IP・Web3領域やプラットフォーム開発を推進するプロジェクトマネージャー

募集停止

プロジェクトマネージャー

IP・Web3領域やプラットフォーム開発を推進するプロジェクトマネージャー

株式会社Futurize

株式会社Futurize

AI要約(β)

株式会社Futurizeは、クリエイターやコンテンツを主軸にエンタメ系プロダクトを開発するプロダクトスタジオで、Web3関連プロダクトの開発を推進するプロジェクトマネージャーを募集しています。年収は400万円から1,000万円で、NFTマーケティングプラットフォームやアプリケーションの開発を担当します。必要なスキルは、Webサービスやスマートフォンアプリの開発ディレクション経験(1年以上)とPCを使用した資料作成能力です。Futurizeは、プロダクトを通じてエンターテイメントの価値を広めることを目指し、プロフェッショナルであること、素早く失敗し学ぶこと、敬意と感謝を大切にしています。リモート勤務の可否や具体的な福利厚生については記載がありませんが、フラットな議論ができる環境で、技術に対する探究心を持つ20代中心のチームと共に働くことができます。Futurizeは、2023年に株式会社Mintoのグループ会社となり、事業成長を続けています。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 400万円 ~ 1,000万円

稼働時間

10:00 ~ 19:00

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

なにをやっているのか

Futurizeはこれまで、多種多様な事業におけるプロダクト開発の支援を行ってきました。 ただもの作るだけではなく、エンドユーザーや事業にとって本質的な価値をもたらすことにフォーカスしており、プロダクトを通じてそんなたくさんの価値を世界に届けることに情熱を注いでいます。 2023年2月にエンタメスタートアップである株式会社Mintoのグループ会社となり、現在では同社のプロダクト開発部門として、コンテンツやクリエイターに関わるものやWeb3系のプロダクトの開発を進めています。

なぜやるのか

創出された世の中をもっと楽しくするエンターテイメントを、テクノロジーの力を使うことでより多くの人に届けられる可能性があると考えています。 もちろん単にテクノロジーというだけでは足りず、多くの人に価値を理解していただけるようなプロダクトの形を追求していかなければなりません。 Futurizeでは、PdM・デザイナーエンジニアが一丸となり、どのようにサービスに落とし込むのか、どのような技術を使うのか、どのような見た目で、どのような手触りでご利用いただくのか、といった要素に真摯に向き合い、最後まで徹底的にユーザーに寄り添ってプロダクトの開発を行います。 こうして、生み出されたエンターテイメントの価値をロスすることなく、プロダクトの力でしっかりと広めていくということを目指しています。

どうやっているのか

私たちが日々活動する上で大切にしている価値観として、下記3点を定義しています。 これらを行動指針とし、ひたむきにプロダクト開発に取り組んでいます。

【Be Professional - プロフェッショナルであれ】

自分の仕事に責任を持ち、結果で語ろう。 無駄なく、ムラなく、限りなく。 担当範囲にこだわらず、周りと協調してよりよい結果を目指そう。

【Fail Fast - 素早く賢く失敗しよう】

失敗をすることではなく、失敗を恐れてトライしないことや失敗から学ばないことこそが罪。 素早く小さく失敗し、多く学び、大きな成果をつかもう。 失敗なくして良いモノは作れない。

【Respect and Appreciation - 敬意と感謝】

共に働く仲間、パートナー、カスタマー等、関わるすべての人に敬意と感謝を忘れずに。 いいものづくりはいいチームから。 いいチームを築くには敬意と感謝が必要不可欠。仕事は一人ではできない。

お願いする業務

事業成長・案件増加に伴い、プロダクト開発における要件定義~リリースまで担うプロジェクトマネージャー(以下、PM)を探しています。「そのプロダクトで実現したいことは何か」を理解し、プロジェクトを成功に導くリーダーとしての役割を期待します!

担当する案件について

自社やグループ会社であるMintoがプロデュースするサービス・プロダクトの開発案件を担当いただきます。

NFTのマーケティングプラットフォームやコンシューマ向けのアプリケーションなど、Web3領域における最新技術を取り入れた開発にも取り組んでおり、多様な案件に関わる機会があります。

<過去の開発事例>
  • CryptoCrystal(ブロックチェーンゲーム)
  • NFT Goods Shop
  • PIGUCHI(お手伝いアプリ)

…など

具体的な業務内容
  • プロジェクトマネジメント業務全般(予算/収支・進行・チーム運営・開発物の動作チェックなど)
  • 新規サービス立ち上げ時・既存サービスの機能拡張時の要件定義
  • チームメンバーに対するナレッジの共有や教育などのサポート

経験・スキルに応じて、プロダクトの企画立案や提案書作成、見積・スケジューリング・ワイヤーフレーム作成などもお任せしたいと考えています。

開発思想

~クリエイションで世界の「面白い」を増やす~

IT技術者はプログラミングやデザインなど「モノを作ること」自体が仕事だと思われがちですが、わたしたちが作るデジタルサービスの本質的価値とは、時代に即した最適な技術によってどこかの誰かの生活にポジティブな変化をもたらすことにこそあります。

単なる動画配信サービスではなく、 いつも忙しいお父さんが家族と週末映画を見て過ごす幸せな時間を。

単なるSNSではなく、 上京して間もない社会人の孤独を癒やす人とのつながりを。

単なるメディアではなく、 内気な大学生が初めてのともだちを作るきっかけを。

Futurizeのプロダクト開発は、そうやってプロダクトの先にいる「誰か」の人生を最大限豊かにすることができるプロダクトの最適な形を追求し続けることにあります。エンジニアやデザイナーなどの役割のボーダーを超えて、それぞれがサービスリリースの直前までユーザーに対して徹底的に共感し、寄り添いながら開発をおこないます。

一緒に働くメンバーについて

現在PMチームは、アプリをメインとしたWebサービスのディレクション歴15年以上のマネージャーと20代メンバーの2名のみ。3人目のPMとして、新たな仲間をお迎えしたいと考えています!

一緒に働くエンジニア・デザイナーも20代が中心で、技術に対する探究心や「良いプロダクトを作りたい!」という熱い想いを持ったメンバーばかりです。

「フラットに議論できる環境で、いいプロダクトを作りたい!」 「新しい事例をどんどん作っていきたい!」

という方は、きっと楽しんでいただける環境だと思います!

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 400万円 ~ 1,000万円

稼働時間

10:00 ~ 19:00(コアタイム12:00-15:00のフレックスタイム制です。(記載の勤務時間は営業時間です))

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都 豊島区 池袋2丁目46-3 CIMA100ビル 4F

休日・休暇

土曜日・日曜日・祝日・年末年始

社内制度
(待遇・福利厚生)

・勤務場所はオフィス・リモート半々のハイブリッドです。

・フレックス制度
コアタイムが12:00~15:00に設定されたフレックス制度を採用しています。

・ワーケーション
年に2回、1回10営業日まで、いつもと違う場所から仕事をすることができます。

・リフレッシュ休暇
年次休暇とは別で、年7日好きなタイミングで休暇を取得することができます。

・リカバリーチケット制度
本人の体調不良や通院、家族のサポート等の際に使用できる有休が年10日分付与されます。

・ヘルスケアサポート
健康診断でのオプション費用のサポートや、歯科検診の費用サポート、医療保険に会社負担で加入できるなど、メンバーが健康に働くためのサポートをします。

・子育てまるっとサポート
産休・育休中の給与100%保証、妊娠期間のフルリモート等、会社で子育てをサポートします。

必須スキル/経験

  • PCを使用した業務経験 └Office系ソフト(Excel / PowerPointまたは、GoogleのSpreadsheet / Slide)を使用した資料作成ができる方を想定
  • Webサービス、スマートフォンアプリの開発ディレクション経験(目安1年以上) └企画側・開発側と円滑にコミュニケーションを取り、スムーズにプロジェクトを進行できる方を想定

一緒に働くメンバー

  • 瀧嶋篤志

    瀧嶋篤志

    Development Division

  • 吉野孝則

    吉野孝則

    開発部

サービス内容の詳細

株式会社Futurizeは2016年設立のプロダクトスタジオです。 クリエイターやコンテンツを主軸に、エンタメ系プロダクトの企画・開発を行っています。 2023年2月に株式会社Mintoのグループ会社となり、クリエイターやコンテンツ関連、Web3関連プロダクトの開発・運営を行っております。

選考フロー

  1. カジュアル面談

ポジションの詳細や過去の事例などは、カジュアル面談でお話しします。

まずは気軽にエントリーお願いします!

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る