【クリエイティブディレクター】意義ある「思想」「行動」に彩りを加えるモノ作り
クリエイティブディレクター

【クリエイティブディレクター】意義ある「思想」「行動」に彩りを加えるモノ作り

株式会社PIGNUS

株式会社PIGNUS

AI要約(β)

株式会社PIGNUSは、Webマーケティングを主軸に急成長中のベンチャー企業で、クリエイティブディレクターを募集しています。年収は460万円から960万円で、Adobe XdやPhotoshopなどのツールを使用したWeb広告のクリエイティブ制作経験が求められます。クリエイティブラボでは、データと思想のバランスを重視し、ユーザー目線のクリエイティブを追求しています。リモートワークが可能で、自由度の高い環境で働けます。ビジョンを持ち、価値提供に情熱を持つ方に最適なポジションです。チームは少数精鋭で、各メンバーが専門性を活かしながら裁量を持って活動しています。興味がある方は、ぜひご応募ください。"

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 460万円 ~ 960万円

稼働時間

30時間 ~ 100時間(週7.5 ~ 25時間)

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

週5日出社

勤務地

東京都

現状と課題

【クリエイティブラボのミッション】 我々の部署では、会社の事業におけるクリエイティブ業務を全て担っています。 Webマーケティング領域では、事業を伸ばす事業者に寄り添いクリエイティブを通じた課題解決を行い、 自社プロダクトでは、サービスのデザインからメディア運用のコンテンツまで幅広く行います。 業務の過程で我々が最も重視するのは「組織におけるクリエイティブの力」「個のクリエイティブの力」を分けて考える視点です。その組織によって求められるものは様々です。「組織で求められているクリエイティブに没頭できること。」「個人としてのクリエイティブ力を自発的に高められること。」この二つを重視しています。会社を通じて社会とクリエイティブで繋がり、個人を通じて社会とクリエイティブで繋がることが在るべき姿だと考えています。

【クリエイティブラボの体制】 ・チームの体制と働き方 現在のクリエイティブチームは2名。それぞれが業務とは別の専門性を持っており、社内でもかなり自由度高く活動しています。新規事業のUI/UXやコーポレートサイトの改修はもちろん、オフィスの改造までやりたいことは裁量を持って動くことができます。 今ではどこでも当たり前ですが、合理的にリモートワークなどもできる環境です。

・チームのメンバー ※肩書きは自身が最も得意な領域を記載しております。 大久保洸平-Film Dirctor 新卒でセプテーニに入社後、クリエイティブの部署に配属、アドクリエイティブのディレクション業務に従事。 その後コミュニケーションプランナーを経て、クリエイティブ組織が別法人化するタイミングで映像部門の責任者に抜擢。映像演出家としてwebCM制作や自主製作に従事し、2020年6月にPIGNUSにジョイン。

上地康廣-Art Director  学生時代にOur Photo株式会社のスタートアップに参画。院卒業後、2017年に新卒で株式会社博報堂アイ・スタジオに入社。バックエンドエンジニアとして、Webの要件定義から実装までを一気通貫で担当。コンテンツデザイナーとして映像・スチールの撮影や編集、書道スキルを活かしたロゴやパッケージデザインに携わった。 2019年に株式会社電通クリエーティブクロス / Dentsu Craft Tokyoに入社。エンジニアの知見・知識を活かしPMとしてWeb案件を担当。書道ではADC年鑑への掲載や新聞で紹介された実績をもつ。

お願いする業務

【業務内容】 ・Webマーケティング事業におけるクリエイティブ制作ディレクション  (コミュニケーション戦略立案、付随する制作物制作-バナー、LP、映像)

・プロダクト開発におけるUI/UXデザイン  (開発フェーズのため、社内のエンジニアと共創できます)

・プロダクトリリースに伴い発足する自社メディアの運用  (代表とクリエイティブチームで、PRやコンテンツ周りなど設計から実行、運用までを担います。)

【仕事の魅力】 Web広告のCreative制作は定量的なデータを元に常に効果を観測し、顧客の事業を伸ばしていく為に、 必要なコミュニケーション上における制作物を作っていきます。 定量データに縛られると、同じようなクリエイティブが量産されたり、スピードが早くて中々脳が追いつかないという、創造性を大切にするクリエイターのジレンマも正直ありますがPIGNUSでは、「ユーザー目線のクリエイティブ」を制作することを心がけております。 そのために、バナー制作にもコピーライティングやデザインの幅を広げる仕組みやルールを設けて開発などをしております。

またプロダクトのデザインやオウンドメディアの運用では、UI/UXに携わることができる点とそれらを伸ばす為に、事業側に立ってマーケティングとクリエイションを行うことができるので成長するポイントが多いです。社内にエンジニアもいるので、プログラムなどに興味があれば教えてもらえたりもできます。

また、現在在籍してる2名の内、1名は個人で映像作家として活動してたり、もう一名はバックエンドエンジニアから キャリアを始め、元々得意なカリグラフィーの腕を派生させ、アートディレクターとしてキャリアを進めています。 各々クリエイションをフルで発揮して作りたいものは、自ら仲間と作るというスタンスを貫いておりますので、そういった話も刺激的かと思います。

【こんな人におすすめ】 ・「価値を、本気で」に共感できる人 ・ユーザー目線でのクリエイティブの共感できる人 ・クリエイティブが好きで、クリエイターとして目指したいビジョンがある方 ・物作りでも、仕事でも社会に必要なことを実行することに楽しみを覚える方

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

年収 460万円 ~ 960万円

稼働時間

30時間 ~ 100時間(週7.5 ~ 25時間)

出社頻度

週5日出社

勤務地

東京都千代田区麹町3-6住友不動産麹町ビル3号館6階

必須スキル/経験

・Web広告代理点でクリエティブ領域の経験があること -コミュニケーションプランから提案経験もあること -バナー含めたデザインも自身でツールを使ってできること

歓迎スキル/経験

【あなたがこんな人が好きなら、おすすめ】 この会社はとてもビジョナリーな会社です。先の言葉で言う、思想やこだわりが強いです。 私たちはビジョンを持っている人と一緒にいることがとても心地いいと思っています。

ビジョンを持っている人は自分が何をすべきかわかっているから、そこに辿り着くために尋常じゃない努力ができる人がほとんどです。 そして結果にこだわる。無駄なこともしない。そんな組織の中で、そんな人が集まるラボを立ち上げました。

今後はより、私たちの考える「価値提供」の中身に深みをもたらすため新たな仲間を必要としています。 少しでも興味を持っていただけたのなら、あなたの思う「価値提供」をぜひ聞かせてください。

一緒に働くメンバー

  • 大久保洸平

    大久保洸平

    クリエイティブラボ

サービス内容の詳細

【当社及びクリエイティブ組織について】 株式会社PIGNUSはタグラインに「価値を、本気で」を掲げている創業6期目のベンチャー企業です。 Webマーケティングのコンサルティング事業を軸に、毎年事業規模を前年の倍以上に成長させてきました。 Webマーケティングの事業成長を支えるクリエイティブチームは、2020年7月に「クリエイティブラボ」という名称で組織を発足しました。 Web広告におけるクリエイティブ制作のみならず、自社独自のクリエイティブ検証ロジックの考案、新規事業のコンセプトメイク、システムのUI/UXデザインなど、クリエイティブに関するあらゆることを研究し、科学し、最先端の技術やデザインに挑戦しています。

【クリエイティブラボが目指す方向性/ビジョン】  Webマーケティングが主力事業であるため、その領域でのビジョンお伝えします。

 Webマーケティングが画期的なところは明らかにデータを扱えるところです。  一方で、定量的な側面を見ることができるから、定性的な所謂”感覚的”なところが軽視されがちです。  感覚的を換言するならば、クリエイティブには作り手の”思想”が必要です。  思想なきクリエイティブに価値はないとまで言い切ることができます。

 実際に世の作り手たちの多くが、思想を込めることで自然と表現のレベルを高めています。  そこを無毛にされては、僕たち存在価値はないと思っています。  そういう前提の立場に立った上で下記を述べます。

 個人の作品であれば、思想をばらまけば良いと思います。しかし、Webマーケティングのクリエイティブでは、絶対にそうはいかない。本質的にそうあってはならない。  データと思想のバランスが大事です。データが作りだす高い精度をどんどんシステム化する。  そしてそのシステムが弾きだした一つの答えを"思想で昇華させる"。  それが僕らのビジネスのクリエイティブで、目指している「かっこいい」です。

 PIGNUSなら、定量的で、創造的で、思想的で、オンラインマーケティングの戦略から実行までを全て担える。会社間の垣根を超え、本当の価値を創造する組織体になれると確信しています。  「ちゃんとやっている」という納得感を持って、表面的で継続性のないものにならないようにアートをサイエンスする。結果的に「Webプロジェクトと言えばPIGNUSだよね」と言われる存在に一緒になって欲しいです。

【クリエイティブラボの目指す方向性・チームアップ】 クリエイティブラボでは、自分たちのクリエイティブ業務を通じ、価値提供を行います。

Web広告におけるクリエイティブ制作をメインとしながら、各自がクリエイターとして目指す方向性を思い思いに持ったスペシャリストの集団となり、クリエイティブによる独自の価値提供に挑戦していきます。

個人単位でキャリアの方向性×クリエイターとしての方向性を定め、経験を積んでいきます。

キャリアの方向性は、個のスキルを拡張していくExpert、チームの成果を最大化するManagement、自社の事業を牽引するProducer等がありますが、全てに共通する標準スキルを定め、そのスキルを拡張しながらキャリア形成をしていただきます。

クリエイターとしての方向性は、アートディレクター、テクニカルディレクター、CD/コピーライター、プロデューサー等、様々な方向性がある中で、PIGNUSの中ではコミュニケーションプランニング・マーケティングの知識・デザイン力・標準化能力はベーススキルとして持ちながら、クリエイターとしてのスキルを尖らせていきます。

選考フロー

  1. エントリーシート
  2. 1次面接
  3. 2次面接

1.書類選考 2.1次面接(クリエイティブラボ所長/大久保) 3.最終面接(代表取締役/水戸) 4.内定

※会社やチームの合う合わないの判断のために、業務委託からのスタートも行っています。 ※面接とは別に、ご希望に応じてチームのメンバーや関連する部署のメンバーと面談可能です。 ※選考フローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る