【スマートホーム×SaaS|CTO直下】ソリューションアーキテクト
アーキテクト

【スマートホーム×SaaS|CTO直下】ソリューションアーキテクト

mui Lab株式会社
この募集をシェア
給与・報酬:年収 840万円 ~ 1,020万円想定稼働時間:09:00 ~ 18:00
雇用形態:正社員勤務地:相談の上決定する

現状と課題

mui Labは京都を拠点に、グローバルへ展開するCalm Techスタートアップです。

テクノロジーを活用し、人と人、人と自然がより良くつながる暮らしを実現することを目指しており、天然木を使った革新的なIoTスマートホームコントローラー、世界的な潮流となりつつある「Calm Technology & Design」、2022年秋にローンチされた世界的なIoT新規格「Matter」など、誰よりも早く新しいコンセプトや最新技術・規格をプロダクトやサービスに実装し世に送り出しています。

muiボードから事業が始まり、スマートリビング、エネルギーマネジメント、ホームオートメーションなど、年々事業領域が広がっており、近年は、カーボンニュートラル・地球温暖化対策に取り組むインフラ企業や、新しい暮らしの価値創造を目指すスマートシティ・スマートホーム企業とのコラボレーションが増えており、クラウドソフトウェアによるホームDX、SaaSプロダクト開発、ユーザー向けアプリ開発、大手企業との共同開発プロジェクト、PoCなどが進んでいます。

直近は、2030年にスマートホーム市場におけるデファクトスタンダード、シェアNo.1を実現することを目指しており、IPOも計画しています。

▍ Mission ⼈と⾃然とテクノロジーが穏やかに調和した⼼ゆたかなくらしと社会を創造する

▍ Vision 未来のくらしのあたりまえ 私たちのプロダクトが未来のくらしにとけこみなじむデファクトスタンダードとなる

▍ 主な取組み・受賞歴

  • 「CES Innvation Awards」を3度受賞
  • スマートホームデバイス間の相互接続を可能にする世界共通規格「Matter」に対応(日本企業発)
  • Alexa Startups(米国)より「Works with Alexa」の認証を取得
  • アメリカのIT分野に特化したメディア企業である、CNET社の記事では、The 5 biggest tech trends from CES 2020と5つの目新しいトレンドのうち、トヨタと並んでもう1社の日本社として掲載
  • IKEA、フォルクワーゲン、SAPと世界的企業から声がかかる状況
  • 元Appleのデザイン責任者(Don Lindsay氏)、元SONYでソニーエリクソンなどさまざまな事業カテゴリーでデザイン責任者を歴任し、現在京都芸術大学教授、元アップル副社長(前刀氏)、と錚々たる方々を Adviserに迎えている

▍ 事業課題・組織課題・採用背景 2017年に創業以来、muiボードを中心にユニークなカームテクノロジーのハードウェアを中⼼とした研究開発によりユニークな競争優位性を築いてきました。 IoTデバイスの浸透は勿論、スマートホーム領域におけるソフトウェアの重要性の増加により、現在ではハードウェア、IoTのみならず、ソフトウェア開発にも注力しています。 自然素材を使用したこれまでにないデバイスの開発だけでなく、業界大手との取り組みを通じて国内でも独自の地位を築いている時期にあります。

2027年のIPOに向けて、スマートホーム向けのSaaSの立ち上げに注力していくフェーズで、CTO直下で、自社SaaSのコアになるシステム設計を任せたく、本ポジションを募集する運びにしました。

今後、数千万世帯に利用される可能性のあるスマートホームのスタンダードを作っていくことができます。

人が人らしく生きている、情報端末が人に優しい状態を醸し出す空間の実装、スマートホームというデジタル領域で、人の心に寄り添う柔らかな体験を創出することに挑戦いただきます。

お願いする業務

24年はSaaSのマイクロサービス化を進めていく予定です。

  • CTOと連携しながらmui Platformの開発戦略に基づいたシステム設計(バックエンド)
  • 各開発プロジェクトのシステム設計及び推進
  • プロジェクトおよびメンバー管理
  • 開発面の顧客折衝

▍ 開発の進め方 開発チームは案件ごとに構成が異なりますが、事業開発、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、モバイルアプリエンジニアにデザイナーを加えた構成で4~5人で動くことが多いです。自社プロダクトのハードウェアが絡む場合には、組み込みエンジニアも入り、ソフトウェアのみならず、ハードウェアのインターフェースまで考えます。 他のサービスにはない、カームテクノロジーをベースとしたデザインを支えるためのプラットフォーム開発となります。

▍採用人数 1名

▍ 副業 可(申請届出を出せば可)

▍ リモート可否/働き方 フルリモート可

  • 京都オフィスへのハイブリッドも可。(京都への移住手当あり。)
  • 入社時点ではフルリモート可能ですが、24年に東京もしくは神奈川に関東拠点を立ち上げる予定のため、関東もしくは関西オフィスへのハイブリッドになる可能性がございます。
  • 現状、長野でフルリモートしているメンバーもおり、職位によって柔軟に勤務方法を調整しておりますので、選考過程で勤務形態について、ご相談させていただけますと幸いです。

▍ 開発メンバーの裁量

  • 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
  • タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
  • 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う

▍ コード品質向上のための取り組み

  • 本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
  • 提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている

▍ テストの実施度

  • ほとんどの機能に受け入れテストを記述、実施している

▍ アジャイル実践状況

  • デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている

▍ ワークフローの整備

  • 全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
  • 各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
  • 自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている

▍ オープンな情報共有

  • 開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
  • チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
  • 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている

▍ メンバーの多様性

  • 育児中の開発メンバーが在籍している

▍ 技術カルチャー

  • CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
  • 取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している

▍ 現場で使われている技術

  • 言語:TypeScript・Java Script・Java・Python・Dart・Swift・Kotlin
  • フレームワーク:Node.js・Spring Boot・Flutter・React・Next.js・Nuxt.js
  • データベース:PostgreSQL
  • ソースコード管理:Git
  • プロジェクト管理:GitHub
  • 情報共有ツール:Slack
  • その他:DynamoDB・rds・Notion・AWS

新規登録またはログインを行うと、この求人の続きを閲覧できます。

簡単1分登録(無料)

①Calm Technologyというまだ浸透していない概念を日本/世界に創っていくスタートアップ

  • mui Labは、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装することを目指しています。
  • 独自の"Calm UI"を通じ、人とデジタルの関係性を再定義しながら、ソフトウェア~ハードウェア~コンサルティングサービスなどのサービスを一気通貫で提供しています。

②IPO予定あり|2030年にスマートホーム市場におけるデファクトスタンダード、シェアNo.1を実現する事業フェーズ

  • mui Labが挑戦する市場は、「エネルギーマネジメント」と「ホームオートメーション」が交わる「スマートホーム市場」で、国内で、2030年には1兆を超える市場、世界では2030年には45兆円を超える巨大な市場です。
  • 従来は、共同開発が主力事業でしたが、24年はリカーリング(SaaS)のプロダクトの確立~グロースが目標のため、スタートアップにおける重要フェーズを経験できます。
  • 既に数社、大企業とのアライアンスが進んでおり、大企業と対等な関係で「IoT」「スマートホーム」「エネルギーマネジメント」「カーボンニュートラル」などの次世代成長産業におけるプロダクト開発経験が得られます。

③日本企業初のMatter認証取得|CES Innvation Awardsを3度受賞

  • 独自の技術を持ち、CES/archiproducts DESIGN AWARDS/BabyTech® Awardsなど海外の様々な賞を受賞しており、自社でR&D部門も持っています。
  • SonyのWalkmanのように世界中でmuiと言う言葉や概念がカーム・テクノロジーのライフスタイルとして根付くようにプロダクトが広がっていくことを目指しています。
  • スタートアップで1人1人の裁量が大きくポストも空いているため、様々なポジションを経験しつつ、IoT、クラウド、HEMS化など新しい技術領域への挑戦もいただけます。

新規登録またはログインを行うと、この求人の続きを閲覧できます。

簡単1分登録(無料)

採用に関する条件

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 840万円 ~ 1,020万円(試用期間:3ヵ月(試用期間中の業務内容/給与の差異なし)/月給:70万円~85万円/基本給:533,860円~648,259円/固定残業代(40時間):166,140円~201,741円/賃金形態:月給制/賞与:支給なし/昇給:1回/年)

想定稼働時間

09:00 ~ 18:00(フルフレックス/コアタイムなし(標準労働時間:1日8時間)/深夜(22時~5時)までの間に就業する際は会社の許可を得ること/休憩60分/平均残業時間:20時間)

休日・休暇

- 土日祝日、年末年始休暇、有給休暇、夏季休暇、忌引休暇、産前産後休暇 - 有給 - 付与タイミング:入社半年後 - 付与日数:10日 - 年間休日:125日(年によって変更)

必須条件

    下記すべての経験をお持ちの方

    • システム設計および運用経験
    • メンバー管理/顧客折衝経験
    • 過去に自身でシステム実装を行ったことがあること(上流のみではなく、最終工程までやった経験)
    • AWS/Azure/GCPでのシステム開発経験

    求める人物像

    • Creative:誰もがクリエイティブに考え、⾏動する。
    • With our heart (⼼をこめる):誰もがお客様のために、⼼をこめた仕事をする。
    • Sustainable:誰もがサステイナブルに考え、⾏動する。
    • Challenge:誰もがチャレンジを楽しむことができる。
    • Professional:誰もが素敵なこだわりを持つプロフェッショナルである。
    • Kurashi:誰もが⽇々のくらしを⼤切にする。

    社内制度(待遇・福利厚生)

    - 各種保険完備(健康保険・労災保険・雇用保険・厚生年金保険) - 交通費全額支給 - フレックス制度 - 産休育休制度、育児介護休業制度 - 結婚祝金 - 健康診断補助 - 入社後PC(Mac / Windows)支給 - M2 MacBook Air相当のPCをご用意 - メモリ: 16GB, SSD: 500GB - ディスプレイ支給 - 福利厚生サービス有 - 受動喫煙:屋内原則禁煙

    勤務地

    相談の上決定する

    サービス内容について

    【CTOインタビュー】「未来のくらしのあたりまえ」をつくる。人と自然とテクノロジーの調和を目指すmuiのプロダクトとは? https://www.wantedly.com/companies/company_588904/post_articles/899942

    選考フロー

    • カジュアル面談
    • 書類選考
    • 1次面接
    • 2次面接
    • リファレンスチェック
    • 3次面接
    • オファー面談

    ※候補者様の他社選考状況/各選考に評価によって、フローを変更させていただく可能性がございます。

    新規登録またはログインを行うと、この求人の続きを閲覧できます。

    簡単1分登録(無料)

    この募集をシェア

    mui Lab株式会社

    所在地

    〒604-0966 京都府京都市中京区夷川通柳馬場東入俵屋町295番地1

    募集中の求人

    関連求人

    転職ノウハウ

    もっと見る