大量廃棄問題を解決!AI×SaaS企業データサイエンティスト

年収 500万円 ~ 800万円
雇用形態: 正社員
勤務地:
- 各種指標の開発と管理 - 機械学習による予測モデルの構築 - 統計的指標、予測モデルの構築 - プロダクト責任者(CPO):1名 - プロダクトマーケティングマネージャー:0名 - プロダクトオーナー:2名 - データサイエンティスト:1名(★ここが今回の募集ポジションです) - データコンサルタント:0名 - データエンジニア:0名 ※業務委託で複数名のエンジニアにご参画頂いております。 - 開発言語: Python - DB:Redshift, Aurora(PostgreSQL互換) - インフラ: Amazon Web Services - AWS製品: ECS, S3, Step Functions, Lambda - 機械学習ツール:Kedro, MLflow - ツール: GitHub、Slack、CircleCI、Sentry プロダクトの大まかなロードマップは、お客様からのフィードバック、プロダクトのビジョンを元にボードメンバーが決定します。 ロードマップを元に、プロダクトの要件・仕様の検討を行いますが、そこからビジネスサイドのメンバーと共に開発メンバーも参画します。 良い意見はどんどん採用するので、開発メンバーの意見で、仕様が決まることもあります。 採用する技術は、開発チームで話し合いの上、決定します。 開発メンバーの自主性を尊重するため、緩やかな管理を行っています。 タスクは、ビジネスサイド、開発チームの全員が追加可能です。 エンジニアタスクの管理者が、タスクの優先度を、ビジネスサイドと調整の上、決定し、開発メンバーをアサインします。 それ以降の対応は、基本的に、開発メンバーに委ねられています。 - OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる - タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う - 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う - プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない - 本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している - 「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している - 提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている - 1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している - デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている - イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている - タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている - 継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている - 全てのコードをバージョン管理ツールで管理している - 各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる - 自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている - 基本はリモートワーク - 月1回は東京または大阪への出社日あり、それ以外は自由出社 ※出社日はコロナの情勢を踏まえて変更となる場合があります。 - 東京:東京都日比谷 - 大阪:大阪市福島区福島 育児中の開発メンバーが在籍している - CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する - 取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している - エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている