【TimeTree】大規模サービスのSREとして、未来の基盤を共に構築
SRE

【TimeTree】大規模サービスのSREとして、未来の基盤を共に構築

株式会社TimeTree

株式会社TimeTree

AI要約(β)

TimeTreeのSREとして、世界中の6,000万人以上のユーザーに信頼性を提供する基盤を共に構築しませんか?あなたのミッションは、インフラの設計・運用を通じて、サービスの安定性と成長を支えることです。年収550~1,100万円、フルリモート可能な柔軟な働き方を提供します。チームは情報をオープンにし、相談しやすい環境を大切にしています。Terraformを用いた環境構築経験がある方、TimeTreeのビジョンに共感する方を歓迎します。この挑戦は、あなたのキャリアを次のステージへと導くでしょう。共に未来を創りましょう。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 550万円 ~ 1,100万円

稼働時間

10:00 ~ 19:00

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

募集概要

カレンダーシェアアプリ「TimeTree」のSREチームに所属するメンバーの募集です。

株式会社TimeTreeは“あの人と共に生きる未来へ誘おう”というビジョンのもと、「TimeTree」アプリというシェアカレンダーサービスを展開しています。日常的に使われ、長年愛用くださっているユーザーも多く、家族から仕事まで幅広い場面でご利用頂いています。

TimeTreeはリリースから9年が経過し、2024年10月時点で世界の登録ユーザー数6,000万を超えるサービスに成長しました。ミッションである“「誘おう」をつくる”を目指し、「TimeTree」アプリだけでなく新しい事業やサービスにチャレンジする仲間を求めています。

募集背景

TimeTreeは2015年のリリース以降成長を続け、6,000万を超える世界中の人々にご利用いただけるサービスになりました。我々はさらなる成長のため、これまで以上にスピードを上げて仮説検証を実施して価値を創り出し、事業を加速させていく必要があります。この成長の中心となるソフトウェアエンジニアを積極的に採用しています。

参考情報

会社のことをより詳しく知りたい方はTimeTree公式note( https://note.com/timetree_inc/ )をご覧ください!

歴史
ミッション・バリュー
会社紹介
はたらく環境やメンバーの声

お願いする業務

  • インフラストラクチャの設計、実装、運用
  • サービス間ネットワーキングの設計、実装、運用
  • サービスモニタリングと改善、予防改善
  • リリースの自動化、効率化
  • クラウドの組織運用
  • 企画立案、企画参加、サポート
  • SLO 策定、合意形成、実施
チーム構成、環境
  • 正社員7名
チームカルチャー

SRE チームは情報をオープンにすることを常に心がけ、相談がしやすい環境にあります。またアウトプットなどに対して賞賛する文化でもあります。担当エリアについてオーナーシップを持つことで自身のスキルアップに繋げることができる環境もあります。定期的に開催される定例会でナレッジや相談などを持ち寄ることでみんなで SRE チームを成長させています。SRE という概念を TimeTree としてどう扱うかを大切にしているため、SRE に関する書籍などを輪読し議論を定期的に実施しています。またメインサービスだけではなく開発における困りごとやクラウドを利用して協力できることなどを積極的に探しています。

使用ツール / 開発環境 / 技術スタック
開発
  • 言語: HCL, Ruby, SQL, TypeScript, Python
  • IaC: Terraform
  • パブリッククラウド: AWS, Google Cloud
  • モニタリング: NewRelic, CloudWatch, Sentry
  • ソースコード管理: GitHub
  • CI/CD: GitHub Actions, CircleCI
  • 分析:BigQuery, Redash, Amplitude, Firebase
コミュニケーション

TimeTree, Slack, GitHub, Notion, Sketch, Google Workspace

解決したい課題

SRE チームでは一人一人の担当エリアが広いことが課題になっています。

TimeTree 自体の継続的な運用や改善はもちろん、TimeTree 以外のサービスの安定した運用や改善などが必要になります。サービスをユーザーやその他ステークホルダーに対して自信を持って信頼性を提供し続けるためには担当を限定し、オーナーシップを持ちながら能動的に改善していくことが必要だと考えています。今後も成長を続けるサービスですが、全世界に存在するユーザーやステークホルダーに対して信頼性を向上させていくことを目指しています。

変更の範囲
  • 勤務地:会社が定める場所
  • 職務内容:会社が定める業務
下記、本ポジションの特徴に魅力を感じられる方
  • 事業プロジェクトチームを横断したSREチームが存在し、定期的にミーティングを行っています。コーディングするときや設計するときにわからないことがあったり悩んだりした時に同じ技術スタックを持ったメンバーに気軽に相談することができます。
  • 世界中の6,000万人を超えるユーザーのアクセスに耐えうるアーキテクチャ設計やストレージ選定、データベーススキーマの設計などグローバルに展開している大規模サービスならではの技術的課題にチャレンジすることができます。

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 550万円 ~ 1,100万円

稼働時間

10:00 ~ 19:00(フレックスタイム制のため始業及び終業の時間は労働者の決定に委ねられます。)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都 新宿区 新宿6-6-3 新宿国際ビルディング 新館503

休日・休暇

・完全週休2日制(土・日) ・祝日 ・年末年始休暇 ・慶弔休暇 ・年次有給休暇(入社月に応じて年次有給休暇を入社日に付与) ・ジュビリー休暇(年次有給とは別の有給休暇制度) ・育児・介護休業(男女とも育休取得・復職の実績有) ・産前産後休暇 ・子の看護休暇 ・生理日休暇 ・裁判員休暇 ※年間休日120日程度

必須スキル/経験

  • TimeTreeのミッションおよびバリューへの強い共感
  • パブリッククラウドの実務経験
  • IaC (Terraform) を用いた環境構築の経験
  • アプリケーション開発経験
  • チームでの開発実務経験
  • 課題解決能力

歓迎スキル/経験

  • 大規模サービスでのパブリッククラウドの実務経験
  • システム改善の企画および実行
  • 新規サービス立ち上げにおけるアーキテクチャと実装および運用
  • 複数のステークホルダーとのコミュニケーションを含んだ開発経験
  • コンピュータサイエンスに関する知識

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Terraform指定なし必須

一緒に働くメンバー

  • Scott(河野)

    Scott(河野)

    技術本部/TimeTree CTO

サービス内容の詳細

TimeTree
予定をつくって、共有してコミュニケーションできるアプリです

TimeTreeは、予定の共有と相談が驚くほど簡単にできるコミュニケーションアプリです。カレンダーひとつで、決まった予定の共有も、これからの楽しみな予定の相談も簡単にできます。

現在のチームメンバー情報
SREリード

TimeTree の社内文化、サービスやユーザーへの向き合い方に強く共感し入社しました。 インフラエンジニアとして入社ししばらくしてから SRE チームを立ち上げて現在に至ります。メンバーには各組織を担当してもらい、私はメンバーのサポートとその他全般のエンジニアリングを担当しています。常に結果を出しながら中長期的な目線で施策を考えることを心がけています。最近は月に 2 ~ 3 回程出社しています。気分が乗らない時は散歩をしたり体を動かすことでリフレッシュしています。

SREメンバー1

フルリモート勤務で、TimeTreeのサービスのAPIやPremiumのサブスクリプションの開発にバックエンジエンドエンジニアとして携わっている一方、サービスの安定性にも関心を持っているため、SREチームに所属しています。最近では、データベース環境の改善に取り組みサービスの成長を長期的に支える基盤構築に携わっています。

SREメンバー2

入社時から福岡に在住し、フルリモートで勤務しています。前職は主にバックエンドを担当する中でインフラを触ることが多く、そちらの方が楽しいと感じでTimeTreeからSREにキャリアチェンジしました。主にTimeTree AdsやTimeTree ギフトなど、TimeTree内のビジネス領域のサービスを担当しています。OKRのマネジメントなどインフラ構築や運用以外も担うことがあります。

SREメンバー3

基本はリモートで勤務し、1 ~ 2ヶ月に 1 回の頻度で出社しています。前職では、スマホゲームのバックエンドやインフラを担当していました。TimeTree に入社する以前からアプリを愛用させていただいていており、自分もサービスの継続に携わりたいという想いで SRE にキャリアチェンジしています。今では主に TimeTree のカレンダーサービス本体における、パフォーマンスの改善や CI/CD の整備などを担当しています。

選考フロー

  1. カジュアル面談

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    開催終了

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

  • CSS設計完全ガイド/Tailwind-CSS実践入門著者に聞く  負債にならないCSSの書き方とは

    アーカイブ公開中

    CSS設計完全ガイド/Tailwind-CSS実践入門著者に聞く 負債にならないCSSの書き方とは

    近年、TailwindCSSが「技術的負債になりやすい」という議論が話題になりました。 しかし実際には負債化の要因としてTailwind自体ではなく、CSSの問題ではないかという観点でも議論されていますが、実際はどうなのでしょうか。 またCSSの負債化自体を防ぐことは可能なのでしょうか。可能な場合、どのようなアプローチが有効なのでしょうか。 今回は、『CSS設計完全ガイド ~詳細解説 実践的モジュール集』(https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11173-1 )の著者である半田氏、 『Tailwind CSS実践入門』(https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-13943-8 )の著者 f_subal氏のお二人をお招きし、CSSが負債化するのはなぜか。負債化しないためにはどうすればいいのか、について伺します。 ソフトウェア開発視点、サイト開発の視点、それぞれの目線からCSSが負債化する原因を構造から理解し、どう解決していけばいいのか、読み解いていくイベントです。ぜひご参加お待ちしております。

    開催日:

    2025年2月12日(水)19:00~20:00

  • テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線

    アーカイブ公開中

    テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線

    ソフトウェア開発において、テストは品質を支える重要な要素です。しかし、「どのようにテストを書くべきか」「そもそも何をテストすべきなのか」といった疑問に直面する場面も少なくありません。 特に、並行処理や複雑なデータ構造を扱うコード、E2Eテストのようなシナリオテストでは、その手法に迷うケースが多いのではないでしょうか。 一方で、テストが書きにくい原因の多くは、実はコード設計そのものに起因していることも見過ごされがちです。 本イベントでは、「テストしやすいコードとは?」というテーマを中心に、コード設計から具体的なテスト手法までを解き明かします。第一線で活躍する@tenntenn氏、@shibu_jp氏、@zoncoen氏をお招きし、Goを用いた実例や現場の課題感に至るまで、実践的な知見をわかりやすく共有いただく機会となります。 ぜひ奮ってご参加ください。

    開催日:

    2025年1月30日(木)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る