サプライチェーンリスク管理サービス「Resilire」のサービス基盤全体の構築や運用・改善を行い、サイトの信頼性の向上を図ります。
まずは副業からの参加も歓迎しております!
- 安定供給を担保し、生活に必要な製品を滞らなく届けられるようにする
- 企業のリスク予防及びリスク対応を促す事で持続可能な企業を増やし、経済悪化を防ぐ
- サプライヤーとのコミュニケーション・受発注等のDX化を加速させる
- サービス信頼性の継続的向上の為の土壌づくり - 下記ツールを基軸にした各種KPIのモニタリング・通知・運用体制の構築 - 例) Datadog, Sentry, PagerDuty
- データドリブンなプロダクト開発体制 - Google Analyticsを基軸にしたプロダクト利用状況の可視化
- 継続的信頼性の向上 - 更なるサービス拡大に備え、Kubernetesリソースの調整や冗長性を向上させ、インフラ面を強固にする
- サービス価値・顧客価値の継続的向上 - 世界中の地震、浸水害、土砂、停電情報を収集、火災情報等の収集 - SCMデータ・原料データを用いたDX推進
- 開発チームのケイパビリティが上げやすい - 比較的枯れている標準的な技術の採用により、入社したエンジニアが早めに成果を出せる
- 移り変わる技術トレンド・事業フェーズに対応したソフトウェアアーキテクチャの採用 - 変化する事業フェーズに応じて、求められるQCDバランスに対応ができる
- システム自体の信頼性を高め、どんな時でもサービスが提供できる事を目指す - 冗長化がしやすく、急激なサービス負荷にも耐えられる
- 開発の速度感とサービス信頼性の両方を担保できる - お客様が日常でも、発災時の両方で継続してお使いいただけるような技術の採用
- Firebase (サービス基盤) - 事業初期フェーズを支える高速な価値デリバリーとスケーラビリティの確保 - サプライチェーンの本質であるツリー構造を容易に表現ができる - インフラのコストメリット
- Golang x Clean Architecture - 大量の災害イベントをシンプルかつ高速に処理する為にバックエンド側で採用 - クリーンアーキテクチャとの相性がよい。Domain層の仮説が正しければ、Infrastrucutre部分の変更に強く、中長期的にビジネスのコアとして機能する為 - APIのテストがしやすく、信頼性が担保しやすい
- Python (クローラー部) - 様々な外部データソースとのデータ連携部分を高速に記述できる - ライブラリが豊富で、開発が円滑に進められる
- Terraform (全体) - 環境構築及び環境管理の容易性