【Next.js】技術面で事業成長を牽引するフロントエンドのテックリード募集!
フロントエンドエンジニア

【Next.js】技術面で事業成長を牽引するフロントエンドのテックリード募集!

株式会社Red Frasco

株式会社Red Frasco

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

月給 90万円 ~ 115万円

稼働時間

140時間 ~ 180時間(週35 ~ 45時間)

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

週4日出社

勤務地

東京都渋谷区猿楽町10-1 マンサード代官山3F

現状と課題

わたしたちRed Frascoは、リクルート出身の3名で創業し、今期6期目になります。 『"今できること"を積み重ねた先に不動産業界のより良い未来がある』という信念を持って事業を推進しています。

アメリカや中国では不動産業界のIT・テクノロジー活用が進んでいます。 一方、日本の不動産業界はアメリカに比べてIT投資が少なく、労働生産性が低い現状があります。 今後、人口減少が見込まれる日本においては効率化と労働生産性を上げることは必要不可欠です。

Red Frascoはそんな日本の不動産業界の「不」を解決したいと本気で考えています。 我々の"できること"を積み重ねて、「日本の不動産仲介会社の生産性を高め、営業一人あたりの成約数を上げる」ことを目標に事業を推進しています。

募集背景

プロジェクトが好調につき開発・運用体制強化のため。 即戦力になり、フロントエンド開発をリーディングするプレイヤーを募集します。

お願いする業務

フロントエンドのスペシャリストとして、大規模toC向け不動産サービスの成長(月間数千万PV以上の規模)を支えるための開発に取り組んでいただきます。 課題発見からの技術選定・アーキテクチャ設計、実装・自動テストといった開発のすべての工程にフロントエンドの専門家として活躍していただきます。 Next.jsやGraphQLといったトレンドの技術を武器に、事業成長に直結する開発に取り組んで頂ける方を募集しています。

業務内容の一例
◇ 大規模不動産サービスのプロダクト改善
  • Next.js(TypeScript)やGraphQLといった新しい技術・フレームワークを駆使したフロントエンド開発(GraphQLのスキーマ設計やResolver実装も含む)
  • キャッシュ戦略(CDNやRedisを駆使)や継続的なモニタリングによるパフォーマンスチューニング

→ チーム内で常にあるべき姿をで議論しながら設計〜実装を進めているので、単に使用する以上の深い経験を積むことができます。

◇ 大規模不動産サービスのUI/UX改善
  • デザイナー、マーケ、データチームと共にプロダクト成長を支える機能の設計・開発
  • UI/UX改善を効率よく進めるためのシステム基盤づくり(独自ABテスト基盤)・継続的なリファクタリング

→フロントエンドはこれらのチームが合わさる場所であるため、マーケやデータの知見を得るといった「開発」する以上のことを身につける機会があります。

組織構成

CTO:1名 フロントチーム  :10名 バックエンドチーム:9名 インフラチーム  :2名 データチーム   :3名

フロントチーム配属となります。 20~30代が中心として活躍いただいております。

技術スタック
  • 開発言語: TypeScript(React / Next.js) / GraphQL
  • テスト: Jest / React Testing Library / Cypress / TestRail
  • インフラ: AWS / CloudFront + Lambda@Edge / ECS (Fargate) / StepFunctions / CloudFormation / CDK
  • デザインツール: Figma
  • モニタリング: Redash / Tableau / GA4
  • CI/CD: CircleCI / GitHub Actions
  • 開発ツール: Docker / GitHub Enterprise(Copilot) / Sentry / Datadog / SpeedCurve / PagerDuty
  • コミュニケーションツール: Slack / Jira / Confluence / Google Workspace
下記、本ポジションで得られる経験に魅力を感じられる方
◇ 技術選定やアーキテクチャ設計に取り組む経験

一定規模以上のWebサービスにおいて、技術選定やアーキテクチャ設計を主体的に取り組むことができる環境です。 チーム内で常にあるべき姿を議論しながら設計〜実装を進めているので、技術を単に使用する以上の深い経験を積むことができます。

◇ 技術を武器に事業貢献をリーディングする経験

目標とするKGI/KPIを達成するために必要なチーム開発すべての工程をリーディングする経験を積むことができます。 Next.jsやGraphQLといったトレンドの技術を武器に、持続可能でアジリティの高いプロダクト開発を牽引する力が身につきます。

◇ 幅広い職種のメンバーが集まったチームで成果を生み出す経験

デザイナー、マーケティング、データなど様々な職種のメンバーと一丸となって事業を伸ばす経験を積むことができます。 チーム間の距離が近いので課題発見から問題解決まで一気通貫した施策を実施でき、開発に閉じない幅広い知見が深まります。

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

月給 90万円 ~ 115万円

稼働時間

140時間 ~ 180時間(週35 ~ 45時間)

出社頻度

週4日出社

勤務地

東京都渋谷区猿楽町10-1 マンサード代官山3F

休日・休暇

年間120日以上/完全週休2日制

社内制度
(待遇・福利厚生)

社会保障、厚生年金、雇用保険、労災保険を完備/交通費全額支給/高スペックデバイスの貸与/服装自由/副業OK

必須スキル/経験

  • 一定規模以上のWebサービスにおいて、フロントエンドの開発・運用・保守を主体となって実践した経験(3年以上)
  • 技術選定やアーキテクチャ設計に取り組んだ経験
  • React / TypeScript を用いた開発経験(コンポーネントや状態管理の設計からCSSコーディングまでを一貫して取り組んだ経験)
  • プロダクト開発でチームをリードした経験(コードレビューやドキュメンテーション等)
  • バックエンドの開発経験(例:RailsやLaravelといったフレームワーク上での開発経験等)
求める人物像
  • 事業貢献をしている実感を持ちながら仕事をしたい方
  • プレイングすることでチームを牽引して働きたい方
  • 仮説検証しながら、よりよいものを作るのが好きな方
  • 開発組織を大きくするフェーズにチャレンジしたい方
  • 仕事もプライベートも楽しみたい方
  • スピード感をもって仕事をしたい方
  • 自分の意思をもって、意味がある・筋が通っていると思える仕事に取り組みたい方

歓迎スキル/経験

  • GraphQLを用いたフロントエンド開発経験
  • toC向けWebサービスの開発経験(SEO、パフォーマンス改善、UI/UX改善の経験)
  • ユニットテストやE2Eなどの自動テストによる品質担保経験
  • 開発組織づくりの経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Laravel指定なし必須
TypeScript1年以上必須
React3年以上必須
GraphQL1年以上歓迎
UI指定なし歓迎
UX指定なし歓迎

サービス内容の詳細

選考フロー

  1. 書類選考
  2. 1次面接
  3. 2次面接
  4. オファー面談

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    開催前

    AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    昨今、AIコーディングエージェント(例:CursorやClineなど)の進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 しかし同時に、PMから渡された仕様をエンジニアがそのままAIエージェントに読み込ませ、生成されたコードを使っただけでは、リリースに耐える品質を担保するのは難しいのが現実ではないでしょうか。 今回のイベントでは、AI駆動開発と実際に向き合ってきたPMのmiyattiさん、エンジニアのkagayaさんをお招きし、現場で直面しているAI駆動開発の限界や求められる品質基準について、それぞれの立場からお話しいただきます。 PMとエンジニア、両者の視点からAI駆動開発の“今”と“これから”を改めて考え直す貴重な機会です。AIを開発に取り入れている方、これから取り入れたいと考えている方、そして、PMとエンジニアの連携に課題意識を持っている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。

  • Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    開催前

    Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    ClineやCursorなどの生成AIツールが急速に広がる中、「うまく動かない」「どこまで読み込ませるべきか分からない」そう感じることはありませんか? 本イベントでは、小説執筆という膨大な情報を扱う創作プロセスを題材に、下記のような、生成AIを意図通りに動かすための設計ノウハウを学べます。 - どういった情報をAIに読み込ませるべきかの切り分け - セッションをまたぐ長大なコンテキストを保持するための設計(Memory Bankの活用) - コードや文章を生成後に行うプロンプトの更新方法、およびその自動化 >※メモリバンクのURL: [https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank](https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank) Clineを中心に据えながらも、CursorやObsidianとの比較や、「そもそもAIに任せるべき部分・任せるべきでない部分はどこか?」という、今後の実務においても避けては通れない問いを扱う予定です。 Clineを導入しているものの、活用に課題を感じている方や、プロンプト設計に体系的な知見を持ちたい方にとって、有意義な学びの機会となる内容です。ぜひ、ご参加ください。

  • ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    アーカイブ公開中

    ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。

    開催日:

    2025年5月27日(火)19:00~20:30

  • AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    アーカイブ公開中

    AI時代の企業が求める開発速度って? VPoEばんくし氏に聞く今エンジニアに必要なAI活用の基準とは

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年5月13日(火)19:00~19:45

  • LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    アーカイブ公開中

    LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない 認証設計とは

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

    開催日:

    2025年4月23日(水)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る