【テックリード・PL候補】フラットな組織でWeb開発◎100%自社開発

募集停止

リードエンジニア

【テックリード・PL候補】フラットな組織でWeb開発◎100%自社開発

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 600万円 ~ 800万円

稼働時間

09:00 ~ 18:00

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

開発部門の特徴・強み

弊社は開発エンジニアが創業した会社で社員全員がエンジニアです。 技術者のモチベーションに対する理解はもちろん、個人の成長にも重点を置いています。

メンバーはさまざまなプロジェクト・企業風土を経験しており、 どうしたら安心して仕事に集中できるか ・どんな環境であれば世の中を変えるような製品を生み出せるかを 社員一人一人の意見を取り入れ改善し続けています。

例)
  • リモートワーク/各人が独自の工夫をできる自由なワークスタイル
  • 勉強会の開催
  • 技術資格取得費や技術書購入代金の補助
  • 結果だけでなくプロセスを重視した評価制度 など
  • 受託案件は100%社内で開発
  • MTGで時間を消費しないよう、なるべくチャットなどでのコミュニケーションを実施
  • JenkinsやCircleCI を活用してテストを自動化するといったことはもちろんのこと、ルーチンワークを自動化させるための問題分析や行動を推奨
  • 開発作業に取り入れたいことがあれば、相談しながらなんでも試すことができます
主な開発実績
ITコンサルティング事業の事例
  • 社内顧客管理システムの再構築支援
  • マーケティングオートメーションサービスの新規立ち上げ支援
  • クラウドサービスの速度改善支援
  • FlashベースのシステムのHTML+JavaScriptベースシステムへの移行支援
システムエンジニアリング事業の事例

CRM関連システム

  • 中小企業向けCRMサービスの受託開発
  • 製造業向けCRM(顧客管理システム)の開発(システム企画、要件定義、設計、実装、テスト、運用)
  • 不動産業界向けCRM(顧客管理)+MA(マーケティングオートメーション)システムの受託開発(ヒアリング、要件定義、設計、実装、テスト、運用)
  • セミナー管理用アプリの受託開発(ヒアリング、要件定義、設計)
  • グループウェアの受託開発(ヒアリング、要件定義、設計、実装、テスト、運用)
  • 課金型クラウドCRMサービスの開発/運営
  • 会員向けポータルサービスの開発/運用保守
  • Salesforceのカスタマイズアプリ受託開発
  • kintoneのカスタマイズアプリ受託開発

その他業務システム

  • 配送業向け業務支援システムの受託開発(システム企画、要件定義、設計、実装、テスト、運用)
  • WebベースBCP(事業継続計画)システムの受託開発(要件定義、設計、実装、テスト)
  • 志向診断アプリの受託開発(要件定義、設計、実装、テスト)
  • FAX送信サービスの受託開発(要件定義、設計、実装、テスト)
  • クローリングシステムの受託開発(設計、実装、テスト)
  • レガシーシステムのリプレース支援(ボトルネック分析、改善策/リプレース範囲検討、実装、テスト、運用)
  • EC-CUBEのカスタマイズ(要件定義、設計、実装、テスト、運用)
  • Seleniumによるテスト業務改善支援(テスト計画策定/実装/運用改善)
技術向上、教育体制
スキルアップに関わる、ビジネス書、技術書の費用など、月に1万まで利用可能

◎月1万円までの自己学習費用(書籍・サーバー代など)を会社が負担! 購入書籍の返却なし、また利用時の事前申請も不要です! ⇒50%の社員が9月導入の制度をすでに利用しています(10月時点)。 ほか社員はこれから利用を検討している状況です。

技術はエンジニアが本気にならないと身に付きません。 弊社は、関連書籍の購入だけではなく、ソリューションウェアでは社員が独学できるよう最大限の支援をします。 もちろん、社外の研修等への参加も推奨しています。 費用負担もありますので、個別に相談してください。

支給マシン

相談の上、MacBookProなどご希望のマシン(新品)を支給いたします。 液晶ディスプレイやキーボードなどの備品も費用負担します。

お願いする業務

お客様と一緒に課題に向き合い、お客様にとって付加価値の高い価値を提供できます!

プロジェクトリーダー候補としてお客様のご要望をシステム要件に落とし込む上流の工程から参加いただき、基本設計に落とし込むまでを中心にご担当いただくことを想定しています。 また、プロジェクト(2〜3名程度)の進行管理をお任せしたいと思います。 (ときには、実装作業やテスト、データ移行、リリース作業の支援にも参画いただけます。)

入社後は、PL候補の方には、研修カリキュラムやOJTなどにて業務を学んでいただきながら、 少しずつチーム(平均3名程度)をお任せしていく予定です。

顧客の課題を深く知り、解決の提案能力が磨かれるため、将来ITコンサルを目指す方やDX事業に挑戦したい方にもオススメの環境です。

技術スタック
言語

JavaScript,Java,PHP,HTML5+CSS3,Python3,Go言語,C#,Ruby

フレームワーク

React.js, React Native,Vue.js, Node.js, Ruby on Rails

ミドルウェア

MySQL,PostgreSQL,MongoDB

バージョン管理・プロジェクト管理

GitHub,Jenkins,Backlog,Git, Slack, Backlog , Notion

インフラ管理

Docker、Amazon CloudWatch

開発環境 (OS・エディタ)

UNIX、Mac OS X、Windows、nginx、Redis、Cent OS、Linux、Eclipse ※MacBookProなどご希望のマシン(新品)を支給いたします。 そのほか、液晶ディスプレイやキーボードなどの備品の費用負担あり。 ※各自使いやすいエディタを使用して開発作業ができます。 メンバーはVisual Studio CodeやIntelliJ、Atom、Eclipseなどが多いです。

クラウドプラットフォーム

Amazon Web Service、Google Cloud Platform、Heroku、Salesforce

開発手法

ウォーターフォール、アジャイル、スクラム、プロジェクトごとに選択、オブジェクト指向を適用します。

その他
  • 最新技術も常にウォッチし、必要なものはすぐにキャッチアップしています。
  • 顧客、社内双方の業務効率化を念頭に置いた開発方針をとっております。
  • 資格試験は会社費用負担があり、勉強会・イベント参加なども積極的に参加!
  • 質問時などのコミュニケーションツールについては、slackを活用しています。
  • 『開発MTG』と称して、各々が学習したことやツールの紹介など、意見交換や学びの場として、隔週でミーティングを開催しています!
下記仕事の特徴にやりがいを感じられる方
自社サービス(SOLT)プロジェクトへの参画機会

電力小売事業者が利用する広域サービスの機能を代替し、操作を簡便化、効率化する、SOLT(ソルト)という自社サービスをローンチしました。 0→1のプロダクト開発に立ち合い、弊社独自のソリューションを用いてクライアントの課題解決を行うやりがいを感じることができます!

顧客に言われるがまま開発するのではなく「本当に解決すべき課題をエンジニア主導で明らかにし、解決していくための開発」を体現

顧客のさまざまな課題を解決していくことで、顧客や社会への貢献だけでなく実装作業だけでは経験することができない、「ビジネスサイドの考え方」を肌で感じ、より幅広い知見を得られます。

全員社長直下!風通しの良いフラットな組織

まだまだ小さな組織ですので、自身の動きがそのまま会社の成長につながることを肌で感じることができます。 また、経営者とも近い立場で活動することになりますので、今後のキャリアアップに活かすことのできる、会社を共に創っていくという経験を得ることもできます。

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 600万円 ~ 800万円(試用期間:3ヶ月(条件は変わりません)/賃金形態:月給制/賃金の決定方法:当社規定により決定/基本給例:約42万~57万円 ※想定年収です。年収提示額を保証するものではありません。/インセンティブ:賞与あり(年2回)、自社株保有制度あり/昇給・昇格:給与改定あり(年2回))

稼働時間

09:00 ~ 18:00(専門業務型裁量労働制(1日8時間)/休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています/平均残業時間:平均10-20時間/月)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都千代田区岩本町2-13-6KVT1-2F

休日・休暇

- 完全週休2日制(土・日)
- 祝日
- 年末年始休暇
- 年次有給休暇

社内制度
(待遇・福利厚生)

## 保険
- 各種社会保険完備

## 諸手当
- 交通費実費支給
- 資格受験代会社負担
- 書籍代補助

## 福利厚生
- 飲み会(全額会社負担)
- 整体、マッサージ、グリーン車(半額会社負担)
- リモートワーク支援
- スキルアップ費用(月に1万まで会社負担)

## 他
- エンジニアが独自に工夫できる自由なワークスタイルです。
- 性別・年齢・経験といったものに拘らず、よい発案・企画は受け入れる風土があります。
- 柔軟な働き方を実現しているので、2020 年の新型コロナウイルス流行に伴う緊急事態宣言発令前から、原則社員の出社を制限するなど、有事にも強い会社です。

## 保険
- 健康保険※全国健康保険協会(協会けんぽ)加入
- 厚生年金
- 雇用保険
- 労災保険

必須スキル/経験

以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!

  • 何らかのシステム開発経験 実務3年以上
  • プロジェクトマネジメント 趣味or実務1年未満
求める人物像
  • 弊社のビジョンに共感していただけた方
  • 他人の受け売りではなく、自分で答えを見いだせる方
  • お客さまの問題解決をおこなうことに意欲を感じられる方

歓迎スキル/経験

  • サーバサイド言語(Java、Pythonなど)経験
  • チームに対する業務改善としての提案実績

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Python指定なし歓迎
Java指定なし歓迎

サービス内容の詳細

求人概要
~“顧客の言いなりにならない” ITコンサルティング・システム開発~

「世の中をもっと効率化し、豊かな社会を実現したい。」

弊社は2014年に設立して以降、効率化・生産性向上をテーマにさまざまなお客様のシステム課題を解決してきました。

お客様は従業員数名~数千名規模の会社まで多種多様ですが、いずれの場合も、 “顧客の言いなりにならない”という、弊社ビジョンを念頭にお客様と向き合い、本当に抱えている問題を解決すべく取り組んできました。

弊社は単に動くシステムを開発するのではなく、お客様にとって意味のある付加価値の高いソリューションを提供することを特長としています。 お客様からご好評もいただき毎年増収増益を実現しており、厚くした財務基盤は独自プロダクト開発にも生かされています。

付加価値の高いソリューションを提供するには技術力も必要ですし、柔軟さ、考え方、プロセスも問われます。 ただ、ひとりひとりは得意不得意な分野があっても成長していける、できることを増やしていける、そんな環境がソリューションウェアにはあります。

ヴィジョンを体現した積極的な企業文化

弊社では、上記ヴィジョンを体現すべく、主体性をもって働いているメンバーが多いことも特徴の1つです。 より少ないコードで多くの機能を実現し、業務用システムに求められる「開発速度」と「高品質」の両立を可能とする開発手法を追求しています。

またコミュニケーションにおいても、入社歴問わず、気兼ねなく質問や意見交換が図れるように気遣いのできる社員ばかりです。

開発言語

Java、PHP、JavaScript、Python3、Go言語

フレームワーク

Node.js、React、Vue.js

クラウドプラットフォーム

Amazon Web Service、Google Cloud Platform、Heroku、Salesforce

データベース

MySQL、PostgreSQL、MongoDB

開発内容タイプ

自社製品/自社サービス、受託開発(自社内開発)、B2C、B2B、C2C、WEBサイト、CMS、ポータルサイト、業務システム/パッケージ、スマートフォンアプリ、スマートフォンサイト、SaaS、データベースの設計、チューニング

特徴

服装自由、イヤホンOK、社長が現役or元エンジニア、フリーソフト利用可、オンライン面談可、ノートPC+モニタ別途支給、1920x1200以上のモニター環境を提供、裁量労働、一部在宅勤務可、残業30H以内、女性エンジニアが在籍、ベテラン歓迎、副業OK

募集人数

若干名

開発手法

プロジェクトごとに選択、オブジェクト指向、ウォーターフォール、アジャイル、スクラム

開発支援ツール

Backlog、Git、GitHub、Jenkins

インフラ管理

Docker、Amazon CloudWatch

環境

Linux、UNIX、Mac OS X、Windows、Cent OS、nginx、Redis、Eclipse

その他開発環境
最適な方法を追及して各自のモチベーションを高めつつ生産性高く働ける環境があります

Visual Studio CodeやIntelliJ、Atom、Eclipseなどエディタは各自自由に選択して開発できます。 Jenkinsでテストを自動化するといったことはもちろんですが、ルーチンワークを自動化させるための問題分析や行動を推奨しています。 開発手法はアジャイルなど最適な方法を取り入れつつもプロジェクトの特性に合わせて柔軟に改善しています。 チーム内でのコミュニケーションも気軽に取れるようにしていますので、改善点があれば是非聞かせてください! また、生産性を高めるためのイベントを社内で企画・実施していますので、良いところを取り入れて活用することが出来ます。

やる気・作業効率向上を重視

「今日はなんだか、自宅作業したい気分」、「子供が熱を出して家で寝ている」、「作業が決まっていて出社する意味がない」というときはぜひリモートワークを活用してください。 また、大きなディスプレイで作業したい、打ちやすいキーボードが良いなど、作業効率を高めるためのアイテムがあれば購入代金を負担しますし、必要な技術書籍や資格受験料も負担します。他にもやる気・作業効率向上につながるものがあれば是非聞かせてくだい!

何でもお互いに言い合える風通しの良いオープンな組織 ※現在はリモート勤務です。

自分が満足感を感じながら前向きに業務に取り組むには、やはり自分の意見を会社に反映させることが一番です。 社長に事業について質問する、上司に自分のサービスアイディアについて意見を求めるなど、自由に会話しています。 コロナ禍以前は、自由な意見交換の土壌として、ランチは自分のチームでいくことも多いですが、他チームの人を誘ったり、社長を誘ったり気軽にできます(もちろん、「お弁当があるので」、「たまには一人で調べ物しながら食べたい」、といったように各自好きにやっています) 他にも土地柄、飲食店が多いため帰りがけに店によって会社や仕事のモヤモヤについて語り合うこともあります。

エンジニア評価の仕組み

結果だけでなくプロセスも重視しています。 重視すべきバリューにのっとった行動がどのくらいとれたか、どのようにしてどのくらいチームに好影響を与えたか、会社に貢献できたかを参考に評価をおこなっています。 また、評価制度については前もって社内で説明会を開くなど、各自納得できる状態で実施しています。 四半期ごとに「目標確認」という、自身で伸ばしたいスキルや取り組みたい事柄をマネージャーと確認し合う場を設けています。 評価は多面評価となります。

直近の定例ミーティングにおいても、各々が申請時に自信を過小評価せず、適切に評価するための改善策などの話を 代表自身から、全体に周知がありました。

組織構成

エンジニア組織としては、クラウドソリューション部として統一されています。 社員17名中16名がエンジニアです。

配属部署

クラウドソリューション部

配属上司経歴
クラウドソリューション部 井上 貴博

2010 年、パナソニックアドバンストテクノロジーに入社。 新製品のプロトタイプや通信チップの制御ドライバ、デジタルカメラのネットワーク連携機能などの組込ソフトウェアの開発に従事する。設計、開発、他メンバーの指導などを担当していた。 2016年よりソリューションウェアに入社し、TypescriptやPython、Golang、PHPの開発案件を経験。 現在はITアーキテクトとして特に新規WEB業務システムの共通基盤部分の設計・開発、業務機能の設計・開発を担当している。

平均的なチーム構成

2〜3人で1チームとしてプロジェクトに当たることが多くなっています。 ひとりひとりが責任をもって問題に取り組み、自由に意見を出し合い、プロジェクトを成功に完了させるべく行動しています。 技術調査や、スキルトランスファー、レビュー、課題管理など、各自プロジェクトの状況・特性を見ながら最適な方法を取り入れています。

選考フロー

  1. エントリーシート
  2. カジュアル面談
  3. 1次面接
  4. オファー面談

(1)書類選考 ▼ (2)エンジニア面談 ▼ (3)代表面接 ▼ (4)内定

◉選考では、弊社ビジョンに共感していただけるかどうかに重きを置いてお話させていただいております。

※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります ※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る