日本発・グローバルサービスの成長を加速するバックエンドエンジニアを募集!
サーバーサイドエンジニア

日本発・グローバルサービスの成長を加速するバックエンドエンジニアを募集!

株式会社Lang-8

株式会社Lang-8

AI要約(β)

日本発のグローバルQ&Aプラットフォーム「HiNative」を運営するLang-8が、サーバーサイドエンジニアを募集しています。年収は600万円から850万円で、リモート勤務も可能です。必要なスキルはRuby on Railsの経験2年以上、Web開発経験3-4年以上、チーム開発経験です。技術スタックにはRuby、Python、React、Kotlinなどが含まれます。事業は世界232ヵ国で利用され、月間アクティブユーザー数は1,700万を超えています。YJキャピタルなどから6.5億円の資金調達を行い、成長フェーズにあります。グローバルな環境で、異文化理解を促進するプロダクトの開発に携わりたい方に最適です。週2〜3日の出社が可能な方を歓迎します。詳細は以下のリンクをご覧ください。https://www.wantedly.com/companies/lang-8/post_articles/197919"

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 600万円 ~ 850万円

稼働時間

40時間 ~ 180時間(週10 ~ 45時間)

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

週5日出社

勤務地

東京都

現状と課題

【現在の課題】 ・フロントエンドがRailsに癒着しているためAPI経由でのやり取りに移行 ・依存してるミドルウェアが多く、コンテナ化が難しい ・テストコードの総実行時間が長い ・テストコードはあるものの、動的型付け言語のためどうしても一定数以上のランタイムエラーが避けられない ・モノリス化による弊害が少なからずある

【開発体制】 1スプリント2週間でスクラムで開発しています。 メンバーは、 ・バックエンド:2名 ・インフラ:1名 ・フロントエンドエンジニア:1名 ・iOSエンジニア:3名 ・Androidエンジニア:1名 ・機械学習エンジニア:1名 ・デザイナー:2名 ・データ分析:2名 ・ディレクター:2名

お願いする業務

【募集背景】 現在HiNativeのWebはフルタイムのバックエンドエンジニア2名とフロントエンドエンジニア1名でで開発していますが、ユーザの増加やマネタイズの向上に伴い、さらなる機能開発が必要な状況になりました。一緒にプロダクトを作っていただける方を募集しています。(業務委託もOK!)

【主な業務内容】 アプリ向けのAPIやWebのバックエンドの開発に携わっていただきます。 最近は、agoraを使ったライブ配信機能の開発にも力を入れています。

【役割】 ・技術の伝導 ・日常的な技術課題の解決 ・スタートアップのスピードを意識した開発 ・リモート環境下での円滑なコミュニケーションを通じた開発

【開発環境・ツール一覧】 ・Ruby on Rails 6.x ・Ruby 2.7.x ・Slack ・GitHub ・Figma ・zube.io ・CircleCI

【仕事の魅力・やりがい】 ・右肩上がりで成長を続ける世界的にも珍しいグローバルサービスのグロースに携われます。全体の約4割が外国人スタッフのため、英語を学ぶチャンスもあり、グローバルな視点を持って仕事ができます。もちろん日本語しか出来なくても全く問題ありません! ・データを最優先に考え、施策を回しています。自分が何のためにコードを書き、ユーザーに影響あるかを考えながら開発を行えます。 ・YJキャピタルなど複数VCより6.5億円を調達し、まさに事業の成長フェーズを体感していただけます。

【働く環境】 ・開発環境や効率にはかなりこだわっており、全員に高級チェア、メモリ64GBのiMacの貸し出しも行っています。 ・リモート勤務もOKです。(週2日出社あり) ※以前よりリモートワークに対して柔軟に対応しているので、自主判断で在宅や出社を切り替えることができます。 ※裁量労働制のため、稼働時間だけに縛られるのではなく、アウトプットを大事にしています。(コアタイム11〜16時)

世界232ヵ国で利用されており、1,700万MAUを突破するなどサービスは急成長中。 日本では珍しい、真のグローバルサービスの開発に携われるチャレンジングな環境です。 ご興味のある方はぜひご応募ください!

当社のミッションを面白いと感じていて、プロダクトと技術的なことに強い関心がある方 外国語の学習に興味があり、全世界で使われるサービスを作っていきたいと考えている方 チャレンジングな環境に身を置き、急成長していきたいと思っている方 経営者が開発経験7年以上あり、エンジニアに対しての理解・尊重がある方

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

年収 600万円 ~ 850万円

稼働時間

40時間 ~ 180時間(週10 ~ 45時間)

出社頻度

週5日出社

必須スキル/経験

Webの開発経験3-4年以上 チーム開発経験

歓迎スキル/経験

REST APIを使用した開発経験 CIを使ったデプロイ環境の整備経験
大規模なコードの開発経験 中規模以上のサイトのパフォーマンス改善 常に学び続ける姿勢 プロダクトやビジョンへの共感 メンテナブル、スケーラブルなコードが書ける 先を見据えた設計が出来る 調べながらでも仕事で必要な英語のやりとりをテキストで出来る 週2〜3の出社が可能

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Ruby on Rails2年以上必須

サービス内容の詳細

私たちは、「世界中のネイティブスピーカーの知と経験の共有」をビジョンに掲げ、言語や文化について質問・回答できるQ&Aプラットフォーム「HiNative」をはじめ、1日1課題を提出しプロに添削してもらう「HiNative Trek」の開発・運営しています。 【HiNative:https://hinative.com/ja】 【HiNative Trek:https://trek.hinative.com/】

【HiNativeの強み】 ・全世界の国と地域と言語に対応できるユニバーサルなサービス設計 97%が海外ユーザーというグローバルサービスです。世界232ヵ国、113の言語で利用されるなど既存のWebサービスと比較してもエリアカバー率は世界トップクラスとなっています。 ユーザー数も右肩上がりに増加しており、月間アクティブユーザー数は全世界で1,700万(2020年11月時点)を突破しています。 ・世界最大規模の言語・文化グローバルプラットフォームを目指す アウトプットとフィードバックを得られるコミュニティを作り、本質的に語学能力が上がるプラットフォームを提供することを使命としています。言語と文化の交流を促進することで、世界中の人々が理解し合える世界を目指します。

【私たちのことが”ほぼ”わかる会社案内資料もご覧ください!】 https://www.wantedly.com/companies/lang-8/post_articles/167416

【異なる文化・言語を持つ人々の相互理解を促進し、平和で優しい世界づくりに貢献する】 HiNativeが生まれた背景には、代表である喜 洋洋の生い立ちと経験が大きく関わっています。 喜は中国で生まれ、4歳からは日本で暮らしているため、母国語は日本語で中国人でありながら中国語は苦手でした。 そんな中、大学生の時に留学した上海で、お互いの母語を教え合う「Language Exchange」と出会い、深い感銘を受けます。「母語を教え合う」のは優れた学習方法だと感じ、もっと広めていきたいという想いの元、Lang-8を創業しました。 自国の母語や文化という知識と、それを知りたい人とを繋ぐ場を全世界にアクセスできる形で提供しているHiNative。スマホやパソコンなどで気軽にアクセスし、その国の人が隣にいるかのようなコミュニケーションが取ることができます。 「相手のことをよく知らない」ことが原因で起こると言われている異文化間での誤解や差別。異なる言語や文化を持った人々が理解し合える環境を提供し、相互理解を促進することで、その先にある未来の平和で優しい世界づくりに貢献していきます。

Lang-8では、一人一人がプロフェッショナルとして働くだけでなく、チームでのアウトプット最大化を行える働き方を模索しています。 小さなチームで大胆なチャレンジ/大きな成果を出すべく、合理的な制度を作り、心理的安全性の確保や生産性の向上を支援しています。

【英語が飛び交う社内。グローバルな環境で働けます!】 約4割が外国人スタッフというグローバルな環境です。97%が海外ユーザーのため、海外のサイトを調べる機会が増え、自然と語学も身に付きます。もちろん日本語しか出来なくても全く問題ありません。

【働く環境や福利厚生も社員の声から生まれています】 ・オフィスから徒歩10分圏内は家賃補助。勤務時間内にヨガやジムにいくこともOK!リモート勤務も可能など働きやすい環境です。 ・書籍・ツール購入は無制限で会社負担。作業効率の上がるものには出来るだけ投資しています。その他、ストックオプション制度もあります。 ・半期に一度、全員で合宿を行い、チーム形成をはかっています。

【一緒に働くメンバーは多種多様!】 所属メンバーはDMM.comやGREE、アクセンチュア、価格.comなど日系メガベンチャー、外資コンサル、海外の上場企業など、さまざまなバックグランドを折ったメンバーが参画しています。 また、メンバーの半分がエンジニアの技術ドリブンな会社です。

<お互いにマッチしているかを確認できる「お試し入社制度」を導入 > また、私たちはスキルやカルチャー面でのミスマッチを防ぐため選考の過程として「お試し入社」をお願いしています。 https://www.wantedly.com/companies/lang-8/post_articles/197919

選考フロー

  1. お試し副業

【お互いにマッチしているかを確認できる「お試し入社制度」を導入】 私たちはスキルやカルチャー面でのミスマッチを防ぐため選考の過程として「お試し入社」をお願いしています。 https://www.wantedly.com/companies/lang-8/post_articles/197919

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る