フルサイクルに機能開発を担っていただきます。
得意領域を持ちつつプロダクト開発の上流工程から関われます。
設計やTypeScriptのコーディングでゴリゴリ手を動かしていただけます!
業務内容
・SPAのフロントエンド、サーバサイドの新規機能開発
・markdownエディタの操作性向上の開発
・アクセスデータの分析基盤の開発
・他社SaaSとの連携機能の開発
・保守/運用業務
チーム体制
●サービスを創るエンジニア
エンジニアをプログラムを書くプログラマーではなく "サービスを創るエンジニア" と呼称し日々顧客価値を追求しています。
全社で掲げた"顧客体験の最大化"への一貫性を意識しつつ、顧客の成功を自社の成功と捉えるSaaSビジネスとのFit感、プロダクトだけではなくanyとお付き合いする一連に気持ちよさを感じていただくことなども重要視しています。
●プロジェクト編成
メンバーは20代前半~30代半ばをボリュームゾーンとして構成されており、業務委託を含み十数名のコアメンバーで開発を進めております。
正社員と業務委託の関係はフラットで、開発ごとにメンバーを選定してアジャイルチームを発足させ開発を行っています。
また、仕様変更、バグ、保守・問い合わせ、リファクタなど基盤改善等のOps周りを巻き取った "シン・カイゼンPJ" も発足し、開発をよりスピーディーに行える体制を構築しています。
●Qast品質宣言
プロダクトの品質を向上する取り組みとしてまず品質とは?を整理し 「内部品質は最終的にサービス品質(顧客価値)に紐づくもの」 という考え方を徹底して説いています。
サービス品質を外部品質と内部品質に分解し、それぞれどのような思想を持って取り組んでいくかを言語化しています。
内部品質は外部品質(=顧客価値)に影響を与えるものとして継続的に向上する
- 内部品質は”個人のため”ではなく、”外部品質のため”にありサービス品質に影響を与える
- “ベストプラクティス”や”綺麗なコード”から考えるのではなく、”チーム”や”サービス”への影響から考える
- “個人へ依存する”のではなく、”仕組みとプロセス”で“個人の努力”をサポートする
●技術
インフラアーキテクチャはAWSのサーバーレスや新しいサービスを積極的に使い構築をしています。
コード面はSOLID原則、CleanArchitechture、DDDなどのエッセンスを取り入れて理論を用いての会話が多くされています。
また、非TypeScriptの旧スタックからNext.js/NestJSの新スタックへリアーキテクチャ中です。
フロントエンド:React/TypeScript
サーバーサイド:Node.js/TypeScript/GraphQL/Python
フレームワーク:Next.js, NestJS
インフラ:AWS(EC2, Fargate, RDS, Opensearch...), GCP(BigQuery)