AWS案件8割以上|インフラエンジニアとしてより成長をしたい方、大歓迎!
インフラエンジニア

AWS案件8割以上|インフラエンジニアとしてより成長をしたい方、大歓迎!

株式会社BTM

株式会社BTM

AI要約(β)

地方創生×DXを掲げる私たちのミッションは、日本の全世代を活性化すること。クラウドインフラエンジニアとして、AWSやAzureを駆使し、データ解析システムや医療系アプリの基盤構築に挑戦しませんか?年収450~600万円、フルリモート可能な柔軟な働き方を提供。ゼネラリストを目指せる環境で、あなたのキャリアを広げるチャンスです。AWSの実務経験を活かし、未来のインフラを共に創りましょう。あなたの挑戦が、私たちの未来を形作ります。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 450万円 ~ 600万円

稼働時間

10:00 ~ 19:00

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

▍BTMについて

当社では『SES』『受託開発』『自社メディア』を展開しており、 当社の開発スタイルは、クラウド、サーバー、ネットワークなど お客様の課題を解決するために幅広い技術で貢献をしています。

現在弊社がAWSコンサルティングパートナーとなっており、 その影響でAWSやAzureといったクラウド環境の案件を多く受注しております。

今回は組織拡大に伴い『クラウドインフラエンジニア』を増員募集する運びとなりました。 転職を検討し始めた方、これからクラウドを経験したい方、大歓迎です!

お願いする業務

▍案件一例:

・データ解析システムの移行及び新システム構築(AWS)

  • EC2,RDS,S3,IAM,VPC,Route53,CloudFront,APIGateway,Lambda,CloudWatch, 他
  • 担当工程:要件定義、基本設計、詳細設計、構築、運用、保守

・某医療系アプリシステム AWS基盤構築(AWS)

  • EC2,RDS,S3,IAM,VPC,Route53,CloudFront,APIGateway,Lambda,CloudWatch他
  • 担当工程:顧客折衝、要件定義、基本設計、詳細設計、構築、検証・評価

あくまでも上記は案件の一例です。 他にもIaC案件やCI/CD、Azureなどの案件も受注していますので、 まずはカジュアルにお話しませんか??

徐々にメンバーも増えていますが、 より組織を拡大していくために、新たな仲間を必要としています!

◆クラウドやIacのスキルを習得/より伸ばしたい ◆安定した環境で働きたい ◆柔軟な働き方をしたい

上記に当てはまる方には、きっと満足していただける職場・環境がそろっています。 あなたの経験を活かしませんか?

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 450万円 ~ 600万円(※前職までのご経験・スキルを考慮し、決定いたします。)

稼働時間

10:00 ~ 19:00(※社内フレックスタイム制(コアタイム 11:00~16:00))

出社頻度

相談の上決定する

休日・休暇

*年休130日*
・結婚休暇
・年末年始休暇
・夏季休暇
・土日祝(※常駐の場合異なる可能性有)
※一般的な慶弔休暇、介護休暇についても完備

▼BTMオリジナル休暇▼
・ときメモ休暇    :誕生日休暇
・ジャスマリ休暇   :結婚休暇
・W(ウーマン)休暇 :女性のための休暇

【NEW】
・入社3か月後から有休付与
・有休積み立て制度(最大40日)

社内制度
(待遇・福利厚生)

▼就業環境について▼
・就 業 時 間 :案件によって異なります
・残 業 平 均 :全社的に20h/月程度
・女 性 活 躍 :女性役職者登用有
・産 休 育 休 :女性100% 男性55%
※男女共に取得しやすい環境です!

▼待遇・福利厚生について▼
・社保完備
・S-FIT    (不動産割引制)
・コムサポ  (懇親会/送迎会の補助)
・キャパサポ (資格保有者への手当金制度)*MAX月額10万円!
・テスサポ  (資格受講料の補助制度)
・兼業制度  (一定の条件を満たした場合、本業と異なる内容での就業も可能)
・ワーケーション(他拠点での就業支援制度)

必須スキル/経験

・AWSの実務経験もしくはNW/SV経験(3年以上)

歓迎スキル/経験

・クラウド(AWS/Azure/GCP)の構築以上の経験 ・CI/CDやTerrafromなどの構築経験 ・要件定義や基本設計などの上流工程経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

GCP指定なし歓迎
Linux指定なし歓迎

サービス内容の詳細

『日本の全世代を活性化する』

地方創生×DXのMissionを掲げ、 「SES」「受託開発」「自社メディア」の3つのサービスを展開しています。

「クラウドインフラ事業部」の一番の魅力は、 インフラエンジニアの"ゼネラリスト"を目指せる環境がある点。 リモートでのオンプレ案件からAWS/Azure案件、またIaC案件など 幅広く案件を受注しているため、貴方のキャリアをより広げることができます。

様々な勉強会やキャリア支援のための福利厚生など多数!社内満足度が高い要因の一つです。 (資格受講費補助(全額補助)や資格手当金(MAX月額10万円)、学習費用補助(年間2万円)など)

BTMが単なる通過点ではなく、貴方の人生の分岐点となれるように支援します。 ぜひ興味を持っていただけましたら、カジュアル面談にてお話しましょう。

■BTM公式HP:https://www.b-tm.co.jp/

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 1次面接
  3. 2次面接

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    開催終了

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

  • CSS設計完全ガイド/Tailwind-CSS実践入門著者に聞く  負債にならないCSSの書き方とは

    アーカイブ公開中

    CSS設計完全ガイド/Tailwind-CSS実践入門著者に聞く 負債にならないCSSの書き方とは

    近年、TailwindCSSが「技術的負債になりやすい」という議論が話題になりました。 しかし実際には負債化の要因としてTailwind自体ではなく、CSSの問題ではないかという観点でも議論されていますが、実際はどうなのでしょうか。 またCSSの負債化自体を防ぐことは可能なのでしょうか。可能な場合、どのようなアプローチが有効なのでしょうか。 今回は、『CSS設計完全ガイド ~詳細解説 実践的モジュール集』(https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11173-1 )の著者である半田氏、 『Tailwind CSS実践入門』(https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-13943-8 )の著者 f_subal氏のお二人をお招きし、CSSが負債化するのはなぜか。負債化しないためにはどうすればいいのか、について伺します。 ソフトウェア開発視点、サイト開発の視点、それぞれの目線からCSSが負債化する原因を構造から理解し、どう解決していけばいいのか、読み解いていくイベントです。ぜひご参加お待ちしております。

    開催日:

    2025年2月12日(水)19:00~20:00

  • テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線

    アーカイブ公開中

    テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線

    ソフトウェア開発において、テストは品質を支える重要な要素です。しかし、「どのようにテストを書くべきか」「そもそも何をテストすべきなのか」といった疑問に直面する場面も少なくありません。 特に、並行処理や複雑なデータ構造を扱うコード、E2Eテストのようなシナリオテストでは、その手法に迷うケースが多いのではないでしょうか。 一方で、テストが書きにくい原因の多くは、実はコード設計そのものに起因していることも見過ごされがちです。 本イベントでは、「テストしやすいコードとは?」というテーマを中心に、コード設計から具体的なテスト手法までを解き明かします。第一線で活躍する@tenntenn氏、@shibu_jp氏、@zoncoen氏をお招きし、Goを用いた実例や現場の課題感に至るまで、実践的な知見をわかりやすく共有いただく機会となります。 ぜひ奮ってご参加ください。

    開催日:

    2025年1月30日(木)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る