(正社員)社内システムエンジニア【オリジナルウェア販売会社】
フルスタックエンジニア

(正社員)社内システムエンジニア【オリジナルウェア販売会社】

AI要約(β)

オリジナルウェア販売会社でのフルスタックエンジニアを募集しています。年収は600万円から1,000万円で、ECサイト「CLA-T JAPAN」の開発・運用を担当します。業務内容は既存サイトの機能追加、新規ECサイトの開発、社内システムの新機能開発などです。必要なスキルは、2年以上のシステム開発または運用経験、PHPやJavaScriptの開発経験があると優遇されます。リモート勤務の可否やチーム文化については明記されていませんが、成長中の企業で、顧客は全国の学校や企業など多岐に渡ります。事業の背景には、コロナ禍での売上減少を乗り越えた成長があります。エンジニアとしてのキャリアは専門家またはマネジメントの方向性があり、個々の特性を尊重する文化です。お客様の体験価値を重視し、共感できる方を求めています。技術スタックや具体的な開発環境については詳細がありませんが、幅広いシステム開発に関与する機会があります。福利厚生についての情報は提供されていません。応募には短大・専門学校卒以上の学歴が必要です。事業の信頼性は、売上成長や多様な顧客実績からも確認できます。"

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 600万円 ~ 1,000万円

稼働時間

09:00 ~ 18:00

雇用形態

正社員

出社頻度

週5日出社

勤務地

山梨県

現状と課題

私達は、ウェア・トートバッグ・タオル等にお客様オリジナルのデザインをプリント加工して販売するという事業を行っています。 高校生や大学生の時にクラスやサークルで作ったTシャツを思い浮かべて頂くと分かりやすいかもしれません。 新型コロナウィルス感染拡大によるイベントの中止や休校、「集まる」こと自体が憚られたこの3年間は我々の業界にとってはまさに冬の時代、一時は売り上げが90%も下落することもあったほどです。 今も多くの同業者が苦しむ中にあっても私達が成長し(2019年比で約230%)いま、次のステップを目指そうと考えられるのは、当社に在籍する社内SEの存在があったからです。

当社のシステム部門は、自社ECサイトの構築・運用から社内業務システムの開発・運用まで幅広く関与します。 業務でいえば、ご注文を生み出すマーケティング分野、実際のご注文の進行管理・生産管理のシステム構築、外注生産各社の業務制御システム、当然これらの業務を横断するコミュニケーション環境の構築までがその範疇に入ってきます。 企業が拡大成長していくためには、事業的な夢を描きながらもその可能性を論理的に1つずつ解決していかなければならない訳ですが、同時に成長の姿をシステムとして構造に組み込んで行かなければ持続的なものにはなりません。 そのカギを握るのが、エンジニアの皆さんの仕事であり存在だと思っております。 ---------------------------------------------------- ■キャリアの方向性■ 拡大・成長を志向する中においてはSEという仕事に関わらず、キャリアの方向性は次に示すいずれかになるだろうと思います。 『専門家』か『マネジメント』か軸で示すと奥行か、上方向か、ということです。 自分の得意な分野に特化してそれを極めていく姿勢も、会社の中枢に入ってともに経営を担っていく姿勢も、私達は同じように評価します。 例えば、たった一つしかないマネージャーポストに就けなかったからといって、それ以外の社員がマネージャーに劣るという扱いをすることは企業にとって正しいことなのでしょうか? 1人1人に個性や特性があり得意だと思うことや好きだと思うことは違うはずです。 皆さんには仕事を進める中で自らの方向性を見出していって頂きながら、自分らしく自分が夢中になれる分野で会社に貢献して頂けることを期待します。 ---------------------------------------------------- ■弊社について■ Tシャツ、トートバッグ、タオルなどのプリント製品を展開するECサイトでの受注するサービスサイトを運営しております。 自社ECサイトでの受注からデザイン校正、ウェア調達、自社工場での加工・出荷まで、社内ネットワークによりシステム化されており、短納期や大量発注のニーズにいつでも万全の体制でお応えしております。 EC型印刷サービスのパイオニアとして、多数のTシャツ等をお客様にお届けしてきました。 顧客は全国の学校・企業様、自治会や社会人サークル、個人経営の店舗様など、非常に多岐に渡ります。 ---------------------------------------------------- ■「私達の仕事の価値」■ 私達が事業を通して向き合わなければならない価値についてお伝えしておきます。 お客様が得るべき価値は私達の商品そのものではなく、グループで作られたウェアを着て行うイベントなり行事なりから生みだされる一体感や達成感、つまり【体験価値】であると思うのです。 私達のお客様との接点は、その全てがお客様にとってのプロセスであり、後に得られる価値を増幅させるための大切な時間であるといえるでしょう。 だからでしょうか、ご希望通りの納期にご希望通りの商品を納めただけで毎日多くのお客様からサンクスメッセージを頂戴できるのは。 地位や報酬など自分の仕事の価値を測るモノサシは様々ありますが、私たちの仕事はそれらに加えてお客様の喜びを直に感じることが出来る、あるいはそれらの事を通して自らの仕事に誇りを持てる、いわばお客様から頂ける付加価値があるものだと思います。 是非この価値観に共感できる方に仲間として一緒に事業を盛り上げて頂きたい、と考えております。

お願いする業務

1.ECサイト開発/運用全般 ・既存サイトのシステム開発 ・既存サイトの機能追加・機能向上 ・新規ECサイトの開発 ・社内外の関係各所との連携

2.社内システムの開発/運用全般 ・業務管理・生産管理システムの新機能開発 ・ツールの開発 ・RPA開発

3.上記システム運用サーバーの設定・管理等

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 600万円 ~ 1,000万円

稼働時間

09:00 ~ 18:00(※月平均30時間程度の残業の可能性あり)

出社頻度

週5日出社

勤務地

山梨県甲斐市篠原994-1

休日・休暇

土曜日・日曜日・祝日
※会社カレンダーによるシフト制のため、土曜・祝日が出勤の場合があります。
年間休日119日
冬季休暇
慶弔休暇
有給休暇
産前産後休業 ※産休取得実績100%
育児休業   ※育休取得実績100%
介護休業   ※対象者が発生したことがありません

社内制度
(待遇・福利厚生)

・交通費全額支給
・社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険)
・退職金制度
・その他各種民間保険加入
・外部機関(医師・弁護士等)に無償相談利用可能
・奨学金補助制度(毎月の返済額を会社が負担)※上限あり
・読書制度
・スマイル制度
・個別昇給制度あり(1年間の成果や特別な貢献を一人ひとり評価)

必須スキル/経験

・何らかのシステム開発経験あるいは運用・保守経験2年以上 ・短大・専門学校卒以上  ・システム開発・プログラミングの基本知識のある方 ・WEB系システム(PHPやJavaScript)の開発経験者優遇

サービス内容の詳細

当社はECサイト「CLA-T JAPAN」を通じて、オリジナルプリントウェアを販売している会社です。 2022年度売上高は約20億円、2023年度売上高は約29億円の見込みで、ECサイトでオリジナルプリントウェアを販売する会社としては日本一です! 今後事業規模の拡大に伴い、当社のシステムエンジニアを募集いたします。

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 書類選考
  3. 1次面接
  4. 2次面接

【選考フローについて】 ⓪カジュアル面談(ご希望の方のみ) ↓ ① ご応募 ↓ ② 書類選考 担当からご連絡の際、履歴書・職務経歴書の送付をお願いしております。(送付先アドレス:info@forcus.co.jp) 送付方法については担当より連絡後、メールに上記書類2点を添付し当社までお送りください。 ※面接時に必ず原本のご提出をお願いいたします。 ※メールには必ず件名・本文をご入力ください。 ↓ ③ 一次選考(筆記試験・適性検査・面接) 書類選考後、担当から合格のお知らせと併せて、日程の調整について改めてご連絡いたします。 ↓ ④ 最終選考(小論文・面接) ※合否については各選考、1週間以内にはお知らせします。

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。予めご了承ください。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る