ATOMicaではコミュニティテクノロジーに力を注いでいます。 現在特に集中しているのは「KnotPLACE」というコミュニティチーム支援SaaSの開発です。 コワーキング運営をなめらかにする機能群(入退室管理・利用履歴・売上管理等)や、ユーザーから寄せられた相談・願いをログに残す機能の開発に取り組んでいます。 しかし、現在社内のエンジニアは開発責任者一名のため、プロダクトの成長を加速させる仲間との出会いが急務となっています。
募集停止
給与・報酬 | 年収 500万円 ~ 800万円 |
---|---|
稼働時間 | 11:00 ~ 16:00 |
雇用形態 | 正社員 |
出社頻度 | フルリモート |
勤務地 | 宮崎県, 東京都 |
ATOMicaではコミュニティテクノロジーに力を注いでいます。 現在特に集中しているのは「KnotPLACE」というコミュニティチーム支援SaaSの開発です。 コワーキング運営をなめらかにする機能群(入退室管理・利用履歴・売上管理等)や、ユーザーから寄せられた相談・願いをログに残す機能の開発に取り組んでいます。 しかし、現在社内のエンジニアは開発責任者一名のため、プロダクトの成長を加速させる仲間との出会いが急務となっています。
会話のDX化が可能なアプリ開発をお任せできる方を募集いたします。
▼実際に開発しているアプリ ・会話のDX化をする「knotPLACE」 ∟ATOMicaが運営するコワーキングスペースで日々行われる会話を記録し、チームで活用できるようにするコミュニティチーム支援SaaS ・つながりの可視化と再活性化を行う「Yosemal」 ∟出会いや別れを”寄せ書き”という単位で記録し、いつでも再活用を可能にするアプリケーション
これらのWEBアプリケーションのプログラミングをメインにお任せしたいと考えています。 現場の声、ユーザー様と距離の近いサービスですので、ダイレクトに意見を聞きながら新機能の開発や既存機能の改修を行っていきます。
まずは、バグ修正や機能実装から始め、興味関心のある内容を話し合いながらお任せする範囲を決めていきたいと思っています。 要件定義や設計、デザイン、スクラムマスター、開発組織の立ち上げ等、できることは多岐に渡ります。
特に一緒にエンジニア組織を作っていくことに興味を持ってくださる方は大歓迎です! 各個人が興味関心のある内容でバリューを出せるチーム作りを行っていきたいと思っています。
【このポジションの魅力】 ■技術 ・新しい技術を取り入れる自由度があります。 ・初期段階から一緒にプロダクトを育てていくことができます。 ・エンジニア業務に関わる全てのスキルを身に着けることができます。 ・ユーザー様との距離が近く、ダイレクトにすぐフィードバックをもらえる環境です。
【こんな人と一緒に働きたい】 ・お互いが仕事しやすいように思いやれる人(チームワークを大事にできる人) ・自発的に情報をキャッチアップできる方 ・フルスタックエンジニアをめざしたい方 ・ユーザー目線で物事を考えられる方
【技術スタック】 ・開発フロー:アジャイル開発 ・サーバーサイド:TypeScript / Node.js / MySQL ・サーバーサイドフレームワーク/ライブラリ:Typeorm ・フロントエンド:TypeScript ・フロントエンドフレームワーク/ライブラリ:React ・インフラ:Firebase / GCP ・プロジェクト管理:Jira ・業務ツール:Slack / GitLab / Figma
【開発チームについて】 ・15名(社員1名、その他外注/業務委託) ※要件定義から実装まで社員で進めており、デザインや実装を切り出して外注や業務委託の方にお願いしている状況です。 ※リモートワークのメンバーがほとんどですが、SlackやオンラインMTGを通して密なコミュニケーションを心がけながら開発を進めています。
■一緒に働くヒト(開発責任者の経歴) ヒトと関わることが好きで、大学在学時にはアフリカ縦断やヒッチハイクでの日本一周を経験。 新卒で Works Applications に入社し、オフショア開発の傍ら、1人でもゼロからモジュールを設計開発し、生みの喜びを知る。 ATOMica では複数のサービスを立ち上げ、約3年で10個のサービスを開発、トライ&エラーを進めている。現在は KnotPLACE と Yosemal の開発責任者として従事。趣味は筋トレ。
社内唯一のエンジニア橋本が描く“でこぼこ”な開発組織 https://www.wantedly.com/companies/company_1631506/post_articles/403829
◼今後目指したいチーム体制 ・スクラム開発のできる体制の整備 ・エンジニアチーム独自のVALUE策定 ・トップダウンではなく、多様性のある開発組織としてメンバー全員で文化や組織を一緒に作っていける
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
給与・報酬 | 年収 500万円 ~ 800万円(内訳:「月給×12ヶ月+月給2ヶ月分のインセンティブ(合計14か月)」を年間で支給(会社業績により変動あり)) |
稼働時間 | 11:00 ~ 16:00(フレックスタイム制(コアタイム11:00~16:00)) |
出社頻度 | フルリモート |
勤務地 | 宮崎県宮崎市橘通西3丁目10-32宮崎ナナイロ東館 8階 |
休日・休暇 | ・完全週休2日(土日)
|
社内制度 | ・社会保険完備
|
・何かしらの開発経験2~3年以上
・ヒトに関心がある ・ATOMicaが目指す世界観/プロダクトへの共感 ・チームビルディングに関心がある
新規事業開発部
【私たちについて】 ~「出会い」と「つながり」で、思いがけない人生の飛躍を作る~
私たちATOMicaは、2019年4月創業・シリーズAのスタートアップです。 『どこに住んでいても、どんな場面でも、誰もが仲間を経由することで、無限の機会に出会える場と仕組みを実現する』をミッションに掲げ、「多種多様な地域の人々」と「地域のあらゆる願い/相談」を集め、繋げるための場所や仕組みをつくり、出会いや共創を産むための活動を続けています。 現在は、全国の自治体・企業と提携してのソーシャルコワーキングスペース開発や、その施設を起点として企業や人同士を繋げるプロジェクトの企画運営、コミュニティ運営のためのテクノロジー開発などの事業を推進中。
こうした事業に取り組む背景は、弊社代表が自身の原体験を通じて「全国どの地域に住んでいても、自分のように『誰かとの出会いによって人生が面白い方向に跳ねる』という体験をしてほしい」と考えたことにあります。
・日本中どこにいても人と繋がれ、「面白い出会い」を創出するコミュニティテクノロジー ・地域の交流の場となる、ソーシャルコワーキングスペース ・出会いを加速させる、イベントや、交流プログラム
これらが有機的に結びつき、あらゆる地域でコラボレーションを起こすことで、掲げるミッションを絵に描いた餅にせず実現へと近づけていきます。
【私たちが取り組む課題】 ~どこに住んでいても、無限のヒトモノコトに出会える仕組みがあったら、もっと優しい世界になる~
少子高齢化と首都圏への人口集中が進み、私たちが愛してやまない「面白い出会い」が、特に地方都市を中心に減少しています。それに伴って、全国規模でヒト・モノ・コトの可能性が飛躍する機会が損なわれてしまっているのが現状です。そのため、初手としてはコミュニティの分断が顕著な地方都市を中心に、「WISH」と「KNOT」を集めるための仕組みを展開しています。
①ソーシャルコワーキング ∟多様なニーズを受け⼊れられるプログラムと運営設計で、地域で活躍する様々な⽅々が⾃然と集える場を実現
②コミュニティマネジメントチーム ∟地域の多種多様な⼈々を受け⼊れ、WISHを引き出し、集め、そして繋げるチームが常駐
③ コミュニティプログラム ∟ATOMatch:地元企業と学生がコラボレーションし、長期間に渡って共同プログラムに取り組む活動 ∟MEET@:ATOMicaがハブとなり企業同士の繋がりをつくり、コラボレーションを生み出す仕組み
④コミュニティテック ∟顧客・施設管理システムや、WISHの吸い上げから出会いの創出、出会いの量の測定までを実現する独⾃システム開発
※ポジションによってフローは異なる場合がございます。
給与・報酬:
時給 4,000円 ~ 4,600円
稼働時間:
140時間 ~ 180時間(週35 ~ 45時間)
雇用形態:
業務委託
出社頻度:
相談の上決定する
給与・報酬:
時給 5,000円 ~ 6,000円
稼働時間:
140時間 ~ 180時間(週35 ~ 45時間)
雇用形態:
業務委託
出社頻度:
フルリモート
給与・報酬:
時給 4,000円 ~ 5,000円
稼働時間:
140時間 ~ 180時間(週35 ~ 45時間)
雇用形態:
業務委託
出社頻度:
相談の上決定する
開催前
サービスの急成長に伴い、ID管理の複雑さは増していきます。 昨今のスタートアップにおいては、企業が成長するにつれ、単一プロダクトから複数プロダクトへの展開が求められるケースも増えています。ただ、そうした際、複数プロダクト間をシームレスに連携させる共通ID基盤の構築は避けては通れません。 初期段階でID管理設計が不十分だと、後々認証基盤を刷新する際に技術的負債となり、膨大な工数を消費する可能性があります。 そこで本イベントでは、バクラクシリーズの複数プロダクトを展開するLayerXの認証基盤チームのconvto氏と、数年前に「Chatwork」から複数プロダクト展開を始めたkubellの認証基盤チームの田中氏をお招きし、実際のマルチプロダクト移行における認証基盤の再設計、直面した技術的課題、マルチプロダクト化する前にやっておけばよかったこと、という視点で具体的な知見を共有いただきます。 このイベントは、現在単一プロダクトを運用中の方、複数プロダクト化を検討している方、すでに移行を終えた方など、幅広い方に聞いていただける内容となっています。 業界の第一線で活躍するお二人から、ドキュメントには載っていない実践的な経験談を聞ける貴重な機会です。ぜひ今後のID管理設計の参考になりましたら幸いです。
開催前
ユーザー登録やログインは、ほとんどのサービスで欠かせない要素です。 これまで、ユーザー認証といえばパスワードによる方法が一般的でしたが、現在ではセキュリティ強化のために、二段階認証や多要素認証が標準になりつつあります。 さらにはパスワードレス認証として、「パスキー」を利用する例や、はたまたパスワードの登録を不要にして「メールによるコード認証のみ」といった例も見かけるようになりました。 では認証方法は多様化している中で、私たちはどの技術を選ぶべきなのでしょうか。 そこで今回は、認証技術の専門家であるAuth屋さんとritouさんをお招きし、それぞれの認証技術の成り立ちから認証を検討する際の技術選定方法について伺います。また、パスワードレス認証を採用するメリットや、各技術ののセキュリティ面での違いについても伺う予定です。 最新の認証技術をキャッチアップできていない方、各技術の違いを理解したい方などにおすすめです。ぜひご参加ください。 ↓著者Auth屋氏 監修ritou氏による「パスキーのすすめ」はこちら https://booth.pm/ja/items/5266166
アーカイブ公開中
昨今、テストの重要性が説かれるのはもちろんのこと、その難しさが語られることも多くなってきています。 シンプルな関数のテストであればスラスラ書けるものの、一方で、コンポーネントやアプリケーション実装に対するテスト絡むと途端に書けなくなるといった経験はないでしょうか。そういった際、絡んでくる依存先について、「どこまでテストし、どこからテストしないのか」について悩むこと多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Webフロントエンド領域をリードされているQuramy氏と、akfm氏をお招きし、具体的なコードを用いたテスト設計の考え方や、アンチパターン、などを伺います。 フロントエンド領域にとどまらないテストに関する考え方が知れる会となっております。ソフトウェアエンジニアの方はぜひ、ご参加ください。
開催日:
2025年3月26日(水)19:00~20:00
アーカイブ公開中
昨今、モバイルアプリ開発のクロスプラットフォームフレームワークであるReact Nativeが、再注目をされています。その背景には、React Nativeの目覚ましい進化があり、以前とは全くの別物といった声もあるほどです。 また、React Nativeには「Learn once, Write anywhere」という言葉があり(https://reactnative.dev )、Reactを使うことができれば、あらゆるプラットフォームでの開発が可能になると言われています。 では実際、WebアプリケーションでReactを使用している開発者は、そのスキルセットを活かしてReact Nativeでのモバイルアプリ開発がスムーズに行えるものなのでしょうか。 そこで今回は、Webアプリケーション開発のバックグラウンドを持ち、現在はReact Nativeを主軸とした受託開発事業を展開するpoteboy氏、さらには2024年にUbieにてIonic(Capacitor)からReact Nativeへの移行を行なった経験を持つ(https://zenn.dev/ubie_dev/articles/46cf443d5dd25b )Kotani氏をお招きし、昨今のReact Nativeの進化についてや、Web開発におけるReactからモバイル開発のReact Nativeによる違い、大変さなどについてお話を伺います。 最新のネイティブアプリ開発動向やReact Nativeの実践的な活用方法に興味をお持ちの方にとって、貴重な情報が得られる機会にできればと思います。ぜひご参加ください。
開催日:
2025年3月6日(木)19:00~20:00
アーカイブ公開中
昨今、OpenTelemetryが注目を集めています。ただ、実際のところ、Datadog、Mackerel、New Relicといったサーバー監視SaaSには普段から触れているものの、OpenTelemetry自体がどういったものか、または自社での活用の可能性については、まだキャッチアップできていないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenTelemetry活用の経験を持ち、現在SmartHRでプロダクトエンジニアとして活躍されているymtdzzz(@ymtdzzz)氏と、技術顧問やフルスタックエンジニアとして活躍され、実務でもOpenTelemetryを活用されているsumiren(@sumiren_t)氏をお招きし、オブザーバビリティの基本概念から、OpenTelemetryの実践的な運用方法まで、幅広くお話しいただきます。 本イベントは、SREの方はもちろんソフトウェアエンジニアの方々も対象としています。OpenTelemetryについて耳にする機会は増えているものの、実態がよくわからないとお考えの方、ぜひご参加ください。
開催日:
2025年2月25日(火)19:00~20:00