創業4期/自社開発SaaSのプロダクトデザイナー(UI/UX)募集!

募集停止

UI/UXデザイナー

創業4期/自社開発SaaSのプロダクトデザイナー(UI/UX)募集!

株式会社QuickWork

株式会社QuickWork

AI要約(β)

SalesNowは、B2Bセールスのデジタル化を推進するSaaS企業で、UI/UXデザイナーを募集しています。年収は700万円から1,200万円で、フルフレックス制の勤務が可能です。プロダクトのUIデザインや新機能のデザイン制作、デザイン組織の立ち上げを担当します。技術スタックにはFigma、React、AWSなどが含まれ、スクラム開発を採用しています。求める人物像は、変化に対応でき、コミュニケーション能力が高く、ビジネス視点を持つ方です。フルリモート勤務が可能で、福利厚生も充実しています。事業はシリーズA規模で、ARR2.64億円を達成しており、急成長中の企業です。将来的にはCDOやマネージャー職を目指せるポジションです。QuickWorkのミッションに共感し、デザインの基盤作りに興味がある方に最適です。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 700万円 ~ 1,200万円

稼働時間

160時間 ~ 160時間(週40 ~ 40時間)

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

フルリモート

勤務地

東京都

現状と課題

募集背景

「データとテクノロジーで、働き方を変革する。」をミッションに掲げ、BtoBセールスのデジタル化を推進するSaaS「SalesNow」にて、将来のCDO候補や部門責任者候補となりうる経営陣直下のエンジニアコアメンバーを募集します。 売上(ARR/MRR)としてはシリーズA規模のスタートアップではあるものの、デザイン統括などの上位ポストはまだまだ空いており、事業の中心に入ってダイレクトに成長に携わることが可能です。 足元ではUIデザインに関する業務を担っていただき、長期的にはデザイン組織の立ち上げやユーザー体験の調査から設計(UXリサーチ→UXデザイン)など、組織・プロダクトの両面でより上流までお任せしたいと考えています。 経営陣と共に強固なチームを創っていく初期コアメンバーを募ります。

ミッション
  • プロダクトチームのデザイン担当としてプロダクト組織を牽引する
  • 経営陣と共にプロダクトデザインを牽引する
Quick Work Value
5Values
【Quick Work!】

私たちの社名は"QuickWork"。社名の由来も無駄なものを排除し、効率化を最大限求め、「世の中の働き方」を変えるためにつけたもの。まずは何より我々が体現しよう。「スピード」も「品質」もどちらも追い求めよう。

【コト志向】

事業・チームを良くするためにはどうすればいいか、を1番の判断基準にしよう。本質的な価値の提供に集中し、チームの成果にコミットしよう。

【Professional Team】

チームで成果を出すため、仕事をしやすいように最大限サポートし合おう。チームの雰囲気作りや仲間のやる気を引き出すことも自分の責任と考え行動しよう。

【OperationalExcellence】

テクノロジーで自動化すべきところと、人間が行うべき本質的なことをきちんと定義しよう。必要のない仕事や自動化すべきところはどんどん自動化しよう。問題解決は「仕組み」と「構造」で解決。仕組化にこだわり抜き、本質的な業務ができる体制を作ろう。

【理想ドリブン】

たとえ大きな目標だとしても、「どのようにすれば?」発想に立とう。理想をどうすれば実現できるか、あきらめず考えることは苦しいこと。でも、その先に、工夫が生まれ、価値が生まれ、イノベーションが生まれます。

お願いする業務

  • スクラム開発における自社Webアプリケーション( SalesNow )のUIデザイン
  • 既存機能のUI改善の立案・デザイン制作
  • 新規機能の0→1フェーズのバックアップ(デザイン制作やモックアップを使った仮説検証などあらゆる面で)
  • ビジネスサイドの要望をヒアリングして開発チケットに落とし込む
  • エンジニアと協力しながらデザインルール/コンポーネントを制作する
  • デザイン組織の立ち上げ/組織作り
  • 全社的なデザイン業務(採用資料/営業資料/会社HP/広告バナーなど)
  • UX的なアプローチを社内に浸透させるためのワークショップの企画・運営
利用するツール・技術
開発/デザイン環境
  • デザイン: Atomic Design, figma, Adobe
  • 言語: Python, TypeScript, Scss
  • ライブラリ: React, SQLAlchemy, Scrapy, Selenium, Beautiful Soup, など
  • 状態管理: SWR
  • フレームワーク: FastAPI, Next.js, Tailwind CSS
  • インフラ: AWS(ECS, EC2, RDS, S3, DynamoDB, Lambda)
開発の進め方 / フロー

ユーザーへの提供価値最大化のために、開発体制自体の改善も回し続けています。

  • スクラム開発
  • 2週間単位でのスプリント / 見積り実施
  • 4 ~ 8 人のチーム内でリリース完結するスクラムチーム
  • スプリント単位でのKAIZEN振り返り / ポストモーテムの実施
社内ツール

Slack / Github / Notion / figma / Goole Workspace / Salesforce / Pardot

賃金

時給4,000円~7,000円

勤務時間

フルフレックス制

休日・休暇
  • 完全週休2日制
  • 祝日、年末年始休み
  • 有給付与
  • 土日稼働選択可
福利厚生
  • 飲みニケーション手当(5,000円/月)
  • リファラル採用手当(30,000円/人)
  • 顧客紹介手当(20,000円/件)
  • 在宅勤務手当(3,000円/月)
  • 部活動制度
  • フルリモート
  • 複業推奨
雇用形態
  • 正社員
  • 業務委託 ※フルタイム(社員)切り替えを前提とした採用となります。
働く環境

ミッション実現に向けて高い生産性で働ける環境を提供しています。メンバーからの意見をもとにボトムアップで制度が決まっていきます。

柔軟な働き方
  • リモートワークOK! 出社もOK!
  • 10:00~19:00をQuickWork Timeとしてミーティング等を入れつつ、フルフレックスに活動します
「オープンかつフラット」なコミュニケーション
  • 立場に関わらず、扱いは平等に各自とのコミュニケーションを大事にします
  • 全社定例会議の内容は動画で全メンバーにシェア
下記、本ポジションの特徴に魅力を感じられる方
①デザインの基盤作り、組織作りなどを主導できる

プロダクトコアメンバーとして、デザイン全体方針を主導していただけます。経営陣と共にプロダクトやデザイン組織全体の設計から入っていただくことが可能です。

②アジャイル開発で高速 ( 数日 ~ 数週間 ) で機能実装できる

アジャイル開発でプロダクト統括しているCOOと共にプロダクト開発を進めることができます。

③テクノロジーを用いてセールスの働き方を根本から変えられる

まだまだ生産性の低いセールス領域の働き方を変革し社会に大きなインパクトを与える事業を作ることができます。ユーザーに直接価値が届くプロダクト開発で、ユーザーへの価値提供を実感できます。

④上場を目指すシリーズA規模(ARR2.64億)の会社に5人目のメンバーとして入れる

自己資本100%でMRR2,200万円を突破しており、売上規模としてはシリーズAであるものの、現状は業務委託比率95%の組織で、CEO, COO以外のポジションは全て空いています。

⑤従業員数1桁から3年後に100人を目指す拡大フェーズを経験できる

これから急拡大する会社の初期コアメンバーとして参画できます。

⑥これから新たにできる巨大マーケットの経験を積める

米国では2.5兆円の時価総額規模のスタートアップが生まれるほどの巨大マーケット。これから日本で急拡大する市場にてNo.1シェアを目指します。

⑦活躍次第でCDO, マネージャー職種が狙える

CEO, COO以外の幹部ポジションは空席。経営幹部候補として参画できます。

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

年収 700万円 ~ 1,200万円

稼働時間

160時間 ~ 160時間(週40 ~ 40時間)

出社頻度

フルリモート

勤務地

東京都渋谷区道玄坂1-10-8渋谷道玄坂東急ビル plug and play shibuya

必須スキル/経験

  • スクラムチーム開発でのUI・UXデザイナーとしての実務経験
  • QuickWork のミッション・バリューへの共感
求める人物像
  • 思考力があり、変化に対応ができ、謙虚に議論を行える方
  • 部署や役割の垣根を越えて円滑なコミュニケーションを取れる方
  • デザイナーとしての専門知識・スキルの習得に熱心な方
  • 与えられたミッションの少し外枠まで俯瞰した上で必要になることを考えられる方
  • ビジネスに関心があり、経営者視点で会社の利益に貢献する意識のある方

歓迎スキル/経験

  • 再利用性のある UI デザイン・デザインシステムの構築経験
  • B2B サービスの開発経験
  • 営業支援ツールへの理解・関心
  • スクラム開発チームとの協業経験
  • 競合調査やサービスの改善施策の企画立案の経験
  • ブランドデザインの構築経験
  • OOUI やインフォメーション・アーキテクチャについての理解・関心
  • 5人以上のデザイン組織のマネジメント経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

UI指定なし必須
UX指定なし必須

サービス内容の詳細

SalesNow
500万社以上の企業データベースを持つB2B顧客開拓プラットフォーム
データの力で、セールスを飛躍させる。

データとテクノロジーを活用し、世の中のBtoBセールスの働き方を根本から変革します。 新たなセールスインフラを構築し、日本の社会課題である「生産性」の向上を実現します。

SalesNow DB
企業情報データメディア

「SalesNow DB」は、日本中にある約500万社の企業情報を網羅したデータベースです。 ターゲット戦略策定やアライアンス先の選定など多様な目的で利用することができます。

選考フロー

  1. エントリーシート
  2. 1次面接
  3. 2次面接
主な選考プロセス

原則すべてのステップをオンラインで実施します

書類選考・・・いただいた資料をもとに選考いたします。(書類通過率約11%) web面接(2-5回)・・・経営陣やコアメンバーと面談します。カルチャー、スキルマッチを軸にヒアリングを行います。 リファレンスチェック・・・ミスマッチをなくすためリファレンスチェックを実施します。 参画・・・ジョインいただいた方には3ヶ月間オンボーディングを実施します。

※すぐの転職は考えていなくても話を聞くだけのカジュアル面談でもOKです! ※応募から内定までは2〜4週間程度です。職種によって異なる場合がありますが、候補者様の都合に合わせてアレンジ可能です。ご相談ください。 ※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    開催終了

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

  • CSS設計完全ガイド/Tailwind-CSS実践入門著者に聞く  負債にならないCSSの書き方とは

    アーカイブ公開中

    CSS設計完全ガイド/Tailwind-CSS実践入門著者に聞く 負債にならないCSSの書き方とは

    近年、TailwindCSSが「技術的負債になりやすい」という議論が話題になりました。 しかし実際には負債化の要因としてTailwind自体ではなく、CSSの問題ではないかという観点でも議論されていますが、実際はどうなのでしょうか。 またCSSの負債化自体を防ぐことは可能なのでしょうか。可能な場合、どのようなアプローチが有効なのでしょうか。 今回は、『CSS設計完全ガイド ~詳細解説 実践的モジュール集』(https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11173-1 )の著者である半田氏、 『Tailwind CSS実践入門』(https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-13943-8 )の著者 f_subal氏のお二人をお招きし、CSSが負債化するのはなぜか。負債化しないためにはどうすればいいのか、について伺します。 ソフトウェア開発視点、サイト開発の視点、それぞれの目線からCSSが負債化する原因を構造から理解し、どう解決していけばいいのか、読み解いていくイベントです。ぜひご参加お待ちしております。

    開催日:

    2025年2月12日(水)19:00~20:00

  • テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線

    アーカイブ公開中

    テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線

    ソフトウェア開発において、テストは品質を支える重要な要素です。しかし、「どのようにテストを書くべきか」「そもそも何をテストすべきなのか」といった疑問に直面する場面も少なくありません。 特に、並行処理や複雑なデータ構造を扱うコード、E2Eテストのようなシナリオテストでは、その手法に迷うケースが多いのではないでしょうか。 一方で、テストが書きにくい原因の多くは、実はコード設計そのものに起因していることも見過ごされがちです。 本イベントでは、「テストしやすいコードとは?」というテーマを中心に、コード設計から具体的なテスト手法までを解き明かします。第一線で活躍する@tenntenn氏、@shibu_jp氏、@zoncoen氏をお招きし、Goを用いた実例や現場の課題感に至るまで、実践的な知見をわかりやすく共有いただく機会となります。 ぜひ奮ってご参加ください。

    開催日:

    2025年1月30日(木)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る