

募集停止

フルスタックエンジニア

TISの新規事業を技術でリードしませんか?プロダクト開発リーダ募集(東京・大阪)

TIS株式会社

TIS株式会社

AI要約(β)

TIS株式会社は、フルスタックエンジニアを募集しています。このポジションでは、新規事業のプロダクト開発をリードし、UI/UXのプロトタイピングやバックエンド/フロントエンド/インフラ開発を担当します。年収は576万円から1,152万円で、アジャイル開発に精通した方を求めています。技術スタックにはSQL、JSP、Android、Git、Swift、iOS、AWS、Objective-C、Kotlin、C#、Azure、TypeScript、Unity、Serverless、Java、HTML、React Native、Adobe Photoshop、Figma、UI、UX、CSSが含まれます。リモート勤務も可能で、TISの新規事業を技術でリードするチャンスです。新しい技術を楽しみながら柔軟に吸収し、積極的にチームに貢献できる方を歓迎します。TISは50年の歴史を持つ信頼性の高い企業で、全社を挙げてデジタル技術を駆使した新規事業に取り組んでいます。エンジニアとしてのキャリアを形成し、将来的にはテックリードとして事業を成功に導く役割を担うことができます。興味のある方はぜひご応募ください。"

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

時給 3,000円 ~ 6,000円

稼働時間

40時間 ~(週10時間 ~ )

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

このポジションの募集組織について

TISの全社横断本部である「テクノロジー&イノベーション本部」がこのポジションの募集組織です。 約100名のエンジニア・UIデザイナーが所属するこの組織は、「全社の様々な事業を技術でリードする」ことを組織ミッションとしており、エンジニアは本人のキャリア志向・スキルと案件の技術要件をマッチングし、担当プロジェクトにアサインされます。各個々人は中長期的に、業界・業種を問わない様々なシステム開発・プロダクト開発に関わり経験値を積み、エンジニアとしてのキャリアを形成しています。

新規事業のプロダクト開発というお仕事

テクノロジー&イノベーション本部の活動の1つに「先進技術を用いた将来に成長を見込める新規事業の立ち上げ」があります。 TISは長きにわたって活動軸としていたSIビジネスに加え、現在積極的に新規事業の立ち上げに取り組んでいますが、そのエンジニアリングを担うのが本ポジションが属するチームの役割です。

事業オーナーと連携しながら新規事業のエンジニアリングを担うとともに、全社横断本部に所属するチームとして、エンジニア視点で会社が新規事業を次々と成功させるために必要なナレッジの組織学習にも取り組んでいます。

具体的な取り組み事例はこちらでも紹介していますので、ぜひご覧ください。

・ Developers Summit 2023登壇 SIerで「新規事業」を作るということ、SEが「価値」を作るということ

・ ITベンダーが開発ノウハウを無償で公開 オープンイノベーションの「新たな方程式」とは

お願いする業務

具体的なお仕事としては、事業オーナーのアイデアから素早くプロダクトを開発・仮説検証し、改善していくサービス開発業務です。 これらについてチームを編成して取り組んでおり、このチームのリード人材を募集しています。

<本ポジションでの主なエンジニアリング>
  • プロダクトへのフィードバックを引き出すためのUI/UXのプロトタイピング
  • 新規事業のプロダクトに関するバックエンド/フロントエンド/インフラ開発
  • 仮説を検証するためのメトリクスの検討とモニタリングの基盤整備
  • サービスのスケーリングと、そのスケールに耐える運用高度化

この新規事業にフォーカスしたエンジニアリングの実践過程と得られたナレッジを、新規事業開発 ― ステージ・ゲートプロセスによる新規事業立ち上げ新規事業開発エンジニアリングトレイルとして、社外公開しています。

<新規事業のエンジニアリングを進める中で必要なマインド>

我々がエンジニアとして新規事業に向かうマインドは「決められたものを決められたとおりに素早く作る」ではなく、「エンジニアが作るべきものは、システムではなく「顧客への提供価値」」との考えで臨んでおりエンジニアが新規事業のプロダクトオーナーを担い、事業オーナーと連携してプロダクト開発をリードしています。本ポジションではこのようなチャレンジに共感していただける仲間を募集しています。

キャリアパス

現在のスキルセットに縛られることなく、得意領域を中心としつつフルスタックな技術力と提案型のマインドを身に付けることができます。

1年後
  • 多様なアプリケーション開発スキル(モバイル, Webフロントエンド, Web API, インフラ・ミドル, 運用など)を持ち、アジャイル開発に通じたソフトウェアエンジニア
5年後
  • 個々の事業にマッチする適切なアーキテクチャを自ら設計・実装し、事業を成功に導けるテックリード
応募者へのメッセージ

我々は新しいビジネスモデルに向けてチャレンジを進めており、次々と社会の願いを叶える新たなサービスを生み出していきます。 それらのサービスの創造・改善を支える仕組みを考えていける人を歓迎します。一緒にTISの新規事業を進化させていきましょう!

下記、担当業務の特徴、市場における強みに魅力を感じられる方

自社における新規事業開発が拡大の途上にあるため、採用技術の決定や判断に裁量があります。また、その決定が今後の事業開発の生産性やサービスの成長に大きく影響を与えるため、責任とやりがいがあります。

  • 様々なビジネスに接することができ、それらに適したアーキテクチャを自分たちで考え実現する刺激的なエンジニアリングを行うことができます。
  • 事業オーナーとともに提案型で事業開発を行うことができ、自らの技術力・発想力を強力に活かすことができます。
  • まだまだTISでは少ないサービス開発領域の先駆者として、社内制度や仕組みに影響を与えることができます。

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

時給 3,000円 ~ 6,000円

稼働時間

40時間 ~(週10時間 ~ )

出社頻度

相談の上決定する

必須スキル/経験

スキル
IT(プロダクト知識)
  • Webサービスに関する以下のいずれかの設計・実装経験  - フロントエンドのアプリケーションアーキテクチャ  - バックエンドのアプリケーションアーキテクチャ
  • アジャイル・スクラムに関する理解
経験
役割
  • Webサービスの開発責任者・リーダとしての経験
  • 顧客あるいは事業責任を持つステークホルダーと折衝し、自身がプロダクト仕様を決め開発を進める経験

歓迎スキル/経験

スキル
業務
  • 新規事業開発に関する知識(経験があるとなお良い)
IT(プロダクト知識)
  • 開発プロセスの設計経験
  • モバイルアプリケーションの開発経験(ReactNative等)
  • AWS, Azure等のIaaS, PaaSを用いたインフラ設計・構築、運用経験
  • サーバレスアーキテクチャの設計・実装経験
  • UI/UXの設計経験
  • Webシステムのデザイン経験
  • Webサービスのモニタリング・可視化基盤の設計、構築経験
  • システムの見積経験
経験
役割
  • UI/UXのデザイン
  • 技術ブログや、カンファレンスでの登壇などのアウトプット
  • ITに関する勉強会の主催経験
  • ITアーキテクト
  • Web・オープン系エンジニア
  • モバイルアプリエンジニア
  • 製品開発エンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • クラウドエンジニア
  • 研究開発・R&D
  • プロジェクトマ ネージャー(アプリ)
その他(言語スキル、保有資格など)
  • 新しい技術を楽しみながら柔軟に吸収する姿勢・マインド
  • サービスやチームのコンテキストに合わせた最良の技術・アーキテクチャを選択しようとする姿勢があること
  • 何事も前向きに・積極的に向き合うことができる姿勢・マインド
  • 間違いを恐れず、自身の考えをロジカルに関係者に伝えることができるコミュニケーション能力
  • チームや組織に積極的に関与し、改善の提案ができること
  • 英語で記述された技術文書を理解できること

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

AWS指定なし歓迎
Azure指定なし歓迎
React Native指定なし歓迎
Serverless指定なし歓迎
UI指定なし歓迎
UX指定なし歓迎

サービス内容の詳細

TIS株式会社について

TIS株式会社は国内大手の総合ITサービス企業として50年にわたり活動しています。SIerとしてのイメージを強く持たれる方も多いかもしれません。 今のTISは ムーバーとして、未来の景色に鮮やかな彩りミッションに、SIビジネスだけに留まらない様々なデジタル技術を駆使した活動に全社をあげて取り組んでいる会社です。

このポジションではそんなTISの新規事業をエンジニアリングの側面でリードしていく仲間を募集しています!

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 1次面接

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

※勤務地:東京(豊洲)・大阪(大阪市内)  リモートを多用し、業務推進しているポジションです。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る