モバイルにしかできない体験を追求するiOSエンジニア募集
iOSエンジニア

モバイルにしかできない体験を追求するiOSエンジニア募集

AI要約(β)

モバイルにしかできない体験を追求するiOSエンジニアとして、私たちと共に未来を創りませんか?年収600~950万円、フルリモート可能な柔軟な働き方を提供します。あなたのスキルで、Wantedlyのアプリを通じてユーザーに心躍る体験を届けることがミッションです。SwiftやKotlinを駆使し、最新技術を取り入れた開発環境で、チームと共に成長し続けるチャンスがあります。プロダクトにオーナーシップを持ち、ユーザー視点でより良いものを生み出すことに情熱を持つあなたをお待ちしています。この挑戦が、あなたのキャリアを新たなステージへと導くことでしょう。共に、働くすべての人のインフラを築き上げましょう。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 600万円 ~ 950万円

稼働時間

裁量労働制

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

働く環境
集中できる環境

インフラ基盤が揃った上で、本質的なシステム開発に集中できる環境を整えています。例えば 5分でマイクロサービスの開発に必要な環境を作成できるツールがそろっています。

“つくるひと”の裁量を重視する環境

ウォンテッドリーでは、PdMを中心に、エンジニア・デザイナーとともにチームで仕様を決めています。企画専門部門はなく、PdM・エンジニアとデザイナーが主体となり企画から開発まで担当しているため、言われたものを作るというシゴトはありません。プロダクト開発のチームのメンバーが主体的にプロダクトの課題、ユーザーが抱える課題を発見し、それを改善するためのアクションを自分たちで判断していくため、無駄な工数を削減し必要なことだけに集中し開発できる環境です。

領域を跨いで協働するチーム体制

プロダクトマネージャー、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、デザイナー、インフラエンジニアなど様々な領域のスペシャリストと一緒に働くことができます。チームメンバーが考えた施策アイデアに対してフィードバックを送ったり、アイデアを実現するために PdM、デザイナーと密なコミュニケーションをとったりしながら進めることができる OneTeam な環境です。

教育体制・対外活動

記事の投稿、登壇、勉強会、イベント開催など、外部に向けた発信などを行うことを推奨しています。例えば、2023年9月から2024年8月までの1年間に、開発メンバー 40人ほどで年間 120件以上の登壇をしました。また、オンボーディングでは座学、OJTを実施しており、新入社員一人につき一人メンターがつき仕事のサポートを行う体制をとっています。

その他の環境

自分自身で課題を見つけ、それをより良くしていくカルチャーがあります。特定のリーダーだけでなくメンバーたちもプロダクトに向き合い、どこに課題があるのか、改善をしたほうが良いのかなど自然と議論が白熱していきます。社外プレゼンス向上のための取り組みも積極的です。

開発体制・環境
キャリアパス
  • エンジニアの人事評価にエンジニア経験者が関わっている
技術カルチャー
  • CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
  • 取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している
開発メンバーの裁量
  • 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
  • タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
コード品質向上のための取り組み
  • 「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
アジャイル実践状況
  • デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
  • 継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
ワークフローの整備
  • コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
オープンな情報共有
  • KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
労働環境の自由度
  • フレックスタイム制または裁量労働制を採用している
メンバーの多様性
  • 外国籍の開発メンバーがいる
  • 開発メンバーの新卒採用を実施している
待遇・福利厚生
  • ストックオプションまたは自社株購入支援制度がある
  • 屋内原則禁煙 (喫煙室あり)

お願いする業務

ウォンテッドリーのiOSエンジニアは、Wantedly Visitアプリの開発を中心に、下記のような取り組みを行なっています。

具体的な仕事内容(雇入れ直後)
  • Kotlin Multiplatform(KMP)によるAndroidとの共有ロジックとSwiftUIによるプロダクト開発
  • コードレビューやペアプロによる、フィードバックを得ながらの開発
  • グロースサイクルを回し、立案から実装、分析、改善施策の実施
  • ビルド速度改善やCI/CD改善などのチームのパフォーマンス改善
  • 振り返りによる継続的なプロセス改善や、課題発見と解決による改善活動
  • Wantedly Visitだけでなく、Wantedly PeopleやPerkアプリ(Flutter)などの公開アプリ全般の保守運用
変更の範囲

会社の定める業務

モバイルチームのミッション/ビジョン
ミッション:モバイルアプリにしかできない体験を提供する

ユーザーがモバイルアプリを使う理由は、体験の良さに集約されると考えています。モバイルアプリにしかできない体験を提供することで、ユーザーにWantedlyの価値をより多く届けることをミッションにしています。

ビジョン:いつでもどこでもシゴトでココロオドル

モバイルデバイスは、肌身離さず使われている最も身近なデバイスと言えるでしょう。モバイルのユーザーに多くの価値を届け、いつでもどこでもシゴトでココロオドル人をふやすためにチームで取り組んでいます。

チーム体制

ウォンテッドリーのモバイルチームは、iOSとAndroidあわせて6名程度のチームで取り組んでいます。メンバーはiOSとAndroidの専門性はありますが、チームとしては1つで運営しています。そのため、お互いのプラットフォームを知る機会が多く、モバイル全体の最適化を意識した活動をします。

毎週チームで勉強会を行っており、最新技術に関する情報共有や気になるトピックについてディスカッションしています。また、ペアプロやモブプロも積極的に行っておりチーム全体でスキルアップに取り組んでいます。

キャリアパス一例
  • iOSチームのリーダー
  • Mobile領域のリーダー(iOS / Android)
  • Web領域を含む施策を実行するリーダー
  • エンジニアリングマネージャー
技術スタック
  • 言語: Swift, Kotlin
  • KMP: GraphQL(apollo-kotlin), Coroutines, SQLDelight, Ktor, Kotest
  • iOS: SwiftUI, Swift Package Manager, XcodeGen, Sourcery, マルチモジュール構成
  • CICD: Bitrise, GitHub Actions, fastlane
チームの構成は?
従業員数に対するエンジニア比率

21%

チームの性別比率
  • 男性:100%
  • 女性:0%
下記、本ポジションの仕事の特徴に魅力を感じられる方
  • 技術だけではなく、プロダクト開発自体を知ることができる
  • 研修や仕事を通し、普遍的なソフトスキルも獲得できる
  • 1on1だけでなく毎月の評価フィードバックがあり、成長を支援する体制が整っている
  • プロダクトに対してオーナーシップを持ち、より良い方向へ導くことができる
  • 自分の意見を出して要求やデザインに対してフィードバックできる
  • より良い体験のために洗練されたインタラクションやアニメーションなど、アプリの強みを生かした開発ができる

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 600万円 ~ 950万円

稼働時間

裁量労働制(裁量労働制のため自由(12:00-14:00の間がメイン)/裁量労働制:1日のみなし労働時間 9時間45分/フレックス制:固定残業代は45時間分/45時間を超える時間外労働分については、別途支給)

出社頻度

相談の上決定する

休日・休暇

- 完全週休2日制、国民の祝日、年末年始(原則として12月30日~1月3日)
- 年次有給休暇(入社初日に5日、入社半年後に5日付与、次年度以降は付与日数が1日ずつ追加され、最大年20日付与)
- 慶弔休暇、産前産後休暇、子の看護休暇、介護休暇、介護休業、育児休業等

社内制度
(待遇・福利厚生)

- 家賃補助、書籍代補助、引越代補助、インフルエンザ予防接種補助、first call利用、内閣府ベビーシッターの割引 等
- 従業員持株会制度
- 社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、関東ITソフトウエア健康保険組合 加入
- Kaggleへの環境支援などの自己研鑽用GCP Project提供
- 国内外カンファレンス登壇発表支援/参加支援制度、語学講習サービス補助
- 必要に応じて各種研修あり
- PC周辺機器の貸与(MacBook Pro、バロンチェア、27インチのモニターを支給(必要な場合にはデュアルディスプレイも可能))
- 私服通勤可
- 喫煙:屋内全面禁煙/喫煙室なし(喫煙は1F駐車場の端のスペースのみ許可されています)
- リモートワーク可(ハイブリッドワーク/週2-3日出社)

必須スキル/経験

  • 1年以上のSwiftでのiOSアプリ開発経験がある
  • 1つ以上のアーキテクチャ設計パターンを熟知し、運用している
  • PdMやデザイナー、バックエンドエンジニアなどと協業して開発した経験がある
求める人物像
  • プロダクトにオーナーシップを持ち長期運用できる人
  • ユーザー視点を持ち、より良いものを生み出すことにこだわりを持つ人
  • 技術だけでなく、課題を解くこと自体が好きな人

歓迎スキル/経験

  • SwiftUIを使ったプロダクト開発・運用経験
  • 1ヶ月以上の期間のプロジェクトリード経験
  • テクニカルやプロジェクトなどの各種マネジメント経験
  • Androidやバックエンドなど他の技術領域の開発経験
求められる経験
  • 社内勉強会を主催・実施
  • マイクロサービス化の推進
  • 課題と目的を整理
  • リファクタリングを実施
  • 既存機能の改善や機能追加
  • 新規開発
  • システムのリプレイス
  • 技術選定・検証の実施
  • 自動デプロイの推進
  • コンテナオーケストレーションの導入

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

iOS指定なし必須
Swift指定なし必須
Android指定なし歓迎

一緒に働くメンバー

  • 金子 香平

    金子 香平

    Dev Hiring Squad

  • 佐藤美幸

    佐藤美幸

    Dev Hiring Squad

    ウォンテッドリーでエンジニアの中途採用を担当しています! 【これまでの経歴】 福島県出身/福島大学を卒業後、就職と同時に上京→リクルートOBが立ち上げたRPO会社で3年→セブに語学留学→暗号資産取引所の1人目人事→外資系コンサルファームでITコンサルタント&エンジニアの採用を担当→アメリカ(LAのサンタモニカ近辺)とセブ島で語学留学しながらフリーランスで採用のお仕事→ウォンテッドリーのエンジニア採用を担当(なう)

  • 安間 健介

    安間 健介

    執行役員CTO

    慶應義塾大学大学院理工学研究科卒業後、キヤノン株式会社に入社し、通信技術の開発、品質保証、標準化を経験。その後大学発ベンチャー企業で事業責任者、開発部門責任者を経て、2024年4月にウォンテッドリーに入社。VP of Technology を経て、2024年9月より現職。

  • 鴛海太一

    鴛海太一

    Dev Branch

サービス内容の詳細

Wantedlyが目指す世界

2012年にカジュアルに企業に訪問できるサービスWantedly Visitから始まり、2016年に人と人のつながりを資産にしていくつながり管理アプリWantedly Peopleをリリースしました。

今までは"採用のサービス"というイメージが強かったWantedlyですが、プロダクト開発における "なぜやるのか’’ の部分はいつまでも変わらず ”シゴトでココロオドル人をふやす” ことを軸にした開発を行っています。

また、2020年からは、ジョインした人がモチベーション高く活躍し続けられるようEngagement領域に力をいれ、Wantedly Perk、Internal story、Pulseの3つの新サービスをリリースしました。メンバーが企業にジョインし、モチベーション高くシゴトに没頭する手助けとなるサービスを作ることにより、出会いから入社後まで一気通貫で支援することで、ウォンテッドリーは「はたらくすべての人のインフラ」になることを目指しています。

・「Wantedly Visit」:「共感」を軸にした運命の出会いを創出する会社訪問アプリ ・「Wantedly People」:働き手同士のつながりを深めるつながり管理アプリ ・「Perk」:サブスクリプション型の新しい福利厚生 ・「Pulse」:モチベーション・マネジメントが可能になるツール ・「Story」:「共感」を継続させるデジタル社内報 ・「Wantedly Hire」:現代の採用に最適化された、次世代型採用管理システム

(その他参照) Wantedly Engineering Brand Site (https://wantedly.engineering/)

選考フロー

  1. 書類選考
  2. 1次面接
  3. 2次面接
  • 書類選考: 課題を実施する場合がございます
  • 一次選考: 各技術領域のリーダー面接(60分)
  • 最終選考: EMやVP、CTOなど2-3名との面接(45分)

※上記フローは候補者様によって変更となる場合がございます ※リファレンスチェックの実施をお願いさせていただく場合があります(ご依頼の際は個別にご相談させていただきます) ※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • 僕はエンジニア組織をこう変える VPoEばんくしさんに聞く チームで実践するAI駆動開発

    開催前

    僕はエンジニア組織をこう変える VPoEばんくしさんに聞く チームで実践するAI駆動開発

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催終了

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

    開催日:

    2025年4月17日(木)19:00~20:00

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る