新規事業・開発チームを技術面で支えるテックリード募集

募集停止

リードエンジニア

新規事業・開発チームを技術面で支えるテックリード募集

AI要約(β)

タビアンは、スタートアップのプロダクト開発を支援するエンジニアリングカンパニーで、リードエンジニアを募集しています。年収は768万円から1,536万円で、フロントエンド開発経験やチームリード経験が求められます。技術スタックはTypeScript、Vue.js、Nuxt.js、GraphQL、AWSなどで、リモートと出社を組み合わせたハイブリッドワークが可能です。タビアンは、最新技術を駆使してスタートアップの成功を支援し、日本のスタートアップ市場の活性化を目指しています。HRTの原則を重視し、コミュニケーションを大切にする方に最適な環境です。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

時給 4,000円 ~ 8,000円

稼働時間

40時間 ~(週10時間 ~ )

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

なぜやるのか
「日本のスタートアップに技術力で投資する」

0→1でプロダクトやビジネスを開発する時、成功確率や再現性を高めるためには「経験」と「専門性」が不可欠です。 ユーザーに愛用してもらい、利益を上げることができるプロダクトになるまでの過程には、多くの落とし穴があります。 起業家にアイデアがあっても、プロダクト開発の落とし穴にはまったり、エンジニアとのミスコミュニケーションが生じることで事業が頓挫した例を多く目にしてきました。

タビアンは創業以来、最新技術を導入しテクノロジーの力を日々磨きながら、より良いUX・ビジネスモデルを作り上げることに力を注いできました。 なぜなら、前述したように「世の中を変えたい / イノベーションを起こしたいとスタートアップや起業家たちが、プロダクト開発で躓いてしまう」、そのような状況を日本社会の機会損失と捉えていたからです。

タビアンが持っている「プロダクト開発における経験と専門性」を世の中のスタートアップに最大限活用してもらうことで、プロダクト開発の成功確率や再現性を向上させ、『日本のスタートアップ市場の活性化に資すること』がタビアンのミッションです。 ベンチャーキャピタルがスタートアップに資金を提供する集団だとしたら、私たちはエンジニアリングを提供していく集団として日々奮闘をしています。

「つながり」を創る

私たちは、今、ITの発展によって、驚くほどに「できること」が増え、可能性が無限に拡がっていく時代を生きています。 しかし、その変化は、あまりにも大きすぎるがゆえに、一人ひとりの人間が受容できる範疇を超えています。特にGPT等生成系AIが世の中に出てきてから、変化のスピードはさらに凄まじいものになっていることは皆さんのご認識のとおりかと思います。

その結果、技術の進化から享受できる「体験」には、人によって差が生まれてきています。

そんな時代だからこそ、エンジニアには「最新技術をうまく使う」ことで「人と人とのつながりを創る」ことが社会的使命として求められていると考えています。

タビアンは、エンジニアリングカンパニーです。 しかし、決して技術のみに執着することなく、人と人とのつながり、そしてその先の未来の幸せを作っていく、そのような目的のために私たちは最新技術/テクノロジーの力を磨いていくのです。

お願いする業務

スタートアップ向けの0→1プロダクト開発を一緒に進めてくれる仲間とお会いしたいです! フロントエンドエンジニアとして、テックリードとして、下記要件にフィットする方、ぜひお気軽にお話しましょう!

▶募集ポイント
  • プロダクトやビジネスの企画/要件定義段階から参画している
  • アーキテクチャ設計や技術選定、チームビルディングも受け持ちかつ非常駐開発のため、クライアントワークでありながら自社サービス開発にスタイルは近い
  • クライアントは発注者というより一緒にビジネスを作っていく関係者としての位置付けが強く、ビジネス成功に対してオープンな議論が可能
▶タビアンでのプロダクト開発の特徴
  • タビアンのエンジニアのミッションは、ソースコードを書くことだけではありません。プロダクト作りの専門家として、ユーザーに愛用してもらい、利益を上げることができるプロダクトになることを目指し、企画段階から関わっていきます。
  • 企画/構想から設計、開発、リリース、その後のグロースまで行います。スピーディーにMVPを作り上げ、各方面のフィードバックを得た後、次のローンチに繋げていく開発スタイルです。
▶技術スタックについて
  • TypeScript/Vue,Nuxtで実装するSPAで、バックエンドにGraphQL、インフラにAWS Amplifyを使うアーキテクチャが基本
  • 基本的にはフロントエンドの設計~開発に携わることが多くなる
  • ただしスキルや経験も考慮して、バックエンド、インフラなど、技術領域を広げてプロダクト開発に必要な種々の業務を遂行していく
▶その他
  • ポテンシャルのある方には、PM、PdM、テックリード、エンジニアリングマネジャー、テクニカルメンター、エンジニア採用企画、DevRelなど幅広いポジションにて能力発揮していただく機会を提供可能(社員、副業、業務委託、インターン関係なく)
▶ハイブリッドワークについて
  • リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークに取り組んでいます。
  • 一緒に業務を行う方は週1~3回のオフィス業務をお願いしております。
  • オフィス出社した後に必ずタビアン業務を行っていただく必要はありません。出社後、基本は本業を行っていただき、本業の合間or終了次第でタビアン業務に取り組み始めるという進め方もOKです。
▶開発環境

課題管理:Jira ソースコード管理:BitBucket, GitHub 言語:TypeScript, SCSS, GraphQL フレームワーク:Amplify, Vue, Nuxt, React, Next.js, Vuetify, OpenCV インフラ環境:AWS (Amplify + CDK) コミュニケーション:Slack, Google Meet デザインの共有:Figma, Figjam, Miro, Canva ドキュメント/ ファイル:Google Drive, Notion コードエディタ:VSCode その他:ChatGPT, GitHub Copilot

【エンジニア組織と働き方】
  • 20代から30代を中心とした少数精鋭でのチーム体制です。
  • アーキテクチャの特長により、フロントエンド/バックエンドの境目がなく、メンバー全員がフルスタックエンジニアとして成長しています。結果として、1人1人がプロダクト全体の開発を担っています。
  • 社員、業務委託、インターン、現CTOなど多様な関わり方のメンバーがいるため、チームの雰囲気はオープンかつ非常に心理的な許容度が高い。
  • 「よいプロダクト開発にはコミュニケーションが不可欠」というカルチャーが浸透しており、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを自主的に取り入れています。チーム全体として密なコミュニケーションを心掛ける一方で、適度な距離を持った居心地の良いチームの雰囲気を作り上げています。
  • 毎日の夕礼、チャット、短時間のオンライン会話など、様々な手段を用いてこまめな進捗共有を行っています。リモートでも相談をしやすい環境をつくっています。
タビアンに参画することで得られるもの
  • 技術的なスキルアップ

タビアンでは、比較的新しい技術領域で最前線に立つことを目指しています。 SPAとサーバーレスのアーキテクチャを採用している理由は、既存技術の知識・経験を使うことなくアプリケーション開発が完結できるからです。 つまり、長年の開発経験がなくてもスピーディーに開発を行うことができます。

  • 幅広い事業フェーズでの開発経験

タビアンは、「0→1」フェーズで手探りの状況を楽しむことが好きなエンジニア集団です。 ですが、働いていくうちに、「1→10」「10→100」フェーズでプロダクトをじっくり育てていくことにも挑戦していきたい、と思えば顧客である事業会社に出向するという選択肢も用意しています。

  • 新しい時代のエンジニアを目指す機会

これからのエンジニアには、技術的な専門性だけでは激しい変化に対応しきれない、とタビアンは考えています。 SPAとサーバーレスを用いてスピーディーに開発することで得られた時間的余裕を、ビジネスモデルやUXの知識、経験を習得する機会に充当しています。

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

時給 4,000円 ~ 8,000円

稼働時間

40時間 ~(週10時間 ~ )

出社頻度

相談の上決定する

必須スキル/経験

  • フロントエンド開発の実務経験
  • gitを使った開発経験
  • プロジェクト管理ツールを使ったチーム開発経験
  • 日中ワークが可能なこと(副業,フリーランス問わず)
  • 開発チームのリード経験(チームの規模は問いません)
求める人物像
  • HRT(謙虚、尊敬、信頼)の原則を意識している方
  • コミュニケーションを取りながら開発を進めるのが好きな方
  • 「0→1」フェーズの開発を通じて成長したい方

歓迎スキル/経験

  • VueやReactを利用した開発経験
  • TypeScriptを利用した開発経験
  • AWS全般の知識
  • DBスキーマの設計経験
  • テックリードのご経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

AWS指定なし歓迎
Vue.js指定なし歓迎
TypeScript指定なし歓迎
React指定なし歓迎

一緒に働くメンバー

  • 難波 和之

    難波 和之

    代表取締役

サービス内容の詳細

タビアンは、世の中のスタートアップが起こしたいイノベーションを、テクノロジーを通じたモノづくりの力で支えるエンジニアリングカンパニーです。 「モノづくりの追求者となる」というビジョンの元、『最新技術』『UX』『ビジネスモデル』という3つの強みをかけ合わせ、スタートアップに特化したプロダクト開発支援やプロダクト開発組織の構築支援などを行い、未来を見据えたエンジニアリング組織を作っていくべく奮闘しています。

主な事業領域は4つに分かれています。

▶スタートアップ向けプロダクト/ビジネス開発の総合支援

シード期前後のスタートアップや事業会社の新規事業立ち上げ時に必要なプロダクトを、0→1フェーズから作り上げることを得意としています。 特色としては、全てのPJTで、プロダクトやビジネスの企画段階から参画しています。 スタートアップと共に議論を行いながらビジネス成功まで一緒に伴走する開発スタイルを貫いており、企画、UXデザイン、プロトタイプ/MVPの開発、プロダクトリリース後のグロースまで総合的に支援を行っています。

▶プロダクト/エンジニアリング組織の構築支援

スタートアップにおけるエンジニア組織構築や開発の内製化支援を行っています。 外部CTOやPdM/エンジニアリングマネージャーとして組織構築をハンズオン支援したり、組織拡充におけるエンジニア採用支援など、自走できるエンジニア組織の土台作りを行っています。

▶AI・ChatGPTソリューション「Data Seeker AI」

ChatGPT(GPT-4)と独自のAI+自然言語処理エンジンを組み合わせた業務効率化ソリューションを提供します。 社内業務システムや業務フローにシームレスに導入し、社内に分散しているあらゆるデータのリファレンスやリサーチデータの集約の効率性・分析性を爆発的に向上する仕組みの導入を実現します。

▶R&Dおよび独自技術を用いた新規自社サービスの開発

様々なプロジェクト開発支援を進めてきた中で蓄積したノウハウを用いて、自社開発エンジンやGPTを始めとした各種生成系AIを用いたAIソリューションに関する研究開発も行っています。 また、それらの研究開発成果を使った新規サービスも開発を進めています。

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 書類選考
  3. 1次面接
  4. 2次面接
  5. オファー面談

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る