求人概要
~“顧客の言いなりにならない” ITコンサルティング・システム開発~
「世の中をもっと効率化し、豊かな社会を実現したい。」
弊社は2014年に設立して以降、効率化・生産性向上をテーマにさまざまなお客様のシステム課題を解決してきました。
お客様は従業員数名~数千名規模の会社まで多種多様ですが、いずれの場合も、
“顧客の言いなりにならない”という、弊社ビジョンを念頭にお客様と向き合い、本当に抱えている問題を解決すべく取り組んできました。
弊社は単に動くシステムを開発するのではなく、お客様にとって意味のある付加価値の高いソリューションを提供することを特長としています。
お客様からご好評もいただき毎年増収増益を実現しており、厚くした財務基盤は独自プロダクト開発にも生かされています。
付加価値の高いソリューションを提供するには技術力も必要ですし、柔軟さ、考え方、プロセスも問われます。
ただ、ひとりひとりは得意不得意な分野があっても成長していける、できることを増やしていける、そんな環境がソリューションウェアにはあります。
ヴィジョンを体現した積極的な企業文化
弊社では、上記ヴィジョンを体現すべく、主体性をもって働いているメンバーが多いことも特徴の1つです。
より少ないコードで多くの機能を実現し、業務用システムに求められる「開発速度」と「高品質」の両立を可能とする開発手法を追求しています。
またコミュニケーションにおいても、入社歴問わず、気兼ねなく質問や意見交換が図れるように気遣いのできる社員ばかりです。
開発言語
Java、PHP、JavaScript、Python3、Go言語
フレームワーク
Node.js、React、Vue.js
クラウドプラットフォーム
Amazon Web Service、Google Cloud Platform、Heroku、Salesforce
データベース
MySQL、PostgreSQL、MongoDB
開発内容タイプ
自社製品/自社サービス、受託開発(自社内開発)、B2C、B2B、C2C、WEBサイト、CMS、ポータルサイト、業務システム/パッケージ、スマートフォンアプリ、スマートフォンサイト、SaaS、データベースの設計、チューニング
特徴
服装自由、イヤホンOK、社長が現役or元エンジニア、フリーソフト利用可、オンライン面談可、ノートPC+モニタ別途支給、1920x1200以上のモニター環境を提供、裁量労働、一部在宅勤務可、残業30H以内、女性エンジニアが在籍、ベテラン歓迎、副業OK
募集人数
若干名
開発手法
プロジェクトごとに選択、オブジェクト指向、ウォーターフォール、アジャイル、スクラム
開発支援ツール
Backlog、Git、GitHub、Jenkins
インフラ管理
Docker、Amazon CloudWatch
環境
Linux、UNIX、Mac OS X、Windows、Cent OS、nginx、Redis、Eclipse
その他開発環境
最適な方法を追及して各自のモチベーションを高めつつ生産性高く働ける環境があります
Visual Studio CodeやIntelliJ、Atom、Eclipseなどエディタは各自自由に選択して開発できます。
Jenkinsでテストを自動化するといったことはもちろんですが、ルーチンワークを自動化させるための問題分析や行動を推奨しています。
開発手法はアジャイルなど最適な方法を取り入れつつもプロジェクトの特性に合わせて柔軟に改善しています。
チーム内でのコミュニケーションも気軽に取れるようにしていますので、改善点があれば是非聞かせてください!
また、生産性を高めるためのイベントを社内で企画・実施していますので、良いところを取り入れて活用することが出来ます。
やる気・作業効率向上を重視
「今日はなんだか、自宅作業したい気分」、「子供が熱を出して家で寝ている」、「作業が決まっていて出社する意味がない」というときはぜひリモートワークを活用してください。
また、大きなディスプレイで作業したい、打ちやすいキーボードが良いなど、作業効率を高めるためのアイテムがあれば購入代金を負担しますし、必要な技術書籍や資格受験料も負担します。他にもやる気・作業効率向上につながるものがあれば是非聞かせてくだい!
何でもお互いに言い合える風通しの良いオープンな組織 ※現在はリモート勤務です。
自分が満足感を感じながら前向きに業務に取り組むには、やはり自分の意見を会社に反映させることが一番です。
社長に事業について質問する、上司に自分のサービスアイディアについて意見を求めるなど、自由に会話しています。
コロナ禍以前は、自由な意見交換の土壌として、ランチは自分のチームでいくことも多いですが、他チームの人を誘ったり、社長を誘ったり気軽にできます(もちろん、「お弁当があるので」、「たまには一人で調べ物しながら食べたい」、といったように各自好きにやっています)
他にも土地柄、飲食店が多いため帰りがけに店によって会社や仕事のモヤモヤについて語り合うこともあります。
エンジニア評価の仕組み
結果だけでなくプロセスも重視しています。
重視すべきバリューにのっとった行動がどのくらいとれたか、どのようにしてどのくらいチームに好影響を与えたか、会社に貢献できたかを参考に評価をおこなっています。
また、評価制度については前もって社内で説明会を開くなど、各自納得できる状態で実施しています。
四半期ごとに「目標確認」という、自身で伸ばしたいスキルや取り組みたい事柄をマネージャーと確認し合う場を設けています。
評価は多面評価となります。
直近の定例ミーティングにおいても、各々が申請時に自信を過小評価せず、適切に評価するための改善策などの話を
代表自身から、全体に周知がありました。
組織構成
エンジニア組織としては、クラウドソリューション部として統一されています。
社員17名中16名がエンジニアです。
配属部署
クラウドソリューション部
配属上司経歴
クラウドソリューション部 井上 貴博
2010 年、パナソニックアドバンストテクノロジーに入社。
新製品のプロトタイプや通信チップの制御ドライバ、デジタルカメラのネットワーク連携機能などの組込ソフトウェアの開発に従事する。設計、開発、他メンバーの指導などを担当していた。
2016年よりソリューションウェアに入社し、TypescriptやPython、Golang、PHPの開発案件を経験。
現在はITアーキテクトとして特に新規WEB業務システムの共通基盤部分の設計・開発、業務機能の設計・開発を担当している。
平均的なチーム構成
2〜3人で1チームとしてプロジェクトに当たることが多くなっています。
ひとりひとりが責任をもって問題に取り組み、自由に意見を出し合い、プロジェクトを成功に完了させるべく行動しています。
技術調査や、スキルトランスファー、レビュー、課題管理など、各自プロジェクトの状況・特性を見ながら最適な方法を取り入れています。