生成AIスタートアップとしてラボ型開発!Nextjs経験2年以上エンジニア募集!
フルスタックエンジニア

生成AIスタートアップとしてラボ型開発!Nextjs経験2年以上エンジニア募集!

AI要約(β)

株式会社LifePromptは、生成AIを活用し企業のDXを支援するスタートアップで、フルスタックエンジニアを募集しています。必要なスキルはReact、Next.js、TypeScriptの経験2年以上で、報酬は768万円〜1,152万円と市場平均以上です。開発環境はVercel、Prisma、GitHub Copilotなどを使用し、リモートワークも可能です。事業はChatGPTを中心に、AI活用支援コンサルティングや受託開発を行い、国内すべての人がAIの恩恵を受けられることを目指しています。チームは東京大学卒の経営陣を含む3名のフルタイムメンバーで構成され、和気あいあいとしたプロ意識の高い環境です。新しい技術に興味があり、生成AI領域でのコミュニケーションが得意な方に最適です。オフィスは有楽町のシェアオフィスで、フリードリンクやお菓子も提供されています。AIを活用した新しいワークフローを構築し、クライアントに感謝されるやりがいのある仕事です。"

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

時給 4,000円 ~ 6,000円

稼働時間

100時間 ~ 200時間(週25 ~ 50時間)

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

誰も取り残されないAI活用を実現する。

簡単な文章の作成から、難解な思考の整理まで。 ChatGPTをはじめとする生成AIは私たちの生活を一変させました。

AIツールに対する期待感は急激に高まっている一方で、実際に利用している人や企業は、まだ少ないのが現状です。

まだ小さな子どもも、サラリーマンも、お年寄りも。 最先端技術と世界を繋ぐ架け橋として、誰も取り残されない世界を実現する。 それが私たちLifePromptの使命です。

国内すべての人がAIの恩恵を受けられるようにする

ChatGPTの使いやすさを追求するよりも、例えばビジネスシーンにおいてAIを使うべき人がしっかりと活用できることを重要視しています。 優れた技術・職能の持ち主が地方企業の生産性向上に寄与できたり、労働集約型からの働き方から脱却して個人・家族の時間を確保したり、巡り巡ってすべての人がAIの恩恵を受けられるようになればと考えています。

人間が人間らしい仕事に集中できる環境をつくる

人間らしいコミュニケーションや、気づきを得られる経験・環境はそのままに、自動化できること、あるいは自動化すべきことはそれを実現させていきます。

起業に至る経緯

学生時代にAIの研究開発をしていた代表は、仲間と共に生成AI領域の開発とコンサルティングの事業を始めます。

2023年4月に自然言語処理AIモデル「GPT-4」が公開されると、優れた出力性能に業界が変わることを確信。セールスを活発化させるとともに開発の引き合いも大幅に増え、法人として活動を続ける運びとなりました。

自分の知識や経験をもとに、ITやAIに馴染みのない人を助けるサービスやシステムをつくろうと、立ち上げ翌月より受託開発もスタートします。

事業の特徴
クライアントの想像を超える提案

AIを活用した未来を描き、実現させた後のインパクトも含めた提案を行えます。 クライアントに刺さる提案内容により、営業のコンバージョン率も高いです。

生成AI + アルゴリズム実装の組み合わせ

ChatGPTをはじめとした生成AIの強みを最大限に引き出すために、AIだけで全てを解決しようとせずにシステム開発と組み合わせて顧客課題を解決することを重視しています。

多数の生成AI案件実績にもとづく知見

常にメンバー全員が情報をキャッチアップし、多数の案件において活用しています。 蓄積した知見をもとに実現可能性の高いプランを提案できるのは、当社の強みの一つです。

共有するマインドセット

新たな技術を積極的に使う文化があります。新しい技術にどんどん触れ、まずは自分で何かをつくってみる姿勢も欠かせない要素です。 ChatGPTなど最先端のAI技術に触れるための費用も会社が負担します。

活躍中のメンバー

AI開発経験を持つ東京大学卒の経営陣を含め、3名のフルタイムメンバーと、SESで参画するエンジニアスタッフが働いています。

コンパクトながら、お客様の未来をつくっていくことに強い意欲を持つパワフルなチームです。 私たちが案件に入ることで、どれだけのインパクトを与えられるか、最終的にどれだけ未来を変えていけるだろうか、と日々切磋琢磨しています。

和気あいあいとしていても馴れ合いはなく、高いプロ意識を持って仕事にコミットしている点も特徴です。

オフィス環境・働き方

有楽町のシェアオフィスを活用しており、フリードリンクやお菓子でリフレッシュできます。 リモートワークを取り入れつつ、フルタイムスタッフは出社の割合を増やし、密度の濃いコミュニケーションを取るようにしています。

お願いする業務

フロントエンドメインで、フルスタックエンジニアを募集します。 Github Copilot、ChatGPTはもちろん、Vercel、Prismaなどを活用するモダンな開発環境です。 UIデザインと機能イメージだけ決まっている状態から、手を動かしながら要件を改善していく開発スタイルをとっています。 以下は技術要素です。

Frontend
  • 言語:Typescript
  • フレームワーク:Next.js
  • ホスティング:Vercel
  • CI/CD:Github Actions
  • その他:Storybook、Mantine
Backend
  • 言語:Node.js(Typescript)、Python(技術検証時)
  • フレームワーク:Next.js API Route、NestJS
  • インフラ:AWS、GCP、Firebase、Azure、Supabase
その他
  • コード管理:GitHub
  • デザイン:Figma
  • チャット:Slack、Chatwork
  • オンラインミーティング:Zoom、Meet
  • ドキュメント:Notion(Google Workspace)
下記、仕事の醍醐味に魅力を感じられる方
AIとの明るい未来を切り拓く

クライアントから感謝の言葉をいただくことも多く、新たな技術を用いて想像以上の成果を出せた際には高揚感を覚えます。

得られる経験、スキル

生成AIのような技術を業務に活用しており、実務経験を積みながら知見を増やせる職場です。 AIを活用した新しいワークフローをつくっていくので、AIとの新たなかかわり方を探っていける点も醍醐味です。

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

時給 4,000円 ~ 6,000円

稼働時間

100時間 ~ 200時間(週25 ~ 50時間)

出社頻度

相談の上決定する

必須スキル/経験

求める人物像
  • 新しい技術や開発手法に興味がある方
  • 生成AI領域に関わるため、一定度のコミュニケーションが取れる方

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

TypeScript2年以上必須
React2年以上必須
Next.js2年以上必須

一緒に働くメンバー

  • 高井 涼史

    高井 涼史

    取締役

  • 株式会社LifePrompt 採用担当

    株式会社LifePrompt 採用担当

    採用担当

サービス内容の詳細

私たち株式会社LifePromptは、ChatGPTをメインに生成AIを開発し、企業のDX・業務効率化を支援する会社です。 企業の経営課題に直結するAI活用を、現場とともに実現してまいります。

事業概要

「主にAIを使ってみたいけれど、どう使っていけばいいのか分からない」という企業に対して、業務内容のヒアリングから実施させていただき、どのように業務を改善できるか、その手段にはAIが最適だろうか、という部分から一緒に検討してまいります。

検討段階のディスカッションから、本格的なシステム開発まで、幅広いAI活用のニーズに合わせた支援が可能です。

サービスラインナップ
AI活用支援コンサルティング

最新のAI情報だけでなく、経営層・マネージャー層とのAI活用ディスカッションや社内研修も提供。 必要に応じてAI活用のお手伝いをしています。

受託開発/共同研究開発

社内クローズドの概念実証(PoC)から外部公開サービスまで、また新規開発案件から既存システムの改修まで、幅広い支援を行っています。

プロンプト開発/GPTs構築

企業内で共有知として活用可能なカスタマイズ済みのプロンプトを納品します。 GPTsの構築や構築方法のレクチャーもお受けします。

選考フロー

  1. カジュアル面談

私たちの事業に興味をお持ちいただけたら、まずはお話しさせてください!

※オンライン面談OK ※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る