【創業期】世界46カ国に広がるマッチングサイトのバックエンド開発/Laravel

募集停止

リードエンジニア

【創業期】世界46カ国に広がるマッチングサイトのバックエンド開発/Laravel

株式会社Luna

株式会社Luna

AI要約(β)

Lunaのリードエンジニアとして、LGBTQ+のkinkyコミュニティに特化したSMマッチングサイトのバックエンド開発をリードし、世界46カ国で8万人以上のユーザーに支持されるプラットフォームを進化させるミッションを担います。年収700~800万円、月60時間のフルリモート勤務が可能。Laravelを用いたAPI開発やインフラ対応を通じて、技術的負債の解消と新機能開発に挑戦。多様性を尊重し、ユーザーの幸福度を高めるサービス設計に貢献し、グローバル展開を視野に入れた未来を共に創りましょう。あなたの技術と情熱で、Lunaの次なるステージを切り拓いてください。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 700万円 ~ 800万円

稼働時間

32時間 ~ 160時間(週8 ~ 40時間)

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

フルリモート

勤務地

-

現状と課題

マッチングサービス「Luna」について

Lunaはリリースから1年半で、世界46カ国、8万人のユーザーが利用するkinky特化型マッチングサービスです。当社はこのマーケットニッチで急速に成長を遂げ、多くのユーザーに支持されています。

弊社について

「安心して自分らしさを追求できる社会の創造」を目指し、LGBTQ+のkinkyの人向けコミュニティである日本で唯一のSM特化型マッチングサイト<Luna>を展開する企業です。 多様な価値観と個性を尊重し、LGBTQ+を含むすべての人々が自分らしい生き方を見つけ、歩んでいけるよう支えるコミュニティとしてリリース既に7万人以上に利用いただいておりkinkyの方向けマッチングサイトとして日本最大級の規模となりましたが現在も成長中です。

Lunaが解決する社会的ペイン

Lunaは「特定の性的嗜好を持つマイノリティの方々」に「嗜好やアイデンティティを否定されずにいられる居場所」を提供するサービスとして、大きなペインを解決しています。社会の中で孤立感を抱える人にとって、オンラインでもリアルでも、気持ちを分かち合える場所(=コミュニティ)を作る意義はとても大きいと感じています。沢山のありがとうの声もいただいています。

開発チームについて

開発チームとしては、代表の後藤がPdMを担い、開発チームは週1の開発定例を行いつつ業務委託の方がメインでフルリモートで開発を進めております。 運用開始から2年が経過し、創業初期にLaravelで構築したサービスによってPMFを達成しましたが、急速な事業拡大に伴い技術的負債が増え、バグ修正に多くの工数が割かれるようになっていました。そこで、より柔軟かつ拡張性の高いサービス運用を実現するため、プラットフォームを全面的にリプレイスし、モダンな技術スタックへの移行を進めています。

現在の課題

ユーザーと協力いただいている業務委託メンバーに支えられてPMF自体は達成できた状態ですが、実際のところユーザーの成長にサービスがついていけていない、提供したい世界はもっとあるのに近づけていない、というのが実状です。また、業務委託メンバーが中心なのでトラブル対応を含めてある程度工数を割いていただける方にジョインしていただいたほうがサービスの運営に安心感が出るだろうな..と判断しています。

お願いする業務

バックエンド開発をメインに、LaravelによるAPI開発・運用と、IaC化したECSを含めたインフラ対応を中心にご担当いただきます。APIのリプレース作業も今後発生する可能性があります。

月60時間程度の稼働を想定していますが、ご本人のスキルやトラブル対応力次第で柔軟に調整可能です。

現在、フロントエンドはVue.jsからReact Router v7への移行を進めており、代表や現在活躍中の業務委託エンジニアチームと共に技術選定やプロダクトのマイルストーン策定を行っていただきます。

月に1回程度、全社共有ミーティングや懇親会を実施しており、任意で参加いただけます。業務委託の方の出社義務はありませんが、交流の場としてぜひ気軽にご参加ください。

今後、新機能の開発や周辺領域への事業拡大を積極的に計画しており、将来的には「Luna経済圏」の構築やグローバル展開も視野に入れています。アイデア出しやプロトタイプ開発など、幅広いプロセスに関わっていただき、「ユーザーの幸福度を高めるサービス設計」や「グローバル市場で通用する仕組み」の提案も歓迎いたします。

開発環境
  • フロントエンド:Vue → React Router v7へ移行中
  • サーバーサイド:Laravel
  • インフラ:AWS ECS(IaC)
  • 認証:Firebase Authentication
報酬条件

スキル、経験等を考慮の上決定

稼働条件
  • 月60時間~
  • フルリモート
  • 歓迎: 月1回の全社MTG・懇親会(中目黒駅徒歩10分)

・コミュニティサービスに興味のある方 ・ある程度自身で開発を回せるようになったので、チームリードを含めた人を巻き込んだ開発にチャレンジしたい方 ・テックリードや該当する経験はあるが、スキルに再現性を持たせるために新しいチャレンジを考えている方 ・小さなチームで大きな意味ある仕事をしたい方

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

年収 700万円 ~ 800万円

稼働時間

32時間 ~ 160時間(週8 ~ 40時間)

出社頻度

フルリモート

休日・休暇

基本的に土日祝休み。夏季休暇、年末年始休暇あり

社内制度
(待遇・福利厚生)

交通費支給、社会保険、技術イベントの参加費補助、書籍購入補助

必須スキル/経験

  • Laravelによるプロダクションレベルの開発経験(3年以上)
  • チーム開発プロジェクトでのリード経験
  • 優れたコミュニケーションスキル
  • 新しい技術のキャッチアップを積極的に行う姿勢
  • ユーザー視点を大切にし、ユーザーファーストの価値提供ができる
  • 周囲への感謝とリスペクトを持ち、ポジティブな職場環境づくりに貢献できる
  • スケジュール管理能力が高く、納期を厳守できる
  • 自立してタスクを遂行し、やり切る力がある方
  • 未経験の領域でも自力で問題解決に取り組むチャレンジ精神

歓迎スキル/経験

  • クリエイティブで柔軟な思考力
  • 新規プロダクト開発/スケールに関わった経験
  • エンジニア文化を育てることに情熱を持てる方
  • 自社サービスやスタートアップでの開発経験
  • 立ち上げ期のスタートアップや類似環境での業務経験
  • 他部門との連携・調整に前向きに取り組める姿勢

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Laravel指定なし必須

一緒に働くメンバー

  • 後藤慶士

    後藤慶士

    なし

  • 金子葵

    金子葵

    人事

サービス内容の詳細

Lunaのサービス内容

Lunaは、LGBTQ+のkinkyの人々向けに特化した日本で唯一のSMマッチングサイトです。私たちは、多様な価値観と個性を尊重し、すべての人々が安心して自分らしい生き方を見つけ、歩んでいけるような社会の創造を目指しています。

主なサービス特徴
専門性の高いマッチングシステム:

Lunaは、特定のニッチなコミュニティに特化しており、そのニーズに合わせた緻密なマッチングシステムを提供しています。ユーザーの個々の性向や好みに合わせて、最適なパートナーを提案します。

安全でプライベートな環境:

プライバシーの保護とセキュリティを最優先に考え、ユーザーが安心して情報を共有できる環境を整備しています。匿名性の高いプロファイル設定から、厳格なデータ保護ポリシーまで、安全に利用できる基盤を提供します。

コミュニティとの連携:

Lunaは単なるマッチングサイトに留まらず、イベントの開催やフォーラムの提供を通じて、ユーザー同士のコミュニケーションを促進します。これにより、コミュニティとしての一体感を深め、ユーザーにとっての価値を増大させています。

教育と支援:

LGBTQ+のkinkyなコミュニティに関する正確な情報提供と教育を行い、理解と受容の促進を図ります。また、困難に直面しているユーザーへの支援も提供し、一人ひとりが困難を乗り越えられるようサポートしています。

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 書類選考
  3. 1次面接
  4. 2次面接

※1次面接と2次面接を同時に行うなど、カジュアル面談の結果に応じてフローを変更させていただく場合があります。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • Jotai? Zustand? そもそも不要? 3社の運用事例から学ぶ 状態管理設計のイマ

    開催前

    Jotai? Zustand? そもそも不要? 3社の運用事例から学ぶ 状態管理設計のイマ

    React開発において「状態管理」は避けて通れないテーマです。一方で「結局React標準のContext APIだけで十分?」「Recoilのメンテナンスが停止したけど次は?」「JotaiとZustandはどう違う?」といった疑問を抱えたまま、なんとなく導入を進めているケースも多いのではないでしょうか。 今回は、状態管理に関してJotai・Zustand・React標準のContext APIという異なるアプローチを取る3社をお招きし、実際の技術選定の背景や本番運用、移行の過程で得た知見を深掘りしていきます。 それぞれが採用・運用してきたライブラリのメリット・デメリットを共有しながら、各社の技術選定基準や設計方針、移行時の苦労と工夫まで、リアルな運用知見を語り合います。 「状態管理ライブラリ、今結局何を選ぶべき?」とモヤモヤを抱えている方や正解が見出せていない領域だと感じる方におすすめです。ぜひご参加ください。

  • アクセシビリティ言われてやること?エンジニア・デザイナーが語る 良いプロダクトを作るアクセシビリティ

    開催終了

    アクセシビリティ言われてやること?エンジニア・デザイナーが語る 良いプロダクトを作るアクセシビリティ

    プロダクト開発の現場で「アクセシビリティ」という言葉を耳にする機会は、ここ数年で確実に増えています。一方でその多くは、「法律で求められているから」「顧客に言われたから」「上からの指示だから」といった受け身の対応にとどまっていることも少なくありません。 また、「高齢者や障害者向けの話で、自分たちには関係ない」「何をすればいいのか正直ピンとこない」と感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで本イベントでは、デザイナーやエンジニアとしてアクセシビリティの分野で活躍するフリー株式会社 アクセシビリティスペシャリストの伊原力也氏、UIデザイナー兼フロントエンドエンジニアのymrl氏、株式会社 Helpfeel でエンジニアを務めるPasta-K氏という豪華メンバーをお招きし、そもそもなぜアクセシビリティが必要なのか、アクセシビリティは通常のプロダクト開発と比較した時に、どの程度の優先度なのか。本当にコストに見合うのか?といったリアルな疑問について伺います。 「アクセシビリティ」は自分にはまだ関係ないと思っている方、開発現場におけるリアルな取り組みを知りたい方、アクセシビリティの実装や設計に興味のある方、良いプロダクト開発を実現したいと考えている方にとって、有意義な対話の場となることを目指します。ぜひご参加ください! 🧑‍💻イベントでわかること アクセシビリティを実際にどの優先度で考えるべきなのかがわかる 建前でのアクセシビリティへの向き合い方ではなく、本音でどう向き合うべきかがわかる 自身の会社で本当にアクセシビリティを取り組む必要があるのか?という疑問がわかる

    開催日:

    2025年7月9日(水)19:00~20:30

  • AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    アーカイブ公開中

    AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    昨今、AIコーディングエージェント(例:CursorやClineなど)の進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 しかし同時に、PMから渡された仕様をエンジニアがそのままAIエージェントに読み込ませ、生成されたコードを使っただけでは、リリースに耐える品質を担保するのは難しいのが現実ではないでしょうか。 今回のイベントでは、AI駆動開発と実際に向き合ってきたPMのmiyattiさん、エンジニアのkagayaさんをお招きし、現場で直面しているAI駆動開発の限界や求められる品質基準について、それぞれの立場からお話しいただきます。 PMとエンジニア、両者の視点からAI駆動開発の“今”と“これから”を改めて考え直す貴重な機会です。AIを開発に取り入れている方、これから取り入れたいと考えている方、そして、PMとエンジニアの連携に課題意識を持っている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。

    開催日:

    2025年6月24日(火)19:00~20:00

  • Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    アーカイブ公開中

    Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    ClineやCursorなどの生成AIツールが急速に広がる中、「うまく動かない」「どこまで読み込ませるべきか分からない」そう感じることはありませんか? 本イベントでは、小説執筆という膨大な情報を扱う創作プロセスを題材に、下記のような、生成AIを意図通りに動かすための設計ノウハウを学べます。 - どういった情報をAIに読み込ませるべきかの切り分け - セッションをまたぐ長大なコンテキストを保持するための設計(Memory Bankの活用) - コードや文章を生成後に行うプロンプトの更新方法、およびその自動化 >※メモリバンクのURL: [https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank](https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank) Clineを中心に据えながらも、CursorやObsidianとの比較や、「そもそもAIに任せるべき部分・任せるべきでない部分はどこか?」という、今後の実務においても避けては通れない問いを扱う予定です。 Clineを導入しているものの、活用に課題を感じている方や、プロンプト設計に体系的な知見を持ちたい方にとって、有意義な学びの機会となる内容です。ぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年6月18日(水)19:00~20:00

  • ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    アーカイブ公開中

    ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。

    開催日:

    2025年5月27日(火)19:00~20:30

転職に役立つノウハウ

もっと見る