AgeTechの新しい市場を生み出すサービスを作るプロダクトマネージャーを募集!

募集停止

プロダクトマネージャー

AgeTechの新しい市場を生み出すサービスを作るプロダクトマネージャーを募集!

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

時給 3,000円 ~ 7,000円

稼働時間

48時間 ~ 160時間(週12 ~ 40時間)

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都港区六本木7-18-18住友不動産六本木通ビル2F incube内

現状と課題

なぜやるのか
Mission
テクノロジーの力で「笑って長生き」を実現する

「人生100年時代」と言われている現代。 長寿を、リスクではなく喜びにしていきたい。 私達は、テクノロジーの力で「笑って長生き」を実現していきます。

Vission
家族信託を、あたりまえに。

高齢化が進む日本では、2025年に認知症者数が700万人となり、65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になると言われています。

認知症になり意思能力がないとみなされると、どのような問題が起こるか知っていますか?

あらゆる契約行為が一人ではできなくなり、銀行口座からの入出金はおろか、不動産の売買契約、上場株式の運用等も行うことができない、いわゆる「認知症による資産凍結」という状態になってしまうのです。 認知症者数の総資産額は、2030年には230兆円を超えるとも試算されており、今後さらに深刻な社会問題となっていく可能性があります。

こうした問題を幅広く解決しうる仕組みとして「家族信託」がありますが、残念なことに、まだまだ世の中に普及しているとは言い難いのが現状です。 その背景には、DXの進まないレガシーで硬直的な業界構造など様々な問題が複雑に絡み合っています。

そこで私たちは、シニアxITの領域であるAgeTechのスタートアップとして、まさにここの問題に着目しました。

今まで一部の人だけしか手が届かなかった家族信託が、 すべての人にとって”あたりまえ”の選択肢となれば、 高齢化にまつわる多くの「負」を抜本的に解消していけるはずだと、そう考えています。

家族信託を、あたりまえに。

ファミトラは、ITの力で家族信託をコモディティ化し、 家族信託 = ファミトラ と自然に想起されるような、 業界を牽引するリーディングカンパニーとなることを目指しています。

どうやっているのか
事業の特徴

誰もが「簡単に・早く・安く」家族信託を始められるようにしたのが「ファミトラ」です。

ITの力を駆使し、あらゆるオペレーションの効率化を図ることで、従来課題とされていた組成にかかる期間やコストを大幅に削減した独自のビジネスモデルを開発しています。

サービスの提供を開始してから問い合わせ件数は日を追うごとに増加傾向にあり、私たちのビジネスモデルは一般ユーザーの方々にとって需要のあるものなのだと確信しています。

Value(行動指針)

私たちは、以下のValueを「一人ひとりが働くうえでの大切な価値観」としています。

  • Value1 顧客の ”家族” になる Customers - our tribe
  • Value2 率先躬行 Lean in
  • Value3 リスペクト止揚(しよう) Respectful & Candid
  • Value4 リスクを知悉する Preemptive Risk Detector
  • Value5 学びを止めるな Beyond Yourself

各ValueやMission、Visionに込められた想いは、下記『CultureBook』からご覧いただけます。 https://drive.google.com/file/d/1sJA9QSrVXnqih1W75bgOlDvj5Tg-QvfM/view?usp=sharing

代表より

私たちはまだまだ成長真っ只の会社です。 そのため、時には思い通りにいかないような場面もあるかもしれません。 ですが、今このフェーズで参入いただくからこそ「会社の未来を一緒に創っていく」という貴重な経験を得られることをお約束します。

あなたが今まで培ってきた経験やスキル、想いをぶつけ、オーナーシップを持って働いていただける方からのご応募を心よりお待ちしています!

少しでもご興味を持って頂けるようであれば、お気軽にお声がけください! 是非一度カジュアルな面談の機会をいただければと思います。

お願いする業務

こんなことやります
超高齢化社会の新たな課題を解決する、家族信託サービスのプロダクトマネージャーを募集

ファミトラは、これまでその難解さやレガシーなプロセスのために一部の人しか手が届かなかった家族信託の組成をDXし、わかりやすく、安価で、手に届きやすいものとします。 家族信託は、まだまだ認知されていません。そのため、技術だけではなく、「UX」「マーケティング」「ビジネス」など幅広い観点を持ってサービスを作っていくことができます。

他にはない独自性の高いプロダクト・サービスになるため、まさにゼロイチから携われるやりがいのあるフェーズです。 国内に新しい市場を築き、業界全体に大きなインパクトとなるサービスを一緒に創り上げていきましょう!

具体的な業務内容
  • プロダクト開発におけるディレクション業務全般
  • 顧客のヒアリング・検証など

現在、toC向けプロダクトのリリースに向けて開発プランニングを進めており、社内向けのアプリ開発も開始しています。ユーザー視点でのUXを考えてプロダクトをつくるために、事業側・ユーザーにヒアリングを行う場面があります。

手がけるプロダクト
オペレーションシステムの開発

これまで属人化されていた家族信託組成のフローを標準化していき、デリバリータイムの短縮化、コストの削減を実現していきます。 未踏の領域であるがゆえに、ゼロベースで業界のあるべきシステムの姿を作っていける楽しみがあります。

ユーザーサービスの開発

家族信託を簡単にユーザーが使えるようにしていくアプリを作っていきます。 これまで家族信託は、司法書士などによる個別的なサービスとして提供されており、時間的・金銭的なコストが掛かっていました。 それをITの力で大衆化し、家族信託を、よりわかりやすく、より安価にしていきます。 家族信託は、まだまだ認知されていません。そのため、「技術」だけではなく、「UX」「マーケティング」「ビジネス」など、幅広い観点を持ってサービスづくりをしていくことができます。

開発環境
  • 開発言語: Ruby, JavaScript
  • フレームワーク: Ruby on Rails, React
  • DB: MySQL
  • インフラ: AWS
  • コミュニケーション: Slack, Google Meet, Zoom
  • タスク管理: GitHub, ZenHub
  • その他: Notion, Figma ※最新技術やツールなど希望する開発環境について提案しやすい環境があります。
Rubyの生みの親まつもとゆきひろ氏が技術顧問に就任!

2022年5月26日、スクリプト言語Rubyの生みの親であるMatzこと まつもと ゆきひろ氏がファミトラの技術顧問として参画しました。 エンジニアの能力向上をはじめ、プロダクト開発に向けて幅広くアドバイスを受けながら、より一層スピード感をもって事業拡大を目指します。

メンバー

現在、業務委託やインターンも含め約50人程が在籍しています。 信託・技術・不動産に精通した優秀なメンバーをはじめとする様々なバックグラウンドを持った魅力的なメンバーが揃っており、年齢や役職、肩書関係なく意見を尊重し合えるような風通しの良い社風となっています。

働く環境
  • 全体会議を隔週で実施し、部署の垣根を越えた活発な議論が行われています。
  • リモートワークの実施を各自で決められるなど、働き方を自由に選択できます。
  • 社長やBoardメンバーとも距離が近く、刺激や学びの多い環境です。
  • 社内にはメンバーの要望に沿ったフリードリンク冷蔵庫が設置されています。
本ポジションの魅力
  • 0→1でのサービスづくりが好きな方
  • 自身で業界標準を創っていくことにチャレンジしたい方
  • 開発、ビジネス、マーケティング、UXなどの様々な観点を持ってシステム開発をリードしていける方
  • 自身の役割を限定せず幅広い裁量を持って働きたい、ビジネスサイドにも興味があるという方
  • 少数精鋭チームでプロダクト開発を行いたい方

少しでも興味をお持ちの方は是非一度お話をしませんか?お気軽にご連絡ください!

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

時給 3,000円 ~ 7,000円

稼働時間

48時間 ~ 160時間(週12 ~ 40時間)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都港区六本木7-18-18住友不動産六本木通ビル2F incube内

必須スキル/経験

  • 業務フローの洗い出し、改善、システム化の経験(1年以上)
  • チームリーダー/PdM/PjM/ディレクターのいずれかの経験(1年以上)
  • Webアプリケーションを実現するために必要な技術的要素への理解 (フロントエンド・バックエンド・インフラ等)

歓迎スキル/経験

  • 社内外のメンバーと企画を一緒に考えながらサービス開発を行った経験(1年以上)
  • エンジニアとしての実務経験(1年以上)
  • スクラム開発の運用経験(1年以上)
  • 開発チームの立ち上げ経験
  • UXデザイナーの実務経験

一緒に働くメンバー

  • 泉森 達也

    泉森 達也

    システム開発本部

  • 仲座 太壱

    仲座 太壱

    システム開発本部

サービス内容の詳細

なにをやっているのか

私たちは、高齢化に伴う資産凍結問題の解決策として近年注目を集めている「家族信託」を安価に組成できるサービス「ファミトラ ( https://www.famitra.jp/ )」を提供している会社です。

多くのしがらみにより、これまで一部の人にしか知られていなかった家族信託を「誰にでも手が届く老後準備のスタンダード」とすべく、日々業務の開発・運営に取り組んでいます。

また、不動産子会社である「ファミトラリアルティ ( https://realty.famitra.jp/ )」を設立したり、事業承継コンサルティングを実施したりと、家族信託をフックにした様々な派生ビジネスの展開も構想中です。

2021年12月には、シリーズAラウンドで総額約14億円の資金調達を実施しました。 さらなる事業成長に向けて、サービス開発や採用・組織体制を強化していきます。

サービス

https://ss.famitra.jp/

ニュース
  • かんぽ生命の付帯サービスで、ファミトラの家族信託を提供開始しました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000072234.html

  • 東京海上日動あんしん生命が、ファミトラの家族信託サービスの提供を開始しました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000072234.html

  • 厳選!すごいベンチャー100社リスト2021年最新版 に掲載されました。

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/27992

  • アフラックの介護保険商品の付帯サービスとしてファミトラが導入されました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000072234.html

  • シリーズAラウンドで総額約14億円の資金調達を実施しました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000072234.html

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 1次面接
  3. 2次面接

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。 ※オンライン面談OK

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    開催前

    ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。

  • AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    開催前

    AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

  • LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    アーカイブ公開中

    LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

    開催日:

    2025年4月23日(水)19:00~20:00

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    アーカイブ公開中

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

    開催日:

    2025年4月17日(木)19:00~20:00

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る