【リモート・フレックス】自社プロダクト開発のコーポレートエンジニア大募集!

募集停止

情報システムエンジニア

【リモート・フレックス】自社プロダクト開発のコーポレートエンジニア大募集!

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 500万円 ~ 600万円

稼働時間

相談して決める

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

■いずれは世界最大の報道機関に。独自テクノロジーで世界を目指す! 上記の課題は日本だけのものではありません。全世界の報道機関も直面している産業全体の問題です。それを克服するモデルを、まず日本で作り、そして全世界で展開したいと考えています。横展開は、テクノロジーの面からは決して難しくなく、あとはビジネス上のハードルを一つ一つクリアしていくだけです。

メディアの世界は、技術的なブレークスルーがあるとビッグプレーヤーが現れます。かつて電信化でロイター通信が、衛星放送出現でCNNが出て、金融の世界ではブルームバーグが出て、やがて世界を席巻しました。しかもCNNが10年でトッププレーヤーになったように、短いスパンで入れ替わります。産業構造を変える挑戦をしている我々も、そのようなケースになりたいと考えています。

その過程で株式の上場も視野に入れ、広く市場から資金を調達し、世界へ打って出る考えです。

私たちの仕事は、情報産業の構造を変え、世界に足跡を残すかもしれません。エンジニアにとっては、AIをはじめ、最先端の技術を折り込んだニューステクノロジーに触れられる環境です。マーケティングやセールスは、誰も取り組んだことの無い新しいビジネスモデルを作り上げることに挑戦していく必要があります。

株式会社JX通信社は、情報テクノロジー分野におけるスタートアップ企業です。 「データインテリジェンスの力でより豊かで安全な社会を創る」をミッションに、ニュース速報や災害・事故・事件・風評被害などのリスク情報を可視化し、企業や一般消費者に提供するプラットフォームを構築しています。サービス立ち上げ以降は急激に成長を重ね続けてきており、日本経済新聞社「NEXTユニコーン」にも選定されました。

事業の全体像を整理すると以下のような状況です。

<NewsDigest> BtoCアプリ事業(BtoB広告事業を含む) ・通常のキュレーションアプリよりもダントツの速報性に優れた「日本一ニュースの“速い”ライフライン型ニュースアプリ」 ・累計DL数は500万を突破! ・Google Playベストオブ2019アプリ 生活お役立ち部門賞を受賞 ・身の回りの新型コロナウイルスに関連するインフォグラフィックスをいち早く実装することで多くのメディアに取り上げられ、DAU増加率1位にも輝きました ・「一人ひとりに必要な情報がすぐに届く」サービスを目指しています

<FASTALERT> BtoB リスク情報SaaS事業(報道機関で支配的シェア、政府・自治体やインフラ企業を顧客に急成長中) ・SNSから膨大な数の投稿をリアルタイムに解析し、事件や事故、災害の状況などを報道される前に配信する「AI緊急情報サービス」 ・全国の報道機関や公共機関、インフラ企業などで多数導入

<情勢調査> BtoB リサーチ事業

2021年8月にシリーズCの資金調達を実施し、現在は事業の成長を図りながら将来的にIPOを目指しているフェーズです。(累計調達額は約35億円)

お願いする業務

・社内の情報システムの運用 / 構築 ・情報セキュリティの関連規定 / ガイドラインの運用 / 策定 ・IT全般統制対応、外部監査対応 ・メンバーからの問い合わせに対するテクニカルサポート

■事業内容

  1. BtoB向けリスク情報SaaS『FASTALERT』の開発・販売
  2. BtoC向けニュースメディア/アプリ『NewsDigest』の開発・提供
  3. BtoB リサーチ事業

■募集背景 採用人数も毎月増えており、社員が業務にコミットできるような社内体制を整えていくと共に、会社としてのセキュリティ面の強化などのアップデートも必要な状況になってまいりました。

現在の組織構成は、CTO以外にエンジニアメンバー1名の少数精鋭で活躍しています。 ご入社後はコーポレートエンジニアとして、組織牽引をお任せしていきます。 他部署エンジニアに関わらず、全社員と連携を取りながら、インシデント対応なども行っていただきます。

■配属部署 CTO室

■職場環境 ・技術を学んだり教え合うモチベーションが高いメンバーが集まっており、業務時間中の勉強会への参加を推奨、書籍の会社購入制度など、社員の学びを後押しする制度が整っています ・コアタイムなしのフレックスタイム制、制限なしのリモートワークなど、自由と責任をモットーとした働き方が浸透しています(現在リモートワーク率は70%超) ・全社の残業時間平均は10.3時間。時間より成果を重視します ・Slack / Zoom / Tandem / Discord など、ニーズに併せたツールでオンライン上のコミュニケーションも活発です

■技術環境 ・業務端末:Macbook Pro / Air ・グループウェア: Google Workspace ・コミュニケーション: Slack ・ドキュメンテーション:Kibela ・CRM:Salesforce ・その他:MDM、パスワード管理システムなど(詳細は面接にて)

■勤務時間 10:00~19:00

■待遇・福利厚生 ・各種社会保険完備 ・交通費は上限月3万円まで ・リモートワーク手当(1日あたり250円) ・住宅手当(会社所在地から3km圏内への居住に対して月30,000円支給) ・借上社宅制度 ・入社時にMacBookPro/Air貸与(個人利用可) ・デュアル・ディスプレイ希望者貸与 ・必要に応じスマートフォン貸与 ・業務に関連する書籍は会社負担で購入可能 ・フレックスタイム制:有(コアタイムなし) ・リモート勤務の制限なし ・シャッフルランチ制度(月に1回、ランダムで選ばれた数名がランチへ行く際に食事代を補助)  ※現在は新型コロナウイルスの影響で休止中

■休暇・休日 【年間休日】 ・120日以上 ・土曜/日曜/祝日 ・夏期/年末年始/慶弔休暇

【有給休暇】 ・入社時3日付与 ・入社半年経過後10日付与〜最高20日付与

整備をしながら、仕組みを作っていくフェーズに携われます。 「やりたい」という希望だけではなく、ご自身でプライベートを含め技術的研鑽に励んでいる方を歓迎します。 最先端のニューステクノロジーに特化した企業での事業拡大フェーズに携われます。 セールスなど他チームとも協力し、新しいツールなどを組織内にいち早く取り入れて、快適な社内環境を作ることが出来るます。

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 500万円 ~ 600万円

稼働時間

相談して決める

出社頻度

相談の上決定する

必須スキル/経験

・コーポレートエンジニア(情報システム担当)としての2年以上の実務経験 ・業務効率化を目的にしたSaaSの社内への導入、運用、構築の経験 ・Webサービスの設計、開発、運用の実務経験

■求める人物像 ・自学自習できる方 ・能動的に課題を見つけ、解決できる方 ・チーム内外のメンバーと協調でき、コミュニケーションがとれる方

歓迎スキル/経験

・情報システム部門の立ち上げ経験 ・ゼロトラストアーキテクチャへの知見や経験 ・上場前のスタートアップ企業での就業経験 ・Salesforceの導入 / 運用 / 構築の実務経験 ・MDM / EDR / IdPなどの導入、運用、構築の経験

サービス内容の詳細

■テクノロジーを駆使してすべてのオンラインの事象を可視化する JX通信社は「データインテリジェンスの力でより豊かで安全な社会を創る」ことをビジョンに掲げるスタートアップ企業です。

自然言語処理や機械学習などの技術を駆使し、オンライン上のあらゆるニュース、投稿などを収集・解析し、自動タグ付け、自動サマリー生成・表示、カテゴリ分類、フィード生成、配信などを行うことが可能です。このコアテクノロジーを活用し、BtoC向けにニュース速報アプリ「NewsDigest」を、BtoB・BtoG(官公庁)向けにはリスク情報SaaS「FASTALERT」を提供しております。

「NewsDigest」は、段違いの速さでユーザー向けに情報を配信するニュース速報アプリです。とくに2020年には独自の新型コロナウイルス関連情報の可視化により多くの注目を集め、アプリストア上でダウンロード数カテゴリ総合トップを獲得するなど、近年最も成長しているニュース速報アプリとなっています(現在、500万DLを突破)。直近にリリースした「AIワクチン接種予測」サービスは、その社会貢献度の高さから、全国20を超えるテレビ局で紹介されました。

SNS発のリスク情報(事件・事故・災害)をAIで解析し提供する「FASTALERT」は、最後発ながらすでに主要な報道機関への導入を完了し高いシェアを確立しました。インフラ等いくつかの業界に対してはPMF(Product Martket Fit)は完了しており、今後は自治体向け(BtoG)および民間企業向け(BtoB)の事業開発を加速させる予定です。加えて、これまでに蓄積された膨大なリスクデータを活用した新規事業開発も進行中です。

▼(事業開発例)あいおいニッセイ同和損保と JX 通信社新たな防災ソリューション開発に向けた共創取組を開始

これら2つのプロダクトは互いに独立しているわけではありません。NewsDigestユーザーからの投稿情報とFASTALERTのもつSNS発の情報とを連携させ、当社にしか実現できないデータプラットフォームを構築中です。これまでの資産・技術を活かしながら「どんな情報を取得・解析し」「誰に対して価値を提供し」「ビジネスとして成立させるか」を考えながら新しい事業開発を進められる、大変面白いフェーズにあります。

ゆくゆくは、70億⼈が電⼦的に発信した情報を、AIをはじめとするテクノロジーで収集・解析し、⼀⼈ひとりパーソナルに届け、より豊かで安全な社会を⽬指しています。

■人力に頼るメディア業界の構造を根本から変える仕組みと弊社が考える今後のメディアの在り方 「これは産業革命です」と話すのは、CEOの米重克洋。記者の知力と体力に支えられる、実は極めて労働集約的なメディアビジネスの世界。JX通信社では、テクノロジーを用いてこれらを機械化、自動化するという産業構造自体の変革に踏み込んだ取り組みをしています。

1988年生まれの米重はニュース好きが高じて、まだ十代だった2004年に航空専門のニュースサイトを立ち上げ、4年間運営したという筋金入りの「ニュースオタク」。その頃、数々のオンラインニュースメディアが登場し、もてはやされたものの後に全てがつぶれる姿を眺め、オンラインニュースメディアとマネタイズという課題に立ち向かうべく、大学在学中の2008年に立ち上げたのがJX通信社でした。

テクノロジーを駆使し、同社が一つの解として形にしたものが、ニュース収集アプリの『Vingow』。ユーザーの好みに応じたニュースを収集し、自動で要約もしてくれるサービスでした(現在は提供終了)。この収集、分析、取捨選択などの仕組みが、後の『FASTALERT』に発展します。

ネタを探し、取捨選択し、取材し、記事を書いて発信するという、最後の発信こそテクノロジーを使うものの、その前工程はオールアナログであるメディアの世界。このうちネタ探しと取捨選択までを自動化し、限られたリソースを取材、執筆に特化するという新しいプロセスを実現したのが『FASTALERT』です。その価値に注目した報道機関にも使ってもらうようになり、さらには共同通信社、日経グループで金融情報を取り扱う株式会社QUICKなどと資本、業務の両面での提携につながりました。

意外にも、ニュースの種を自動収集する仕組みは、報道機関にもありませんでした。「これは内側からは出てこない発想でしょう。なぜならそのような仕組みで今まで回ってきたから。我々はそれを外から変えるお手伝いをしています。機械でやれることと人にしかできないことを振り分け、人が人にしかできないことにシフトする仕組みは、我々、ベンチャーにしか作れないと思います」と米重。

目指すのは「記者もいない、支局もない、でもいちばんニュースが速い」そんな新しい報道機関=仮想通信社です。これは決して、AIが人間の仕事を奪うといった単純な図式ではありません。人が人にしかできないことに専念することでメディアの価値を高め、お金を払ってでも読みたい優良なコンテンツを増やすことで、「オンラインニュースメディアは儲からない」という通説をひっくり返す挑戦です。誰よりもニュースや新聞を愛するからこそ、その良さを守りたいという思いが私たちの根底には流れています。

私たちは「ニュースの根源的な価値、それは速報にある」と考えています。そのニュース自体も、従来はマスメディアの専売特許でしたが、昨今のスマートフォンやSNSの普及により誰しもがニュースの「第一発信者」として発信できる時代になりました。「現代社会の要請に合わせ、真の意味での速報を改めて実現する。かつそのプロセスを高度に機械化すること」こそ、社会の安全と豊かさのために必要です。

私たちの目指す世界を一緒に実現してくれる仲間を探しています。

選考フロー

  1. 1次面接
  2. 2次面接

面接に進む前に書類選考がございます。 ※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • 僕はエンジニア組織をこう変える VPoEばんくしさんに聞く チームで実践するAI駆動開発

    開催前

    僕はエンジニア組織をこう変える VPoEばんくしさんに聞く チームで実践するAI駆動開発

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催終了

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

    開催日:

    2025年4月17日(木)19:00~20:00

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る