▼ CIによる高いプロダクト品質の維持 初期からテストを書き、自動テストを行っています。GitHubへのpushをトリガーに自動テストが行われるようになっており、リグレッションを防ぐよう努めています。記述する価値があるテストを効率的に実施しています。また、コードのフォーマットは自動で行われるようになっており、プルリクエストをレビューする際はロジックなど本質的な内容に注力できるように努めています。
▼ 多種多様なファイルのハンドリング クライアントは名の知れた大企業であり、長い歴史をもっていることが多く、またグローバルにビジネスを展開されている企業も多く含まれます。そういったクライアントから受領するファイルは多種多様で、それらを迅速かつ正確に処理する必要があります。
▼ シングルテナント 契約書を含む機密性の高いデータを扱う都合上、シングルテナントでサービスを展開しています。シングルテナントでのノウハウを持っている企業は少ないため、MNTSQでは方法を模索しつつ進めています。
▼ 未開拓の領域で問題を解く リーガルテックは、特に日本においてはまだ始まったばかりの領域で、ノウハウがありません。それ故に自分たちで試行錯誤しながら解を探します。それに付随する課題もたくさんあり、高速にPDCAサイクルを回す事が求められます。
【利用している技術スタック】 言語:Ruby, Python, Java, JavaScript フレームワーク:Ruby on Rails, Vue.js プラットフォーム:Amazon Web Services データベース:MySQL 検索エンジン:Elasticsearch 監視ツール:CloudWatch, Datadog 仮想化技術:Docker, Docker Compose Webサーバ:nginx 構成管理:Terraform, Itamae OS: Linux(RHEL系, Debian系それぞれ)
【チーム体制】 エンジニアチームは機械学習やインフラチームを含めて19名程度です。 ソフトウェアエンジニアは現状、社員5名+業務委託4名(週2~3程度または週5コミット)+役員2名(安野、生谷)の11名体制となります。