Salesforceシステムエンジニア(研究開発)

募集停止

フルスタックエンジニア

Salesforceシステムエンジニア(研究開発)

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 400万円 ~ 700万円

稼働時間

10:00 ~ 15:00

雇用形態

正社員

出社頻度

週5日出社

勤務地

福岡県

現状と課題

突然ですが、52.8%

この数値が何を表しているかご存じでしょうか...? 実は、ITシステム導入の成功率なんです。 2社に1社が導入に失敗しています。

このように多くの企業が自分達に合わないシステムを使っていたり、必要のないツールを導入していたり、導入しても使いこなせていない等といった現実に対し、 フライクは本気で『もったいない!!』と問題視しています。

今後ビジネスの成長には、ビジネスとシステムにおけるDXが必要不可欠。 フライクはこれらの問題に対して、協奏パートナーとして、クライアントに寄り添って、デジタル化・DXに必要なツールを導入し、導入だけで満足せずに、お客様のビジョン達成といった結果に結び付けられるようサポートをしています。

そうすることで《夢のために、システムを駆使している人や企業、地域が増えること》という私たちの目指している未来にも繋がります。

そんなフライクでは、現在事業拡大に向けて積極的に採用を行っています! 今回募集しているのは、「システムエンジニア(研究開発)」のお仕事です。 圧倒的なシステム組立連携図を作り社内・社外にファンを作ることをミッションに業務に取り組んでいただければと思います!

募集背景

創業一年目、二年目と売上が2倍になってきており、お客さんも中小企業から中堅企業や大企業の子会社、IPOをしているベンチャー企業となってきました。 しかし、スタンスは全く変えずに「代理店ビジネスはしない」「自分たちがいいと思ったITツールと実践後提案」を貫き通しております。 その結果、システム組立連携図は今だに進化し続けており、半年後の研究開発予定もあります。

圧倒的に足りないのはこの思いに共感して、0⇒1でものをつくることを楽しみたいエンジニア。 お客さんの喜ぶ姿も見ながらも自社研究開発に手を抜かないフライクのエンジニア集団に一人でも多くの仲間を向けたく継続して募集しております。

従業員

従業員数:3名 男女比:男性3名(年齢は、20代〜30代ばかり!) 業界未経験者50%、社会人経験者100%、失敗経験者100%

少数精鋭!個性的なメンバー揃っています!
  • システムを愛し、社会貢献に勤しむ。香椎が生んだDXオフィサー
  • 見た目は強面、中身は情熱。たまにするうっかりすら愛を感じられるフライクを体現するエンジニア
  • 『やるかやらないか』の答えはいつも『やる』。日々、守備範囲を広げるフライクのボランチ
◎メンバー紹介ページあります!是非ご覧ください♪

https://flyke.co.jp/member/

職場環境

人数は少ないですが、フライクのオフィスはいつも活気があります! フライクにはリモートワークのノウハウがあり、会社もリモートワークOKといっていますが、みんな毎日自らの意志で出勤しています。

代表との距離もとても近く、色んなことを学べます。 普通は考えないようなことをサクッとひねり出したり、お客様の懐に飛び込むのが絶妙に上手かったり。勉強家で色んなところから情報を仕入れてきて、それをみんなにシェアしてくれたり。 社員も代表とのコミュニケーションを通じて、毎日勉強している状態です!

そして、フライクは「これやりたい!やってみたい!」といった成長意欲やチャレンジ精神が大好物。 得意なことや、やりたいことをもとに、柔軟に役割設定ややりたいことに取り組めるようサポートしています! 実際に、業界未経験で入社3ヶ月のメンバーが、動画編集にも興味があったため、動画コンテンツの企画〜運用まで一連の流れを担当し、現在では、新規の顧客獲得に欠かせないマーケティング活動の一つになっています

お願いする業務

社内システム研究とクライアントワークの2つ業務をお願い致します。 最初は決まっている導入案件のシステム構築のサポート業務が中心となり、

  • Salesforceの要件定義されたものの実装
  • お客様の要望や潜在ニーズに合わせてSalesforceの開発、運用、機能追加や停止、導入支援
  • 画面UIの変更やオブジェクトの追加、ロジックの変更をApex言語(ApexはJavaライクな言語です)などを使い開発、保守
  • ドキュメント整備、テスト、障害への対応

このような業務をお任せいたします。

社内システム研究
  • 自社の課題を解決するためのシステム設計書の作成
  • 作成した設計書を元にシステムを構築
クライアントワーク
  • 上流工程のコンサルティングの結果をもとにシステム設計書へ落とし込む
  • システム設計書をクライアントと共有、認識の齟齬がないようにディスカッション
  • システムを構築し、テストを実施
  • クライアントが描く未来を実現するために、継続してコンサルティングを実施
言語

Apex/Visualforce/Lighining Web Component/Java Script/CSS

開発環境

VisualStudioCode/Postman/SalesforceDeveloperConsole

役割
社内
  • 月1〜2回の研究開発
  • Youtubeや技術ブログの作成
社外

クライアントが作りたいシステム組立連携図を構築、納品する

入社後は!

3ヶ月間は一人一人がバリューを発揮できるような職種別のオンボーディングメニューを用意しています。 正直、淡々とこなせる簡単なものではないです…!過去の経験が活かせることもあるかと思いますが、それ以上によく考え、自己成長する意欲が重要です。

研修内容

Day1:オリエンテーション(自己紹介、PC設定、ウェルカムランチ等) Day2〜3:会社や業界、業務の特徴など、基本的なことを学びます Day4〜:仕事の流れを把握します!所属するチームと顔合わせを行いながら、一連の業務を一緒に進めてながら、業務を覚えていきましょう!

1ヶ月程度で、仕事の流れは把握できるようになると思います。 入社後3ヶ月目を目安に、ひとり立ちを目指しましょう! 3ヶ月目以降でも分からないことや不安や悩みなどあれば、遠慮なく相談してくださいね!

個人のネームバリュー、指名されるエンジニアになると一人前です!!

アクセス
  • 西鉄香椎駅より徒歩3分
  • JR香椎駅より徒歩1分

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 400万円 ~ 700万円(アシスタント4,000,000円〜5,000,000円/スペシャリスト5,000,000円〜7,000,000円/マネージャー7,000,000円〜9,000,000円 ※年俸制&固定残業代(40h)込み ※スキルや経験を考慮します! ※研修あり(6ヶ月間)条件面に変動無し)

稼働時間

10:00 ~ 15:00(フレックスタイム制(実働8時間) *コアタイム 10:00〜15:00 *フレキシブルタイム 5:00〜22:00 ※時短勤務やなど勤務時間の調整可能! ※お昼は自宅に一時帰宅OK ※リモート勤務相談OK)

出社頻度

週5日出社

勤務地

福岡市東区香椎

休日・休暇

- 土日祝休み(完全週休二日制)
- 年間休日124日
 - 年末年始(12月29日〜1月3日)
 - 有給休暇

※家庭や子供の用事などによるお休みの調整、相談可能!

社内制度
(待遇・福利厚生)

- 昇給年1回
- 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
- 固定残業手当あり
- 住宅手当あり
- 交通費支給(規定あり)
- 資格取得支援制度あり
- 服装、髪型髪色自由
- ネイル、ピアスOK
- 冷蔵庫あり(お弁当持参もOK)
- 休憩スペースやお昼を食べる場所あり

必須スキル/経験

経験・学歴(高卒OK)・資格・性別・転職回数不問!ブランクOK
  • 社会人経験3年以上(業界不問)
フライクが求めているのはこんな人!
  • 一度きりの人生、何かを成し遂げたいと思っている人
  • 叶えたい夢や目標があり、それに対し熱くなれる人
  • 物事の本質を捉える好奇心、探究心、向上心がある人
  • 何事も妥協せずにやり切る気持ちの強い人
  • 「やるかやらないか」の答えはいつも『やる』人
  • 失敗する可能性が高くても「とりあえずやってみる!」と一歩踏み出せる人
  • サプライズで人を喜ばせたり楽しませることが好きな人
  • 困っている人がいたら迷わず手を差し伸べられる人
  • 面白いことが好き、暇な時は面白いことを探しがちな人
  • 仲間と味わう達成感が好きな人
  • IT、システム、DXに興味がある、または得意だという人
  • ホスピタリティのあり、人の役に立ちたいと思える方

歓迎スキル/経験

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • Salesforce関連資格
  • API実装経験

その他、

  • エンジニア、社内エンジニア、研究開発などの経験がある方歓迎!
  • 初めて使うシステムの活用にも抵抗感がない方歓迎
  • UIターン歓迎!第二新卒応援!

◎経験も確かに大切ですが、どちらかというとフィーリングを大切にしています!

サービス内容の詳細

私たちは、一見するとシステム会社とかITコンサル会社とか思われるかもしれませんが、全く違います・・・!

システムを提案・構築することが私たちのお仕事ではなく、 「お客様のビジョンを達成するための協奏パートナーになること」、 そして、システムを武器に変革し、『できない』を『できる』にするのが、フライクの仕事です。

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 1次面接
  3. 会食
  4. 2次面接

ここまでお読みいただきありがとうございます! ご応募の前に、是非弊社のリクルートページを一読頂き、応募フォームよりご応募ください!(24時間受付中) リクルートページ:https://flyke.co.jp/recruit/

応募後のプロセス

一次面談(WEB) ↓ 適性検査 ↓ 役員面談(WEB) ↓ 1Dayインターンシップ兼食事会 ↓ 最終面談

面談日程もご都合に合わせますのでお気軽にご相談下さい!

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    開催前

    そのID管理、サービス増えても大丈夫?LayerX/kubellに聞く 後から後悔しないID基盤設計

    サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。

  • 多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    開催前

    多要素認証じゃダメ?ritouさん、Auth屋さんに聞く 認証技術の最前線 ~パスワードレスとは~

    ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166

  • akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    アーカイブ公開中

    akfm氏、Quramy氏がコードで解説 現場で使えるReactテスト設計

    昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年3月26日(水)19:00~20:00

  • React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    アーカイブ公開中

    React書けたら問題なし?poteboy氏/Ubie小谷氏に聞くReact Native開発最前線

    昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年3月6日(木)19:00~20:00

  • OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    アーカイブ公開中

    OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは

    昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年2月25日(火)19:00~20:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る