医療SaaS自社開発や事業開発に携わる!アプリケーションエンジニア募集

募集停止

アプリエンジニア

医療SaaS自社開発や事業開発に携わる!アプリケーションエンジニア募集

AI要約(β)

株式会社レイヤードは、医療インターフェイスを通じて医療をわかりやすくすることを目指す企業で、アプリエンジニアを募集しています。必要なスキルは、Ruby on RailsやNode.jsを用いたサーバサイド開発、VueやAWSを用いたフロントエンド開発です。報酬は410万円〜578万円で、フルリモートも可能です。事業は急成長中で、WEB問診や予約システムなどの医療SaaSを提供しています。エンジニアリング本部は8名のチームで、フルスタックとインフラチームに分かれています。新しい技術に積極的で、プライベートを重視する社風です。開発経験3年以上の方を求めており、医療を変えたいという意欲が重要です。新しい挑戦や学びをサポートする環境が整っています。興味がある方は、Meetyでの面談も可能です。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 410万円 ~ 578万円

稼働時間

09:00 ~ 18:00

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

福岡県

現状と課題

私たちと一緒に医療をもっと、わかりやすくしませんか?

医療は、複雑でわかりにくく、分断された世界です。 レイヤードは「医療インターフェイス」の研究と実装を通じて、医療をもっと、わかりやすくすることを存在意義としています。

これまで医療業界に携わったことがあるかどうか、よりも、これからの医療を変えていきたいかどうか。その気持ちが重要です。

営業、カスタマーサポート、デザイン、エンジニアリングなどほとんど全ての領域を内製しているレイヤードで、新しいチャレンジをしてみませんか?

私たちの価値観
人間のための医療は、人間らしい価値観から生まれる。

人の心と未来を見つめて、医療をもっと、わかりやすくする。 そのために重要なことは、慣習に流されず、本質を見つめること。 あたりまえを疑って、新しい価値観を見つけること。 患者のことを想い、泥くさく仕事をすること。 多様化する人に寄り添うテクノロジーでイノベーションを起こすために。 人間らしく新しい価値観を大切にしたい。

OUR VALUES
矛盾を歓迎する

矛盾は、イノベーションの扉だ。生活者と医療者の間に立つ私たちは、矛盾が訪れたら、目を輝かせ歓迎する。悩んだり立ち止まっている場合ではない、解決を楽しむことこそが、医療も自分の人生も、素晴らしくするのだから。

ひとの成功を喜ぶ

善良であろうとする。その心が大切だ。 しかし、聖人君子である必要はない、相手を理解し、成果につながるように努めよう。嫉妬してもいい、ひとの成功に素直であろうとするその気持ちこそが、生活者と医療者の喜びにつながる。

よく研究し、よく実装する

失敗を、愛そう。失敗を、讃えよう。そして観察と洞察に基づいて、自由な発想で研究すること。人間は産まれたら、育てることが大事なように。つくって終わりではなく、社会のために育て、定着するまで責任を持つ。その積み重ねが、大きなインパクトを生む。

泥にまみれる

物ごとを前に進めるとき、その多くが地味な仕事だ。でも、必要な仕事であれば泥をかぶることをいとわない。誰かのために、チームのために、地道だが人の役に立つことを、全員がためらわずにやれる。そんなチームでありたい。

募集背景

新型コロナの感染拡大などを背景に、急速に医療機関のDXが進んでおります。そんな中、WEB問診を中心に急激にニーズが拡大するとともに、あらたな領域でのサービス化のニーズも出ています。 株式会社レイヤードでは、機能単位でのサービスを複数リリースし、それらのサービスが緩やかに連携し、医療機関が利用したいサービスを選んで利用できる世界を目指しています。 今後のサービス拡大、新規サービス構築のためのエンジニアリング部門拡大に伴い、自社サービスに携わりたいWEBアプリケーションエンジニアを募集しています!

エンジニアリング本部のご紹介
エンジニアリング本部

■現在CTO含め8名のエンジニアが在籍しています フルスタックチームとインフラチームで構成されています。 フルスタックチームは事業制でいずれかのサービスをメンバーと一緒に担当します。 インフラチームは職能制で全サービス横断的に関わっていきます。

社内の雰囲気

■様々な職種の方と共に働ける環境 当社には、エンジニア、デザイナー、マーケター、映像ディレクター、医療営業、カスタマーサクセスなどなど、様々な職種のプロフェッショナルが働いています。 様々な人との交流を通して、視野や知識範囲の広い人間として成長していくことが出来ます!

■プライベート重視の社風。残業も最小限に。 当社は、仕事と同じようにプライベートも大事にする社風があります。 自社開発をメインに行うからこそ残業時間が少なく、休日をしっかり取得することが出来ます。

気になる方はMeetyで面談もやっていますので是非のぞいてみて下さい!

お願いする業務

  • 自社サービス・システムの開発およびメンテナンス
基本業務内容
  • 既存サービスの価値向上に向けた機能作成・改善、運用保守
  • 新規サービス開発、試験研究・開発
スキルセット
  • Ruby on RailsやNode.jsを用いたサーバサイドの設計・開発
  • Vue/ES6/bootstrap/Tailwind CSS/等を用いたフロントエンドの設計・開発
  • AWSインフラ(ElasticBeanstalk、Fargate、ECS、DynamoDB、Aurora等)を使ったアーキテクチャ設計・構築
想定される参画プロジェクト

以下のいずれかのプロジェクトに参画して頂く予定です!

①新プロダクトの開発

新しいプロダクト(サーバレスで実装予定)開発に伴い、将来のグロース期を支える開発メンバーになるべく今の段階から参加して研鑽して頂ける方を募集します!

②月間80万人、1.5億アクセスを捌くWebサービスSymviewの開発

直近ではインフラの刷新を考えています。 ElasticBeanstalkでのオーケストレーションから、Fargateを利用したコンテナオーケストレーションへの移行を検討しており、これらのアーキテクチャや事業そのものに興味がある方を募集します!

③モダンなサーバーレスアーキテクチャで構成された電話自動応答システムIverの開発

Amplify、Cognito、Amazon connect、Polly、DynamoDB、EventBridge等々、awsのマネージドサービスをフル活用して構成された最先端のサーバーレスアキテクチャの保守開発メンバーを募集します!

④かかりつけ医を促進する新たなWebサービスKakariteのPMF開発

Vue+railsで構成されたモダンなSPAのWeb開発メンバーを募集します! 現在PMF開発の段階にきており市場そのものを作り出す面白さがあります!

採用人数

2名

配属部署
  • エンジニアリング本部【福岡本社】
  • 住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-27 第16岡部ビル5階
  • フルリモートも相談可能
カルチャー 〜働く仲間を支えるために〜
自分の時間に合わせて働ける

8〜9時の間で自分の好きな時間に始業できます。8時から働いて17時には終業できるため、プライベートも充実します。

自分らしく働く場所を選べる

週2日はコミュニケーションデイとしてオフィスで勤務。残りの3日はオフィスでも自宅でも好きな場所を選んで働けます。

長く働きやすい環境

年に1回、有給休暇を3〜5日間まとめて取得できる制度があります。長期休暇により心も身体もリフレッシュできます。

新しい挑戦や学びをサポート

仕事に必要な知識習得・スキルアップのための書籍購入や外部セミナー等の参加費用は会社から補助が出ます。

従業員同士の交流も大事に

若手の新入社員には仕事・精神面双方でサポートしてくれるメンターがつきます。メンターとのランチ会費用は会社が負担します。

健康管理をサポート

医療の会社らしく、社員はもちろん、子ども等の扶養家族分もインフルエンザワクチンの接種費用を会社が負担します。

下記、この仕事で得られることに魅力を感じられる方

ビジネスサイド、サポートチーム、デザイナー等とも、密にコミュニケーションを取りながら設計・開発提案等行いますので、サービス全体に関わる事ができます。 サーバサイドはRuby on RailsやNode.js、フロントエンドはVue、ES6、bootstrap、Tailwind CSS、インフラはawsを中心として開発しています。 コンテナやサーバーレスアーキテクチャを採用する等、新しい技術の活用にも積極的に取り組んでいます。 将来サービスアーキテクチャ全体を設計出来るようになりたい、事業をつくれるようになりたいと考える方、まずは先輩メンバーと一緒に働きながら共に実力を磨きませんか!

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 410万円 ~ 578万円(期間の定め無し/試用期間:有 3ヵ月(試用期間中の条件に差異無し)/月給制:29万円~40万円(内訳:基本給23万円~32万円、固定残業代6万~8万円)/賞与:定期賞与年2回(1ヵ月分)、業績賞与年1回/給与改定:年1回)

稼働時間

09:00 ~ 18:00(休憩1時間/時差出勤制度あり/固定残業代30時間付与(超過分支給)※平均残業時間20時間)

出社頻度

相談の上決定する

休日・休暇

- 完全週休2日制
- 年末年始休暇
- 夏季休暇
- 有給休暇
- 慶弔休暇
- 特別休暇
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上

社内制度
(待遇・福利厚生)

- 社会保険完備
- 確定拠出年金制度
- 技術手当
- こども手当
- リモートワーク(週3日)可能 → フルリモートも相談可
- 研修あり
- 交通費支給(月2万5千円まで)
- 外部講座の受講費支給
- 時差出勤制度あり
- 屋内原則禁煙(喫煙専用室あり)

## 手当
- 子ども手当
- 交通費(月上限2万5千円)
- 確定拠出年金1万円
- 諸手当1万円~3万円
- エンジニア手当(2万円~10万円)

必須スキル/経験

  • 開発実務経験3年以上

歓迎スキル/経験

  • 新しいことにチャレンジする意欲がある
  • 新しい知識・技術を学ぶ意欲がある
  • 事業開発に興味がある
  • SaaS企業で働きたい

サービス内容の詳細

株式会社レイヤードは人に寄り添うテクノロジーで医療インターフェイスを研究・実装し、共創する医療をつくる会社です。 医療をもっと、わかりやすくするため、医療者と生活者の間でこれからの「かかりつけ医」のためのプロダクトを展開しています。

WEB問診「SymView」 https://layered.inc/symview

自宅にいる間に問診を記載し電子カルテとも連携することで、診察の効率化を実現しつつ患者とのコミュニケーションも大事にします。発熱外来での感染防止対策や患者情報の詳細収集にも。

予約システム「Wakumy」 https://layered.inc/wakumy

ワクミーは、クリニック向けの時間帯予約システムです。 待ち時間を短縮したい患者の利便性と、予約を最大化したい医療者ニーズの両立を目指して開発しました。WEB問診「SymView( https://layered.inc/symview )」と完全連携し、予約~問診がよりスムーズになります。

電話自動応答システム「Iver」 https://layered.inc/iver

逼迫しがちなクリニックの電話業務を効率化するためのクラウド型自動応答システム。電話がつながりにくい状態を解消することで、スタッフの負担・ストレスを軽減しながら、患者の満足度向上を両立します。

医療機関の各システムに点在する患者情報を集約し、患者との関係性を強化するための医療版CRMツールです。定期受診の患者の離脱防止や、ひとりひとりの患者へのきめ細かなフォローアップを実現します。

クリニック向け動画サービス「Medicastar」 https://www.media-cf.co.jp/service/medicaster/

メディキャスターは、貴院のコンセプトや診療内容をPRするオリジナル動画を制作し、デジタルサイネージとホームページやSNSなどのWEBで活用できるようサポートするサービスです。院内で検査や治療など、個別説明にも活用でき、説明効率化に役立ちます。

WEB戦略サポート/ホームページ「Wehub」 https://layered.inc/wehub

クリニック・診療所のWEB集患をトータルサポートするサービスです。予約やWEB問診など受診時に必要なシステムへのをアクセスをわかりやすく設計。サイトへのアクセス数を増やす支援を行い、ホームページの成長に伴走します。

他にも下記のようなサービスを展開しています。

選考フロー

  1. カジュアル面談

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • 僕はエンジニア組織をこう変える VPoEばんくしさんに聞く チームで実践するAI駆動開発

    開催前

    僕はエンジニア組織をこう変える VPoEばんくしさんに聞く チームで実践するAI駆動開発

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催終了

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

    開催日:

    2025年4月17日(木)19:00~20:00

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る