研修事業を支える自社業務システムのプロダクトオーナー(テクノロジー職)
プロダクトオーナー

研修事業を支える自社業務システムのプロダクトオーナー(テクノロジー職)

AI要約(β)

グロービスでは、プロダクトオーナーを募集しています。主な業務は、自社業務システムの戦略立案、仕様策定、プロジェクトマネジメントです。年収は700万円から1,100万円で、フレックスタイムやリモートワークが可能です。グロービスは、EdTech領域での成長を目指し、国内外で事業を展開しています。求めるスキルは、業務系システムの要求定義やシステム開発経験、プロジェクトマネジメント能力です。チーム文化は、自己成長を支援する環境が整っており、グロービス経営大学院への通学支援制度もあります。日本語能力がネイティブレベルで、人材育成に関心のある方を歓迎します。技術スタックには、RDBやAPIの知識が求められます。興味がある方は、ぜひご応募ください。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 700万円 ~ 1,100万円

稼働時間

09:30 ~ 18:00

雇用形態

正社員

出社頻度

週5日出社

勤務地

東京都

現状と課題

Edtech組織の一員として、社内の業務システムを通して、学びの機会を提供していく、プロダクトオーナーの募集です。
グロービスについて

グロービスは、経営に関する「ヒト」「カネ」「チエ」の生態系を創り、社会の創造と変革を行うことをミッションに1992年に設立されました。 以来、ビジネスリーダー育成を目的とした経営大学院・スクール事業、法人向け研修事業やオンライン学習サービス、出版やベンチャーキャピタル事業等、多岐にわたる事業を通して、多くのビジネスパーソンの皆様をご支援してきました。 国内での事業に留まらず、アメリカ、EU、アジアなど海外にも進出しています。

グロービス・デジタル・プラットフォーム部門について

2016年には、EdTech領域に注力すべくグロービス・デジタル・プラットフォーム部門(GDP)を設立し、現在300名を超える規模(うちエンジニアを含むテクノロジー人材は150名程度)で、国内事業のみならず海外展開も積極的に推進しています。 GDPでは、「日本発、世界をリードするEdTechカンパニーになる」をビジョンに掲げ、「学びの未来をつくり出し、人の可能性を広げていく」学習サービスを展開しています。

募集背景

GLOBIS Digital Platform部門では「学びの未来を作りだし、人の可能性を広げていく」というミッションを掲げ、「日本発、世界をリードするEd-Techカンパニーになる」というビジョン達成を目指しています。 開発エンジニア経験を活かし、事業戦略の実現に向けて自社業務システムの開発戦略立案から、ユーザーの声をもとに要件定義、合意形成をリードいただける方を募集しています。

配属先組織構成

GLOBIS Digital Platform(GDP)は、2016年に出来た組織ですが、300名以上のメンバーで、そのうち半数以上がエンジニアやデザイナー、データサイエンティスト等のテクノロジー人材です。 本件では、GDP内における以下いずれかの配属想定となります。

  • G-Biz Success GLMSチーム
  • G-Biz Success MITチーム
G-Biz Success MITチーム
  • チームリーダー兼プロダクトマネージャー:1名
  • ユニットリーダー:3名(プロダクトオーナー:2名、アーキテクト1名)
  • 社内SE:3名
  • エンジニア:5名
  • 開発/運用に関連する協力ベンダー:3社 業務ドメインなどにより複数ユニットチーム体制を組んでいます。大小約10の基幹システムの運用とシステム刷新に伴うアーキテクチャ・オペレーション設計と構築を行っています。

配属先は、プロダクトの状況や候補者の意向・強みに合わせて決めていきます。

G-Biz Success GLMSチーム
  • チームリーダー兼プロダクトマネージャー:1名
  • スクラムマスター兼エンジニア:1名
  • アーキテクト:2名
  • デザイナー:1名
  • エンジニア:5名 研修受講者および顧客管理者向けの学習管理システムの開発と運用、また規模拡大に伴うアーキテクチャ・オペレーション設計と構築を行っています。

配属先は、プロダクトの状況や候補者の意向・強みに合わせて決めていきます。

職掌:テクノロジー職とは

テクノロジー職は、会社にとって重要な最先端のデジタルテクノロジーに関する専門性を発揮して担当業務を遂行します。ご自身のキャリア開発において、技術の専門性を高めていくのか、あるいは技術をベースとしながらもマネジメントでのキャリアを開発するかを選ぶことができます。 ※テクノロジー職の方は、修士の取得、ファカルティグループへの加入、講師登壇は任意です。

詳細はこちら: https://recruiting.globis.co.jp/environment/growthsupport/

お願いする業務

将来的な事業戦略を見据えた、自社業務システムの戦略立案と合意形成

  • システム戦略、ロードマップの立案・策定・遂行
  • オペレーション遂行上の課題・改善策の特定、プロダクトの仕様策定
  • プロダクトのクオリティ管理・リリース判断
  • プロジェクトマネジメント・ステークホルダーマネジメント

配属先候補が複数あります。プロダクトの状況や候補者の意向・強みに合わせて決めていきます。

リモートワーク

良きコミュニティ・企業文化・関係性の実現に向け、テクノロジー職は東京拠点への月1回の出社を原則とし、週2日以上の所属拠点への出社を推奨とします。 ※上記は社会情勢を見ながら、変更の可能性があります。

全社リトリート(宿泊研修)

日常業務から離れた環境で議論する取り組みです。

  • グロービス・ウェイの理解
  • 経営合宿(全社目標の自分事化)
  • 部門横断的なコミュニケーションとチームビルディング などを目的に実施しています。 ※年に一度、1泊2日にて実施しています。 ※同様の目的で部門内で実施する「部門リトリート」もあります。
1日のスケジュール(例)

ハイブリッドワークを採用しているため、リモートを活用しての業務が可能です。通常勤務時間は9時半-18時(1時間のランチ休憩を含む)で、チームにより出社曜日などを設定しています。 プロダクトやコンテンツの開発チームの中で、エンジニアやプランナーなど他の職種のメンバーとコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます、チームを横断したコミュニティもあり定期で情報交換会をしてお互いの知見の共有や課題の相談、チームを越えた部門活動などに取り組んでいます、勤務時間はフルフレックスですが、どのチームにも共通して勤務時間の長さよりも求められる結果に重点をおいていて、生産性を重視した働き方を推奨しています。

<スケジュール例> 09:30-10:00 slackやメール等の連絡確認 10:00-10:15 朝会 10:15-12:00 作業やミーティング(スプリントイベント等) 12:00-13:00 ランチ 13:00-18:00 作業やミーティング(スプリントイベント等)

将来のキャリアイメージ

業務で得た知識とユーザーとの信頼性を軸に、会社経営にかかわるシステム企画やプロジェクトへの関与、プロダクトマネジメントを主軸とした職責へとキャリアアップしていくことが可能です。

採用人数

3名

下記、本ポジションの特徴に魅力を感じられる方
  • 事業戦略からプロダクト戦略まで、上流工程から保守運用まで、幅広い領域と関わることが求められるため、様々な経験や知識を得ることができます。
  • 長期戦略の礎となるアーキテクチャ戦略となるため、責任やビジネスインパクトが大きい役割となります。
  • フレックスタイム、リモートワーク、副業可、服装自由、自己啓発支援制度やグロービス経営大学院への通学支援制度等、自己成長を目指す方が働きやすい環境です。

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 700万円 ~ 1,100万円(試用期間:3ヶ月/経験・能力を考慮し、規定に従い相談の上決定します。/給与改定は年2回1・7月に実施します。/半年以上在籍した方はプロフィットシェアリング制度の対象となります(当社規定による、年2回支給。))

稼働時間

09:30 ~ 18:00(フレックスタイム制(コアタイムなし)/平均残業時間:5~20時間程度)

出社頻度

週5日出社

勤務地

102-0084 東京都千代田区二番町5-1 住友不動産麹町ビル【東京オフィス/Tokyo office】

休日・休暇

## 土日祝休み
- 有給休暇:4月1日に年間20日付与。入社日によって按分。
- 年末年始休暇(12月29日~1月4日)、結婚休暇、忌引き休暇、災害ボランティア休暇、出産・育児休暇、サバティカル休暇(勤続5年/10年に付与)

社内制度
(待遇・福利厚生)

【給与】
年収:700~1100万円
月給:583,333円~916,666円
基本給:424,242円~666,666円/月
固定残業手当(45時間分):152,021円~238,889円/月
固定深夜割増手当(10時間分): 7,070円~11,111円/月 超過分は追加で支給

- 交通費支給(当社規定による)
- 各種社会保険有り(健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金)
- 退職金制度有り(定年:60歳)
- 持ち株制度有り

## 受動喫煙対策
屋内原則禁煙

## その他
エンジニア等のテック人材は、MacBook Pro 15inch、27inchディスプレイ貸与(リモート勤務へのディスプレイ貸出は無し)

## 教育制度及び資格補助
- グロービス経営大学院受講支援制度 ※
- 海外短期留学支援制度 ※
- 自己啓発支援(年間上限20万円)
- 業務上必要な研修受講支援(所属部門長の判断により全額負担)

※プログラムの未修了、もしくは、在学中または修了後2年未満での退職時には支援金の返金要

必須スキル/経験

実務経験
  • 業務系システムの要求定義・要件定義、及びそれに準ずる経験(プロダクト企画・設計)2年以上
  • システム開発経験(実装・テスト)5年以上
  • 非エンジニア、ステークホルダーとの仕様調整
能力面
  • 論理的思考力(情報整理、要約力、仮説構築能力など)
  • コミュニケーション能力(知識がない人にもわかりやすく伝えることができる、ユーザーやベンダーとの信頼関係を築ける)
  • 関係者を主体的に力強く巻き込み形にしていく強い推進力
  • システムアーキテクチャの基本的な知識(RDB、APIなど)
  • プロジェクトマネジメント能力(プロジェクトメンバー5~10人程度の経験)
興味関心
  • 人材育成に関心のある方
マインドセット
  • 物事に率先して取り組める
  • 粘り強く、逆境に強い
  • グロービスの事業、グロービス・ウェイ( https://globis.co.jp/about/globis-way/ )に対する強い興味関心がある方に対する強い興味関心がある方)
  • 言語要件:日本語能力がネイティブレベルの方、または、日本語能力試験(JLPT)1級相当以上
学歴
  • 高校・高専・専修・短大・大学・大学院卒

歓迎スキル/経験

能力面
  • 初歩的な会計知識(お金に関わるシステムを触ることもあるため)
  • ビジネスレベルの英語力
実務経験
  • チームメンバーやベンダーのモチベート
  • デザイナーとディスカッションを経て、デザインの意志決定を行う

サービス内容の詳細

展開中のサービスについて

良質なビジネス動画が学び放題のサブスクリプション型サービス「GLOBIS 学び放題」や、法人向けの学習管理を目的としたSaaSプロダクト「GLOPLA LMS」など、ビジネスパーソンの可能性を広げるためのプロダクトを複数展開しています。

選考フロー

  1. 書類選考
  2. 1次面接
  3. 2次面接
  4. 3次面接

基本的な選考フローは下記となりますが、ご状況によっては、同日に実施するなどご相談を承ります。

書類選考→1次面接(部門マネジャー・リーダー)→2次面接(部門リーダー・人事担当)→最終面接(部門役員)

※選考内容によっては、部門役員面接後に人事役員面接を実施する場合があります。 ※履歴書・職務経歴書は日本語で作成されたものをご提出ください。 ※グロービスでは選考過程の一環として、エッセイのご提出をお願いしております(三次面接もしくは最終面接前日まで)。 テーマ:「グロービスで何をしたいのか」 選考プロセスにおいて候補者様のことをより深く知り、対話を深めることが目的です。思考の整理や棚卸の機会として取り組んで頂けますと幸いです。 ※日本語ネイティブ以外の方:日本語能力試験(JLPT)もしくは下記URL内いずれかの日本語能力試験の合格認定書を所有されていない場合、選考途中で、グロービスにて手配いたしますJLPTオンラインハーフ模試を受験頂きます。 https://globis.box.com/v/japanesetest

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る