プロダクトデザイナー(MNG候補)

募集停止

UI/UXデザイナー

プロダクトデザイナー(MNG候補)

AI inside 株式会社

AI inside 株式会社

AI要約(β)

AI insideでは、UI/UXデザイナーを募集しています。年収は850万円から1,000万円で、リモート勤務も可能です。主にDX Suite、Heylix、AnyDataのプロダクトデザインを担当し、プロダクトマネージャーやエンジニアと協力してプロトタイプを作成し、仮説検証を行います。必要なスキルは、3年以上のUIデザイン経験、デジタルプロダクトのリードデザイン経験、エンジニアとの協業経験などです。歓迎スキルにはUXデザインやファシリテーション経験があります。AI insideは、AI技術を通じて人類の進化と幸福に貢献することを目指しており、銀行や通信業界での実績があります。デザイン組織は2020年に発足し、裁量権を持って新しいアプローチに挑戦できる環境です。使用ツールはFigma、Adobe CC、Slackなどです。AI insideのビジョンに共感し、チームとして成果を出すことにやりがいを感じる方を求めています。ポートフォリオの提出が必要です。詳しくは、AI insideのウェブサイトをご覧ください。https://inside.ai/

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 850万円 ~ 1,000万円

稼働時間

10:00 ~ 14:00

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

我々 AI inside の存在意義は、Purposeで掲げている「AIで、人類の進化と人々の幸福に貢献する」ことです。 そのために「DX Suite」「Heylix」「AnyData」などの製品を通して、ミッションである「AIテクノロジーの妥協なき追求により非常識を常識に変え続ける」にチャレンジしてきました。このチャレンジの結果、「DX Suite」は、その識字率の高さと使いやすさから銀行や通信、地方自治体など幅広い業界でご活用いただき、AI-OCR市場シェアNo.1(※1)を獲得しています。 しかし我々が目指すものは、人類が直面する課題に勇敢に取り組み、解決することです。それは、ビジョンである「"AI" inside "X"」で体現される “X” =「様々な環境」に、“AI” が溶け込むように実装され、誰もが意識することなくAIの恩恵を受けられる豊かな社会を実現することです。この実現にあたり当社プロダクト群の体験設計を担う[プロダクトデザイナー]としてjoinいただける方を募集しております。まだ誰も見たことがない、AIが様々な環境に溶け込んだ世界の体験を、一緒にデザインしてみませんか?

(※1)株式会社ミック経済研究所2020年2月発刊「AI OCRで拡大する OCRソリューション市場動向2020年度版」AI OCRソリューションベンダーの売上・シェア 2019年度見込(クラウド)

\ 代表取締役CEO 渡久地の記事もぜひご覧ください / ◆「非常識を常識に」を突き詰める、AI inside CEO渡久地・CXO保坂の組織デザイン思想https://www.fastgrow.jp/articles/aiinside-toguchi-hosaka ◆ 働き方改革は、「千年規模の問い」である──プロダクトもAIも“人類の進化”の手段と見る未来創造者・渡久地 択https://www.fastgrow.jp/articles/aiinside-toguchi ◆ AI OCRのその先へ|AI inside の自律型AI開発と大規模言語モデル活用https://ainow.ai/2023/04/07/273090/ ◆ AI inside が描く、AIによる業務自動化の未来図:Heylix とDX Suite で挑む "ダブルロングテール"の需要https://note.inside.ai/n/n35ed407ece3c

\ AI inside the latest news はこちらから / https://inside.ai/news/

▍所属チームについて 2020年5月に発足したデザイン組織です。まだまだ発展途上であり、裁量権を持って新しいアプローチにチャレンジできます。また、スキルシェア会やデザイン批評会などを定期的に実施し、お互いを高め合うことができる環境です。

noteでもデザインチームの情報発信をしています。事前にぜひご覧ください。 https://note.com/aiinside_design/

▍プロダクトについて ◆DX Suite (https://dx-suite.com/) 「DX Suite」は、AI inside 独自開発の“文字認識AI”を搭載したAI-OCR「Intelligent OCR」と大量帳票を同一フォーマットごとに仕分ける「Elastic Sorter」の機能を搭載した、あらゆる情報をデジタルデータ化するアプリケーションです。

◆Heylix (https://service-heylix.inside.ai/) 「Heylix」とは、あらゆる業務を汎用的に支援するAIエージェントです。人に話しかけるように指示を出すだけで、生成AI・予測AI・画像認識AIなどのテクノロジーを掛け合わせて、自律的にタスクを実行します。

◆AnyData (https://any-data.inside.ai/) 「AnyData」は、データを準備するだけで、数値・画像・テキストなど様々な形式のデータをマルチモーダルに処理しながら、ビジネスでの様々な課題解決に寄与する高付加価値なAIソリューションを生み出します。

お願いする業務

▍業務内容 DX Suite, Heylix, AnyData といった各プロダクトや、それらを横断した体験設計およびUIデザインに従事していただきます。プロダクトマネージャー、エンジニア、カスタマーサクセス担当などのチームメンバーと協力しながら、プロトタイプドリブンで素早く仮説検証を回し、プロダクトに落とし込んでいきます。社内にはUXリサーチとUIデザインどちらも経験豊富なデザイナーが在籍しており、ディスカッションを通じてクオリティを磨き込むことができます!

具体的には、以下業務をご担当いただきます。

  • 各種リサーチ結果のインサイトに基づく仮説検証のためのプロトタイプ作成
  • ソリューションの検証・評価(コンセプトテスト、ユーザビリティテスト等)
  • ユーザーフロー・情報設計、インタラクションデザイン
  • デザインシステムに基づいたUIデザイン

将来的には

  • プロダクトのデザイン戦略立案とデザイン品質の担保(クオリティコントロール)のための各種施策の企画と実行
  • 事業やプロダクト拡大を見据えた組織設計
  • デザインチーム、個人のパフォーマンスを最大化するためのカルチャー作り、各種施策の企画と実行 などにも寄与していっていただきたいと思っています!

▍使用ツール ・Figma / Figjam ・Adobe CC ・Slack ・Google Workspace

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 850万円 ~ 1,000万円(※経験・スキルに応じて決定 ※記載以外に業績賞与(最大年2回)、株式給付信託制度あり/試用期間:あり(3ヶ月)※本採用時の条件の変更なし)

稼働時間

10:00 ~ 14:00(フレックスタイム制:10:00から14:00をコアタイムとして、始業・終業時刻、中抜けを自ら調整可能です。/コアタイム:10:00-14:00/フレキシブルタイム:06:00-10:00、14:00-22:00)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都渋谷区渋谷3-8-12 渋谷第一生命ビルディング4F

休日・休暇

- 完全週休2日制(土日)、年間休日125日
- 有給休暇(入社3ヶ月後10日、4/1一斉付与、最大20日)
- 年末年始休暇、慶弔休暇、産前産後、育児休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇、病気休暇

※リフレッシュ休暇|夏季や冬季など時期の制限がなく自由なタイミングで連続3日間の休暇取得が可能です。
※病気休暇|自身の病気やケガの療養および家族の看護・介護で休暇を取得する場合は、年次有給休暇とは別に年間最大5日間を特別有給休暇を取得できます。

社内制度
(待遇・福利厚生)

AI inside には、働き方・福利厚生パッケージ「LIFT!」があります。
( https://speakerdeck.com/aiinside/dong-kifang-fu-li-hou-sheng-patukezi-lift )

## LIFT!とは
新たな価値創造に挑戦をしていくためにも、何かあっても安心できる環境を用意した上で、一人ひとりの自律成長を支援します。

## LIFT! ※一部内容
- 社会保険完備
- 健康保険(関東ITソフトウエア健保組合)
- 厚生年金
- 雇用保険
- 労災保険
- ジブツク(自分づくりサポート)
- 「勉強・学習」に対するインプットの費用の実費の半額を補助 ※年間最大60,000円
- テレワーク勤務手当
- GLTD(団体長期障害所得補償)保険

※社員による福利厚生の活動事例を以下記事に掲載しております。
( https://note.inside.ai/n/ne0c8711f1e9a )

必須スキル/経験

▍必須スキル

  • デジタルプロダクトのリードデザイン業務の経験(サービス設計、UI/UXデザインのディレクション等)
  • チームとして多人数で成果を出すことにやりがいを感じる方
  • デジタルプロダクト/サービス(Web、モバイルアプリ、組み込みUI等)におけるUIデザインの実務経験
  • エンジニアと協業して仕様を詰めてUIデザインに落とし込んだことがある経験
  • 人間中心設計及びUXに関する知識とそれに基づく実務経験
  • ユーザインサイトからアイディエーションを行い、適切な情報設計まで落とし込める能力 ※ご応募の際は、ポートフォリオ(データまたはURL)を必ずご提出ください。

▍求める人物像

  • AI inside のPurpose・Vision・Missionに共感する方( https://inside.ai/about/
  • AI inside の行動規範 Valuesに共感する方( https://inside.ai/career/
  • 自発的にプロダクトのコンセプトやアイデアなどを提供したい方
  • 個人だけでなくチームとしての成果を大事にできる方
  • 単に目の前のタスクに囚われず、本質的な課題解決としてデザインに取り組める方
  • ユーザー体験全体を俯瞰し、部分最適ではなく全体最適の視点でアプローチできる方
  • 変化の激しい環境でもポジティブに、向上心を持って楽しめる方

歓迎スキル/経験

  • 定性・定量調査(デプスインタビュー、観察、アンケート等)の企画・実施・分析経験
  • プロトタイプドリブンで関係者を巻き込みながらの意思決定推進力
  • スタートアップでのデザイン業務経験
  • データサイエンティスト/アナリストとの協業経験
  • 施策の効果測定とその後のデザインブラッシュアップ経験
  • ワークショップ設計・ファシリテーション経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

UI3年以上必須
UX3年以上歓迎
ファシリテーション3年以上歓迎

サービス内容の詳細

「DX Suite」は、AI inside 独自開発の“文字認識AI”を搭載したAI-OCR「Intelligent OCR」と大量帳票を同一フォーマットごとに仕分ける「Elastic Sorter」の機能を搭載した、あらゆる情報をデジタルデータ化するアプリケーションです。

「Heylix」とは、あらゆる業務を汎用的に支援するAIエージェントです。人に話しかけるように指示を出すだけで、生成AI・予測AI・画像認識AIなどのテクノロジーを掛け合わせて、自律的にタスクを実行します。

「AnyData」は、データを準備するだけで、数値・画像・テキストなど様々な形式のデータをマルチモーダルに処理しながら、ビジネスでの様々な課題解決に寄与する高付加価値なAIソリューションを生み出します。

選考フロー

  1. 書類選考
  2. 1次面接
  3. 2次面接
  4. リファレンスチェック
  5. オファー面談

選考プロセス選考プロセスは、下記内容を想定しております。

  • 書類選考
  • 面接(最終面接を含め、2~3回)
  • 適性検査(1次面接の調整と並行して実施します)
  • リファレンスチェック(最終面接の調整と並行して実施します)
  • オファー面談

※ご応募の際は、ポートフォリオ(データまたはURL)を必ずご提出ください。 ※面談・面接は、基本的にオンラインで実施しております。 ※適性検査・リファレンスチェックは必須です。選考及び入社後のオンボーディングやマネジメントへの活用のために実施しております。 ※オファーは、面接・適性検査・リファレンスチェックの結果を総合して判断します。 ※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る