多様な働き方をサポートするワークフォースマネジメントツールのQAエンジニア
QAエンジニア

多様な働き方をサポートするワークフォースマネジメントツールのQAエンジニア

AI要約(β)

私たちのミッションは「100年先も続く、働くを支える」こと。あなたの役割は、ワークフォースマネジメントツール『らくしふ』の品質を保証し、社会課題の解決に貢献することです。年収600~900万円、フルリモート可能な柔軟な働き方を提供します。技術スタックにはDocker、GCP、Ruby on Railsなどを使用し、プロダクトの成長に大きく寄与できる一人目のQAエンジニアとして、プロセス設計やツール導入をリードしてください。あなたのスキルと情熱で、未来の働き方を共に創りましょう。挑戦を歓迎します。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 600万円 ~ 900万円

稼働時間

10:00 ~ 19:00

雇用形態

正社員

出社頻度

フルリモート

勤務地

東京都

現状と課題

クロスビットは、「100年先も続く、働くを支える」をミッションに、シフト管理クラウドサービス「らくしふ」やアルバイト採用サービス「らくしふワーク」など、ワークフォースマネジメントプロダクトを複数展開しています。 独自開発のアルゴリズムと徹底的な顧客向き合いを強みに、労働人口の減少という身近で大きな社会課題の解決に取り組んでいます。

▼らくしふについて(https://rakushifu.jp/) 「らくしふ」は、シフト作成から労務管理、予実管理・人件費の可視化・最適化を一元管理できるシフト管理クラウドサービスです。独自のアルゴリズムでシフト作成における手間やエラーを大幅に削減。さらに、労務管理やコスト管理の効率化を実現することで、店舗運営や人材配置の精度向上をサポートしています。

▼募集背景 「らくしふ」は、飲食店やホテル・映画館をはじめとした様々な業種・業態に導入されており、99.4%の継続率で導入事業所数30,000件を突破、40万人以上のシフトワーカーに利用されています。資金調達も含め、事業・組織両面で更なる拡大を目指しているフェーズです。 その中でエンジニア組織では、一人目のQA(品質保証)エンジニアとして、開発チームをサポートしサービスの品質を確保できる方を求めています。サービスの安定性やユーザー満足度を向上させるため、QAチームで技術的なリーダーシップを発揮できる方を探しています。

お願いする業務

▼業務内容 ・プロダクト開発チームとの連携によるテスト計画の策定 ・システムの品質向上に向けたテストの設計・実行 ・テストツールの選定、活用 ・自動化テストの導入・改善 ・バグや問題の追跡、レポート作成

開発組織の体制について

基本的には1週間スプリントで機能開発を計画・運用し、

  • Github Pull Requestベースのコードレビュー
  • Github Actionsによるテスト
  • ブランチマージを契機にしたGKE上へのデプロイ

などのCI/CD体制により、メインの機能デザインや実装に集中できる体制を整えています。また、プロダクト開発以外にギルド活動も行っており、技術領域ごとの課題に日々向き合ったチーム横断型のノウハウをシェアする活動を行っています。

参考URL:5分で分かるクロスビットの開発チーム https://speakerdeck.com/xbit/5fen-tewakarukurosuhitutonohurotakutokai-fa-timu

技術スタック
  • バックエンド : Ruby on Rails (主サービス), Node.js, Python (一部サービスで利用)、Sorbet
  • フロントエンド: Vue.js, React, Next.js, TypeScript, Vite
  • インフラ: GCP CloudSQL(MySQL, PostgreSQL), AlloyDB, Cloud Pub/Sub, Cloud Storage, GCE, Cloud Load Balancers, Cloud Functions, Cloud Run, K8s(GKE), Cloud Logging, BigQuery, Sentry, New Relic, SendGrid
  • シフトスケジューリング最適化: Rust
  • 認証基盤: Ruby on Rails
  • モバイルアプリ: Dart, Flutter
  • アプリバックエンド: Ruby on Rails
  • BFF: TypeScript, NestJS
  • 開発環境: Docker, Docker Compose
  • その他: GitHub, Slack, Metabase, Notion, BrowserStack, LINE APIs
このポジションの魅力

・一人目のQAエンジニアとして、プロセス設計やツール導入などの品質管理の土台を築き、自身の裁量でプロダクト成長に大きく寄与できる役割です。 ・労働人口の減少や人員配置の最適化、増加するシフトワーカー比率など、身近で大きな社会課題の解決に取り組むことができます。 ・各業界の大手クライアントが多く、インパクトの大きいサービス開発に携わることができます。 ・決められたものをつくるのではなく、PdMやビジネスサイドと密に連携しながら課題解決に取り組むことができます。 ・フレックス制でフルリモート推奨のため、ライフスタイルに合わせた働き方がしやすい環境です。

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 600万円 ~ 900万円(年俸制)

稼働時間

10:00 ~ 19:00(フレックスタイム制(標準労働時間1日8時間 コアタイム13:00-17:00))

出社頻度

フルリモート

休日・休暇

・年間休日120日以上
・完全週休2日制(土曜日曜・祝日)
・有給休暇
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・産休・育休制度

社内制度
(待遇・福利厚生)

「はたらく」テーマに向き合う当社だからこそ、まずは社内から良い「働く体験」を創っていくため福利厚生の充実に取り組んでいます。

※当社の福利厚生に対する考え方や取り入れている制度、今後の展開についてはnote(https://note.com/xbit_recruit/n/n3d9795c42e3f)の記事をご覧ください。

・交通費支給(上限2万円/月)
・社会保険完備
・スキルアップ支援制度(3ヶ月あたり7,500円/書籍、Udemy、eラーニングなど)
・リモートHQ(https://remote-hq.com/user)
└ 毎月7000円分付与されるポイントで、椅子やモニター、キーボード等の商品レンタルの利用や、ネット&光熱費の支払いが可能
・スポーツ観戦チケット(希望者のみ)
・その他(クライアント企業様のサービスを特別割引で受けられる等)

必須スキル/経験

・QAエンジニアとしての実務経験1年以上 ・GCP、AWSなどクラウド環境でのテスト設計・実行経験 ・Webアプリケーションの設計・開発経験 ・自動化テストツール(PlaywrightやSeleniumなど)の使用経験

歓迎スキル/経験

・アジャイル(スクラム)開発経験 ・継続的インテグレーション(CI/CD)の導入経験 ・APIテスト経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

AWS指定なし歓迎
Docker指定なし歓迎
Kubernetes指定なし歓迎
DevOps指定なし歓迎
GCP指定なし歓迎

一緒に働くメンバー

  • 石河 邦明

    石河 邦明

    ASB(Auto Shift Builder)チーム

  • 高木 勇輔

    高木 勇輔

    Proucts

  • 山田 大樹

    山田 大樹

    Engineering Development Division

    制作会社でのサーバサイドエンジニアから始まり、メガベンチャーやスタートアップ含めて10年以上エンジニアリングマネジメントをしてきました。 現在は、クロスビットというスタートアップでEMをしています。 マネージャ経験が長いこともあり、人が有意義に仕事をすることに強く関心を持っています。 「仕事は苦役なんかじゃない」を実現したく、働く人たちの課題解決に挑戦しています! <好き> ・エンジニアリングマネジメント ・プロダクトマネジメント ・toBサービス ・アジャイル、スクラム ・コーチング

サービス内容の詳細

■プロダクトについて( https://x-bit.co.jp/product ) 株式会社クロスビットでは「デスクレスワーカー向けのヒューマンマネジメントプラットフォーム」の開発を目指しており、その第一弾としてこれまで「エクセル」や「紙」などのアナログな方法で管理されていたシフト管理をDX化するサービスの【らくしふ】を展開しています。

【らくしふ】は、飲食の大手企業様を中心とした30,000事業所以上で導入されており、レジャーやアミューズメントなどの様々な業界のお客様へ続々導入をいただいております。

冒頭で記載した通り、今後はシフト管理機能だけでなく、採用、勤怠管理、オンライン教育、などのデスクレスワーカーが働くにあたっての上流部分から下流部分までを一気通貫でサービス提供していきたいと思っています。

▼株式会社クロスビットについて

コーポレートサイト https://x-bit.co.jp/

culture deck https://speakerdeck.com/xbit/zhu-shi-hui-she-kurosubituto-culture-deck

note https://note.com/xbit_recruit

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 1次面接
  3. 2次面接
  4. 3次面接

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    開催終了

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

  • CSS設計完全ガイド/Tailwind-CSS実践入門著者に聞く  負債にならないCSSの書き方とは

    アーカイブ公開中

    CSS設計完全ガイド/Tailwind-CSS実践入門著者に聞く 負債にならないCSSの書き方とは

    近年、TailwindCSSが「技術的負債になりやすい」という議論が話題になりました。 しかし実際には負債化の要因としてTailwind自体ではなく、CSSの問題ではないかという観点でも議論されていますが、実際はどうなのでしょうか。 またCSSの負債化自体を防ぐことは可能なのでしょうか。可能な場合、どのようなアプローチが有効なのでしょうか。 今回は、『CSS設計完全ガイド ~詳細解説 実践的モジュール集』(https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11173-1 )の著者である半田氏、 『Tailwind CSS実践入門』(https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-13943-8 )の著者 f_subal氏のお二人をお招きし、CSSが負債化するのはなぜか。負債化しないためにはどうすればいいのか、について伺します。 ソフトウェア開発視点、サイト開発の視点、それぞれの目線からCSSが負債化する原因を構造から理解し、どう解決していけばいいのか、読み解いていくイベントです。ぜひご参加お待ちしております。

    開催日:

    2025年2月12日(水)19:00~20:00

  • テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線

    アーカイブ公開中

    テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線

    ソフトウェア開発において、テストは品質を支える重要な要素です。しかし、「どのようにテストを書くべきか」「そもそも何をテストすべきなのか」といった疑問に直面する場面も少なくありません。 特に、並行処理や複雑なデータ構造を扱うコード、E2Eテストのようなシナリオテストでは、その手法に迷うケースが多いのではないでしょうか。 一方で、テストが書きにくい原因の多くは、実はコード設計そのものに起因していることも見過ごされがちです。 本イベントでは、「テストしやすいコードとは?」というテーマを中心に、コード設計から具体的なテスト手法までを解き明かします。第一線で活躍する@tenntenn氏、@shibu_jp氏、@zoncoen氏をお招きし、Goを用いた実例や現場の課題感に至るまで、実践的な知見をわかりやすく共有いただく機会となります。 ぜひ奮ってご参加ください。

    開催日:

    2025年1月30日(木)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る