大企業のシステム開発や上流工程案件多数/システム開発エンジニア【リーダークラス】

募集停止

フルスタックエンジニア

大企業のシステム開発や上流工程案件多数/システム開発エンジニア【リーダークラス】

株式会社STELAQ

株式会社STELAQ

AI要約(β)

年収700~1,100万円、フルリモート可能な柔軟な働き方。STELAQのフルスタックエンジニアとして、金融や生産管理システムの開発に携わり、技術的リーダーシップを発揮するチャンスです。C++、Java、C#、Python、COBOLの経験を活かし、次世代のエンジニアチームを築き上げ、顧客に最高の体験を提供する役割を担います。挑戦を恐れず、共に新しい未来を創り出す仲間を求めています。あなたのキャリアを次のステージへと導く絶好の機会です。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 700万円 ~ 1,100万円

稼働時間

09:00 ~ 18:00

雇用形態

正社員

出社頻度

週5日出社

勤務地

東京都 渋谷区 千駄ケ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 16F

現状と課題

当社は、ソフトウェア開発、ソフトウェア第三者検証、国際規格適合コンサルティング、ソフトウェア教育の4つのサービスを展開しています。

ニーズに合わせた解決策をスピーディに提案し、高品質なソフトウェア開発を実現します。STELAQは、自動車や医療をはじめ、金融、保険、官公庁に至るまで、高度で重要なシステムが必要な機関においても安心して業務ができる環境を創り出し、事業の成長を後押しします。

<当社ホームページ> https://stelaq.co.jp/

社名の由来

Stellar(恒星の) + Quality(質)

「STELAQ」は、輝きとスピードの象徴である「星」と、「品質」にこだわる姿勢を表しています。 常に挑戦し進化を続ける私たちの志と、安心・安全なソフトウェアを提供する品質へのこだわりが社名に込められています。

PHILOSOPHY ‐企業理念について

https://stelaq.co.jp/corporate/philosophy/

PURPOSE
進化し続ける。想像を超えた世界を創るために。

新しい国に訪れると、その土地の文化や風景、人の価値観が日本と大きく異なることに驚く。 そして旅から戻ると、自分の価値観や考え方が大きく変わり、新たな視点で世界を眺めていることに気づく。

世界はとてつもなく広く、そして美しい。

新しい世界に足を踏み入れ、さまざまな体験を重ねることで進化した新たな自分にも出会うことができる。

私たちSTELAQは、新しいアイデア、技術、サービス、プロセスなどを創出しお客様の"こうしたい"を迅速かつ的確に解決することを目指している。

チャレンジを大事にし、彗星のような輝きとスピード感で関わる全ての人と一緒にまだ見ぬ新しい世界を創っていきたい。 そして共に成長していくことが、私たちの使命だ。

MISSION
確かな技術と挑戦で、新たな可能性に出逢う

ソフトウェア技術で新たな可能性を見つけ、豊かな未来を実現する。 そのために私たちは成長し、進化し続ける。

VISION
最先端のソフトウェア技術を通じて、顧客に安心かつ最高の体験を提供する
CORE VALUE
  1. ”Challenge”から始めよう
  2. 最高品質とは何かを常に問い続けよう
  3. 限られた資源で最大のパフォーマンスを
  4. ワクワクしながら自分の枠を超えていこう
  5. インスパイアし合い、喜びを共有しよう
  6. 誠実で信頼される存在に
  7. 目の前のあなたの仕事が誰かの 「ありがとう」を創る
  8. 成長を分かち合い、共に次のステージへ
募集背景

当社は2025年1月に上場企業のSOLIZE株式会社から分社化を行い、2025年度に新卒社員20名以上の入社を予定しています。 これに伴い、組織体制の強化が急務となり、リーダークラスのソフトウェア開発エンジニアを募集しています。今後は準委任化を進め、チーム単位でのプロジェクト推進を目指しているため、プレイングマネージャーとして、技術的なリーダーシップを発揮し、チームをまとめ上げる方の力が必要です。

また、当社ではお客様に最適なソリューションを提供することを重要視しており、技術だけでなく、お客様のパートナーとしてビジネスの観点からも最適な提案ができる方が必要であり、今後の成長に向け、チームを牽引し、クライアントとの信頼関係を構築していく役割を担っていただける方を募集することになりました。私たちと共に、次世代のエンジニアチームを築き上げ、より高い価値をお客様に提供していきましょう。

お願いする業務

お客さま先で金融や生産管理をはじめとした大規模に使用されるシステム開発業務や大手自動車メーカーなどの上流工程案件をお客さま先で対応いただきます。

【エンタープライズ領域のプロジェクト例】

<システム開発案件関連>

  • 販売管理システム開発 
  • 生産管理システム開発 
  • 基幹業務システム開発 
  • 金融システム開発

<その他プロジェクト例>

  • 睡眠に関するアプリケーション開発
  • ビル保全用システムの開発

他多数 上記一例ですが要件定義~実装まで担当いただく予定です。

<主な使用言語> Java,Cobol, C++,C#,Pythonなど

ご入社された100%の方が年収アップを実現

実績例(応募時の残業時間で計算した場合) 606万円→712万円 682万円→737万円 623万円→788万円

働く環境
  • ご入社いただけた方々のキャリアビジョンをヒアリングし、一人ひとりにあった案件先のご紹介をいたします。
  • ソフトウエア開発案件多数ございます。

 ∟稼働率97%を実現しております。(研修期間中のエンジニアを除く)

  • 研修期間中、待機期間中の給与減はございません。
  • Udemyの法人アカウントがございますので、自学習する事が可能です。
  • 会社都合の場合、転居手当を支給いたします。
  • 残業代は1分単位での支給となります。

 ∟固定残業代は採用しておりません。

本求人のPOINTに魅力を感じられる方
  • 大手企業を中心とした金融・証券・販売管理システムの開発など多数の案件がございます。
  • ご入社いただいた、ソフトウエア開発エンジニア全員が年収UPを実現しております。
  • 新規事業立ち上げの0→1のフェーズが完了し分社化するタイミングで、早期リーダーとしてのご活躍も可能です。

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 700万円 ~ 1,100万円(左記想定年収については時間外勤務手当(20h/月)、賞与(年2回)を含む金額です。賞与:年2回あり(8月、翌年2月支給)/昇給:年1回/試用期間3ヵ月(待遇の変更なし))

稼働時間

09:00 ~ 18:00(一部フレックスタイム制あり(コアタイム11:00~15:00) ※休憩1時間(12:00~13:00))

出社頻度

週5日出社

勤務地

東京都 渋谷区 千駄ケ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 16F

出社に関する補足情報

勤務地については常駐先所在地も含まれます。主に東京都、神奈川県、栃木県、群馬県、愛知県、大阪府を予定しています。ご希望の勤務地域がございましたらお気軽にお申し付けください。

休日・休暇

完全週休2日制(土・日)、祝日(一部リフレッシュ休暇を含む)、年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇(記念日・慶弔・出産・結婚・リフレッシュ等)、産前/産後休暇、育児休業、子の看護休暇、母性管理休暇、介護休暇、介護休業
※年間休日121日

社内制度
(待遇・福利厚生)

健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、確定拠出年金制度、ホットライン窓口、ベネフィットワン加入、健康保険組合保養所、定期健康診断、慶弔金制度、社員持株会、団体長期障害所得補償保険

【諸手当】
時間外勤務手当、深夜手当、休日出勤手当、出張手当、通勤手当、住宅手当(通勤手当、住宅手当は当社規定による)

【喫煙環境】
新宿オフィス:屋内原則禁煙(喫煙専用室設置)
※その他、常駐先の喫煙環境に準じます

必須スキル/経験

  • 高等学校卒業以上
  • Java,Cobol, C++,C#,Pythonを実務で使用した経験5年以上

※上記複数のプログラミング言語を合計した期間ではなく、1つのプログラミング言語の実務での使用期間を対象とします

活躍されている人物像
  • 整ってない環境でも失敗を恐れずにまずは動けるフットワークの軽い方(やってみようの精神)
  • 提案だけでなく、当事者意識をもって、実行まで自分で考えて行動できる方
  • 協調性、調整力、共有力など周囲を巻き込んで物事を進められる方
  • 課題解決を好み、現状に満足せずにスピード感をもってPDCAを回すマインドのある方
  • 環境(制度、運用、組織、体制など)の変化を気にせずに楽しめる方

※0→1や1→10のフェーズでもあるため、整ってない環境のため、難しい課題に直面することがあります。 しかし、作り上げる楽しみや、自身の提案がスピード感をもって形となるため、ポジティブに捉えて、楽しんでいる社員の方が多くご活躍されています。 「できない」ことから考えるのではなく「できるようにするには?」から考えて、一人ではなく社員全員で協力して課題解決に取り組んでいます。

歓迎スキル/経験

  • アプリケーション開発(エンタープライズ領域)でのシステム開発経験
  • 金融システムの開発経験
  • AWSを使った開発経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Python5年以上必須
Java5年以上必須
C#5年以上必須
C++5年以上必須
COBOL5年以上必須
AWS指定なし歓迎

サービス内容の詳細

ソフトウェアにおけるあらゆる品質課題を解決

STELAQは製造業界における30年以上のエンジニアリング実績を礎に、組み込み機器から金融・保険業界向けの基幹システムまでソリューションを提供しています。 ニーズに合わせた幅広い技術ソリューションで、お客さまの事業拡大を技術面からサポートしています。

<サービス案内> https://stelaq.co.jp/service/

ソフトウェア開発

システム設計から実装に至るまで、あらゆるフェーズで支援・設計技術をご提供

組込み(自動車・IoTなど)、エンタープライズ領域(金融・医療・官公庁など)の各開発工程においてエンジニアリングサービスを提供。お客さまへのヒアリング結果をもとに、課題やニーズに適したサービスをご提案します。

<ソフトウェア開発|サービス> https://stelaq.co.jp/service/development

第三者検証

上流プロセスからテスト検証まで幅広く品質保証サービスを提供

PM支援からテスト実行まで対応。ソフトウェア品質はもちろん、独自の体制品質支援でお客様の製品・サービスにさらなる付加価値を提供します。

<第三者検証|サービス> https://stelaq.co.jp/service/third-party-verification/

国際規格適合コンサルティング

プロセス構築から認証取得支援まで、ワンストップで支援

機能安全をはじめとする、国際規格への適合を支援します。当社コンサルタント及び海外パートナー企業がサポートし、車載ソフトウェア開発におけるプロセスとプロダクトの品質向上に寄与します。

<国際規格適合コンサルティング|サービス> https://stelaq.co.jp/service/consulting/

ソフトウェア教育

次世代の車載ソフトウェアエンジニアを育成するプログラムを提供

組込み開発の基礎から自動車業界特有の知識まで網羅した、企業さま向け教育コンテンツを提供。車載システムの概論からAUTOSARを利用したソフトウェア開発など、熟練度に応じた研修プログラムを提供します。

<ソフトウェア教育|サービス> https://stelaq.co.jp/service/education/

選考フロー

  1. 書類選考
  2. 1次面接
  3. 2次面接

【最短2週間で内定となります】 ※日程調整によって変動あり

書類選考→一次選考(面接)→二次選考(面接)→内定 ※おうかがいした内容によっては選考を複数回実施する可能性がございます

【提出書類】 履歴書・職務経歴書

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    開催前

    AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    昨今、AIコーディングエージェント(例:CursorやClineなど)の進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 しかし同時に、PMから渡された仕様をエンジニアがそのままAIエージェントに読み込ませ、生成されたコードを使っただけでは、リリースに耐える品質を担保するのは難しいのが現実ではないでしょうか。 今回のイベントでは、AI駆動開発と実際に向き合ってきたPMのmiyattiさん、エンジニアのkagayaさんをお招きし、現場で直面しているAI駆動開発の限界や求められる品質基準について、それぞれの立場からお話しいただきます。 PMとエンジニア、両者の視点からAI駆動開発の“今”と“これから”を改めて考え直す貴重な機会です。AIを開発に取り入れている方、これから取り入れたいと考えている方、そして、PMとエンジニアの連携に課題意識を持っている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。

  • Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    開催前

    Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    ClineやCursorなどの生成AIツールが急速に広がる中、「うまく動かない」「どこまで読み込ませるべきか分からない」そう感じることはありませんか? 本イベントでは、小説執筆という膨大な情報を扱う創作プロセスを題材に、下記のような、生成AIを意図通りに動かすための設計ノウハウを学べます。 - どういった情報をAIに読み込ませるべきかの切り分け - セッションをまたぐ長大なコンテキストを保持するための設計(Memory Bankの活用) - コードや文章を生成後に行うプロンプトの更新方法、およびその自動化 >※メモリバンクのURL: [https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank](https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank) Clineを中心に据えながらも、CursorやObsidianとの比較や、「そもそもAIに任せるべき部分・任せるべきでない部分はどこか?」という、今後の実務においても避けては通れない問いを扱う予定です。 Clineを導入しているものの、活用に課題を感じている方や、プロンプト設計に体系的な知見を持ちたい方にとって、有意義な学びの機会となる内容です。ぜひ、ご参加ください。

  • ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    アーカイブ公開中

    ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。

    開催日:

    2025年5月27日(火)19:00~20:30

  • AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    アーカイブ公開中

    AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年5月13日(火)19:00~19:45

  • LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    アーカイブ公開中

    LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

    開催日:

    2025年4月23日(水)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る