SONY発ユーザー140万人ヘルスケアアプリ「harmo」データサイエンティスト

募集停止

データサイエンティスト

SONY発ユーザー140万人ヘルスケアアプリ「harmo」データサイエンティスト

harmo株式会社

harmo株式会社

AI要約(β)

SONY発のヘルスケアアプリ「harmo」でデータサイエンティストを募集しています。必要なスキルはPythonでの3年以上の経験、ビッグデータのデータサイエンティスト/データエンジニアの経験、統計分析を活用したデータアナリティクスの経験です。年収は600万円から1,000万円で、フルリモートも相談可能です。harmoは日本の新薬開発の8割に関わるシミックグループの一部で、140万人のユーザーを持つ信頼性の高い事業です。技術スタックにはFirebase、AWS、Reactなどが含まれ、データサイエンティストとして機械学習やモデリングをリードする役割を担います。少子高齢化に伴うヘルスケアコストの抑制を目指し、個々人に寄り添うヘルスケアを実現することがミッションです。チームはデータアナリスト4名、データエンジニア2名で構成され、SAS/Pythonの経験者が揃っています。向上心があり、社会貢献に繋がる仕事に挑戦したい方に最適な環境です。福利厚生にはテレワーク制度、私服勤務、仮眠、職域食堂などが含まれます。医療分野でのビッグデータ分析に興味がある方、ぜひご応募ください。"

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 600万円 ~ 1,000万円

稼働時間

09:00 ~ 17:30

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

私たちのやりたいこと・立ち向かっている社会課題

harmoはいわゆる「おくすり手帳」と「母子健康手帳」のアプリで、ユーザーはトータルで約140万人です。 私たちはおくすり手帳や母子健康手帳という概念を超えていくことを目指しています。 ワクチン接種後の副反応、薬歴やおくすりの使い心地などのヘルスケアデータを利活用し、十人十色のヘルスケア体験を創造することに挑戦している会社なのです。

「1回10錠も飲みたくない。自分に合った薬を処方してほしい。」 「難病にかかっており新薬開発を待っている」 「離れた土地で過ごしている両親が適した医療を受けてられているか知りたい」 といった課題に対し、

「少なくて飲みやすいおくすりを提案する」 「新薬治験をご案内する」 「地域医療ケアや介護施設、家族といった見守りたい人々で両親のヘルスケアを見守る」 といった解決策をharmoを通じて提案していきます。

プロダクトの開発体制

 現在はデータアナリスト4名、データエンジニア2名体制です。いずれもSAS/Pythonのプログラマー経験を有しています。

プロダクトの課題

 データ数は23年に向けて増加していく予定でクライアントからの依頼もますます増えており、ビジネスモデルを開発中です。現在はデータマートを構築し、データ分析を実施しています。  今後は機械学習やモデリングの導入を目指していますので、データサイエンティストとしてチームリード頂ける方を探しています。

キャリアプラン

 データサイエンティストとしてチームのヘッドになっていただきたいと考えております。データ分析のみではなく、クライアントの要望を聞き出し、要件化し、データマートを設計、分析、モデルを作り、機械学習を設計するところまでの上流~下流までの工程を全てのリードを行っていただきたいと考えています。加えて、ビジネス視点を持つことで日本初のヘルスケアデータのデータサイエンティストになることができます。

お願いする業務

お任せすること

電子お薬手帳「harmo」はおくすりの調剤データを基にした ヘルスケアプラットフォームです。

現在、登録者数40万人の電子お薬手帳harmoの調剤データ、利用者100万人のコロナワクチン管理システムの接種データといった「 パーソナルヘルスレコード」からデータ分析を実施し、機械学習、モデリングまで作成頂く パフォーマンスチューニングのエキスパート、かつ データサイエンティストとしてご活躍いただきたいと考えています。

具体的には 「薬歴から遠隔診療、治験分野、デジタルセラピューティクス」 などへのサービス展開などを想定しており、患者様から頂いたデータを利活用し、患者様へ有用なサービスとしてフィードバックしていく事が目的です。

また、 自動車や小売りなどの異業界との協業連携もこれから実施していく想定ですので、薬歴データや予防接種データとかけ合わせた様々な提案を期待しており、リサーチクエスチョン作成のような模索もチームで実施します。

データアナリストとして様々なデータを分析し、人々の健康に役立つモデルを予測していく事を期待します。

働く環境について
  • テレワーク制度あり(フルリモート要相談)
  • 私服で勤務OK。音楽聞きながらも業務可能
  • 仮眠OK
  • 副業可能 ブログ執筆 or スピーカー登壇など可能
  • 浜松町オフィス 広い集中席を増席(こちらの記事をご覧ください:https://www.wantedly.com/companies/cmic-holdings2/post_articles/273371
  • 山梨県 南アルプス近辺にブランチあり
  • 職域食堂あり
  • 高速無線LAN環境
  • 浜松町駅近く(雨でも濡れません)
  • コーヒー/水/お湯無料
弊社の下記特徴に魅力を感じる方
  • 社内には7,800名を超える医療専門家がおり、様々な医療ファンクションとの連携が容易

harmoはビッグデータ系のデータサイエンスとプログラミング/コーディングの知見を、プロダクトを通じて医療の分野で最大限に活用していくことを目的とした組織です。

医薬業界との繋がりが非常に豊富な環境で、医療の専門家の方々と一緒に仕事をしながら、新しい価値を生み出すために、これまでのビッグデータ系のデータアナリストのご経験を存分に活かしていただくことができる環境です。

  • 上流(機械学習、分析全般)から下流(システム設計・環境構築・データマート)までカバー可能

エンジニア・コンサルとして、スキルをUPするのみならず、harmoを通じて社会へ広く貢献し、製薬業界のみならず医療従事者の力に寄与する魅力があります。

  • 過去に例のない、レベルの高いデータサイエンス業務をゼロからを創り上げていくことが出来ます

クライアントと課題解決に至るまでの高いレベルのアナリティクス業務に関わることが出来ます。 しかし、ヘルスレコード領域は未だ、日本国内でも前例が少ない領域です。 データマートの設計、マート構成のプログラミング、顧客要求の解析ゴールに対するデータ上のアプローチ設計、テスト、モデリング、機械学習までかかわっていただけますので、仮説を基にゼロから生み出したい人には非常にやりがいのある仕事です。

向いている人
  • データサイエンティストとして社会貢献に繋がる仕事にチャレンジしたい方
  • 向上心がある方
  • 自ら考え、学び、行動できる方
  • コミュニケーション能力の高い方
  • チームで作業するのが得意な方
  • お客様視点や相手目線で物事を考え、言動を行える方

上記いずれかにあてはまる方、一緒に成長していきませんか?

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 600万円 ~ 1,000万円(給与は経験能力等を考慮し、当社規定により優遇します/相談可/昇給:年1回(1月)/賞与:年2回(6月・12月/標準評価時4.2ヶ月分)/3ヶ月の試用期間あり。その間の給与・処遇は本採用後と同一です。)

稼働時間

09:00 ~ 17:30(残業:月10時間前後/フレックス勤務制度あり(コアタイム11:00~15:00))

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都港区芝浦1-1-1浜松町ビルディング

休日・休暇

- 完全週休2日制(土・日)
- 祝日
- 年末年始
- リフレッシュ休暇
- 慶弔休暇
- 年次有給休暇
- 育児・介護休業等

社内制度
(待遇・福利厚生)

- テレワーク可能
- 各種社会保険完備
- 従業員持株会
- 各種保養所
- 介護支援制度(時短勤務)
- 育児支援制度(育休取得促進制度)
- チャレンジ休暇(大学などに進学する際の休職制度)
- ケアリーブ
- ケアフレックス
- 時短勤務
- 時差通勤
- 子の看護休暇等
- 企業型確定拠出年金
- 団体総合生活保険、他

必須スキル/経験

  • Pythonを用いたビッグデータのデータサイエンティスト/データエンジニアの経験
  • 統計分析を活用したデータアナリティクスの経験(データを扱う上流から下流までの一覧作業のご経験/データマートの設計、マート構成のプログラミング、顧客要求の解析ゴールに対するデータ上のアプローチ設計、テスト、モデリング)
  • クライアントワーク・顧客対応の経験 (社内の他部署からの分析依頼対応経験でも可)

歓迎スキル/経験

  • 「医療」の分野でビッグデータ系のデータ分析に興味がある方
  • SAS EnterpriseMinerやTableauなどのBI/BAツールを用いたことがある方
  • 多変量解析モデルおよび、仮説検証(推定、検定)について、顧客に対してアンケート実施するための内容提案・項目作成・結果解釈の経験がある方
  • チームリーダー経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Python3年以上必須

一緒に働くメンバー

  • 佐野 瑛士

    佐野 瑛士

    経営企画部

    harmo㈱採用+人事企画+経営企画です。 「harmo」は、SONYの一人のエンジニアによって、2008年に産声を上げました。その後、長いR&D期間を経て2016年に事業化し、2019年には日本の新薬開発の8割に関わる製薬のプロ、”シミックグループ”へ事業承継されています。 そして、harmoは遂に21年10月に会社として設立され、今0→1ベースで生まれ変わっている最中です。 私はこの、PHR(パーソナルヘルスレコード)システム「harmo」を支える人事として、組織開発や採用と経営企画系の仕事をしています。 「スキルだけではなく、心から事業に共感してもらうことがマッチング。」と考えています。 harmoは自分だけではなく、家族といった身近な存在にも影響を与えられるプロダクト、アプリです。 お薬を飲む経験を楽しく安心できるものに変えたい。 harmoを育てていく仲間を探しています! 採用職種はエンジニア、ビジネスコンサルタント、UI/UXデザイナー、プロダクトマネージャー、インサイドセールスなど多岐に渡ります

サービス内容の詳細

日本の新薬開発の8割に関わる実績

シミックグループは日本の新薬開発の8割に関わり、製薬バリューチェーンを全てカバーする世界唯一の企業です。 そして、日本はいま、個人のヘルスバリューを高めるために新たな挑戦のステージに入っています。 そこで薬歴データとワクチンデータを有する「harmo」とシミックグループの新薬開発ノウハウを結集した新たな薬の経験を再デザインし、個々人に寄り添うヘルスケアを実現しようとしています。

電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record)

2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスをし、21年10月にはharmo株式会社として独立しました。

本事業については、全社的なプロジェクトとして位置付けており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。

創設時の想いについてはこちらの記事もご覧ください。 https://www.wantedly.com/companies/cmic-holdings2/post_articles/359752

なぜPHRを推進するのか
少子高齢化の進展に伴い、 ヘルスケア・コストの継続的な上昇が見込まれています 。

社会保障給付の見通しでは、2018年の約50兆円近い医療・介護費(医療:39.2兆円、介護:10.7兆円)は2025年には約63兆円(医療:約47兆円、介護:約15兆円)に登るとも推計されております。 また、75歳以上では一人当たりの年間医療・介護費が急増するとともに、平均寿命は男性79.5歳、女性86.3歳に対して、健康寿命※は男性70.4歳、女性73.6歳とその差が約10年間あるといわれています。

平均寿命と健康寿命ともにポジティブな影響をもたらす

このような超高齢化時代のヘルスケア・コストの抑制策には、ハード面(薬・デバイス)の充実だけでなく、ソフト面(好きなこと、個人的なミッション、社会的結びつきなど)での充実が必要であるといわれており、一人一人の「生きがい」が平均寿命、健康寿命ともにポジティブな影響をもたらすという研究成果も発表されています。

ヘルスケア・コストの抑制

シミックグループでは、これまでの医薬品開発支援から、個々人に寄り添うことで、個々人にとって必要とされるサービスを提供することにより、人々の健康寿命の延伸に寄与していき、結果としてヘルスケア・コストの抑制に寄与することで、次世代の必要とされる社会インフラを残すことに貢献します。

将来、世界中で同様の課題が発生するのは明らかであり、この取り組みを通じて世界の模範となるモデルケースを創出することに挑戦していきます。

選考フロー

  1. エントリーシート
  2. カジュアル面談
  3. コーディングテスト
  4. 1次面接
  5. 2次面接

私たちは選考はマッチングの場と考えています。 そのため、必ず最初に事業のお話をさし上げ、あなたのやりたいことを伺わせていただいています。

リラックスしてお越しください。 面接は双方の理解の場と考えております。 データサイエンスチームでの相性も確かめて頂きたいので、 カジュアルなお話の場とさせて頂いています。

※全てリモートでの選考可能です ※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • 僕はエンジニア組織をこう変える VPoEばんくしさんに聞く チームで実践するAI駆動開発

    開催前

    僕はエンジニア組織をこう変える VPoEばんくしさんに聞く チームで実践するAI駆動開発

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催終了

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

    開催日:

    2025年4月17日(木)19:00~20:00

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る