【副業転職】契約SaaSのVueエンジニア募集!

募集停止

フロントエンドエンジニア

【副業転職】契約SaaSのVueエンジニア募集!

LIRIS株式会社

LIRIS株式会社

AI要約(β)

LIRIS社では、契約管理アプリ「LIRIS CLM」のフロントエンドエンジニアを募集しています。Vue.jsを用いたUI/UX設計・実装を担当し、プロダクトの成長をリードします。年収は576万円〜1,152万円で、モダンな技術スタック(Vue.js、TypeScript、GraphQLなど)を使用。少数精鋭のチームで、アジャイル開発を採用し、ユーザーのフィードバックを反映しながら開発を進めます。リモート勤務可、SlackやZoomでのコミュニケーションが活発です。必須スキルはTypeScriptとVue.jsで、HTML、CSS、JavaScriptの実務経験が求められます。プロダクトの未来を共に創りたい方、最新技術でスキルを磨きたい方に最適な環境です。LIRISは「技術革新で人々に幸せな未来をもたらす」ことをビジョンに掲げ、国内市場でのトッププロダクトを目指しています。代表の鈴木氏は法律事務所での経験を活かし、ビジネスとエンジニアリングの両方を理解し、プロダクト開発をリードしています。応募をお待ちしています。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

時給 3,000円 ~ 6,000円

稼働時間

60時間 ~ 160時間(週15 ~ 40時間)

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

プロダクトの未来を創るフロントエンドエンジニアを募集!

私たち LIRIS では、契約手続の効率化を目指した契約管理アプリケーション 「LIRIS 契約ライフサイクルマネジメント(LIRIS CLM)」 や、Technology Solutionsサービスとして、クライアントのニーズに応じた開発プロジェクトを手掛けています。

このポジションでは、これらのプロダクトのフロントエンド開発を中心に、プロダクトの成長をリードしていただけるエンジニアを募集します。

「LIRIS 契約ライフサイクルマネジメント(LIRIS CLM)」は、契約管理や社内の契約手続を効率化し、生産性の向上を図る契約管理アプリケーションです。

導入企業様には現時点のプロダクトに対しても機能面やUI/UX含めてご評価頂き、替えの効かないプロダクトとのお声も頂いていますが、一方で様々な機能要望も受けており、当社としても、より利便性が高く価値のあるプロダクトにしていきたいと考えております。

そこで、現在プロダクトの大幅なアップデートに向けて開発を進めており、またクライアント企業様からのご依頼によるWebアプリケーション開発案件もあり、開発人員体制について強化を図りたいと考えております。

お願いする業務

<<業務内容>>
  • LIRIS CLMのフロントエンド開発(Vue.jsを使用)
    • ユーザビリティや機能性を重視したUI/UXの設計・実装
    • プロダクトの発展段階にあるため、プロダクトロードマップの策定にも参加
  • クライアント開発案件のフロントエンド開発
    • 要件定義や基本設計といった上流工程から参画
    • 顧客の課題に応じたソリューションの設計・実装
  • バックエンド開発への挑戦も歓迎
    • ご希望やスキルに応じて、フルスタックエンジニアとして活躍することも可能です。
<<開発体制・環境>> 

私たちの開発チームは、フルスタックエンジニア、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、デザイナーなどで構成された少数精鋭の10名以下のチームです。スピード感を持ちつつ、メンバー一人ひとりが裁量を持って開発に取り組んでいます。

  • モダンな技術スタック
    • Vue.js、Nuxt.jsをはじめとするフロントエンド技術、TypeScript、GraphQLなど最新の技術を積極的に採用しています。
    • 全社でGitHub Copilotを導入し、開発の効率化を図っています。また、新しい技術やツールの導入に対して柔軟で、エンジニアの提案も歓迎します。
    • バックエンドではFastAPIなどのモダンフレームワークを活用しており、希望に応じてフルスタック開発にも挑戦できます。
  • 開発プロセス
    • アジャイル開発をベースに、迅速な開発と改善を繰り返し、質の高いプロダクトを目指しています。
    • ユーザーのフィードバックを直接反映しながら、プロダクトの成長を実感できる開発サイクルを採用しています。
  • チームのコミュニケーション
    • 各メンバーにはSlack上で専用のチャンネルを用意しており、開発の進捗報告や技術トピックの共有が気軽に行われています。
    • 開発中に困ったことがあれば、他のメンバーがすぐにサポートできる風通しの良い環境が整っています。互いに助け合いながら成長できる雰囲気を大切にしています。
<<技術スタック>> 
  • フロントエンド
    • フレームワーク・ライブラリ:Vue.js(Vue 3) / Nuxt.js(Nuxt 3) / Vuetify
    • 言語:TypeScript / JavaScript
  • バックエンド
    • 言語・フレームワーク:Python / FastAPI / GraphQL
  • インフラ
    • クラウドサービス:AWS(利用サービス:ECR / ECS / Fargate / S3 / RDS / CloudFormation / Cognito / CloudFront / ALB / Route 53 / CloudWatch など)
    • コンテナ管理:Docker
  • データベース
    • PostgreSQL / MongoDB
  • CI/CD
    • CircleCI
  • デザイン
    • Figma
  • 開発支援ツール
    • ソースコード管理:GitHub
    • プロジェクト管理:GitHub Projects
    • コーディング支援:GitHub Copilot
  • ドキュメント管理
    • Confluence / Google Drive
  • コミュニケーションツール
    • Slack / Zoom
<<こんな方におすすめ>>
  • 世の中にとって本当に価値のあるプロダクトを作りたい
  • 一部の機能の実装や保守だけでなく、上流工程も含めてプロダクト全体に関わりたい
  • モダンな技術スタックを使って、スキルを磨きたい(Github Copilotも全社導入)
  • 優秀なエンジニアと一緒に仕事がしたい
  • 風通しの良い会社で楽しく働きたい
<<この仕事の魅力>>
  • 最新技術に触れ、スキルアップができる環境
    • Vue.jsを中心に、TypeScriptやGraphQLなどの最新技術を駆使した開発に携われます。また、デザインやバックエンドなど幅広い領域にも挑戦可能で、技術の幅を広げられる環境です。
  • プロダクトを「一緒に創る」やりがい
    • 自社プロダクトであるLIRIS CLMは、まだまだ発展途上のフェーズ。プロダクトロードマップの策定から関われるため、エンジニア視点で「自分の手でプロダクトを作り上げる」感覚を味わえます。
  • 多様な案件で得られる豊富な経験
    • クライアント開発案件では、要件定義や基本設計などの上流工程から参加可能。さまざまな業界や課題に触れることで、エンジニアとしての経験値が大幅にアップします。
  • 少数精鋭で裁量の大きい環境
    • 少人数のチームだからこそ、一人ひとりの意見が尊重され、プロジェクトに大きな影響を与えられます。自身の提案やアイデアがそのまま実現する環境です。
  • ユーザーに直結する成果を体感
    • 契約業務という重要な領域で、ユーザーの業務を効率化し、実際に役立つプロダクトを手掛けることができます。ユーザーのフィードバックがダイレクトに届くため、自分の仕事の価値を実感できます。
<<経営陣の声>>

私たちのチームは、20代・30代を中心とした多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。弁護士、AIエンジニアなど、異なる業界や職種での経験を活かし、それぞれが得意分野で活躍しています。就業形態やキャリアの多様性を尊重しつつ、全員が同じ目標に向かって進んでいます。

\POINT!/ ★ ビジョンに共感するメンバーが集まっています! ★ LIRISには「技術革新で人々に幸せな未来をもたらす」というビジョンに共感するメンバーが集まり、いまLIRIS CLMを国内市場でトッププロダクトにすることを目指して事業を進めています。さらに、海外展開も視野に入れており、グローバルなチャレンジを求める方には最適な職場環境です。

今後は、Technology Solutionsサービスも拡充し、クライアント企業のプロダクト開発や夢の実現を技術力で支えていきます。あなたのアイデアやスキルが大きな価値を生む場がここにあります。

●代表鈴木からのメッセージ 私は文系出身ですが、エンジニアリングの重要性を理解しエンジニアの皆さんとしっかりコミュニケーションを取れるようになるため、起業当初にプログラミングを学び自ら手を動かしていました。現在も開発案件のPM業務を行いながら、生成AI等の新しい技術のキャッチアップ、毎週のエンジニア定例ミーティングへの参加、Figma、GitHubといったツールを実際に操作するなどして、ビジネスとエンジニアリングの両方を理解するよう努めています。

私たちLIRISは、「技術を通じて世の中に価値を提供する」という想いを持ち、プロダクトを作り上げています。一緒に未来を創るプロダクトを作りながら、成長し、楽しんでいける仲間をお迎えできることを心より楽しみにしています。

●エンジニア田村の代表鈴木へのコメント 当社の代表は、大手法律事務所で弁護士として活躍していた経験を持ち、企業法務や企業運営に関する深い知識を備えています。その実務経験に裏打ちされた明確なビジョンのもと、プロダクト開発を力強くリードする存在です。

また、プログラミングやIT分野にも積極的に取り組み、常に新しいことに挑戦する姿勢が周囲のメンバーに信頼と刺激を与えています。一緒に働く中で代表のリーダーシップや学び続ける姿勢に触れ、大きな刺激を受けています。

これから加速するLIRISの軌跡をともに歩んでくださる方のご応募を心よりお待ちしております!

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

時給 3,000円 ~ 6,000円

稼働時間

60時間 ~ 160時間(週15 ~ 40時間)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都 中央区 京橋1-1-5 セントラルビル2階 fabbit京橋

必須スキル/経験

  • HTML、CSS、JavaScriptを用いたWebアプリケーション開発実務経験

歓迎スキル/経験

  • Vue3、Nuxt3、Vuetify3を用いた開発経験
  • RESTful APIやGraphQLを利用したフロントエンド開発経験
  • Figmaなどのデザインツールの利用経験
  • Webアプリケーション開発における上流工程の実務経験
  • プロジェクトマネジメント、テックリードの経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Vue.js指定なし必須
TypeScript指定なし必須

一緒に働くメンバー

  • 鈴木秀幸

    鈴木秀幸

    代表取締役

    弁護士としてTMI総合法律事務所に勤務し、企業法務に従事。 Webアプリケーション開発におけるコーディングやプロジェクトマネジメントを行い、クラウド・AI等の知見を有する。 DXに関するセミナー・イベント登壇多数。企業のワーキンググループ外部アドバイザーやDX研修、自治体へのDX推進アドバイス等を行う。 経済産業省主催「始動 Next Innovator」選抜 AWS Certified Solution Architect Associate

  • 田村陵大

    田村陵大

    取締役

    自然言語処理・機械学習エンジニアとして、幅広いドメイン知識と機械学習技能を生かし、国家研究開発プロジェクトや金融機関等でのテキスト・画像解析プロジェクトを遂行。 アプリケーション開発に興味を持ち、LIRISの自社プロダクトを開発。AI技術など、最先端のテクノロジーを活用し、お客様の課題を解決。また、DE(開発者体験)を意識し、プロジェクトメンバーが開発しやすい環境作りを実践。 ----- ・自然言語処理に関する4件の特許発明者(その他2件) ・人工知能ハッカソン入賞 ・人工知能学会全国大会での研究発表 ・自然言語処理勉強会等のイベント登壇等

サービス内容の詳細

1. LIRIS 契約ライフサイクルマネジメント(LIRIS CLM)

私たち LIRIS が提供する「LIRIS 契約ライフサイクルマネジメント(LIRIS CLM)」は、企業の契約業務を効率化する革新的な契約管理アプリケーションです。

・主な特徴  ・AIを活用した契約情報の自動抽出機能  ・契約業務に必要なタスクのステータス管理機能

これにより、契約業務にかかる時間と手間を大幅に削減し、企業がビジネス推進に集中できる環境を提供します。その結果、多くのクライアントから高い評価をいただいています。

詳細はこちらからご覧ください LIRIS CLMサービスページ:https://clmlp.liris.co.jp/

2. Technology Solutionsサービス

クライアントの多様なニーズに応えるため、以下のようなTechnology Solutionsサービスを提供しています。

・アプリケーション・AI開発   WebアプリケーションやProgressive Web Apps(PWA)の開発 ・UI/UXデザイン   アプリケーション画面デザインやプロトタイプの作成 ・データ分析・活用   データの収集・分析・活用、およびクライアントが導入したサービスのデータ活用支援 ・IT・DXコンサルティング   生成AIの導入支援やDX推進、アプリケーション導入に関するコンサルティング、エンジニアへの実践的なAI技術指導

これらのサービスを通じて、クライアントが抱える課題を解決し、ビジネス成長をサポートしています。

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 書類選考
  3. 1次面接

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る