介護業界の人材不足を解決する自社プロダクトのUI/UXを追求するエンジニア

募集停止

フロントエンドエンジニア

介護業界の人材不足を解決する自社プロダクトのUI/UXを追求するエンジニア

株式会社ゼスト

株式会社ゼスト

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

時給 2,000円 ~ 6,000円

稼働時間

15時間 ~ 80時間(週3.75 ~ 20時間)

雇用形態

業務委託

出社頻度

フルリモート

勤務地

東京都

現状と課題

なぜやるのか
「誰もが成し遂げられなかった課題解決を実現する会社、ゼスト」

これは、株式会社ゼストの創設者であり代表でもある伊藤由起子の言葉です。

1970年代終盤。 大学生だった伊藤は、あるアルバイトがきっかけでITに惚れ込み、大学を中退。 プログラマーとしての人生をスタートさせました。

しかし、「女性は仕事なんかするな」と言われていた時代。 プログラマーというキャリア自体がまだまだ珍しかった当時、それを選択する女性ともなれば、その数はさらに限られ、伊藤は”女性プログラマーの先駆者”とも言える存在でした。

実際に社会に出てみると、「女性だから」という理由だけで満足いく仕事をもらえない日々。 「女性は戦力としてみないから、おまえには仕事の話はしない」「ニコニコ笑顔でお茶を出せばいいんだよ」など、心ない言葉を貰うことも多々ありました。

天性の才能を発揮

そんな逆境の中、伊藤はプログラマーとして天性の才能を発揮。 まったくの未経験、独学でありながら、持ち前の想像力と理解力、発想と技術で顧客の信頼を勝ち得、「伊藤由起子のコードはレビューしなくてOK」と言われるまでに急成長を遂げました。

入社約1ヶ月で当時在籍していた社員50人をゴボウ抜きし、トッププログラマーとなりました。  

問題の本質に徹底的に向き合う

一方、そこまで早く圧倒的な実力をつけても「女性」という理由でお客様の前には立たせてもらえず、もどかしさを感じるようになりました。 「今も課題の根本原因を推測して解決方法を提案しているが、顧客の苦しみを直接聞けたら、今以上に本質的な課題解決ができるはずだ」「悩み苦しんでいる顧客をもっと助けたい」と渇望し、個人事業主として独立を決意します。

「女性になんて仕事は頼まない」という文化が根を張る中での独立でしたが、伊藤の提案するソリューションが難易度の高い課題を本質的に解決することから、顧客からの依頼はあとを絶たず。

その後、法人化を果たし、目の前の悩みや痛みに本気で真摯に向き合う開発を続けていました。

伊藤の開発の特徴は「問題の本質に徹底的に向き合うこと」。 顧客のペインとなっているものの原因をしっかりとつきとめ、それを解決できるものを作るというのが伊藤が展開しているサービスでした。

顧客のペインを根本的に解決するサービス『ZEST』

対処療法ではなく根本的な解決を。 そんな伊藤のポリシーある開発で生まれたのが、現在展開するサービス『ZEST』です。

このサービスも、700社を超えるテレフォンリサーチの結果「スケジュールを作るのが死ぬほど辛い」という現場担当者の悲痛な叫びから作られたものでした。

顧客が言語化できる表層的な要望ではなく、その奥深くにあるペインを理解し、寄り添い、本質的な課題を根本的に解決できるものを作り続ける。

世界中でまだ誰も解決できていない課題」を解決するのがゼストであり、伊藤がこれから生み出す社会です。

お願いする業務

株式会社ゼストは、誰もが成し遂げられなかった課題解決に率先して取り組むテックカンパニーです。

そんな私たちが展開する在宅医療業界に革命を起こすサービス『ZEST』。 今回はこの『ZEST』を軸に展開されるさまざまなサービスを一緒に開発してくださる仲間を募集しています。

少しでも興味を持ってくださった皆さん、エントリーください! 私たちの思い描く未来を全てお話しさせていただきます!

概要

『ZEST』をはじめとした、在宅医療業界の課題を解決するサービスの成長に携わっていただける方を募集しています。

具体的な業務例
  • 訪問スケジュールシステムのフロントエンド開発
  • 地域連携プラットフォームのフロントエンド開発

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

業務委託

給与・報酬

時給 2,000円 ~ 6,000円

稼働時間

15時間 ~ 80時間(週3.75 ~ 20時間)

出社頻度

フルリモート

勤務地

東京都港区虎ノ門1丁目17番1号 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階

必須スキル/経験

  • Nuxt.js、Next.jsなどVue、Reactフレームワークでの一定規模のWebアプリケーション開発経験1年以上

歓迎スキル/経験

  • Composition APIの知見
  • Atomic Designに基づいたアプリケーションの開発経験
  • ユニットテスト・E2Eテストなど、テストコードに関する知識、経験
  • サーバーサイド(C#、Go等)の開発実務経験、コード理解
  • CircleCI / GitHub Actionsなどを利用したCI/CD構築・運用経験
  • ユーザー及び社内の開発部門以外とのコラボレーションを伴う開発の経験
  • スクラムなど、アジャイルと親和性の高い開発方法論を取り入れた開発の経験
こんな方歓迎です!
  • 率先して自らが取り組む課題を選定し、計画を立案し、優先順位の高い事項に対して焦点を絞り、結果を出す。結果に対して責任を持つ
  • 自分と違うバックグラウンド(社内外・年齢・性別・国籍等)や異なる意見を尊重し、受け入れ、その中でより良い解決策を模索する
  • ビジョン及び戦略の構築に人を巻き込み、共有し、最高の解決策を達成するためのコラボレーションを実現する。自分の得意領域はもちろん、他者の強みを理解し、生かし、チームとして最大のパフォーマンスを発揮する
  • 職務における成功や失敗の過程はもちろん、自ら日々幅広いアンテナを張り、積極的に知識を追求し、強みを伸ばす。将来を俯瞰し、発生しうるビジネス課題を予見し、自らの能力ギャップを特定し、それを埋める。他者の能力開発に対しても同様、コーチングなどを通じて能力開発に寄与する
  • 職務における成功や失敗の過程はもちろん、自ら日々幅広いアンテナを張り、独学も通じて、積極的に知識を追求し、強みを伸ばす。将来を俯瞰し、発生しうるビジネス課題を予見し、自らの能力ギャップを特定し、それを埋める。他者の能力開発に対しても同様、コーチングなどを通じて能力開発に寄与する
  • 顧客の声に耳を傾け、顧客の本質的な課題を特定し、それに対する適切な解決策を提示する。全体最適を意識し、顧客のインサイトからの課題解決が社会課題の解消に繋がることを理解し、能動的に取り組む

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Vue.js1年以上必須
React1年以上必須
Nuxt.js1年以上必須
Next.js1年以上必須
C#指定なし歓迎
Go指定なし歓迎

サービス内容の詳細

なにをやっているのか
在宅医療の人材不足をHackし、医療・介護・看護業界に革命を。

株式会社ゼストは在宅医療×ITで業界の人材不足を根本から解決するサービス『ZEST』を展開するテックベンチャーです。

前例のない在宅医療業界のためのクラウドサービス『ZEST』

近年しばしば耳にする労働人口の不足問題。 この記事を読んでくださっている方の中にも、「在宅医療」や「介護」と聞くと“人材不足”のイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。

一方で、 「在宅医療のような業界の人材不足に対して解決方法はありますか?」 と聞かれると、具体的なイメージができない方がほとんどだと思います。

まさしく、 この「在宅医療」という領域は、長らく問題視されながらも課題の解決策がなかなか生まれてこなかった領域であり、未だかつて根本的な解決がなされてこなかった社会課題でした。

そんな中で生まれたのが、在宅医療業界の人材不足問題を根本解決するサービス『ZEST』。

『ZEST』は、今まで紙やエクセルで対応していた在宅医療のスケジュール管理を自動化し、「最短ルート」で「訪問すべきスタッフ」を「訪問すべき時間」にスケジュール化することで業務効率化を実現するサービスです。

受賞歴/実績
  • 2022年 The JSSA Online Startup Pitch Award VOL.38 最優秀賞
  • 2020年 「シニアライフ・イノベーション・チャレンジ2020」最優秀賞受賞 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000056654.html
  • 2020年 「The JSSA Tokyo Award」応募数 120社から最優秀賞に選出 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000056654.html
  • 2019年 「HIMSS& Health 2.0 Japan 2019」ピッチコンテスト 最優秀賞&Aflac賞W受賞
  • 2019年 「Healthcare Venture KNOT 2019」アーリー部門の 最優秀賞
  • 2019年 「StartupGuideTokyo」 founder部門4社のうちの1社に選出
  • 2017年 「NTTデータ」 優秀賞受賞
  • 2016年 「500KOBE」全世界からの20社に選出

他、多数受賞

どうやっているのか
Zesty Company『ゼスト』

株式会社ゼストでは、システム・サービス・人、全てが最高の状態である『Zesty Company』を目指しています!

Zestyってなに?

Zesty Soapなら、クリーミーで泡立ちの良い石鹸。 Zesty Treeなら、葉が枯れない常緑樹。 Zesty Personなら、元気はつらつ、若々しい、情熱的な人。

“Zesty”は一般的に“Zesty+《名詞》”の形で表現されますが、 これは、「あとに続く《名詞》が最高の状態」を表しています。

つまり、Zestyとは場合によって定義が異なり、それぞれの「最高の状態」を指し示す単語であるということです。

なぜ『ゼスト』という社名にしたのか

「最高の状態」は時代の流れや個人の感性によって全く違うものに移ろいます。 時代やニーズの変化に柔軟に対応し、その時その時で一番最高だと感じたものを追い求めて提供する。『ゼスト』という社名にはそんな思いが込められています。

『ゼスト』の価値観
  • 【1】Zestyなシステム

システムにおけるZestyは、例えば、「気持ちのいいシステム」を作ることです。 ユーザーがUI/UXや動作にストレスを感じないだけではなく、「あ!こういうのほしかった!」「そんなこともできるんだ!」というように、人の想像を超えるようなシステムの展開を目指します。

  • 【2】Zestyなサービス

サービスにおけるZestyは、例えば「顧客が嬉しくて飛び上がってしまうような高揚感のあるサービス」です。悩みが一掃され、仕事や暮らしが豊かになることを目指します。これには、システムだけではなく、セールスやCSなどの最高の顧客対応も不可欠です。

  • 【3】Zestyな人

人におけるZestyは、本当にさまざまで、一人ひとりまったく定義の違うものだと考えています。 プログラミング力が抜群に高い人、お客様のニーズの汲み取りが抜群に上手い人、チームをより良い方向に導いてくれる人。

それぞれの「最高」があって、自分の「得意」を持っています。

Zestyな一人ひとりが持つ「得意」を伸ばすことで、お互いの「苦手」を補完し合い、Zestyなチームとしてお客様と社会に貢献するのがゼストという会社です。

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 1次面接
  3. お試し副業

※オンライン面談OK ※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

まずはじめは業務委託/複業/副業として携わっていただき、お互いに一緒に働くイメージをより鮮明にさせていただきます。 その後、双方了承の上で正社員に転向される方は転向していただきます。

当求人にご興味を持ってくださった方はぜひ一度カジュアルにお話しするお時間をいただけますと幸いです! ご応募お待ちしております✨

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る