急成長スタートアップでデータエンジニアの募集!

募集停止

サーバーサイドエンジニア

急成長スタートアップでデータエンジニアの募集!

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

時給 4,500円 ~ 6,500円

稼働時間

45時間 ~ 160時間(週11.25 ~ 40時間)

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

東京都

現状と課題

日本国内に置いて最も労働人口が多い職種の一つである営業職の人材不足を背景に、セールス領域におけるデータやSaaSツール活用が期待されています。米国では6割以上の企業がBtoB営業において興味関心データ(インテントデータ)を活用しています。

こういった背景から、私たちSales MarkerはBtoBセールスを行っている企業向けに新時代の営業手法インテントセールスを実現する「Sales Marker」を提供しています。

Sales Marker( https://sales-marker.jp/ )は、500万件の企業データベースと「興味関心データ(インテントデータ)」を活用することにより、成約確度の高いターゲティングを可能にします。また、狙ったターゲットの興味関心が高まっているタイミングを「セールスシグナル」としてユーザーに通知することで、適切なタイミングで適切なキーマンにアプローチすることを実現します。

※弊社代表の小笠原がPivotに出演させていただき、SalesMarkerやインテントデータについて詳しく語っておりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。 https://pivotmedia.co.jp/movie/10584

お願いする業務

この度、上記の自社プロダクト開発をさらに加速させていくべく、データエンジニアとして弊社事業を一緒に成長させてくれる方を募集することになりました!

データ収集のパイプラインや基盤の構築をメインで担当する役割になり、インターネット上にある非構造化のデータを収集、クレンジング、モデリングしプロダクト利用可能な状態にする等の活動をしています。 データ収集システムもすべてフレームワーク化しており都度都度0から作るのではなく、入力と出力を合わせるだけでデータのクレンジングやモデリングが自動で走る仕組み等を構築しております。 最近ではデータのサイズも大きくなり、データプラットフォームの構築や分散システムを導入して分析等も実際にデータエンジニアリングチームで行っているので、希望すればデータアナリティクスやサイエンスの領域にも関われる環境です。 特にLLMの活用に力を入れており、如何にLLMを使い難しい非構造化データを処理できるかを検証するプロジェクト等もあったりします。

※現在は正社員のみ募集中です。

スキルスタック
フロントエンド

言語:TypeScript, React ライブラリ:Storybook, jest ホスティング:Amplify

サーバーサイド

インフラ:AWS, ElasticBeanstalk DB:Aurora、ElasticSearch 言語:Node.js, Python フレームワーク:Express 監視:DataDog その他:AWS Lambda, AWS Batch, AWS API GateWay, AWS Glue

データ分析

OpenAI Amazon Bedrock OpenSearch SageMaker Athena Glue

チーム構成

平均年齢30歳未満の若い経営層が率いる急成長中のスタートアップです。 2023年5月には経営層4名(小笠原、荻原、陳、渡邉)が30歳以下のアジアを代表する起業家「Forbes 30 Under 30 Asia」に揃って選出されました! https://www.forbes.com/profile/crossborder/?sh=758c23c62d2b https://cross-border.jp/member/ ※ビジネスチームは野村総研, キーエンス、リクルート等出身のメンバーが在籍。その他、各部門ごとに専門家がスポット〜常駐型で参画している環境です。

働き方のイメージ
リモートワーク

現在はリモートで業務を進めています。 メンバー全員がZoomやMeetを利用することで、リモートでも、コミュニーケーションの質・量ともに落とすことなく、業務をしています。

フレックスワーク

1日の労働時間を自由にカスタマイズ可能です。 社内やチームの状況に鑑みて、常識の範囲内でご自身でスケジューリングしながら業務遂行していただきます。 (月の所定労働日数×8時間分の稼働を各自でご調整いただいております。)

ワークライフバランス

ワークライフバランスを大切に仕事をして頂いています。 ガッツリ仕事したい方、自分の時間を大切にしたい方どちらも馴染める環境だと思います。

アクセス
  • 東京メトロ日比谷線 神谷町駅 直結
  • 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅 徒歩9分

リモートワーク可能(地方からの参画も可能)

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

時給 4,500円 ~ 6,500円

稼働時間

45時間 ~ 160時間(週11.25 ~ 40時間)

出社頻度

相談の上決定する

社内制度
(待遇・福利厚生)

## 健康診断 Medical checkup

## 各種保険関連 All types of insurances
各種保険完備(健康保険・厚生年金・労災保険・雇用保険)

## 通勤手当 Travel allowance
全額支給

## その他 Others
- 高性能 Mac book 貸与
- 書籍購入手当 Wantedly Perkの利用
- Perk(パーク)|従業員が喜ぶ福利厚生パッケージサービス
- Uber Eatsクーポン付与
- リゾートワークス|出張やプライベートの旅行のサービス
※対象者:役員、正社員のみ

必須スキル/経験

  • ウェブスクレイピング経験
  • データクレンジング経験
  • データモデリング経験
  • ETL経験
  • データベースの利用経験(MYSQL、MongoDB)
  • 非構造化データからのデータ抽出経験
求める人物像

弊社のPurpose、Valueに共感し体現いただける方

Purpose

全ての人と企業が、既存の枠を越えて挑戦できる世界を創る

Value
  • Cross-Border

既存の枠を越えた挑戦をしよう

  • Respect for All

全ての人にリスペクトを持とう

  • Growth Leader

ビジネスの成長をリードしよう

歓迎スキル/経験

  • ストリーミング処理経験
  • データプラットフォームの構築、運用経験
  • 仕事以外での開発経験、OSS活動等
  • ビジネスレベルの英語
  • ネイティブの日本語
  • データの可視化ツール(Tableau、Power BI、D3.jsなど)の使用経験
  • OpenAI等LLMのプロダクト利用経験

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

MySQL2年以上必須
MongoDB指定なし必須
スクレイピング2年以上必須
機械学習指定なし歓迎
D3.js指定なし歓迎
自然言語処理指定なし歓迎

サービス内容の詳細

Sales Marker/セールスマーカー
新時代の営業手法 “インテントセールス”を実現する

WEB検索行動を可視化して「今、あなたのサービスがほしい企業」を特定。ニーズが顕在化している潜在顧客、つまり、商談・受注に至る可能性が高い企業にターゲットを絞り、AIが自動でアプローチ。

これまでの営業の常識を変える「インテントデータ」と、AIを始めとした高度なテクノロジーを駆使した新時代の営業手法「インテントセールス」なら、BtoBセールスの成果を劇的に向上させられます。

選考フロー

  1. カジュアル面談

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • 僕はエンジニア組織をこう変える VPoEばんくしさんに聞く チームで実践するAI駆動開発

    開催前

    僕はエンジニア組織をこう変える VPoEばんくしさんに聞く チームで実践するAI駆動開発

    昨今、AIエージェントの進化が凄まじく、個人レベルではAIツールの活用が当たり前となりつつあります。GitHub CopilotやCursor、Cline、DevinなどのAIコーディングツールが普及し、個人のエンジニアが日常的に利用する時代が到来しています。しかし、これらのツールを「試す」ことから一歩進めて、チームや組織全体に適用し、開発プロセスを根本から変革しようとする取り組みは、まだ導入段階にあるのが実情ではないでしょうか。 そんな中、M3(エムスリー)では組織変革を行っており、AI・機械学習専任チームと既存チームを融合させたり、ゼネラルマネジャーの半数以上がAI・機械学習チームの出身者だったりと、組織全体でAIを活用する方向へと変革を遂げています。 そこで、M3でVPoEに就任したばんくし王さんをお招きし、開発組織という観点でAIをどう活用していくべきか、組織をどう見直すべきなのかなど、実例を交えて、これからの組織について考える会を開催するに至りました。 エンジニアの方はもちろん、EMやデザイナーなど開発組織に関わるすべての方にご覧いただきたいイベントです。ぜひご参加ください。

  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催終了

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

    開催日:

    2025年4月17日(木)19:00~20:00

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る