高時給|社会課題解決に寄与&自走して開発できる環境!腕に自信のあるENG募集!

募集停止

サーバーサイドエンジニア

高時給|社会課題解決に寄与&自走して開発できる環境!腕に自信のあるENG募集!

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

時給 5,000円 ~ 8,000円

稼働時間

16時間 ~ 40時間(週4 ~ 10時間)

雇用形態

業務委託

出社頻度

フルリモート

勤務地

-

現状と課題

■エンジニアチーム体制 ・フルタイム:3名、短時間勤務:5名 メンバーのプロフィール① https://www.wantedly.com/id/jirou_iwamoto_b

メンバーのプロフィール② https://www.wantedly.com/id/inoguchi_ryoichi

■開発体制 [自走して開発が行える体制] ・エンジニア一人ひとりが自走して仕様調整から開発〜リリースまで行う体制のため、裁量権を持って納得した開発を行える環境

[フラットなチーム体制] チーム内にてプロパーと業務委託で差はつけておらず、スキルのある方はレベルの高い機能開発のチャンスも得られる 例として、以下の開発依頼を業務委託の方が行った実績もあり、フラットな関係で開発を進めることができる環境 ・バッチの基盤システム開発 ・新規事業サービスのWEBアーキテクチャー基盤設計

■プロダクトの課題と今後 まだまだプロダクトは成長途中であり、必要な機能も足りていない状況のため、ユーザー体験の最適化が行えていません。 また、新規事業のサービス開発をスタートする予定のため、既存サービスの改善・運用をメインで担っていただける方も探しております。

お願いする業務

・自社サービスである介護ワークシェアリングサービス「カイスケ」の改善や追加開発における仕様調整、設計、テスト、実装、リリース保守等全般を行う

※未登録でサービスを一部閲覧可能 https://caisuke.com/#/orders/search

・一つの機能開発/改善案件に対して一人のエンジニアが責任者として担当するため、仕様調整〜開発/テスト〜デプロイ/リリースまでを担い、自走して開発を行う

・ユーザーにとって最適な開発になるよう、ビジネスサイドと意見交換を行い仕様調整を行う

・仕様調整からリリースまで自走して開発を進めたい方

・フラットなチーム体制で責任のある機能開発も担当していきたい方

・世の中に広がっていない社会課題を解決するサービスの成長に向けて開発を行いたい方

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

業務委託

給与・報酬

時給 5,000円 ~ 8,000円

稼働時間

16時間 ~ 40時間(週4 ~ 10時間)

出社頻度

フルリモート

必須スキル/経験

・プログラミングが好きで楽しいと思う方 ・フロントエンド/サーバーサイド両方の開発経験がある方 ・Mac環境で開発できる方

歓迎スキル/経験

・ビジネスサイドとコミュニケーションをとり、ユーザーにとって最適な要件/仕様の調整を行いたい方 ・仕様調整〜開発/テスト〜デプロイ/リリースまでを自走して実行してみたい方

スキル要件

スキル名

経験年数

種別

Python指定なし歓迎
AWS指定なし歓迎
Vue.js指定なし歓迎
TypeScript指定なし歓迎
React指定なし歓迎
GCP指定なし歓迎

一緒に働くメンバー

  • 武藤 高史

    武藤 高史

    代表取締役

    ■自己紹介 カイテク代表の武藤です! 愛知県出身で、大学〜大学院時代は情報工学を学び、遠隔操作ロボット研究開発に熱中していました。(あまり見られないのですが…笑)。 新卒では大手メーカーに就職しモノづくりの面白さに触れ、その後、インターネット事業運営の会社に転職し、インターネットの力に感銘を受けました。 テクノロジーで、人の生活、世の中、社会を変えられることができる!と実感。 その中で、起業家の祖父が認知症になり家族介護がキッカケで、介護との接点を持つ。高齢者宅でのボランティア、介護職の現場の仕事、介護職の採用の仕事、全国300以上の介護施設の行脚、を経験し、生々しい現実に直視。 そこから、日本の持続可能性に危機感を抱き、創業に至りました。 尊敬する偉人:渋沢 栄一、デズモンド・トーマス・ドス、吉田 松陰 ■経歴 2013- 立命館大学、同大学院 情報工学 卒 2013- 富士ゼロックス株式会社 2015- INNOBASE株式会社 2015- エムスリー株式会社 主力サービスのMR君ファミリーにて、Product Manager(PdM)を歴任 2018- カイテク株式会社創業 2020 経済産業省主催 ジャパンヘルスケアコンテスト グランプリ 受賞 2021 総務省主催 総務大臣賞 受賞 ■夢/目標 50年後に振り返ったときに、カイテクがあったから、「超高齢社会だが、日本は持続可能で、幸せな国でいられたんだね。」と言われるような会社を創ること

  • 岩本次郎

    岩本次郎

    エンジニア

    中学生の頃にゲームが作ることを目的にC言語を始める。大学時代にはプログラマのアルバイトをする。プログラミングは時間を忘れて没頭できるくらい好き。大手SIerに就職するも管理作業が多くなったので、手を動かせるエムスリー転職。 1チーム数人という小さいチームでインフラ・バックエンド・フロントエンド・仕様調整・運用すべてを担当するという働き方が気に入り7年勤務。0から1にする部分が特に得意で多くのシステムを0から作り運用まで導いている。 エムスリー時代の友人である武藤に誘われて井口と共にカイテクに参加。

サービス内容の詳細

弊社では、「超高齢社会の日本を成功に導く。」をビジョンに、介護・看護ワークシェアリングサービス「カイスケ(ナースケ)」を開発・提供しています。 (サービスLP:https://caitech.co.jp/caisuke-lp/)

日本は人類が未だ経験したことがない「超高齢社会」に直面しており、2025年には国民の3人に1人が65歳以上という状況を迎える(2025年問題)という事をご存知でしょうか?

介護・医療業界は、年々人材不足の問題が深刻化しています。この国家的課題の解決は、待ったなしの状況ですが、国を含めて誰も打開策の糸口はまだ掴めていません。

そこで、弊社では、テクノロジーを活用して、介護・医療業界に対して「有資格者の即戦力人材」の「スポットワーク」という新たな働き方を提供する事で、難題の解決に挑んでいます。リリースから約3年で大手企業を含め、1,000件以上の事業者様に登録頂くまでに成長して参りました。

ですが、「超高齢社会の日本を成功に導く。」という壮大なビジョンに対して、まだ道半ばにあります。今回は、2022年3月に3.7億円の資金調達を行い、介護・看護ワークシェアリングを「介護・医療業界における働き方・採用手段のスタンダード」まで成長させるべく、事業成長の中核を担っていただけるエンジニアの募集を進めております。

選考フロー

  1. エントリーシート
  2. 1次面接
  3. 2次面接
  4. お試し副業

・エントリーシート 応募いただきましたら、プロフィール情報等を元に書類選考を行います。 弊社エンジニアも各種情報を確認し、判断いたします。

・1次面接 弊社のエンジニアが面談を担当いたします。 是非とも気軽に開発環境や開発文化などの質問を行なってください。

・2次面接 弊社代表 武藤が面談を担当いたします。

・お試し複業 基本的に業務委託契約にてお仕事をスタートいたします。 業務委託でのお仕事を通して、開発体制などが互いにマッチするのかを見極めていきます。 環境に慣れ、良い職場だと感じていただけたら正社員/フルコミット勤務へと移行いただくことが可能です。

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • 設計・実装・テスト・レビュー LayerX・サイバーエージェントに聞く AI時代の開発プロセス大公開

    開催前

    設計・実装・テスト・レビュー LayerX・サイバーエージェントに聞く AI時代の開発プロセス大公開

    AIコーディングエージェントの活用は進んでいるものの、コーディング以外の工程ではまだ課題を感じている方が多いのではないでしょうか。 「AIに設計やテストをどう任せればいいか悩んでいる」 「レビューがボトルネックになっていて、効率化の方法が見えてこない」といった声もよく耳にします。 実際には、実装以外の工程(設計、テスト、レビュー)でもAIを効果的に活用できる余地は大きくあります。 しかし「仕様書から適切に設計書へどう落とし込むか」「E2Eテストはどこまで人手を代替するのか」「AIレビューツールを入れたもののレビュー工数の削減にはあまり寄与していない」など、多くの現場が壁に直面しているのも事実です。 そこで本イベントでは、AI活用を第一線で行っているLayerXのan氏とサイバーエージェントのわさびーふ氏をお招きし、設計・実装・テスト・レビューという開発プロセス全体において、AIをどう活用しているのか取り組みの現在地を包み隠さず語っていただきます。 an氏からはバクラク開発における実践例を、わさびーふ氏からはサイバーエージェントでの取り組みを通じて、AI時代の開発プロセスのベストプラクティスを学べる貴重な機会です。 ぜひご参加ください。

  • Obsidian,Notion,GitHub wiki?松濤Vimmer氏 ぽちぽち氏に聞く AIフレンドリーなナレッジ管理

    アーカイブ公開中

    Obsidian,Notion,GitHub wiki?松濤Vimmer氏 ぽちぽち氏に聞く AIフレンドリーなナレッジ管理

    AIコーディングエージェントを活用する中で、「管理しているドキュメントをAIエージェントから参照させたいがうまいやり方がわからない」「複数のAIエージェントにプロンプトやコンテキストが散らばっていて、管理が大変」と感じているエンジニアも多いのではないでしょうか。 実際、複数のツールに情報が分散していると、AIエージェントが古いドキュメントや重複した情報を参照してしまい、意図しない実装が生まれる原因となります。特に、NotionやGitHub Wiki、個人のメモツールなど、ドキュメントが増えるほど「どれが最新で正しい情報なのか」がAIにも人間にも判断できなくなってしまいます。 そこで本イベントでは、実際にAIフレンドリーなドキュメント管理を実践されている松濤Vimmer氏とPochiPochi氏をお招きし、AIエージェントを用いた開発を加速させるためのドキュメント管理術を語っていただきます。 松濤Vimmer氏からはObsidianを中心とした情報整理アーキテクチャと、10年以上続くプロダクトでも信頼できるドキュメントをどう維持するか、PochiPochi氏からはGitHub WikiやCIを活用した自動更新の仕組みと、チーム全体でドキュメント管理を浸透させる工夫を学べる貴重な機会です。 ぜひご参加ください。 👇登壇者の方の記事を事前にチェック 松濤Vimmer氏 単なるメモから知的資産へ:Obsidian in Cursorで構築する知的生産システム https://note.com/shotovim/n/n5833578984bf ぽちぽち氏 スピードと品質を両立する、AI時代の開発ドキュメント戦略 https://tech.techtouch.jp/entry/aic-document-strategy

    開催日:

    2025年11月6日(木)19:00~20:00

  • 延1万件の個人情報漏洩を発見したエンジニアに聞く 知らないと危険バイブコーディングとセキュリティ

    アーカイブ公開中

    延1万件の個人情報漏洩を発見したエンジニアに聞く 知らないと危険バイブコーディングとセキュリティ

    昨今、AIコーディングエージェントやプロトタイピングツール(v0, boltなど)のの進化により、誰でも短期間でプロダクトを構築できる時代になりつつあります。しかし同時に、生成AIは「動くコード」を優先する傾向があり、セキュリティの観点が抜け落ちたままリリースされるサービスも急増しています。特に個人開発者や非エンジニアの参入が進む中、ハッカーから狙われやすい脆弱なサービスが量産されている現実があります。 そこで本イベントでは、延べ1万件の個人情報漏洩を発見・報告した経験を持つKyohei氏をお招きし、バイブコーディング時代に必須となるセキュリティの落とし穴と対策を探ります。実際の個人情報漏洩事例から、SupabaseやFirebaseなどBaaSを使った開発における具体的な対策、そしてkyohei氏が開発するSupabase RLS Checkerなどのセルフチェックツールの開発秘話まで、明日から実践できる知識を学べる貴重な機会です。 ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年10月7日(火)19:00~20:00

  • Next.js vs Nuxt それぞれの良さを知る Frontend Night

    アーカイブ公開中

    Next.js vs Nuxt それぞれの良さを知る Frontend Night

    フロントエンド開発でフレームワークを選ぶ際、「Next.jsとNuxtの違いや特徴までは理解できないまま、とりあえずで選んじゃっているな」と感じているエンジニアも多いのではないでしょうか。 実際には、開発チームの構成や要件によって、Nuxtの方が適している場面も、はたまたNext.jsの方が適している場面も存在します。特に最近では、Nuxtに対する業界の注目度も今まで以上に高まってきています。 そこで本イベントでは、実際にNext.js・Nuxt両方の開発経験を持つエンジニアの方々をお招きし、なぜNuxtに投資するのか?なぜNext.jsに投資するのか?をお二人の立場から語っていただきます。 LayerXのypresto氏からは実際にNextとNuxtを同時運用して経験した互いの良さやツラミ、Next.jsを推進する理由を、アンドパッドの小泉氏からはVueやNuxtのエコシステムの現状や、Nuxtを推進する理由を学べる貴重な機会です。 ぜひご参加ください。 👇登壇者の方の記事を事前にチェック ■ アンドパッド 小泉氏 新規プロダクトの開発に Nuxt 3 を採用して良かったこと https://tech.andpad.co.jp/entry/2024/01/17/100000 ■ LayerX ypresto氏 Next.jsとNuxtが混在? iframeでなんとかする! https://speakerdeck.com/ypresto/nuxt-inside-nextjs-with-iframe

    開催日:

    2025年9月30日(火)19:00~20:00

  • Cloud Runって小規模開発用?長期運用に耐えるCloud Runアーキテクチャ最前線

    アーカイブ公開中

    Cloud Runって小規模開発用?長期運用に耐えるCloud Runアーキテクチャ最前線

    CloudRunは個人開発やPoC開発での採用が増えている一方で、中規模・大規模での運用事例が少なく感じている方も多いのではないでしょうか。特にCloudRunで構築したアプリケーションが成長し、複数サービスが立ち上がってきた際に「このまま長期運用できるのか?」「いつKubernetesに移行すべきか?」といった疑問を抱いているエンジニアも少なくないはず。 そこで本イベントでは、Google Cloud Japanの頼兼氏、実際にZennでCloudRunを運用している和田氏お招きし、長期運用を見据えたアーキテクチャパターンと運用ノウハウを探ります。 Google Cloud Japan の頼兼氏からは最新のCloudRun機能アップデートと長期運用にも耐えうる代表的なアーキテクチャ事例を、クラスメソッド 和田氏からはZennにおける実際の運用で得た知見とベストプラクティスを学べる貴重な機会です。 ぜひご参加ください。 👇登壇者の方の記事を事前にチェック 和田さん Zennのバックエンドを Google App Engine から Cloud Run へ移行しました https://zenn.dev/team_zenn/articles/migrate-appengine-to-cloudrun

    開催日:

    2025年9月25日(木)12:00~13:00

転職に役立つノウハウ

もっと見る