【経験者歓迎】急成長リユース企業で社内ネットワーク運用・ITインフラ管理をお任せ
インフラエンジニア

【経験者歓迎】急成長リユース企業で社内ネットワーク運用・ITインフラ管理をお任せ

株式会社STAYGOLD

株式会社STAYGOLD

AI要約(β)

急成長するリユース企業で、社内ネットワーク運用とITインフラ管理を担うインフラエンジニアを募集しています。年収400~600万円、平均残業10~15時間/月、フルリモート可能な柔軟な働き方を提供。あなたの経験を活かし、拠点増加に伴うネットワーク構築や運用改善に挑戦しませんか?明るく前向きなチームと共に、リユースカルチャーの未来を支える重要な役割を担い、キャリアを次のステージへと進化させるチャンスです。共に新しい価値を創造しましょう。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 400万円 ~ 600万円

稼働時間

10:00 ~ 19:00

雇用形態

正社員

出社頻度

週5日出社

勤務地

東京都 渋谷区 東3-11-10 恵比寿ビル9階

現状と課題

当社は急成長を遂げているリユース業界の中でも特に勢いのある企業であり、事業拡大や拠点増加に伴って、 安定したネットワークとセキュアなインフラ環境の構築・運用がこれまで以上に重要になっています。 現在11名体制で社内ITを支えていますが、ネットワーク運用や現場対応を中心に行える新しい仲間を募集します。

お願いする業務

【主な業務:ネットワーク運用・ITインフラ管理】 ・拠点のネットワーク構成(ルーター・スイッチ・Wi-Fi等)の設定・管理・改善 ・通信障害やネットワークトラブルの初期対応、およびベンダーとのやりとり ・オフィス移転や新拠点開設時のネットワーク設計・配線構築支援 ・インターネット回線や社内LAN環境の見直しと運用改善 ・ネットワーク構成図や機器管理台帳の更新・管理

【サブ業務:社内ITサポート・セキュリティ対応】 ・PC・スマートフォン等のキッティング、台帳管理 ・社内ITヘルプデスク対応(問い合わせ対応、マニュアル整備) ・MDMやEDRツールの設定・運用 ・社内のセキュリティ運用ルールの適用支援 ・セキュリティ研修資料の作成および実施サポート

■このポジションの魅力 ・自社内のネットワークを現場から支えるやりがいあるポジションです! ・拠点増加や環境変化の多いフェーズで、経験を活かしながら成長することができます。 ・明るく前向きなメンバーが多く、気軽に相談・協力ができる雰囲気があります。 ・平均残業10〜15時間/月で働きやすい職場環境です!

<変更の範囲>会社の定める業務

・自ら手を動かしながら現場の課題に取り組める方 ・ビジネス部門と連携しながら、社内環境をより良くしていくことが好きな方 ・技術だけでなく業務理解にも興味を持てる方 ・年齢目安:30~45歳(キャリア形成のため)

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 400万円 ~ 600万円(月給:307,000円~461,000円(基本給249,800円~375,200円) ※経験やスキルを考慮し応相談 賞与:2回(業績連動型賞与) 昇給:1回以上 ※ 経験年数及び実績、前職給与額を考慮し決定 ※ 上記には業績賞与及び30h分の固定残業代(57,200円~85,800円)を含む ※ 残業が30時間に満たない場合でも減額無し、超過分は別途支給 交通費:月35,000円まで支給)

稼働時間

10:00 ~ 19:00((所定労働時間:8時間) 休憩時間:60分 残業:月平均10~15時間程度)

出社頻度

週5日出社

勤務地

東京都 渋谷区 東3-11-10 恵比寿ビル9階

出社に関する補足情報

恵比寿駅 徒歩5分

休日・休暇

■完全週休2日制(土日祝)
■夏季休暇(3日)
■冬季休暇(3日)
■年末年始特別休暇
■慶弔休暇
■産休・育休(性別に関わらず取得実績あり)
■介護休業
■有給休暇(入社後6ヶ月で付与)

社内制度
(待遇・福利厚生)

・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
・交通費支給(月額上限3.5万円まで)
・奨学金代理返還制度
・誕生日GIFT制度
・社員割引制度
・社員紹介(リファラル制度~7万円支給)
・インフルエンザ予防接種全額補助
・社内コンビニあり(本社)
・社用PC・携帯貸与
・社員紹介制度(最大7万円支給)
・社員表彰制度
・部活動補助制度
・ウェルカムランチ補助制度
・永年勤続表彰制度
・ピアボーナス制度
・定期健康診断(年1回)
・健康管理アプリ活用制度
・ウォーターサーバー完備(コーヒーなどもあり)(本社)
・服装・髪型・ネイル自由
・社員割引制度(憧れのブランド品を手に入れるチャンス!)
・ピアボーナス制度(社員同士が感謝・お礼の言葉を送り合うことで、少額のインセンティブが発生する仕組みです!)

必須スキル/経験

・基本情報技術者など、IT系の基礎資格を保有 ・社内ネットワーク管理などのIT運用経験(5年以上) ・社内IT対応における改善提案やトラブルシューティングの経験 ・社員との円滑なコミュニケーションができる方

歓迎スキル/経験

・ネットワーク機器(ルーター、スイッチ等)の設定経験 ・セキュリティツール(MDM、EDR)の運用経験 ・業務ツール(Microsoft 365、Box、Notionなど)の利用経験 ・パブリッククラウド(AWS、GCP等)の基本的な理解

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

GCP指定なし歓迎

一緒に働くメンバー

  • 松浦 瑛女

    松浦 瑛女

    人事戦略室 採用課

    株式会社STAYGOLDで採用担当をしています。

  • 株式会社STAYGOLD 採用担当

    株式会社STAYGOLD 採用担当

    採用担当

サービス内容の詳細

社会におけるリユースカルチャーの浸透をミッションとして総合リユース事業を展開しております。 2011年3月にBRING渋谷店をオープンしてから今に至るまで、銀座、新宿、原宿、渋谷、大阪、名古屋など首都圏を中心に店舗を拡大してきました。 私たちは、貴重なブランド品の価値と想いを大切にし繋いでいくことで、お客様の人生に輝く「豊かさ」を提供します。

BRAND REVALUE -ブラリバ-

お客様お一人おひとりに向き合う、誠実な接客を強みとした買取サービスです。 不要となったブランド品を次のお客様へと繋げることで新しい価値を創造します。

リバオク

高品質で高価な商材を多く扱う、BtoB向けブランド品オークションサービスです。 オンライン入札の前には現物下見も可能で、安心してご利用いただけます。

BRING -ブリング-

豊富な知見で期待以上の価値を提供するブランドファッション買取・販売サービスです。 全てにおいてプロフェッショナルな接客でお客様のニーズにお応えします。

One Style -ワンスタイル-

クロムハーツやゴローズ等のシルバーアクセサリーを買取・販売しています。 専門バイヤーが真贋鑑定し、厳正な判断基準をクリアした商材を取り扱っています。

AWESOME -オーサム-

稀少価値を持つスペシャルヴィンテージアイテムや激レアブランドアーカイブなど一生モノと巡り合える買取・販売店です。

BRING KICKS -ブリングキックス-

過去の名作から最新の人気モデルまでを幅広く取り揃え、買取・販売を行うスニーカー専門店です。 マニアをうならせる豊富なラインナップと、確かな真贋鑑定で安心のサービスを提供しています。

選考フロー

  1. 書類選考
  2. 1次面接
  3. 2次面接

※二次面接実施前に適性検査がございます。(性格診断のような検査となります) ※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    開催前

    AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    昨今、AIコーディングエージェント(例:CursorやClineなど)の進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 しかし同時に、PMから渡された仕様をエンジニアがそのままAIエージェントに読み込ませ、生成されたコードを使っただけでは、リリースに耐える品質を担保するのは難しいのが現実ではないでしょうか。 今回のイベントでは、AI駆動開発と実際に向き合ってきたPMのmiyattiさん、エンジニアのkagayaさんをお招きし、現場で直面しているAI駆動開発の限界や求められる品質基準について、それぞれの立場からお話しいただきます。 PMとエンジニア、両者の視点からAI駆動開発の“今”と“これから”を改めて考え直す貴重な機会です。AIを開発に取り入れている方、これから取り入れたいと考えている方、そして、PMとエンジニアの連携に課題意識を持っている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。

  • Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    アーカイブ公開中

    Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    ClineやCursorなどの生成AIツールが急速に広がる中、「うまく動かない」「どこまで読み込ませるべきか分からない」そう感じることはありませんか? 本イベントでは、小説執筆という膨大な情報を扱う創作プロセスを題材に、下記のような、生成AIを意図通りに動かすための設計ノウハウを学べます。 - どういった情報をAIに読み込ませるべきかの切り分け - セッションをまたぐ長大なコンテキストを保持するための設計(Memory Bankの活用) - コードや文章を生成後に行うプロンプトの更新方法、およびその自動化 >※メモリバンクのURL: [https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank](https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank) Clineを中心に据えながらも、CursorやObsidianとの比較や、「そもそもAIに任せるべき部分・任せるべきでない部分はどこか?」という、今後の実務においても避けては通れない問いを扱う予定です。 Clineを導入しているものの、活用に課題を感じている方や、プロンプト設計に体系的な知見を持ちたい方にとって、有意義な学びの機会となる内容です。ぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年6月18日(水)19:00~20:00

  • ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    アーカイブ公開中

    ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。

    開催日:

    2025年5月27日(火)19:00~20:30

  • AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    アーカイブ公開中

    AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年5月13日(火)19:00~19:45

  • LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    アーカイブ公開中

    LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

    開催日:

    2025年4月23日(水)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る