【リモート】導入社数1万社超え!HR系SaaSの成長をリードするPMを募集!

募集停止

プロダクトマネージャー

【リモート】導入社数1万社超え!HR系SaaSの成長をリードするPMを募集!

株式会社N2i

株式会社N2i

AI要約(β)

N2iは、HR系SaaSプロダクトの成長をリードするプロダクトマネージャーを募集しています。必要なスキルはプロダクトマネジメントの実務経験とWebアプリケーション開発経験です。報酬は550万円から1,000万円で、フルリモート勤務が可能です。N2iはディップ株式会社やネオキャリアと共同で、面接コボットやMOCHICAなどのプロダクトを開発しており、導入社数は1万社を超えています。技術スタックにはRuby on Rails、Node.js、Reactなどが含まれ、スクラムチームでの開発を行っています。N2iのミッションは「誰もがチャレンジできる世界を創る」ことで、プロダクトの成長や新規事業の立ち上げを推進しています。働きやすい環境が整っており、リフレッシュ休暇や産前・産後休暇の取得実績もあります。若手社員が多く、男女問わず活躍できる職場です。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 550万円 ~ 1,000万円

稼働時間

10:00 ~ 19:00

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

愛知県

現状と課題

会社概要

株式会社N2iは「誰もがチャレンジできる世界を創る」ことをミッションに、HRtechを中心にSaaSプロダクトの共同開発を行っている企業です。 「誰かの夢に全乗っかりしていく!」というヴィジョンのもと、プロダクトの開発が必要な方に一番に相談していただけるようなポジションを目指しています。 N2iでは現在、5年後・10年後を見据えて既存プロダクトの成長や新規事業の立ち上げを推進する一翼を担うプロダクトマネージャー(PM)を募集しています。 中でも、webエンジニアとしての経験がおありで、開発視点を活かしてプロダクトマネジメントに取り組める方を求めます。

募集背景

・今後の新規プロダクトに向けての組織強化での募集です。 ・現在所属しているPMが営業出身のPMのために技術知見を持ったエンジニア出身PMを募集しています。

チームミッション

安定した品質で価値をデリバリーし続けること」が我々のミッションです。

このミッションを軸にいくつかの方針を定めて進めています。

  • 組織・チームの壁を越えてボーダーレスで密接なコミュニケーションを構築すること
  • オーナーシップを持って取り組めること
  • スケーラブルなチーム(体制)であること
  • 安定的で持続的なデリバリーのフローが確立されていること
  • 品質を守れる仕組みがあること
  • ビジネスサイドと温度感と速度感を合わせられること
採用担当より

N2iはあなたのポテンシャルを最大限に引き出すために充分な魅力的な環境が整っています。 他に類を見ない企業文化、充実した職場環境、やりがいのある業務 …毎日が充実するに違いありません。 あなたもぜひ、N2iで活躍してみませんか。

皆様からの応募をお待ちしております!

代表メッセージ
誰もがチャレンジできる世界を創る

株式会社N2iは「誰もがチャレンジできる世界を創る」ことをミッションとして、名古屋と東京を拠点にビジネス用途向けのSaaS(Software as a Service)を企画・開発・提供しています。

社名の N2i は New knowledge × 2 = innovation からの造語で、「新しい知識(人)を集めて、革新を起こす」という想いを込めました。

どの組織よりも前向きに対応して、今チャレンジできていることはこれからも変わらず、生涯ずっとわくわく冒険できる社会を創りたいと考えています。

名古屋から、日本全国、そして世界へ。

テクノロジーを駆使して、様々な社会課題の解決にチャレンジしていきます。

共に、一緒に新しい価値を創造していきましょう。

お願いする業務

主にチーム全体のコミュニケーションデザイン、やるべきタスクのコントロール、リスク管理、期待値調整が任せたいお仕事となります。

業務内容

・プロダクト全体の方向性を考えた戦略・ロードマップの推進 ・最適なスケジュールと実装工数を考案し実行する ・プロトタイプ作成やUI/UXの協議 ・事業の予算管理とリソース調整 ・事業の短期および中長期の計画を見越したプロダクトチーム構築 ・要件やスケジュール、タスクの変更があった際の調整

ポジションの具体的な業務内容

毎日の朝会にて各タスクの進捗チェックを行い、状況に応じて他のメンバーにサポートを依頼したり要件の再確認を行っていただきます。 ひとつひとつのタスクのドキュメンテーションが完了した際は、期待しているものが作られるかの確認をするためにレビューを行います。 その他、スケジュールやアサインの管理は常に開発・QA・PdM・PMMなどと連携して行います。 また、不具合が検知された場合はすぐに確認し、タスク化を行います。対応はEM、QA、POと連携して進めます。

大切にしていること

N2iでは、共同開発体制でプロダクト開発事業を進めています。クライアントと開発チームが「ひとつの組織のように対等な関係性を築く」ことが重要と考えます。 その中で、PMは、クライアントと開発チームが対等なパートナーシップを築き、協力してプロダクトを成功に導く役割を担います。 例えばそれは、効果的なコミュニケーションのデザインだったり、役割分担の明確化(もしくは不明確化)、物事を進める際のプロセスの設計にまで及びます。 率直な意見交換を促進し、全員が納得して進める環境作りをしていくことで、最適なプロダクト開発へと導くことがPMの役割です。

主な利用技術
  • バックエンド:Ruby(Ruby on Rails), Node.js
  • フロントエンド:TypeScript, React
  • テストツール:RSpec
  • マイクロサービス:Ruby
  • DB:PostgreSQL(CloudSQL), MongoDB, Bigtable, Redis
  • チケット管理:ClickUp, GitHub Projects
  • CI/CD:GitHub Actions
  • インフラ:GCP, AWS, kubernetes
  • モニタリング: newRelic
  • コミュニケーション: Slack, Google Meet
開発体制

主にディップが企画を行い、N2iが開発を担う役割分担となります。 開発はスクラムチームでの開発を進めており、およそ3週間のイテレーションサイクルで進めています。レビューの文化を強く取り入れています。 ドキュメントレビュー、QAレビュー、コードレビューなどいくつものレビューによって各メンバーが相互にクオリティを補完しあえる体制があります。

開発チーム構成について

開発チームは協力会社からのメンバー含めハイブリットで構成されていることがほとんどです。 協力会社のメンバー含めひとつのチームであるかのようにコラボレーションできるよう意識して進めています。これは、自分事としてプロダクトに取り組む姿勢を全員が持てるように、という考えからです。 この部分もPMがバランスをとって調整しています。

開発メンバーについて

主に20代後半〜40代前半のメンバーが活躍しています。 開発チームの人数は5名〜30名で、プロダクトごとに異なります。

勤務地

〈名古屋本社〉 愛知県中区丸の内2丁目18-22 名古屋三博ビル ※全国リモート勤務可能です。

※3ヶ月に1度の社員総会/事業部報告会の際は出社していただきます。 ※2週間に1回出社奨励日がございます。

9割以上のメンバーがリモートワークを実施しております。

働きやすい環境

フルリモートOK!福岡や兵庫、千葉からリモートで業務を行っているエンジニアもいます。 また時間単位で取得できる有給休暇に加えてリフレッシュ休暇も付与されます。 メンバーの4割がパパママで、産前・産後休暇の取得実績もあり、ライフステージが変化しても安心して働き続けられる環境です。

組織・風土に関して

女性比率が40%以上と男女分け隔てなく活躍できる環境です。 また20,30代の若手社員が全体の8割以上を占めており若いうちから活躍していただける環境です。

当社の魅力

・モダンな環境での開発 ・導入社数1万社超えの大規模なSaaSプロダクトの開発に携われる ・10→100の開発フェーズに携われる ・DevOpsで継続的な開発を行える体制(作って終わりにならない)

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 550万円 ~ 1,000万円(経験、スキル、業績、貢献度に応じ当社規定により優遇/賞与:年2回(業績により支給)/昇給について:年2回(6ヶ月に1回)/入社6カ月間は試用期間として契約社員/正社員との条件差なし)

稼働時間

10:00 ~ 19:00(休憩1時間)

出社頻度

相談の上決定する

休日・休暇

## 年間休日:122日(2022年)
- 土日祝
- 年次有給休暇(時間単位の取得可能)
- 年末年始休暇
- 慶弔休暇
- 産前・産後休暇(実績あり)
- リフレッシュ休暇(入社初日から年間3日間付与/時間単位取得可能)
- ワクチン接種に伴う特別有給制度

社内制度
(待遇・福利厚生)

## 交通費
定期(30,000円/月 以内)
※リモートワーク中は、都度経費精算
※月30,000円以上費用がかかる場合は、自己負担になります。

## 各種保険
- 雇用保険
- 社会保険

## その他
- 技術書/参考書/勉強会の費用負担
- リモートワーク負担金(60,000円/年)
- 時差出勤制度(8時〜10時の間の30分刻みで出勤を前倒し可能)
- WFA(Work From Anywhere)制度
- 副業OK(申告制)
- ストックオプションを貢献度に対して年1回付与
- 選択制企業型確定拠出年金
- ファイナンシャルプランナーへの相談窓口
- インフルエンザ予防接種補助制度
- 服装・髪型自由

必須スキル/経験

必須スキル・経験
  • プロダクトマネジメントの実務経験
  • エンジニアとしてのwebアプリケーション開発経験
  • モダンな開発環境での実務経験
N2iにフィットする人物像
  • 役割を理解し、自律的に仕事を進めていける方
  • 顧客が求めているものにフォーカスできる方
  • プロダクトをスケールさせていくフェーズが好きな方
  • コミュニケーションを取りながら問題解決、機能開発に取り組むことを大切にしている方

歓迎スキル/経験

・HR領域、採用管理に関する知識

  • 社外の企業と共同でプロダクト開発を行ったご経験
  • ソフトウェア品質・テストに関する基礎的な知識
  • クライアントなどステークホルダーと交渉した経験
  • プロダクトチームをリードするためのリーダーシップ・チームビルディング経験
  • プロダクト成長へのビジョンと戦略、ロードマップを描き、自ら推進した経験

サービス内容の詳細

面接コボット
ロボットが応募対応から面接日時の設定を自動設定

応募者とのやりとりは24時間365日面接コボットが対応! チャットボットで応募者のスキルや就業条件などを事前に確認できるから面接効率が向上!さまざまな求人媒体に対応しています。

アルバイト・中途採用、人材紹介の応募者エントリーから日程調整までを完全自動化、間接業務を4つのオートメーションで大幅に削減します。 チャットボットが面接振り分け業務を代行し、社内コミュニケーションも円滑なオールインワンの採用管理ツール。

※面接コボットは、ディップ株式会社( https://www.dip-net.co.jp/ )様のサービスです。N2iでは、ディップ株式会社と共同で面接コボットを開発しています。

HRコボット for 応募対応
派遣会社登録時の面談日程調整を自動化

派遣会社登録時の面談日程調整を自動で行うサービスです。 即対応が難しい時間外の応募にも、自動でチャットボット誘導メール送信し、スキルチェックなど事前質問を行い、担当者の負担を大幅に削減。WEB面談機能も実装しているので、応募から面談までのフローをスピーディーに対応。 応募者の早期採用をサポートします。

※HRコボット for 応募対応は、ディップ株式会社( https://www.dip-net.co.jp/ )様のサービスです。N2iでは、ディップ株式会社と共同でHRコボット for 応募対応を開発しています。

MOCHICA
人事担当者が選ぶ「採用管理がしやすい」LINE連携ATS NO.1

N2iは株式会社ネオキャリア様と共同でMOCHICAの設計や開発、改善業務を行っています。 MOCHICA(モチカ)はLINE@と連携して求職者・応募者と連絡がとれるコミュニケーションツールです。 採用管理機能も備えているため、これ1つで採用に関わる機能を全て網羅できます。

※MOCHICAは、株式会社ネオキャリア( https://www.neo-career.co.jp/ )様のサービスです。N2iでは、ネオキャリア様と共同でMOCHICAを開発しています。

選考フロー

  1. 書類選考
  2. 1次面接
  3. 2次面接

採用は通年で行っています。

[Step1]書類選考(履歴書・職務経歴書) [Step2]WEB面談(1〜2回) [STEP3]内定・採用

※ご要望あれば面談回数や内容は柔軟に調整可能です。 ※基本的にオンライン形式で実施しております。 ※選考には面接官としてCTOや部門マネージャー、開発メンバーも参加します。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る