【開発エンジニア】月給50万円~可◎残業ほとんどなし!リモート希望相談ください!
アプリエンジニア

【開発エンジニア】月給50万円~可◎残業ほとんどなし!リモート希望相談ください!

AI要約(β)

アプリエンジニアを募集しています。必要なスキルはJava、PHP、Python、C、C#、C++、Salesforce、AWS、Azure、Linux、Oracle、SQLなどで、経験年数は問いません。報酬は月給50万円以上可能で、残業はほとんどなく、リモート勤務も相談可能です。事業は技術プロジェクト支援、ITサービス、クラウドサービスを展開し、安定した成長を続けています。開発環境は多様で、上流から下流までのプロジェクトに参加可能です。ビジョンはエンジニアが生涯現役で活躍できる環境を提供すること。学歴不問で、開発プロジェクト経験があれば応募可能です。働く環境はリモート可、完全週休2日制、年間休日125日で、ワークライフバランスを重視しています。定期的な面談でキャリアアップをサポートし、長期的に安定して働ける職場です。クライアントからの依頼増加に伴う増員募集です。安心して長く働きたい方に最適です。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 420万円 ~ 960万円

稼働時間

09:00 ~ 18:00

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

-

現状と課題

“安定したキャリア”を望む方必見!給与UP×働きやすさ★生涯現役を実現!

『ずっとエンジニアの仕事を続けたい』 『定年まで現役で活躍したい』 こんな想いをお持ちのエンジニアの方は当社、フューチャーゲートへ!

とびっきりの待遇をご用意
  • 前職の給与を保証◎
  • 月給50万円以上も可能
  • リモート希望も相談下さい!
  • 基本的に長期の案件なので安定感◎
  • 定期面談実施で相談しやすい環境を完備
ワークライフバランス抜群
  • 平均残業10H/月以内
  • 年間休日125日
  • 完全週休2日制
  • 有給消化率94%
  • 土日祝休み
キャリアアップをサポート

「新規開発に携わりたい」 「プレイヤーとしてコツコツ手を動かしたい」 など、ご自身のキャリアビジョンをお聞かせください。

幅広いプロジェクト多数

工程は上流から運用保守まで、言語はJava、python、PHP、COBOL、C、RPGなど幅広いプロジェクトが多数ございますのでご経験をいかしてご活躍頂けます!

定期的に面談を実施

社員のフォローは社長、上長、営業、人事の盤石の4人体制で行います。 安心して働いて頂けるよういつでも相談できる環境を整えています。 今後も当社は新サービスの自社開発や新規事業にも挑戦して参ります。 60代以上のシニアエンジニアの採用や女性の部署SAKURA Gateの立ち上げなど当社は社員のライフステージに合った働き方を一緒に考えていきます。 長く、安定してエンジニアとして活躍するフィールドを求める方はぜひご応募下さい!

募集の背景
クライアントからのご依頼件数増加につき増員!

お陰様で、開発案件を中心にご依頼のプロジェクト数は右肩上がり! 案件の内容も幅広く、得意な領域のプロジェクトのご紹介が可能です。

お願いする業務

≪SE・PG≫オープン系の開発業務を中心にご希望・経験にあったお仕事をお任せ!

具体的には

入社時にしっかりと面談を行い、伺ったスキルやご希望を考慮の上、設計、開発、運用など、参加していただく業務を決定します。

様々な環境・言語の業務をご用意
  • 開発:Java、PHP、Python、C、C#、C++、COBOL、SAP(ABAP)、Salesforce
  • インフラ:AWS、Azure、VMware、Windows sever、Linux
  • DB:Oracle、SQL
上流から下流工程までのプロジェクト多数
  • 要件定義~基本設計といった上流工程
  • 開発(実装、製造)工程
  • テスト計画作成、テスト実行、本番、運用
  • PM/PL/PMO
大手企業案件多数!過去のプロジェクト事例~Java案件~

■自動車メーカー 部品の輸出入システム構築 【担当作業工程】要件定義、基本設計、詳細設計、コーディング、テスト 【人員数】10名(全体50名) 【使用言語】AWS/Linux/Java など

■金融業界 決済代行精算システムの課題対応 【担当作業工程】基本設計、詳細設計、コーディング、テスト 【人員数】10名 【使用言語】AWS/Linux/Java など

※あくまでもプロジェクトの一例です ※インフラの案件も数多くございます

こんな案件は扱いません!
  • 24時間、365日対応
  • 休日出勤が伴う案件
  • タイトなスケジュール
『安心して、長く働ける環境』を重視!

働く中で自分に合ったキャリアに合っているのか 常に改善しサポートし続けています。

生涯、現場で働きたい(40代男性)

ずっと現場で働きたいと考えていましたが、前職で給与を上げるためには マネジメントへ進むしかありませんでした。 転職時の面談で「現場で働きたい」という考えを尊重し、 そのうえでキャリアアップの道を提案してくれたので入社を決意しました。 今では給与もアップし、理想を叶えることができています。

ライフワークバランスを整える(50代男性)

以前はどのプロジェクトも残業が多く家族からも心配され、転職を決意。 今は自分の時間を確保できています。

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 420万円 ~ 960万円(月給:35万円~80万円/前職給与保証 ※経験・スキルを考慮の上、決定いたします。/給与改定(随時):年齢や入社年次に関係なく随時給与改定を行っています。/月給例:月給52万円/入社3年目/【年収例】 600万円/36歳 ・入社1年目・開発エンジニア歴15年(月給46万円+諸手当)、680万円/41歳・入社3年目・開発エンジニア歴17年(月給52万円+諸手当)、860万円/55歳・入社6年目・開発エンジニア歴28年(月給70万円+諸手当)/試用期間: 6ヶ月 ※試用期間中は契約社員、他同条件)

稼働時間

09:00 ~ 18:00(休憩時間 1時間00分/配属先プロジェクトにより異なる場合があります。/残業少なめ!月平均残業時間は10時間程度。定時退社も可能です!【月平均残業時間】 2023年11月実績 9.5H、2023年12月実績 8.5H、2024年1月実績 9.25H)

出社頻度

相談の上決定する

休日・休暇

- 完全週休2日制(土日)
- 祝日

## 年間休日
125日

## 有給休暇
10日
◆有給消化率94%!!

## 休暇制度
- GW休暇
- 夏季休暇
- 年末年始休暇
- 弔事休暇
- 産前・産後休暇
- 育児休暇

※配属のプロジェクト先によって異なる場合があり

社内制度
(待遇・福利厚生)

## 手当
- 残業手当(100%支給)
- 役職手当
- 職能手当

## 保険制度
- 健康保険
- 厚生年金
- 雇用保険
- 労災保険

## その他
- 給与改定随時
- 交通費全額支給
- TOEIC700点以上:資格手当月2万円支給
- 定期健康診断
- 資格取得支援制度
- ベビーシッター補助金制度:月5万円迄
- セミナー受講費会社負担
- オフィスカジュアルOK
- 社内イベント有
- オフィス内禁煙
- クールビズ制度

## 下記応相談
- 副業
- 時短勤務
- 完全在宅フルリモート

必須スキル/経験

  • 学歴不問 開発プロジェクトでの何等か(SE、PG、テスターなど)のご経験 ★経験年数は問わず大歓迎です!

歓迎スキル/経験

  • COBOL
  • SAP(ABAP)
下記スキルをお持ちの方もぜひ!
歓迎スキル(インフラ)
  • AWS
  • Azure
  • VMware
  • Windows sever
  • LINUX
歓迎スキル(DB)
  • Oracle
  • SQL

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Python指定なし歓迎
PHP指定なし歓迎
Java指定なし歓迎
AWS指定なし歓迎
C#指定なし歓迎
C++指定なし歓迎
C指定なし歓迎
Azure指定なし歓迎
SQL指定なし歓迎
Oracle指定なし歓迎
Linux指定なし歓迎
Salesforce指定なし歓迎

サービス内容の詳細

  • 技術プロジェクト支援サービス事業
  • ITサービス事業
  • クラウドサービス事業

選考フロー

  1. 書類選考
  2. 1次面接

※WEB面接で対応します。 ※面接から内定まで2~3週間を予定しています。 ※平日夜間の面接も可能です。在職中の方も気兼ねなくご応募ください。 ※面接日、入社日はご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。 ※応募の秘密厳守します。 ※選考結果に関わらず応募書類は返却致しませんのでご了承ください。 ※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    開催前

    AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    昨今、AIコーディングエージェント(例:CursorやClineなど)の進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 しかし同時に、PMから渡された仕様をエンジニアがそのままAIエージェントに読み込ませ、生成されたコードを使っただけでは、リリースに耐える品質を担保するのは難しいのが現実ではないでしょうか。 今回のイベントでは、AI駆動開発と実際に向き合ってきたPMのmiyattiさん、エンジニアのkagayaさんをお招きし、現場で直面しているAI駆動開発の限界や求められる品質基準について、それぞれの立場からお話しいただきます。 PMとエンジニア、両者の視点からAI駆動開発の“今”と“これから”を改めて考え直す貴重な機会です。AIを開発に取り入れている方、これから取り入れたいと考えている方、そして、PMとエンジニアの連携に課題意識を持っている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。

  • Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    開催前

    Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    ClineやCursorなどの生成AIツールが急速に広がる中、「うまく動かない」「どこまで読み込ませるべきか分からない」そう感じることはありませんか? 本イベントでは、小説執筆という膨大な情報を扱う創作プロセスを題材に、下記のような、生成AIを意図通りに動かすための設計ノウハウを学べます。 - どういった情報をAIに読み込ませるべきかの切り分け - セッションをまたぐ長大なコンテキストを保持するための設計(Memory Bankの活用) - コードや文章を生成後に行うプロンプトの更新方法、およびその自動化 >※メモリバンクのURL: [https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank](https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank) Clineを中心に据えながらも、CursorやObsidianとの比較や、「そもそもAIに任せるべき部分・任せるべきでない部分はどこか?」という、今後の実務においても避けては通れない問いを扱う予定です。 Clineを導入しているものの、活用に課題を感じている方や、プロンプト設計に体系的な知見を持ちたい方にとって、有意義な学びの機会となる内容です。ぜひ、ご参加ください。

  • ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    アーカイブ公開中

    ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。

    開催日:

    2025年5月27日(火)19:00~20:30

  • AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    アーカイブ公開中

    AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年5月13日(火)19:00~19:45

  • LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    アーカイブ公開中

    LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

    開催日:

    2025年4月23日(水)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る