【Python】自然言語処理・AIエンジニア募集
機械学習エンジニア

【Python】自然言語処理・AIエンジニア募集

株式会社VOOM

株式会社VOOM

AI要約(β)

私たちのミッションは、エンジニアが本当にキャリアアップできる環境を提供することです。機械学習エンジニアとして、自然言語処理やAI技術を駆使し、対話モデルの開発やAPIの構築に挑戦していただきます。年収1,152万円〜1,248万円、フルリモート可能な柔軟な働き方を提供します。チームは元エンジニアのキャリアコンサルタントがサポートし、あなたの理想の働き方を実現します。Pythonの経験を活かし、エンジニアファーストの環境で未来を創りませんか?この挑戦は、あなたのキャリアを次のステージへと導くでしょう。共に、エンジニアの未来を形にする旅に出ましょう。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

時給 6,000円 ~ 6,500円

稼働時間

140時間 ~ 180時間(週35 ~ 45時間)

雇用形態

業務委託

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都 渋谷区 恵比寿1-15-9 日宝恵比寿ビル403

現状と課題

私たち株式会社VOOMは、「ITで働くエンジニアがもっと稼げ、本当にキャリアアップできる会社」を創るべく、2017年に設立された会社です。 弊社での自社開発、ITフリーランスのアウトソーシングを行なっています。 ITエンジニアが幅広いスキルを身に付ける上では最適な働き方を作ることをミッションにしています。 ITエンジニアに高還元をモットーに最高のお仕事環境を提案しております。

私たちは、最大限公開できる情報は公開し、ITエンジニアが搾取されず、最適に働ける環境を創るべく事業を運営しています。

代表コメント
◇関わる全ての人がプラスになれる『追い風』で在りたい。

数ある中から弊社の募集をご覧いただき、誠にありがとうございます。

私はエンジニア・営業職・事務職など多種多様な仕事を経験する中で、ブラックな会社からホワイトな会社など色々な企業を拝見して参りました。

その経験から会社によって環境が全く違うことを知り、会社が善悪関わらず生活や人生に大きな影響を与えると感じました。 求職者様へは本当の意味で最適なお仕事をご提案し、納得のいく形で働いて頂けるように、より一層豊かで幸せな人生を送って頂きたいと思い、VOOMという会社を設立しました。

◇仕事で一番輝けるようサポートしたい。

昨今の「働き方改革」で、正社員・派遣・フリーランスと様々な形態で働ける時代になりました。 弊社のミッションとして、求職者の方が一番輝けるお仕事をご紹介し、より良い人生への後押しをサポートしていきたいと思っております。

今後の展望としては、日本全国の方に最高のお仕事をご紹介できること、ゆくゆくは海外にもHR事業を展開し、国内外問わず広い視野をもって拡大して行きたいと考えております。

◇分け隔てなく皆様と楽しく繋がっていたい。

弊社に関わってくださった方には、まずキャリアカウンセリングを行い、各個人それぞれに合わせたオーダーメイドのキャリアアップをしていただけるように、ご相談を承っております。

また社内でもイベントを多数ご用意しており、横の繋がりの中で楽しく繋がれるコミュニティを目指しており、これからも、より良い企業として邁進して参ります。

株式会社VOOM 代表取締役 津田昇吾

弊社だから叶うわがまま

「とりあえずいろんな開発案件に入って経験を積んでいきたい」 「独立も視野に入れてハイレイヤーを目指したい」 「自分の時間を優先してエンジニアをやりたい」

弊社が事業を展開していく中で感じたのは、『同じエンジニアとして働く人でも目指す働き方は十人十色だ』ということ。

だからエンジニアには、スキルの習得や単価アップよりも先に、それぞれの理想の働き方を叶えられる場所が必要です。 VOOMは豊富な案件で様々な環境を選択可能にし、コンサルタントが本気であなたに合った働き方を考えます。

弊社ではすべてののエンジニアが自分ファーストなエンジニアライフを送れるように、エンジニアファーストであることを徹底しています。

◎明確な評価制度

半期に一度の目標設定MTGを設け、全て【定量的】に個人の評価基準を定めます。定めた結果を達成したら昇給するとし、属人的な判断とならないような仕組みを作っております。

◎安定した生活を実現

VOOMは受注する案件の多くが直請けになる為、高単価の案件を自由に選んでいただくことが可能となります。 また、マージンを業界最低水準まで下げることで、エンジニアの頑張りをそのままエンジニアに還元できる仕組みを整えています。

◎常時5000件!豊富な案件数

VOOMは、エンジニアファーストの実現のため案件獲得の営業にも力を入れており、常に5000件以上の案件を抱えています。また、非公開のプライム案件も週に100件ほど入ってきています。 様々な言語・フレームワークの案件を扱っているため、得意な開発環境で活躍したい方にも新しい言語を習得したい方にも、自分に合った案件を必ずお探しします!

◎コンサルタントがあなたのエンジニアライフをサポート

VOOMには、常駐先での悩みや課題をヒアリングしたり、エンジニアのキャリアプランを一緒に考えたりするコンサルタントがいます。 1人のエンジニアに対して1人のコンサルタントが付き、共にエンジニアとしての道を歩んでいきます。

元エンジニアのメンバーも多数在籍しているため、専門的な相談をしたい場合にもしっかりと対応致します。

お願いする業務

担当業務の内容
  • 対話モデルの開発(LLM技術を用いたプロダクト実装)
  • 対話モデルのためのパイプライン構築(GCPVertexAI、GKEなど)
  • API開発(対話API/検索/NGワード処理/音声合成APIなど)
  • ログ分析・可視化によるシステム改善(PDCAサイクル)
  • LLM関連技術(OpenAIGPT等)の検証・導入
  • クライアントへのヒアリング・デモ作成・提案
就業場所

乃木坂

こんな人待ってます
  • フリーランスに転身してみたい
  • エンジニアでもっと稼ぎたい
  • いろいろな案件に携わってみたい
  • 自分の力で生きていきたい
  • 将来、起業や独立を考えている

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

業務委託

給与・報酬

時給 6,000円 ~ 6,500円

稼働時間

140時間 ~ 180時間(週35 ~ 45時間)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都 渋谷区 恵比寿1-15-9 日宝恵比寿ビル403

必須スキル/経験

  • Pythonを用いたモデル開発のご経験
  • テーブルデータを用いたデータ分析のご経験
  • データサイエンティストとして、分析の問題設定から従事されたご経験
  • コンピューターサイエンス系・理学系・工学系のカリキュラムを有する領域の修士号もしくは博士号、または※同等の実務経験があること
  • コンピューターサイエンス分野全般を幅広く学習し、業務に積極的に応用する姿勢を有すること

※同等の実務経験例

  • 機械学習/ディープラーニング/自然言語処理に関する研究開発経験
  • 2年以上のPython/C/C++等のプログラミング経験

歓迎スキル/経験

  • 機械学習・深層学習・自然言語処理に関する研究論文発表経験
  • 大規模データを用いた研究開発経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Python2年以上必須

一緒に働くメンバー

  • 津田昇吾

    津田昇吾

    エンジニア部

    「エンジニアとして、もっと自分らしく生きたいあなたへ。」 VOOM株式会社は、「働くこと=生きることの土台」だと本気で考える会社です。 私たちは、スキルや経験だけでなく、あなたの“人生観”や“理想の働き方”に寄り添ったマッチングを大切にしています。 ただ案件を紹介するのではなく、「どう生きたいか」「何にワクワクするか」から一緒に考えます。 ⸻ 💼 VOOMの強み • 豊富なエンジニア案件(業務系・Web系・フリーランスOK) • フルリモートや週3日勤務など柔軟な働き方も実現可能 • キャリア相談は代表や現役エンジニアが直接対応 • 「ミスマッチはつくらない」が信条です ⸻ 💬 実際の声 「面談で“技術の話”よりも“将来どう生きたいか”を本気で聞いてくれた。こんなエージェント、他にないです。」 ― 30代 フリーランスエンジニア ⸻ 🌱 VOOMが目指すのは、「エンジニアが笑っていられる社会」 派遣、正社員、業務委託、どんな形でもいい。 大切なのは、「あなた自身が誇れる働き方」を見つけること。 もし今、迷っていたり、ひとりで悩んでいるなら。 ぜひ、私たちに話を聞かせてください。 ⸻ 📍 VOOM株式会社 https://voom0707.com 📩 ご相談・カジュアル面談受付中!

サービス内容の詳細

当社はエンジニアファーストを掲げ、システムエンジニアリングサービス事業を展開するIT企業です。

エンジニアファーストとは言っても、すべての要望をそのまま飲むというわけではありません。まずは最終的に叶えたいキャリアを一緒に設定。目標を達成するには何が必要かを一緒に考えていきます。

そんな私たちの特徴は、「エンジニアと人生レベルで向き合うことで成長・キャリアチェンジなどのエンジニアが望む未来をサポートする」こと。

◎営業力で豊富な案件を確保すること ◎元エンジニアのキャリアコンサルタントが一緒に理想の働き方を実現すること で、それぞれのエンジニアに最適なオンリーワンの環境を届けています。

選考フロー

  1. 1次面接

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    開催前

    AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    昨今、AIコーディングエージェント(例:CursorやClineなど)の進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 しかし同時に、PMから渡された仕様をエンジニアがそのままAIエージェントに読み込ませ、生成されたコードを使っただけでは、リリースに耐える品質を担保するのは難しいのが現実ではないでしょうか。 今回のイベントでは、AI駆動開発と実際に向き合ってきたPMのmiyattiさん、エンジニアのkagayaさんをお招きし、現場で直面しているAI駆動開発の限界や求められる品質基準について、それぞれの立場からお話しいただきます。 PMとエンジニア、両者の視点からAI駆動開発の“今”と“これから”を改めて考え直す貴重な機会です。AIを開発に取り入れている方、これから取り入れたいと考えている方、そして、PMとエンジニアの連携に課題意識を持っている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。

  • Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    開催前

    Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    ClineやCursorなどの生成AIツールが急速に広がる中、「うまく動かない」「どこまで読み込ませるべきか分からない」そう感じることはありませんか? 本イベントでは、小説執筆という膨大な情報を扱う創作プロセスを題材に、下記のような、生成AIを意図通りに動かすための設計ノウハウを学べます。 - どういった情報をAIに読み込ませるべきかの切り分け - セッションをまたぐ長大なコンテキストを保持するための設計(Memory Bankの活用) - コードや文章を生成後に行うプロンプトの更新方法、およびその自動化 >※メモリバンクのURL: [https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank](https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank) Clineを中心に据えながらも、CursorやObsidianとの比較や、「そもそもAIに任せるべき部分・任せるべきでない部分はどこか?」という、今後の実務においても避けては通れない問いを扱う予定です。 Clineを導入しているものの、活用に課題を感じている方や、プロンプト設計に体系的な知見を持ちたい方にとって、有意義な学びの機会となる内容です。ぜひ、ご参加ください。

  • ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    アーカイブ公開中

    ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。

    開催日:

    2025年5月27日(火)19:00~20:30

  • AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    アーカイブ公開中

    AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年5月13日(火)19:00~19:45

  • LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    アーカイブ公開中

    LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

    開催日:

    2025年4月23日(水)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る