「顧客志向を当たり前に」AI接客プラットホームのPdMを募集
プロダクトマネージャー

「顧客志向を当たり前に」AI接客プラットホームのPdMを募集

株式会社coco

株式会社coco

AI要約(β)

地域No.1のAI接客プラットホームを共に創り上げるプロダクトマネージャーを募集しています。年収800~1,000万円、フルリモートでの柔軟な働き方が可能です。私たちのミッションは、店舗の未来を「人」が主役となる形で支援し、地域のコミュニケーションを変革すること。あなたの経験と情熱で、AIを活用した革新的な機能開発に挑戦し、社会課題の解決に貢献しませんか? チームはフラットで、GitHubやJIRAを活用した効率的な開発環境を整えています。PHP, Kotlin, Swiftなどの技術スタックを駆使し、プロダクトの全工程に関わることで、あなた自身の成長も実感できるでしょう。3年以上のプロダクトマネジメント経験を持つあなたの力を、ぜひ私たちのチームで発揮してください。共に、未来の店舗を創造し、地域の人々の生活を豊かにする旅に出ましょう。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 800万円 ~ 1,000万円

稼働時間

裁量労働制

雇用形態

正社員

出社頻度

フルリモート

勤務地

-

現状と課題

顧客志向を当たり前に」を掲げる株式会社cocoは、地域No.1のお店を作る「AI接客プラットホーム」を提供

現在はLINE, SMSを中心としたテキストメッセージングサービスを店舗と顧客のコミュニケーションインフラとして提供しており、今後はメールやInstagram等の多様なチャネル追加やアンケート機能などの付随機能拡充を予定しています。

AI接客プラットホームであるcocoは、以下のようなAIを活用した機能を提供し、店舗の業務効率化と販売加速を支援しています。
  • 1クリックのみの、AI文章生成:複雑な指示不要で、1クリックで「使える文章案」を自動生成し、スタッフの文章入力工数を大幅削減。プロンプト不要でAIの高度な知能を利用可能。
  • スタッフ不在時は自動応答で対応:営業時間やスタッフの都合に応じた自動応答が可能で、お客様ごとに対応を分けられる柔軟性を持つ。

単に機能を追加するだけでなく、「シンプルで使いやすいUXは保ったまま、出来ることは増やしていく」ことを挑戦のポイントとしています。常にシンプルで誰でも簡単に使えるUX、その上高機能で改善や機能追加も早いプロダクトの実現を目指しています。

このポジションの魅力

①AIを活用したプロダクト開発の中核を担える

  • 「地域No.1のお店を作るAI接客プラットホーム」の開発において、AI文章生成機能など、AIを活用した革新的な機能開発に深く関わることができます。
  • 特に「プロンプト不要のAI」など、シンプルさを保ちつつ高度な機能を実現する挑戦は、PdMとして刺激的な経験となると思われます。

②店舗現場のDXを推進し、社会課題解決に貢献できる

  • 累計3,500店舗以上、利用スタッフ数15,000人、利用顧客数250万人以上に利用されているSaaSを通じて、日本の多くの「地域」のコミュニケーションの非効率を解消し、人々の毎日を快適にする世界の実現を目指しています。
  • 高単価・属人化が進む未来の店舗で、「人」が主役になることを信じ、現場で働く「人」の魅力を引き出し、生産性を高めるための業務用アプリケーションを提供しています。技術で現場の「人」を支えるという社会貢献性の高い事業です。

③プロダクトの企画から改善まで、幅広いフェーズを経験し、成長を実感できる

  • 顧客の声に基づいた要件定義から、エンジニアとの連携による開発推進、顧客MTGでの機能仮説検証、リリース後の定性/定量調査に基づく機能改善・削除判断、さらにはPMM(プロダクトマーケティングマネージャー)的な顧客利用推進まで、プロダクト開発の全工程に関わることが可能です。
  • 自社AIプロダクトが世に出る過程を強く実感でき、会社の成長と共に自身のスキルアップも大いに期待できます。

ぜひともに、cocoで地域のコミュニケーションの未来を作っていきましょう。

お願いする業務

【具体的な仕事内容】 PdMとして弊社が展開している SaaS の開発などを行っていただきます。具体的な業務内容は以下の通りです。

  • 企画/要求・要件定義など、プロダクトマネジメント全般。ビジネスチームがあげてくる顧客の声を元に、開発する機能の要件定義を行い、エンジニアが開発しやすいようにissueに落とし込みます。
  • ビジネスサイド・経営メンバーとの調整、折衝。
  • エンジニア・デザイナーなどとの連携したプロジェクトの推進。開発時にエンジニアからくる要件に関する質問などにも適宜回答します。
  • 顧客とのMTGへの参加。積極的にご自身の機能仮説を投げかけていただくことも可能です。
  • リリースされた機能の定性/定量調査。機能が適切に使われているか、顧客の課題を解決しているか検証し、必要に応じてアップデートや削除を判断するためのissue作成を行います。
  • 新機能の顧客利用の推進 (PMMに近い役割)。リリースされた機能が適切に顧客に伝わるよう、お知らせやサジェスト、ビジネスチームへの説明などを行います。
【業務の進め方】

原則、フルリモート・非同期で稼働いただけるようにしております。 タスクの詳細は GitHub の issue に記載し、タスク管理は JIRA で実施しています。 GitHub に仕様のやり取りを集約しているため、機能の経緯などが追えるようにしています。

【開発環境】
  • 開発言語: PHP, Kotlin, Swift, TypeScript, Go
  • フレームワーク: CakePHP, Vue.js, PHPUnit
  • 環境: Docker Compose, GitHub, GitHub Actions, BugBug
  • IDE: PHPStorm, Cursor, Android Studio, Xcode
  • 構成管理: Terraform, Ansible, Packer
  • ミドルウェア: Apache, MySQL, Valkey
  • インフラ: AWS(EC2, RDS, ElastiCache, S3, SNS, SES), Cloudflare, GCP(Firebase), Twilio
  • 監視/モニタリング: New Relic, CloudWatch
  • 社内ツール: Slack, Miro, Jira, Zoom, DocBase, Poe, Figma, MetaLife, NotebookLM
  • 開発フロー: git-flow, GitHub Flow
  • データ分析: Redash
  • AI/LLM: Claude Code, Roo Code, Claude Sonnet 4, OpenAI o1
【社内の雰囲気】

正社員に加え、副業で活躍しているメンバーも多く、とてもフラットな組織です。完全リモートなので、働き方も整えられます。仕事で分からないことや困っていることがあれば、気軽に相談することができる風通しの良い職場です。

また、metalifeというバーチャルオフィスツール上での交流会(任意参加)を毎月開催しています。月次の振り返り、ゲーム、雑談も含めたコミュニケーションによるチームビルディングを実施、年に数回はオフラインでの交流会も実施しています。

※offers様にもcocoの働き方についてインタビューしていただきました https://offers.jp/cases/bdazgri9bw

【仕事の魅力】

  • 会社の成長とともに、地域を変えるAI接客プラットホームの品質保証を通じて自己のスキルアップを追求したい方。
  • 年齢、性別に関係なく自らで提案し、実行できる文化の中で活躍したい方。
  • 自社AIプロダクト開発の全ての工程に関わり、店舗現場のDXに貢献するサービスが世に出ることをより実感したい方。
  • プロダクト作りに興味があり、「圧倒的に使いやすく、成果が出る」AI接客プラットホームの実現に貢献したい方。
  • 「高単価化・属人化が進む未来の店舗で、『人』が主役になる」という事業ビジョン や、地域コミュニケーションの非効率を変えたい という事業内容に強く共感いただける方。

幅広い工程に関わることができるので、自分が作ったサービスが世に出るということをより実感していただけるかと思います。プロダクト作りに興味のある方、cocoの事業やビジョンに共感いただける方、ぜひお待ちしております。

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 800万円 ~ 1,000万円

稼働時間

裁量労働制(60分)

出社頻度

フルリモート

休日・休暇

・完全週休2日制(土・日・祝)、GW、年末年始休暇
・年間休日:127日(2024年実績)
・年次有給休暇:10日~勤続年数に応じて最大20日
・有給休暇平均取得日数:12日

社内制度
(待遇・福利厚生)

・フルリモート&リモートワーク支援制度有り
・各種社会保険完備
・交通費一律支給
・学習支援
・業務時間中のwebiner参加
・書籍購入支援
・kindle購入支援

必須スキル/経験

  • 3年以上のプロダクトマネジメント、または、エンジニアとしての開発経験
  • 顧客視点に立ったプロダクトの設計、開発をした経験

歓迎スキル/経験

  • toC向けアプリのPdMまたはエンジニアとしての開発経験
  • 個人としての何かしらのプロダクト開発経験
  • toC/toB 関わらずPdMやエンジニアとしての開発経験はすべて大歓迎です
  • 開発・ビジネスサイドなど部門横断的に業務を遂行した経験
  • フルリモートでの就業経験
  • cocoの事業やビジョンに共感いただける方

サービス内容の詳細

【圧倒的にシンプルな店舗接客アプリ】 弊社は、現場接客DXサービスとして累計3,000店舗以上に利用されている店舗スタッフとお客様とのメッセージングプラットフォーム を提供しています。様々な業界でご利用頂いており、お客様の人生における重要な決断や体験をサポートする、高単価な商品・サービスを提供する 多様な業種で活用いただいています。

【お店の主役となる「人」へのフォーカス】 店舗の未来は、無人化・自動化 へと進む店舗と、人の温かさや専門性によって差別化を図る二極化が進んでいます。私たちは、後者の「人がいるからこそ価値が生まれる」 店舗を支援します。お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、自分では選べなかった商品や、想像もしなかった豊かな生活を提供できる、店舗の皆様が地域のお客様にとってかけがえのない存在となるためのご支援を行います。高付加価値な体験を提供する店舗こそが、これからの時代に必要とされると考えております。

現在、お引き合いを多くいただいており、ともに事業拡大を目指していただけるメンバーを募集しております。 是非我々とともに、1000万人の働き方を変える変革を起こしていきませんか?

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 1次面接
  3. コーディングテスト
  4. 2次面接
  5. オファー面談

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • Jotai? Zustand? そもそも不要? 3社の運用事例から学ぶ 状態管理設計のイマ

    開催前

    Jotai? Zustand? そもそも不要? 3社の運用事例から学ぶ 状態管理設計のイマ

    React開発において「状態管理」は避けて通れないテーマです。一方で「結局React標準のContext APIだけで十分?」「Recoilのメンテナンスが停止したけど次は?」「JotaiとZustandはどう違う?」といった疑問を抱えたまま、なんとなく導入を進めているケースも多いのではないでしょうか。 今回は、状態管理に関してJotai・Zustand・React標準のContext APIという異なるアプローチを取る3社をお招きし、実際の技術選定の背景や本番運用、移行の過程で得た知見を深掘りしていきます。 それぞれが採用・運用してきたライブラリのメリット・デメリットを共有しながら、各社の技術選定基準や設計方針、移行時の苦労と工夫まで、リアルな運用知見を語り合います。 「状態管理ライブラリ、今結局何を選ぶべき?」とモヤモヤを抱えている方や正解が見出せていない領域だと感じる方におすすめです。ぜひご参加ください。

  • アクセシビリティ言われてやること?エンジニア・デザイナーが語る 良いプロダクトを作るアクセシビリティ

    開催前

    アクセシビリティ言われてやること?エンジニア・デザイナーが語る 良いプロダクトを作るアクセシビリティ

    プロダクト開発の現場で「アクセシビリティ」という言葉を耳にする機会は、ここ数年で確実に増えています。一方でその多くは、「法律で求められているから」「顧客に言われたから」「上からの指示だから」といった受け身の対応にとどまっていることも少なくありません。 また、「高齢者や障害者向けの話で、自分たちには関係ない」「何をすればいいのか正直ピンとこない」と感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで本イベントでは、デザイナーやエンジニアとしてアクセシビリティの分野で活躍するフリー株式会社 アクセシビリティスペシャリストの伊原力也氏、UIデザイナー兼フロントエンドエンジニアのymrl氏、株式会社 Helpfeel でエンジニアを務めるPasta-K氏という豪華メンバーをお招きし、そもそもなぜアクセシビリティが必要なのか、アクセシビリティは通常のプロダクト開発と比較した時に、どの程度の優先度なのか。本当にコストに見合うのか?といったリアルな疑問について伺います。 「アクセシビリティ」は自分にはまだ関係ないと思っている方、開発現場におけるリアルな取り組みを知りたい方、アクセシビリティの実装や設計に興味のある方、良いプロダクト開発を実現したいと考えている方にとって、有意義な対話の場となることを目指します。ぜひご参加ください! 🧑‍💻イベントでわかること アクセシビリティを実際にどの優先度で考えるべきなのかがわかる 建前でのアクセシビリティへの向き合い方ではなく、本音でどう向き合うべきかがわかる 自身の会社で本当にアクセシビリティを取り組む必要があるのか?という疑問がわかる

  • AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    アーカイブ公開中

    AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    昨今、AIコーディングエージェント(例:CursorやClineなど)の進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 しかし同時に、PMから渡された仕様をエンジニアがそのままAIエージェントに読み込ませ、生成されたコードを使っただけでは、リリースに耐える品質を担保するのは難しいのが現実ではないでしょうか。 今回のイベントでは、AI駆動開発と実際に向き合ってきたPMのmiyattiさん、エンジニアのkagayaさんをお招きし、現場で直面しているAI駆動開発の限界や求められる品質基準について、それぞれの立場からお話しいただきます。 PMとエンジニア、両者の視点からAI駆動開発の“今”と“これから”を改めて考え直す貴重な機会です。AIを開発に取り入れている方、これから取り入れたいと考えている方、そして、PMとエンジニアの連携に課題意識を持っている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。

    開催日:

    2025年6月24日(火)19:00~20:00

  • Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    アーカイブ公開中

    Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    ClineやCursorなどの生成AIツールが急速に広がる中、「うまく動かない」「どこまで読み込ませるべきか分からない」そう感じることはありませんか? 本イベントでは、小説執筆という膨大な情報を扱う創作プロセスを題材に、下記のような、生成AIを意図通りに動かすための設計ノウハウを学べます。 - どういった情報をAIに読み込ませるべきかの切り分け - セッションをまたぐ長大なコンテキストを保持するための設計(Memory Bankの活用) - コードや文章を生成後に行うプロンプトの更新方法、およびその自動化 >※メモリバンクのURL: [https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank](https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank) Clineを中心に据えながらも、CursorやObsidianとの比較や、「そもそもAIに任せるべき部分・任せるべきでない部分はどこか?」という、今後の実務においても避けては通れない問いを扱う予定です。 Clineを導入しているものの、活用に課題を感じている方や、プロンプト設計に体系的な知見を持ちたい方にとって、有意義な学びの機会となる内容です。ぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年6月18日(水)19:00~20:00

  • ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    アーカイブ公開中

    ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。

    開催日:

    2025年5月27日(火)19:00~20:30

転職に役立つノウハウ

もっと見る