最新!フルTypeScript(Next/Nest)で作るプロダクトエンジニア
フルスタックエンジニア

最新!フルTypeScript(Next/Nest)で作るプロダクトエンジニア

AI要約(β)

最新技術を駆使した建設業向け知識共有サービスのフルスタックエンジニアを募集しています。TypeScriptを用いたNext.jsとNestJSでの開発経験が必須で、GraphQLの利用経験も求められます。年収は576万円から1,152万円で、リモートワークも可能です。プロダクトは建設業界の課題を解決するためのオンラインプラットフォームで、業界全体の知識共有を促進します。技術スタックにはPostgreSQL、React Native、Cloudflareなどが含まれ、SlackやFigmaを用いたチーム文化が特徴です。BtoB SaaSプロダクトの運用経験やOSSへの貢献経験がある方を歓迎します。事業は成長中で、技術ブログも公開しています。興味がある方はぜひご応募ください。

給与・報酬

時給 3,000円 ~ 6,000円

稼働時間

160時間 ~ 180時間(週40 ~ 45時間)

雇用形態

業務委託

勤務形態

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

建設業向け知見共有サービス

解決の見えない2024年問題が直面する中、建設現場や設計・施工会社、ゼネコンから下請け企業、さらには建設資材や工事関連機器メーカーまで、業界全体にわたる知識とノウハウを一元化・共有可能なオンラインプラットフォームを迂回します。

お願いする業務

利用技術(対象ポジション)

アーキテクチャ  :T3-Turbo フロントエンド  :TypeScript, Next.JS(App Router), Cloudflace バックエンド    :TypeScript, NestJS(GraphQL/tRPC) コンテナ     :Koyeb データベース   :PostgreSQL 認証       :AuthJS ソースコード管理 :GitHub CI/CD      :GitHub Actions ペアプロ     :GitHub Copilot / ChatGPT コミュニケーション:Google Workspace / Slack デザイン     :Figma 情報共有     :Notion チケット管理   :Linear app テックブログ   :Zenn(Publication)

技術ブログを公開しているので、そちらもご参照ください。 https://zenn.dev/p/ficilcom

勤務地

東京オフィス(秋葉原) ※リモートワーク可

リモートワークの場合はSlackをメインとしたコミュニケーションになります。

最新技術が好きな方 TypeScriptが好きな方 T3-Turboアーキテクチャが好きな方 App Routerでの開発をしたい方 建設業といったレガシー産業の生産性を上げたい方 弊社の技術ブログをよく見ている方

技術スタック

募集要項

概要

雇用形態

業務委託

給与・報酬

時給 3,000円 ~ 6,000円

稼働時間

160時間 ~ 180時間(週40 ~ 45時間)

勤務形態

相談の上決定する

必須スキル/経験

  • NextJSを使ったWebアプリケーションやサービスの開発経験
  • GraphQLの利用経験
  • App Routerへの強い興味・関心
求める人物像
  • BtoB SaaSプロダクトの運用/開発経験
  • ReactJS(特にReact Server Component)への理解
  • GraphQLへの理解
  • 個人開発など、自分でWebサービスやアプリを作って公開した経験

  • 自作ライブラリの公開や、OSSなどへのコントリビュート経験

歓迎スキル/経験

  • 一からサービスを作ったことのある経験
  • WebアプリケーションのUI設計やデザイン経験
  • Node.jsなどによるバックエンド開発の経験
  • GraphQLの開発または利用経験
  • Webページの高速化および最適化の経験
  • SSR、CSR、SSG、AMP、PWAなどを用いた開発経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

GraphQL1年以上必須
Next.js1年以上必須
Node.js1年以上歓迎

サービス内容の詳細

建設業界は、2024年を境にさまざまな課題に決着するとされています。 なお、「2024年問題」は、建設現場における人手不足・技術継承の滞留、さらには工程管理やコスト削減圧力の増大など、業界をとりまく構造的な問題が顕在化しつつある点と見なされている。

このような環境下で注目を集めているのが「建設業向け知識共有サービス」を展開します。 このサービスは、建設現場や設計・施工会社、ゼネコンから下請け企業、さらには建設資材や工事関連機器メーカーまで、業界全体にわたる知識とノウハウを一元化・共有可能なオンラインプラットフォームを迂回します。その目的は多岐にわたりますが、主なポイントとして以下が挙げられます。

  • 知識継承・人材育成の 高齢化や若手不足が高度化するなか、ベテラン技術者が耐える勘や知恵を、テキスト、動画、現場事例データ、3Dモデルなどの多様な形式で一時・共有するそれでは、これまでの時間と経験を後でしか得られなかった知見を、若手・中堅層へ当面で発信できます。連携が可能となります。

  • 業界全体の競争力強化 国内市場の滞留や海外との月額激化を背景に、建設業界全体が飛躍的な生産性向上と品質確保を求められています。それによって、業界が垣根を越えて連携し、社内のニーズに柔軟かつ戦略的に対応できるようになります。

選考フロー

  1. 書類選考
  2. 1次面接
  3. 2次面接

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

転職に役立つノウハウ

もっと見る