リアルタイム法人調査システム「SimpleCheck」アプリケーションエンジニア
サーバーサイドエンジニア

リアルタイム法人調査システム「SimpleCheck」アプリケーションエンジニア

AI要約(β)

SimpleFormでは、リアルタイム法人調査システム「SimpleCheck」のWebアプリケーション開発を担当するサーバーサイドエンジニアを募集しています。必要なスキルはRuby on Rails(3年以上)、Vue.js(2年以上)、Git(2年以上)で、Python経験があると尚良しです。年収は600万円〜1,000万円で、リモート勤務やフレックスタイム制が可能です。金融機関向けのバーティカルSaaSを提供し、法人情報の非対称性を解消することで、全ての法人がフェアに繋がれる世界を目指しています。開発環境はRuby on Rails、Vue.js、AWSを中心に、アジャイル的なプロジェクト進行を行っています。トライアル期間は3〜6ヶ月で、柔軟に相談可能です。エンジニアの裁量が大きく、技術提案が歓迎される環境です。社会を前に進めたいという情熱を持つ方を求めています。詳しくはCTOのメッセージや社員インタビューをご覧ください。https://www.simpleform.co.jp/careers/TTG4RWCo など。"

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 600万円 ~ 1,000万円

稼働時間

16時間 ~ 63時間(週4 ~ 15.75時間)

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

開発チームについて

Simpleformは金融機関向けにリアルタイム法人調査システム「SimpleCheck」を提供しており、その開発のために機械学習等の高度な知識を活かす「開発チーム」と泥臭く全国の行政や県警から紙ベースの情報を収集しデータ化する「調査チーム」、お客様にSimplecheckの価値を届ける「BizDevチーム」、会社の成長を攻守ともに支える「コーポレートチーム」があり、各チームが密に連携をして『全ての法人がフェアに繋がれる世界』を実現すべく、日々活動しています。

正社員メンバーの紹介はこちら https://www.simpleform.co.jp/careers

エンジニアインタビュー
テックブログ
募集背景

我々はすべての法人がフェアに繋がれる世界の実現を目指し、リアルタイム法人調査システム「SimpleCheck」を金融機関をはじめとする企業様にご提供しております。 当社プロダクト「SimpleCheck」のWebアプリケーション開発全般をお任せいたします。

業務委託期間

トライアル期間として3〜6ヶ月を想定しております。 1ヶ月で問題ない場合や現職の都合で6ヶ月以上になる場合など、期間についてはご相談くださいませ。

お願いする業務

【具体的な業務内容】 プロダクトマネジメントチーム、デザインチームと協議しながらユーザーのストーリーを実現するため、Web アプリケーション開発、UI/UX の改善に従事いただきます。

  • プロダクトマネジメントチーム、デザインチームと緊密な連携および優れたプロダクトの開発
  • Ruby on Rails を用いた API、バッチ処理 の設計・開発・テスト
  • Vue.js を持ちいたフロントエンドの設計・開発・テスト
  • フレームワークやライブラリ等のフロントエンド技術全般の検証と選定
  • プロダクトのリリース、改善

#バックエンド -Ruby on Rails, Python, AWS Lambda (サーバーレスバックエンド) #フロントエンド -Vue.js #データベース/データウェアハウス -Aurora MySQL, DynamoDB, Redis, Neptune, Redshift #API管理 -API Gateway #メッセージング -SQS, SNS #ネットワーク/セキュリティ -ALB, AWS WAF, CloudFront, Security Hub, GuardDuty #データパイプライン -Step Functions, Glue, DataSync #データ分析/レポーティング -Redash #インフラストラクチャ/デプロイメント -Terraform, Terragrunt, Serverless Framework, Docker, Docker Compose, ECS Fargate, ECR, ecspresso, GitHub Actions (CI/CD) #オブジェクトストレージ -Amazon S3 #コード管理/バージョン管理 -Git, GitHub #プロトタイピング/デザイン -Figma #コミュニケーション/コラボレーション -Slack, Notion

開発体制/環境について
エンジニアの裁量
  • PCやディスプレイ、OSやエディタなどの開発環境は各自が最大のパフォーマンスを出せるものを好きに使うことができます。
  • 仕様やアーキテクチャ決定のプロセスに実装担当メンバーも参加することができます。
  • 全体のプロジェクトはアジャイル的に進めており、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行っています。
  • 主体的に学ぶ意欲があれば外部勉強会にも裁量の範囲内で自由に参加することができます。
  • 使いたい技術をいつでも提言することができ、チームメンバーの納得度が高ければ即採用されます。
コード力向上の取り組み

-実用的なコーディング規約をチームで協議して決定しており、それをチーム全体で遵守することでコード品質の向上に努めています。 -レビューガイドラインが公開されています。レビューへの参加を歓迎する風土もありますので、全員が心地よくレビュープロセスに参加できます。 -しばしば、レビュープロセスの中で、知見のあるレビュワーからメンタリングを受けることもあります。

ワークフローについて
  • 定例会議で各自のタスクを棚卸ししています。
  • 各自がブランチを切って作業を行い、作業が完了すると Pull Request でマージの申請/承認のプロセスに移ります。
  • 遅くとも当日中にレビューコメントがつき、必要に応じてコードの修正を行います。
  • 承認されてコードがマージされると、自動ビルド、自動デプロイが実行されます。
  • コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されています。
情報共有について

-開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報や顧客機密を除く)は実装を担当するメンバーなら誰でも、上長等の許可の必要なく自由に閲覧できます。 -何を作るべきか、何を達成すべきか、何故やるのかの共有を適宜行っています。 -属人化をなくすために、ドキュメントに残す文化を大切にしています。 -社内で勉強会やLTを開催しており、新たな技術や洗練された知見に触れる機会が数多くあります。

働き方について
  • リモート勤務を行うことができます
  • フレックスタイム制または裁量労働制を採用しています
  • 勤務時間に縛りはありません。夜中に作業をして翌日の午前中に休むという勤務スタイルも可能です。
  • 集中できるのであれば、例えばオフィスでイヤホンをするなど、あらゆる自由が認められています。

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

年収 600万円 ~ 1,000万円

稼働時間

16時間 ~ 63時間(週4 ~ 15.75時間)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都渋谷区上原三丁目29番1号

必須スキル/経験

  • Ruby on Rails および Vue.js でのプログラミング経験
  • 言語問わず Web アプリケーション開発に携わった 3 年以上の経験
  • 日本語による文書および口頭での優れたコミュニケーション能力

歓迎スキル/経験

  • Python を用いたバックエンド開発の経験
  • 部下を持ち技術面でのリーダーシップを取った経験
  • 抽象的な問題に対してソリューションを設計・開発した経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Git2年以上必須
Ruby on Rails3年以上必須
Vue.js2年以上必須
Python2年以上歓迎
Ruby2年以上歓迎

一緒に働くメンバー

  • 田代翔太

    田代翔太

    代表取締役

    📢自己紹介: シンプルフォーム㈱の代表取締役です。 「金融をシンプルにする」ことを目標に、金融機関向けのリアルタイム法人調査システムを開発しております。 現在、創業2年目にて約10 億円の資金調達を行い、今後は優秀なエンジニアやBizDev、広報を立ち上げてくださる方の採用に投資して参ります。 法人情報の非対称性を解消し、全ての法人がフェアに評価され、取引できる世界をめざして活動してくれる仲間を積極的に募集しております。 📖経歴: 早稲田大学政治経済→日本政策投資銀行(PEファーム出向)→同行の新規事業企画・運営→起業。 🌴趣味: ジム、不完全情報ゲーム(ボドゲ、ポーカー)、音楽(テクノ、トランス) 💡シンプルフォーム株式会社について: ▼何をしているのか 「金融をシンプルにする」をスローガンに掲げ、全国のあらゆる法人の定性情報を、30秒で提供するシステムを開発、主に金融機関向けのバーティカルSaaSとして提供しています。 今まで丸2日かかっていた法人の審査業務をワンクリックで完結させることを通じて、 金融から面倒で複雑な調査プロセスをなくし、30秒で融資やカード審査などの金融サービスを享受できる新しい世界を実現しようとしています。 https://www.simpleform.co.jp/careers

サービス内容の詳細

何をどうやって実現する仕事か?

本求人では、アプリケーションエンジニアとして、当社プロダクト「SimpleCheck」のWebアプリケーション開発全般をお任せいたします。

▼何をしているのか 「金融をシンプルにする」をスローガンに掲げ、全国のあらゆる法人の定性情報を、30秒で提供するシステムを開発、主に金融機関向けのバーティカルSaaSとして提供しています。 今まで丸2日かかっていた法人の審査業務をワンクリックで完結させることを通じて、 金融から面倒で複雑な調査プロセスをなくし、30秒で融資やカード審査などの金融サービスを享受できる新しい世界を実現しようとしています。 インフラの構築・運用などを行える技術を持ち、コアメンバーの一員として金融機関が求める高難度な情報セキュリティ関連技術の検証・導入、セキュリティ基盤の構築などに参加していただくこと期待しています。

CTOメッセージ
エンジニアの皆さんへ、CTOから伝えたいこと

初めまして、CTOの小間です。目を留めていただきありがとうございます。私は大手企業から創業期のスタートアップに飛び込んだエンジニアです。 昔の自分と同じように、現状に大きな不満はないけどこのままでいいのかと、自分にとってベストな働き方を模索しているエンジニアさんに向けて、お話しさせていただきます。

シンプルフォームについて
目指す世界
全ての法人がフェアに繋がれる世界

例えば、あなたが今その手に良いサービスを持っていても、誰かの紹介がなければ銀行口座も作れない。 ましてや、大手企業との取引はより一層難しい。 法人取引の世界は、まるで江戸時代のようです。 それもこれも、相手がよく分からないことが原因です。 私達は、法人情報の非対称性を解消します。 そして、無名でも、小さくても、コネがなくても、全ての法人がフェアに評価され、取引できる世界を実現します。

大切にすること
面倒を愛する

必要であればどんな面倒事も喜んで引き受けます。 それこそが社会に価値を生むと信じています。

底なしに謙虚

真に社会の公器となることを目指しています。 そのために全ての方々に深い敬意を払って接します。

超主体的

この世の中に変えられないことはありません。 私達が変えようとしていないだけです。

採用情報

現在のシンプルフォームは、30秒で金融サービスが享受できる新しい世界の実現を目指し、システム・プロダクト・プロセス・組織を変化させていくフェーズです。 そのために、テクノロジーと地道な調査を通じて、金融機関に顕著な「相手を知る」という複雑な業務を圧倒的に早く、高度にすることで、情報収集のあり方そのものを変えようとしています。 そして、5年後には社会の公器として認知を受け、10年後には当たり前すぎて、空気のように誰にも意識されないサービスとなることを目指しています。 地味でもいいから、社会を前に進めたい。支えたい。そんな気持ちをもった方と出会い、仕事を一緒にしたいと心から思っております。

選考フロー

  1. 1次面接
  2. 2次面接
  • 採用人数:1名
  • 面接回数:2回(1次CTOまたはリードエンジニア、最終CEO)

※Web面談可能 ※別途当社オフィスにて社員やメンバーと交流いただく場を設けさせていただく予定です ※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る